タグ : 富士フイルム

portfolio

広角マクロとして使える特殊なXF16mm F1.4を除き、あまり寄れないことで定評のあるフジのXFレンズにもマクロレンズは用意されている。

XF60mm F2.4 R MacroとXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroがそれで、前者が一般的な90mm前後の中望遠マクロ、後者は手ブレ補正を搭載した望遠マクロ的な位置づけである。

等倍撮影が可能な80mmマクロだが、個人的に実際に使ったことはない。ただ持った感じでは常用するにはなかなか勇気のいるサイズ感と重量で、それこそ値段なりに画質は保証されているようだが、マクロ撮影が専門のようなカメラマン向けの製品っぽいかな。

対して60mmマクロは0.5倍..35mmフルサイズ換算で90mm 0.75倍相当..までの近接能力があるが、通常は文字通り中望遠レンズとして使うことが多く、XF35mm F1.4と並んでXFレンズでは最古参組で設計が古いなど注文が多くなりがちだが、XF90mmと並んで解像度番長的な性格で、画質に関してはXFレンズ中でもピカイチと言って良い。

ただし、XF60mmはマクロレンズの名を冠していながら、肝心のマクロ域でこれでもかというくらいAFがよく迷う。X-T1の頃などまず狙った場所にピンが来ることのほうが珍しくw、X-T4の現在ではいくぶん歩留まりが良くなったものの、その傾向は基本的に変わらない。そもそもフジのカメラは根本的にAFとMFのリニアな切り替えに難があるので、近接撮影時は結局MF撮影が基本となる。

iPhone 11 Pro

どうせMFで使うならMFレンズでも良いよなって感じで、この春に発売されたLAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APOを手に入れて使ってみているところ。

個人的には初のメイドイン中華のレンズだが、当初抱いていた安かろう悪かろうのイメージは全く無く、主張するメーカーロゴがややウザいwものの、専用フード含めオール金属製の造形は想像以上に良い。それにねっとりとしたMFレンズ特有のフォーカス操作も秀逸で、昔懐かしいオールドレンズのそれを彷彿とさせる。

サイズは10cm×6cmで重さも340g程度なので、ちょっとしたバッグの隙間に押し込んでおけるのも良い。

焦点距離は35mm換算で約100mm相当となり、最短撮影距離は約17cm、フードを外せばワーキングディスタンスは5cm弱まで寄ることができる。その時の撮影倍率は驚異の2倍..35mmフルサイズ換算なら3倍相当..となり、顕微鏡の世界を除けば一般的にはまずまずマイクロな世界を表現できよう。

FUJIFILM X-T4 / LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO / ETERNA BLEACH BYPASS

作例でお馴染みの一円玉..昭和40年とはまた古いこと..を最短だとこのくらいまでイケる。さすがにX-T4の手ブレ補正を持ってしてもブレを防ぐのは厳しい領域なので、三脚が必須であるのは言うまでもない。

FUJIFILM X-T4 / LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO

マクロ域の撮影に特化しているかと言えばそんなことはなく、通常の中望遠レンズとして使っても何の問題もない。むしろ下手な国産メーカーのキットレンズよりも全然画質が良い。その昔、EOSで使っていたEF-Sの標準ズームなどまったく相手にならないぞ。

メーカーによれば、APO..アポクロマートの意味だと思うが..を名乗るだけあって特殊低分散ガラスなど使って収差を抑えているらしく、レンズの生産国までわからないものの、中華製でここまで性能を出せるというのは正直驚きである。

実際の使用上、風景を撮る際は絞り込むことになるが、レンズにボディと通信するようなエレキな機構は一切組み込まれていないので、実絞りでAEすることになる。まあこの辺りはミラーレスのEVFであることに優位性があるのかな。

気になる点では、絞り開放による近接撮影時の周辺部のボケに口径食の影響が出るので、点光源を玉ボケしたい!みたいな使い方は不可である。

ちなみに三脚必須と言っておきながら上のカットはすべて手持ち撮影だったりする。X-T4の手ブレ補正もかなり強力だが、E-M1系とくらべるとチューニングが異なるかな。ま、そのへんはまた追々。

いかにも怪しげな企業だと世論も気がついた「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」。

空前絶後ののろまさで世界をアッと言わせたケチな持続化給付金事業の請負先であるが、どうやらその設立そのものに経産省が一枚噛んでいることがわかってきた。

事業実態がないのに20億もの金を中抜きしていることが露見しているが、◯通やパ◯ナなどアレのお友達企業に仕事が流れる仕組みを所管官庁自らが率先している可能性を指摘されていて、政治だけでなく官僚までも国民の裏をかく行為に手を染めているのかと巷では悪評三昧である。

つい先月には、法務省自ら賭け麻雀は賭博ではないと認めてしまっているが、今度は経産省が委託業務丸投げとトンネル会社の中抜きという予算の無駄を良しとしている辺り、この国はどんだけ適当なんだと呆れるばかりだ。

そこまでいい加減で国が回るのであれば、税金なんか納めなくても良いとか何とか財務省が認めてみろよ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO / Classic Nega.

最近はフィルムシミュレーションに新たに追加されたクラシックネガを使うことが多い。

名称にある通りネガフィルム(SUPERIA)をシミュレートして再現しているのが特徴で、彩度を抑えつつコントラスト高く表現される。

特にPROVIAとは緑の再現では対極な雰囲気となり、カスレ感のあるトーンがどこか懐かしいネガフィルムっぽい雰囲気を感じさせる。

フィルムシミュレーションではCLASSIC CHROMEをよく使っているが、しばらくはクラシックネガにもハマりそうだ。

火事場泥棒

2020/5/10

スゲェーな、ここまで露骨に時の悪代官に成り下がることを何とも厭わないとはな。

何の話かと言えば、先日アレ率いる政府が、法務委員会で法務大臣の答弁もなく審議強行した検察庁法改正案の話である。

事もあろうに、国家公務員法の定年延長が適用されないと解釈されている検察官を、政府が自由に定年延長できるよう法改正をしようという悪巧みである。

これ、分かりやすく言えば、時の権力者が自分に都合良く裁きを差配してくれるよう、これまた自由に検察権力を操れるようにする..組織の長の人事を握るとはそういうことだ..いうことに他ならない。まさに三権分立への悪辣な挑戦だぞ。

言わずとも知れた話として、権力者が自分のお友達に破格に国の土地を安く払い下げたり、お友達が特区に学校を新設するのに特別な便宣を図ったり、花見に自分を支援してくれそうなお友達ばかり税金で大勢招待して私物化したりと、何れも利益供与、公文書改ざん、公職選挙法違反などが疑われている、いわゆるモリカケサクラ疑獄と呼ばれる事案がまさにそれなであろう。

百万歩譲ってだ。市中でマスクが手に入らないので、たとえ不良品でも布マスクが貰えれば嬉しい人がいるのは理解できなくもない。

が、時の為政者が三権分立を無視して保身のために検察権力を私物化できることの恐ろしさを、良しとできる理由などどこの世界にもないだろう。

国民が無策無能な国から自粛要請を受けてデモもできず、声を上げることもできないこの状況を狙って強行採決しよういうのだから、火事場泥棒、いや火付け盗賊が盗っ人猛々しいにもほどがあるぞ。

いい加減、身の程を知れよ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

どんよりしたこんな空模様には、低彩度そして高コントラストがよく似合う。X-T4はまた新たな表現の幅を広げてくれそうだ。

カテゴリ:独り言|タグ:

新コロナに起因して発熱後に早くに重症化する例が後をたたないが、専門家会議の委員が言うには、なんと「発熱後4日間は自宅待機」は国民の誤解だそうだ。

あくまで我々が勝手に間違って解釈しているので、その過程で亡くなった人は自己責任と言わんばかり。なんとも浮かばれない話だ。

しかもヤクタタズの厚生労働大臣まで同じことを国会で答弁しているので、それって国の責任じゃないのか?それにこの話が巷で看過されているのは、無駄に煽るだけのマスゴミにも責任の一端があるぞ。

もうインフルエンザのシーズンは終わっているのだから、このタイミングで高熱を発していれば新コロナ感染を疑うのが筋なのに、感染を疑われる症状が出ているのに相変わらずPCR検査も受けさせないってどういう了見なんだ?

大体だ、アレが「医師が必要と判断した患者」について「1日20000件まで検査能力がある」と言っていたのは2月のことで、すでに3ヶ月近くも経過しているのに未だにPCR検査件数は平均でその十分の一程度という無残な結果。1000人あたりの検査数で換算すれば、OECD加盟国内では35位と、お隣の韓国の十分の一にしか過ぎない。

もちろん、PCR検査しただけで症状が回復するわけではないのは誰もが知っている。重要なのは検査しなければ陽性患者を特定できないので、知らずしらず無自覚な感染源を市中に野放しにしていることになるのは子供でも理解できる話。

そんな状況下で、とにかく家に居ろ、家から出るなの掛け声だけで、市中感染数を早期に減退させることなどできるわけがない。少しでも症状が見られる人はPCR検査をして、陽性と出れば隔離するなり自宅待機をさせるなりして、個人の行動抑制を自覚させるしかないぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM X-T4 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA
FUJIFILM X-T4 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR + XF1.4X / Velvia / 浅間山をバックに

近所のソメイヨシノは花を散らし始めているが、代わってヤマザクラが我が世の春を謳歌している。

ヤマザクラは遠目には淡いピンクに見えるが、実際の花びらの多くは白である。園芸種であるソメイヨシノと異なり、開花と芽生えが同時なので、若芽の茶色と白が混ざってピンク色に見えるのである。

ただ、淡紅色の花びらに変異した種もあるので、その場合はかなり濃いピンクに見える場合もある。

X-T4の画質は、センサーとエンジンが同じなのでX-T3と変わらない。そういう意味では、一世代前のモデルであるX-H1とも画作りは基本的に変わらないので、いわゆる安定のフジカラーと言えよう。

久しぶりにそのツラを拝んだセクシー担当大臣だが、何を言い出すかと思いきや、ゴミ収集に当たられている作業員に向けて、ゴミ袋に激励のメッセージを書けとか言い出してビックリだ。小学校の先生かよ、アンタ。

防護服とは言わんからさ、せめて環境省から感染防止用にN95マスク一つも出せないもんかね。あ、アベノマスクあれはダメだぞ。何しろ隙間だらけでスカスカで、感染防止にはならんのでな。

それとワーケーション?国立公園満喫プロジェクト?国民に動かないでくれとか要請しているくせに、なんで国立公園に集まって濃厚接触しなければならんの?

新コロナ騒動終息後を見越しているなら、補正予算に仕込まれた巨額なGoToキャンペーン同様にお門違いも甚だしいぞ。アベノマスクや旅行クーポン、ゴミ袋のメッセージなどそれ今じゃないでしょ。少しは空気読めよな。

今必要なのは感染防止対策に医療支援、それに仕事がなくて収入源の人たちへの迅速なる資金援助だろ?寝言は寝てから言えだが、寝ているヒマがあったら知恵を出して行動しろよ!

FUJIFILM X-T4 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA BLEACH BYPASS

X-T3の時はしばらく導入に逡巡したが、今回のX-T4は何も迷うことなくスムーズに手元にやってきたw

まずはフィルムシミュレーションに新設されたブリーチバイパスを使ってみる。が、使う前から分かっていたが、晴天下の自然風景にはちょっと合わないなw

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ACROS

ここ数日集中して使ってみているが、X-Tシリーズもこの世代で完成形と言っていいだろう。インプレッションは追々書いてみたい。

レンズ取り外しボタンの位置だが、ボディ正面から見てレンズの右側というメーカーが多く、例えば過去に使っていたキヤノンもニコンも同様である。

ところがその後にメインの座に収まったフジのXシリーズは、ボディ正面から見て左下に位置しており、当初はちょっと違和感があったのだが、左手でボディを持って正面を手前に向けると、そのまま左手の親指でボタンを押せるので、慣れたらこちらのほうが具合が良い。

という動作は、カメラバッグの上でレンズ交換をするシチュエーションであるが、カメラを肩や首から下げるなどしている場合はまた少し事情が異なる。

iPhone 11 Pro

フジの場合(上の写真)、右手でボディ側のレンズを掴んで、同中指や薬指でレンズ着脱ボタンを押してそのまま回して外す、という動作になる。

フジ以外..手持ちで言えばオリンパス(下の写真)・パナ・キヤノン..の場合、交換するレンズを掴んでいる左手の人差し指または親指の腹でレンズ着脱ボタンを押しつつ、右手でレンズを回して外すことになる。

iPhone 11 Pro

片手だけでレンズを外せる点でフジのほうが理に適っていると思うが、多くのメーカーはそうではないので、歴史的に何か理由があるのか、単純に右へ倣えなのか不明である。

尚、当然ながら双方が混在すると戸惑うことがあるので、ズームレンズ主体で運用するか、もしくは単焦点レンズ使う場合は焦点距離を固定するほうがベターだ。

そう言えばパナはマイクロフォーサーズ機では前述の通りボディの右側だが、35mmフルサイズのSシリーズからはフジと同じボディ左下に変更している。これは恐らくLマウントアライアンスに則って、ライカのSLシリーズに合わせたことによるものだろう。

GHシリースと同時に運用する場合に混乱しそうではあるが、そもそもマウントに互換性がないので、その辺りは計算の上なのかな。

キレ良しXF90

2020/3/8

梅の季節ということもあるが、箕郷梅林が赤城高原から渋川・高崎を経由して西上州にアプローチする際の道すがら上にあるため、時間調整という暇つぶしに丁度よい。

西毛へは急いでいる時は高速道を使うこともあるが、関越道の上りから上信越道へはかなり遠回りになって無駄にコストが掛かるのでなるべく使いたくない。なおかつ市街地を経由せずにとなると、榛名山の山麓を抜けて行き来するのがもっとも理想的なコース取りになるのである。

目的の場所が企業など市街地であれば時間通りに行動することになるが、そうでない場合は大抵は時間よりかなり早くに移動するようにしてる。県内の風物や生きもののをストックフォトにしている関係上、必然的にそういう行動パターンになるのである。

FUJIFILM X-H1 / XF90mmF2 R LM WR / PROVIA(7枚目のみCLASSIC CHROME)

この時は時間があまりなかったのでXF90mm F2(135mm相当)だけでサラッと撮影したが、XF90の相変わらずの解像度の高さには唸らされるなぁ。EOSのEF系でこういう感じのレンズを見たことがないので、自分史上では最高に解像度が高いレンズと言っても良いかも。

それに開放時のボケも良い。最短撮影距離も意外に短く寄れる(0.3倍)ので、花など撮るにはマクロ的に使えて便利である。それとAFスピードも早く、室内イベントで近くに寄れるケースではF2という明るさが強みだったりする。

昨年からオリンパス機を使い始めているが、何度か書いている通りE-M1はズームレンズ主体で運用するので、フジは必然的に単焦点レンズに回帰し始めている。

もともとXF35mm F1.4から始まって単焦点レンズを揃えていたが、EOSと大三元ズームがメインから退いた際にフジもズームレンズを導入した経緯があるので、近年は単焦点レンズは防湿庫で留守番の機会が多かったのである。

防湿庫の肥やし化せず虫干しするにも良い機会だが、あらためてハズレ無しと謳われるフジの単焦点レンズの良さを実感する次第だ。

今週はフジもX-Pro3を発表しているのだが、翌日の1DXMk3の発表ですっかり話題がすっ飛んでしまった感が無きにしもあらずw

X-Proシリーズは同社のフラッグシップの一翼を担う..旗艦が沢山あるというのも妙な話だが..立ち位置なのだが、X-T及びX-Hが正統派カメラの流れを担うようになったことを受けて、かなりマニアックな方向性に舵を切ってきた。

とにもかくにも話題は通常の撮影時には見ることができない背面モニターであるが、これはデジタルカメラ最大のメリットである、撮影してすぐに結果を確認するという行為をわざわざスポイルすることを良しとしている点が異端である。

カメラ本来の撮る行為に集中させるという意図はともかく、メーカーの説明からして「万人受けをするとは考えていない」というのだから、わざわざ便利さを捨てて市場に挑んきたフジの企画力と実行力には恐れ入る。普通に考えれば市場が驚くどんな新機能を載せるかという点で侃々諤々するわけだが、逆に本来あるべき機能を排除して、しかもそこをセールスポイントにしてきたのだからね。

折しも翌日にC社から1DXMk3が発表されたが、X-Pro3と1DXMk3はまさに対極の存在と言っていいだろう。X-Pro3を欲しいと思う人達は1DXMk3などには微塵も興味を示さないだろうし、またその逆も真なりだ。

今や最大のライバルと言って良いスマホ目線で見れば、スマホでできることを殊更カメラ専用機にも求める時点で、よりスマホでは撮ることが難しい領域をターゲットにするか、趣味性の高い製品に仕上げるかという両極端なマーケティングが必要になるということだ。言うまでもく1DXMk3は前者であるし、X-Pro3は後者ということになる。

とは言え、X-Pro3はチタン外装の派生モデルを用意するなどフジ自身のアイデンティティを全面に押し出したカメラであるが、実際のところセールス的に成功するかは未知数であろう。が、欲しい人は絶対に買う、そんな製品であることは間違いない。

ちなみに個人的にProシリーズは使ったことがないし、恐らく今後も手を出すことはないだろう。そのコンセプトは理解できるが、撮影対象がネイチャー系ということもあって、わざわざ不便になった趣味性の高いカメラを使う必然がないからね。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

今朝はこの秋一番の朝焼けが見られた。台風や強い前線が通解した翌日の夜明けはこんな感じにドラマチックになることが多い。

昨日はその影響でまたまた関東南部に大雨が降ったが、被害が大きいものが今年はこれで3回目となり、とりわけ千葉・茨城は大打撃だ。

今後はこういった大規模な台風や豪雨被害がスタンダードになっていくと思われる。やはり国を守るという大義の向け先を考え直す時期に来ているのだろう。

広角マクロ

2019/9/11

今にも飛び立ちそうなアキアカネを狙って..

と言うのは嘘で、気温が低い朝、日の出直後に少しでも日に当たる面積を多くしている図というのが正しい。ま、朝の暖機運転ってところだな。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

この状況下ではそこそこ近づいてもすぐに飛ぶことはないが、正面からだと流石に厳しい。それに太陽を背にするので影ができるしね。

XF16mmの特徴は大口径であるが、真骨頂は広角マクロだ。アキアカネにほぼ最短撮影距離(15cm)で近づいているが、この画角でここまで寄れるレンズは他にないだろう。

それにフィルムシミュレーションのETERNAが良い。普通ならシャドウが潰れてしまうところをしっかり情報拾ってくれるし、彩度低め且つトーンも抑えられているので必要に応じてレタッチもしやすく、図鑑や雑誌など説明写真に使い勝手が良い。

富士フイルムという何となくカメラメーカー然としないイメージに、APS-Cセンサー、それにクラシカルな操作性とデザインが好き嫌い分かれるとは思うものの、フジのX-T3はなかなかによく出来たカメラである。

無駄にお金を沢山払えば性能が良いカメラが手に入る昨今、このサイズ感この値ごろ感でここまでの高性能を有するカメラは、現時点でX-T3が頭一つ抜きん出ていると言ってよいだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ETERNA

唯一、他社との比較で足らない機能で言えばIBIS(ボディ内手ぶれ補正)が装備されていない点だが、これはサイズ・重さとのバーターと割り切るしか無いだろう。

ソニーαが35mmフルサイズ機で実現しているので、現在の技術で実装できないことはないと思うが、結果的にX-H1の大きさになってしまうのであればヒエラルキー的にX-T3の商品価値が失われてしまうし、それであればX-T3同等以上のX-H2の登場をおとなしく待つのが正解だろう。

さて、基本的に手放しで褒められるX-T3だが、2点ばかり何とかしてほしい要望がある..正確にはどちらか1点の改善を希望..ので、X-H1に倣って忘れないうちに記しておく。

露出補正ダイヤルが回せない
露出補正ダイヤルが右手親指の腹で回せない。正確には回せないことはないが、奥に引っ込みすぎて回しづらくなってしまったのだ。恐らくバッグ等の出し入れで勝手に回ってしまうというクレームが、X-T2以前のモデルにあったのだろうと想像する。それなら他のダイヤル同様にロックを設ければいい話なのだが、フジは残念で安易な解決方法を取ってしまった。

もちろん、上からダイヤルを摘むようにして回すのが正しい使い方なのだろうが、X-T2以前のモデルでは出来ていた以上、個人的には余計なことをしてくれたという印象である。

リアコマンドダイヤル
パナ機と同様にフジのカメラのカスタム設定も実に多彩で、ボタン類やダイヤル類の初期設定はほぼすべて変更できるのだが、何故かリアのコマンドダイヤルに露出補正機能を割り当てられないのである。その代わりフロントの同ダイヤルに露出補正を設定して右手中指でクルクル回しているのだが、併用しているX-H1と同じことが出来ないのは何とももどかしいのだ。

この話は①と連動していて、結局①が難しくなってしまったことに起因しての文句ということになる。物理的にダイヤル位置を動かすことは不可能だが、カスタム設定はファームアップで対応することは容易いことなので、これは即刻対応してほしいね。

ということで、騒ぐほど致命的な問題ではないが、全体的に良い感じであるだけにちょっとモヤモヤするのだな、これがw

それとこれはX-T3に限った話ではないが、マイメニューにフォーマットが入れられないのもいい加減何とかしてほしい。フェールセーフの発想は理解するが、ユーザーが登録しない限り誤ってフォーマットということはありえないので、登録するしないの選択はユーザー自身に委ねるべきだ。これもファームアップで簡単に対応できることなので、即刻改善を望む。

余談だが、カスタム設定で「シャッターを押したら電池蓋が開く」というようなものが出来ないというのはあるにしても、メーカーが「こうあるべき」という勝手な文化を押し付けてくるのは迷惑千万な話である。

経験的にキヤノンとニコンにこの傾向が強く、特にキヤノンにはこの点で大きなお世話だと言いたい..CPSの窓口で伝えたことはあるがあそこはあそこで色々とゴニョゴニョw..ね。