portfolio

ゴジラの日

2023/11/5

11月3日は文化の日で間違いないが、特撮映画ファンにとっては「ゴジラの日」としても知られる。

1954年に円谷英二による初代ゴジラが公開されてから69年目の今年は、三丁目の夕日などVFXで知られる山崎貴による「ゴジラ-1.0」が公開され、初日に鑑賞してきた。

山崎貴は時々PV映像だけで終わり..期待したほどではない..ということが多いので、ちょっと不安もあったのだが、試写会を観た人の感想で面白かったという好意的なものを見ていたので、そこはやや安心していた。

で、結果的に作品は面白くてもう1回観たいというのが率直な感想。公開直後なのでネタバレは憚られるが、どうやって倒す?のかはなるほどそういう事かと、生きもの屋としては膝を打つこと請け合い。

途中のシーンにその布石と言うか伏線が登場するので分かる人にはわかるかも。

Google Pixel 7a

まあ、最初は神木隆之介と浜辺美波のらんまんコンビの既視感で始まり、吉岡秀隆の登場で一気に三丁目の夕日感が漂いそうになるのを、山崎ゴジラの熱線が吹き飛ばしてくれた、と言ったところだなw

それに昭和29年のゴジラへと続くオマージュ入れてる辺り、山崎貴はエライ。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / Velvia

先月訪れた巻機山で見掛けたゴジラの足跡(嘘)

カテゴリ:映画・映像|タグ:

冬装備の準備

2023/11/4

冬を前にフィールド用の装備品を確認中。今日はスノーシューのパーツを交換。

現在使っているのは20年選手となる初代MSRライトニングアッセント。この春先に春山から下山中、固定用ストラップがブッ千切れて残雪上で前のめりに転倒してしまった。

今回で2度目の交換となるが、10年が目処という話なのでまあ妥当であろう。

iPhone 13 mini

ただ、型が古いせいか交換用のストラップがなかなか見つからず、新潟のショップから取り寄せ。

iPhone 13 mini

上越国境の山々に雪が降ったので、とりあえずD5台だけスタッドレスタイヤに換装。当地で積雪となるのはまだ先の話だが、出掛けた先の峠道で凍結はあり得るので、備えあれば憂いなしである。

さらについでにワイパーゴムも冬用に交換。

カテゴリ:ガジェット

おらが村ではこんにゃく芋の収穫が始まっている。この季節の風物詩って言えばそんな感じだ。

標高の加減に違いがあるのは分からないが、下から上がってきて今はうちの周辺。

ちなみにコンニャクと言ってあの白濁した固形物がそのまま埋まっていると思っている人は居ないと思うが、二枚目がそのコンニャクの元になる芋である。

大小入り混じっているが、小さい芋はまた来年も植えることになる。概ね3年程度は植え替えるので、その点はジャガイモとは異なる。

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

秋はこの日に限らないが、好天が続いているため上州武尊山がよく観えている。

カテゴリ:独り言|タグ:

ツグミ渡来

2023/11/2

日中は20℃を越える陽気が戻って、上着要らずの赤城高原。それでも朝晩は吐く息が白くなるようになっており、遅々としつつも秋の進行を窺わせる気配を感じる。

そんな中、先日は明け方に庭のブナの梢にツグミが姿を見せ、キョキョっというあの鳴き声で目が覚めた。

この秋は北東北に足を運んでいるため、彼の地ではすでにツグミの渡来は観測しており、つい先週は隣県の山でもその姿を確認している。その波が赤城の当地にもやって来たということだ。

それにしても平年より2周間近く早い渡来は、過去最速?の速さであるな。

iPhone 13 mini

その隣県のお山の山頂。

茶臼岳の火口跡は草津白根山の湯釜を知っているとスケール感で比べるべくもないが、荒涼とした火星の如き眺めはやはりそこそこの異世界感が漂う。

カテゴリ:, |タグ:, ,

ハロウィン

2023/11/1

そう言えば昨日はハロウィンというケルトのお祭りだったと聞いたので、先月撮ったハロウィンっぽい何かを貼っておこう。

iPhone 13 mini

巻機山の山頂付近にある界隈ににはよく知られた池塘。

カテゴリ:|タグ:

今年は短いと言われる秋を象徴するかのように10月が早くも終わる。

今月はNレコのアップデートを集中的に行い、フィールドテストを繰り返していたのであっという間に月末に。まあ歳取って時間が経つのが早くなったというのは否定はしないけど。

残りの人生を考えると時間は有効に使いたい思う反面、もはや効率を考えて行動するような歳でもないよなというのもあって、結局は日々やりたいことをやって過ごすことに落ち着く。

フリーランス稼業ももう長いので、マネージメント力のようなものはもはや望むべくもないw

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

山頂に薄っすらと噴煙漂う浅間。春先に噴火警戒レベルが2に上がって以降火口付近に近寄れない。

天気が安定しているこの季節は、前掛山は良いロケーションなんだけどね。

カテゴリ:, 独り言|タグ:

先週末は夜半や明け方にゴロゴロと雷がなり、明け方は気温がグッと下がって冷え込んだ赤城高原。

このまま一気に冬へ向かうかと思いきや、どうも今週は再び気温が上昇し、関東の平地では夏日になるとろもあるとのこと。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Classic Nega.

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

どうしてどうしてなかなか寒さが定着しないな、今年の秋は。

カテゴリ:季節感|タグ:,

那須のお山

2023/10/29

先週、那須岳周辺を歩いてきた。那須岳とは言うが、赤城山と同じでそれ自体が固有の山名ではなく、いくつかの山からなる集合体である。

標高は約1900m程度。アルプスのような標高の高い山ではないが、火山活動で形成された活火山であるため、山体全体が森林限界の如く樹木が生えていない見るからに異様な環境である。

更に西側に遮る山塊や山脈がないため、通年を通して風が強く吹き抜ける地形であり、冬型のような気圧配置になると猛烈な強風に見舞われる。樹木が生えていないということは、風を避けて避難することができないことを意味し、実際この月初に高齢の登山グループが低体温症で命を落としている。

この日はそんなことを微塵も感じさせない、小汗をかく程度の穏やかな天候であったため、火山由来なれど異なる山容の朝日岳と茶臼岳周辺を歩いてきた。

群馬にも浅間山や草津白根山といった火山由来であり現在でも活動中の山はあるが、山頂周辺は立入禁止なので、釜の周囲を歩ける状況にはない。日光白根山も似たような環境ではあるが、前者二座ほど活発に活動はしていない。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME / 朝日岳

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME / 茶臼岳

空気感がクラシッククロームが似合う季節になってきたと感じる。

カテゴリ:|タグ:, ,

烏の濡羽色

2023/10/28

黒い黒いと言われるカラスだが、烏の濡羽色とはよく言ったもので、陽の当たり方でいわゆる真っ黒ではないことが分かる。

Web屋的には#000000ではなく#333333って感じw

LUMIX GH6 / Swarovski STX95 / 4K120P静止画切り出し

画像はハシブトガラス。英名はJungle Crowで、文字通り森のカラスを意味しているが、日本では都市部にも普通に生息している。

昔は山はこのハシブトガラスで、平野部にはハシボソガラスという棲み分けがされていたようで、普通にカラスと言うと後者のハシボソガラスを指すそうだ。

尚、我々は単にカーと呼ぶことが多い。どっちと聞かれて初めてブトかボソと言う感じ。

カテゴリ:|タグ:

ちょっと前に近所で何者かの食痕を見つけた。羽毛の感じからして襲われたのはアオバトのようで、食べたばかりのミズキの実が落ちているのが分かる。

樹上のアオバトをけものが襲うことは考えづらいので、その場で羽毛がむしられている点で恐らくオオタカの仕業と推察できる。

iPhone 13 mini

尚、近所のオオタカは今年も繁殖に成功している。

カテゴリ:|タグ:, ,