台風近づいているから南の湿った風でも入るかと思いきや、秋雨前線が下がって本州がその北側なんで逆に寒い。なので今シーズン初めてフリースを着用。
記憶では山の上でもない限り最も早い事態かも。まあやっぱり夏は短かったんだねぇ。
こんなどんよりした日はクラシッククロームも良い、の続き。沈鬱な雰囲気が出てよろし。
また大陸の方から何か飛んできたようだが、大体マスゴミが騒ぎ過ぎなんだよね。なんつうか相手の思うツボというかさ。
日本の上空と言ったって遥か大気圏なんだから、Jアラートだけは粛々と鳴らしておいて、悠遊泰然としていれば良いんじゃないかと思う。
防災無線が逃げろとか言うけどそもそもどこに落ちるか判らねぇし、仮に落ちたって木造建築中心の日本でどう防げってんだってこと。一応警告してますよ、っていう行政のいざという時の言い訳なんだよね。
それはさておき、まあ何とも面倒くせえ国だね、あの国は。
今朝は赤富士ならぬ赤浅間になりかけたけど、残念ながらあまり染まらず。
今日は新型iPhoneの発表ということで、某国営放送でもニュースになっていた。日本はスマホユーザーの半分がiPhoneという特異な国なので、Appleもその市場性を重く見ており、Apple PayでSuicaが使える点などは、前モデルから引き継がれているようだ。
未だに4K60Pで撮れないC社を尻目に、全モデルで4K60Pを実現したのは見過ごせない。センサーが小さいとは言っても、スマホ本来の機能からは外れているであろう動画撮影にここまで力を入れてくるとは正直驚きである。何せFHDなら240fpsのハイスピードもイケてしまうのだ。
それにしても、10年アニバーサリーモデル..初代iPhone登場から10年経った..のiPhone Xがナンバー10を背負って登場したが、なぜに9をすっ飛ばしたのか謎である。FCP7も新バージョンはFCPXだったので、あまり続き番号に意味を持たせてないのかもしれないが。
明け方、少しだけだが東の空が焼けた。やや湿度が高いなと思っていたら、案の定日中は久しぶりに気温が上がって、汗をかくほどではないがそこそこ暑くなった。
仕事でモノクロ撮影を頼まれることは多くはないが、Webサイト用の素材としてモノクロを使うことはよくある。
今まではカラー画像をPhotoshopでグレースケールで抜いていたのだが、フジのフィルムシミュレーションを使うようになってからは、ACROSモードで撮影するようにしている。
当然だが、カラーから色を抜いた場合よりも、ACROSモードで撮影したほうが階調が滑らかで且つ黒の締まりがぜんぜん違う。レタッチした場合に白飛びするケースも、ACROSモードならかなりの情報が残っているのだ。
X-T2は撮影ブラケットにフィルムシミュレーションを指定できるが、最近は3つ目にACROSモードを指定している。後からカメラ内現像で異なるフィルムシミュレーションに変えられるが、撮影後の手間を考えるとブラケット撮影のほうが便利なのである。
こんなどんよりした日はモノクロにしてみるのも良いし、クラシッククロームもおすすめだ。
今さら一眼レフカメラに触手は動かないが、先ごろ発表されたナイコンのD850はなかなか良さげである。絶対的な性能と価格のバランスが絶妙..デザインは醜悪だが..な落とし所なのだろう。
ナイコンの良いところは新型が常に全力投球なところ。上位機のD5と同じスペックで約4600万画素をハンドリングできるのは凄い。どう見回してもD5を買う理由などどこにも見当たらない。
それに比べ、先行して世に出ている某C社のEOS 6DやEOS Mの新型など、この程度の性能なら適当に売れるだろう的な目論見が見え隠れする手抜き感満載の新製品ときたら。発売時期は違えど、D850の実質的なライバル機であるEOS 5D4なんて、アレでアノ値段?って感じ。
とは言えナイコンも、D850が売れたからと言ってこのところ後塵を拝し続けているC社に太刀打ちできるわけではないし、呑気に100周年記念モデルなどアニバーサリー商売ができるうちが華だろうけどね。
ちなみにD850は注文殺到で予約しても手に入らないようなアナウンスが出ていて、いかにもバカ売れっぽい騒ぎであるが、そもそも生産数が少ないのでそこは割り引いて考える必要がある。今時のメーカーのこの手の商品の売り方は、いかにプレミアム感を盛り上げるかが大事なのである。
日に日に日の出が遅くなるのを感じる今日この頃。8月は天気がすこぶる悪くてそもそも日の出自体を見た記憶がない。今は5時40分頃に赤城の稜線から日が昇る。
GH5はほぼ動画専用機として使っているので写真はあまり撮らないのだが、GH4の時から6Kフォト..GH4では4Kフォトのみ..はたまに使っている。
飛び道具的な機能ではあるが、撮影仕事で瞬間を撮るときなどには便利なのである。例えば某社のケースでは、社員の皆さんが社屋の前に立って、せーのでジャンプした瞬間を切り取る、などだ。
高級一眼レフが連写枚数を競うように自慢しているが、動画として記録されてそこから自由に静止画を切り出せる6Kフォトや4Kフォトの前では、連写枚数の多さなど無意味な話である。
ブルーベーリーに留まっていたモンシロチョウスジグロチョウ。上か後ろに飛び出すと予測してしばし待って6Kフォトで撮影。
ただ昆虫は動きが素早いので、6Kフォトの秒間30コマでは止まらなかった。ここは4Kフォトの秒間60コマで撮るべきだろう。