portfolio

小鳥の撮影でG9 PROの連写性能と画質については実証できたが、AF性能はどんなものかも検証しておく必要がある。

とは言えさすがに至近距離を飛び交うカラ類をAF-Cで追いかけるのは困難極まる..例え一眼レフの位相差式であっても..ので、ここは少し離れて狙える水鳥系が良いだろうと、館林に仕事で出かけたついでに多々良沼で試してきた。

データはすべてメカシャッターでプリ連写はなし、AFはAF-Cでゾーンはマルチカスタム、焦点距離は35mm換算で800mm相当である。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

まずは旋回しながら着水のために降下体制に入った状態。空抜け高コントラストのこの程度のシーンであれば、今どきの普通のAF一眼ならどんな機種でもピンを外すことはない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ちょっと露出不足で絵としてはアレだがw、コントラストAFにとっては鬼門のシーン。

密生したヨシを背景..しかも背景のほうが被写体に近い..にしてもなお、歩留まり良くAF-Cが連続してピンを合わせ続けてくれる辺り、G9 PROのDFDのAF性能は向上しているといってよい。GH4辺りでは間違いなく背景に引っ張られる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

前の連写の続き。さらにさざ波だつ水面が加わっているが、それでもコハクチョウを追い続ける。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

同じく前の連写の続き。追っていたコハクチョウの成鳥の手前にいきなり幼鳥が被ってきたが、さすがにこれはより至近の幼鳥にピンが切り替わった。まあこればかりはDFDとは言えコントラストAFの宿命であろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

高速で飛翔してきたオナガガモの降下直前の1シーン。このちょっと手前からEVFで狙っていたが、中央に捉えてからAFをオンでシャッターを切っている。

ガンやカモの仲間は着水の直前に減速のために左右に体を振ってトリッキーな動きをする場合があるが、AFゾーンをマルチカスタムでやや広めに設定しておくと、被写体が左右に逃げても無難にAFが追い続ける。

さらに言うと、800mm相当の画角を手持ちで撮影できるのはマイクロフォーサーズ機ならでは。大型三脚に載せたEOS-1DXとEF800mm、それにD5とAF-S600mm..両機の組合せのカメラマンが何人か居合わせた..では、瞬間は狙えても至近での着水まで連続して捕捉し続けることなど困難だろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

手前に向かって移動してくる被写体のスケール速度は相当な速さである。至近になれば見かけ上の速度はなおさら早くなるので、これを手持ちのAFで追い続けるには、それなりのAF性能とそれを捕捉し続ける相応なフレーミング技術が必要だ。

また、一昔前のEVFでは遅延問題が常に足かせとしてあったが、ここまで撮れればスポーツ報道でも問題ないだろう。この時はG9のEVFは0.7倍でアイポイントを長く取って、スポーツファインダー的に使用している。

冬季五輪

2018/2/13

平昌で冬季五輪が始まって選手たちの活躍が連日伝えられている。熱狂するほどスポーツに入れ込む習慣はないが、放送の中継自体が起きている時間帯なのでそれなりに見入ってしまうのはまあ自然の流れだろう。

ただ、韓国とは時差がないのだからもっと早い時間帯に競技をすれば良いと思うのだが、近年の五輪は商業五輪と巷で揶揄されるほどスポンサーに気を遣うようなので、莫大な放映権料を支払っていると言われる米のテレビ局の意向に沿う必要があるようだ。

選手ファーストかと思いきや、ガチガチのスポンサーファーストだと思わせるIOCのやり方には何とも興ざめである。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

おらが村のブルーモーメントな景色。高原状の地形を利用してやや北国チックに。

カテゴリ:季節感|タグ:

首都圏で積雪があると決まってニュースで流れるのは滑って転びそうになる人や、転倒している人の映像だ。北海道や日本海側ほどは積もらないにせよ、赤城高原でも雪があるのは普通で、自ずからそれに対応した生活をしているものからすると、失礼ながらちょっと滑稽ではある。

滑りやすいソールの靴でというのはそもそも論として置いておくとしても、積雪がある場合は踵から着地するような歩き方を止めて、まっすぐ上から足を下ろして着地するようにすれば、かなり防げる話ではある。と言っても普段からそのように慣れておく必要はあるので、なかなか即実践とはいかないのかもしれないが。

先に生活で対応とは書いたが、生きものを探して山野に分け入ったり、写真を撮るために野山を歩くという時点で、一般人とはそもそも雪に対する耐性に違いあるのも事実だろう。そして、実際の行動ではそういう場面に対応すべく、道具の用意もしているのである。

iPhone 6

新雪や深雪時にはスノーシューがデフォルトだが、そこまでではないが斜面を登り降りするような場面では、写真のようなスパイクを防寒長靴に装着している。

このスパイク付きソールはもうかれこれ四半世紀近く使ってきている。インターネット通販などまだまったく一般的でなかった頃に、雑誌の広告を見てカナダから個人輸入したもので、未だに破損することなく現役で使えているので、ビブラムソールは伊達ではないということだろう。

製品名もその購入元ももう忘却の彼方だが、確かカナダの郵便配達の現場で使用と商品キャッチに書かれていたと記憶している。21本の大小のボルトがスパイク代わりに埋め込まれており、アイゼンのような爪ではないため、積雪はないが凍結しているアスファルト路面の上でも歩くことができるのが良い。ちょっと移動なら外すことなく車も運転できる。

ガッチリ固定されるようなアイゼンを始め、類似品は着脱が面倒なものが多いのだが、本製品の脱着は非常に用意であり、スノーシューと合わせて携行するのに何の支障もない。

同じようなコンセプトの商品を時々探してみるが、これだけ様々な商品で溢れかえる時代においても、なかなか類似のものは無いようである。なのでもう少しこのスパイクソールには頑張ってもらわければならない。

カテゴリ:写真・カメラ

雪少なめ

2018/2/11

福井の豪雪にある通り、北陸や西日本で雪が多い年は県北は意外に雪が少ない。ただ、寒波の影響で連日気温が低いため、赤城高原では降った雪が解けずに残って景色だけは白銀ではある。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

と言うことで、県内も行くところによって雪の量に大きな差がある。天狗様の狩場としては雪は無いよりはあったほうが良いのだが、観察に行く者の都合としては無いほうがありがたい..重い機材背負って長々と林道を歩かなくても済むので..という本音もあるw

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

昨年暮れに天狗父が巣材を運んだのを確認していたので、年明けから定期的に調査中。その時は行動からどうみてもハンティングだと思っていたが、斜面に飛び込んで暫くして姿を見せたら、何故か巣材を運んでいったのである。

現在は抱卵中なのでそっちには近づかないようにしているが、こっちの谷筋にも天狗父が時々姿を見せるので、日当たりの良い対岸の林道脇から観察続行中。

カテゴリ:季節感, 猛禽|タグ:

憂鬱な如月

2018/2/10

2月も中旬となってしまって、3月の年度末に向けて早くも気持ちにゆとりがなくなってきている。世の中、ダブルワークとか何とか言う言葉もあるようだが、しがない自営業者はそれどころか3つも4つも仕事が平行して流れているので、広げた風呂敷を畳む間もない。

この冬も来シーズンのために撮っておかなねばならないシーンがまだ残っているのだが、なかなか思うように取材の時間も取れないのは如何ともしがたい。時間の流れは誰しも平等なれど、歳を取ったせいで季節の移ろいも早く感じる。今の状態だとこのまま春に突入と言った感強しだ。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

CPSからの招待状横目に見つつ、もしかしたら今年は出張とタイミングが合えばCP+に足を運べるかも。と、誰に言っているコレw

カテゴリ:季節感, 独り言|タグ:

浅間も活発

2018/2/9

先月の草津本白根山の噴火に関連しているのか不明だが、近隣の浅間山もやや活動が活発的になっているようで、気象庁の発表も依然として噴火警戒レベル2のままである。

50km以上離れた赤城高原からも、最近は噴煙が多い様子が見て取れる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
カテゴリ:|タグ:

GH5の手ブレ補正も結構使いでがあって、仕事でもジンバルに頼ること無くお世話になることがあるが、G9 PROはそれをも上回る6.5段分の補正能力があるという。ならばそれを試してみたくなるのが心情というもので、しかも800mm(35mmmフルサイズ換算)という超望遠レンズで動画を手持ちで撮ったらどうなるか。

ちなみにG9 PROの動画性能だが、連続無制限というモンスター気味なGH5のスペックには及ばないものの、10分連続して4K/60Pを記録できる(30Pなら約30分)点では他社製品の比ではない。FHDなら180fpsのハイスピード撮影が可能な点もGH5譲りで、4Kでも60Pで撮って30Pに編集すれば1/2スローが可能である。

メーカーはG9 PROを写真のフラッグシップモデルと喧伝しているが、動画でも他社機を上回る性能があるということだ。

まずはヤマガラ。この時はG9 PROの手ブレ補正の揺り戻しのクセを掴んでなかったので、ちょっとフラつくこともあるが、ヤマガラがヒマワリの種を突く仕草は十分見て取れるだろう。

次はアトリでチャレンジ。撮影状況としては、両足で真っ直ぐ立ってカメラを構え、ファインダーを直接覗きながら撮影しているが、普通に呼吸するとさすがにカメラが揺れてしまうので、記録中はほぼ息を止めている状況で、4K/60Pの10分制限以前にそんなに長くは撮っていられないw

どちらの動画も比較用にAdobe Premiere Pro CCのワープスタビライザーを適用した尺を追加してある。そのままでも短い尺なら何ら問題ないが、ワープスタビライザーの適用後は逆に風で揺れている程度にしか見えないだろう。

三脚無しでの動画撮影というのはフッテージ屋としてはほぼないのだが、生きものの撮影で車の中から窓枠に固定してちょっと撮るようなシチュエーションではなかなか使いでがある。実際GH5ではそのように撮った映像も結構あるので、G9 PROの動画撮影ではなおのこと機会が増えると思われる。

それに噂ではGH5の春の新ファームで、G9 PRO相当まで手ブレ補正の性能が上がるという話なのは朗報。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

サンプルとして上記動画から1フレームを静止画として切り出した画像(6K/4Kフォトではない)も掲載。4Kからの切り出しで800万画素あるので、ブレがなければ雑誌やWebでは特に問題もない。この辺りもGH5と同様なのはやはり60Pであることが大きい。

6K/4Kフォトで起きる論争に、動画から切り出した静止画を写真と呼ぶのか?というのがあるのは知っているが、写真家として原理主義を貫くのか、表現者として結果を重視するのか、その辺りの立ち位置の問題なのでこの論争に円満な着地点はないだろう。

ただこれだけは言える。プロの仕事は結果として成果物に対し対価を支払ってもらうことであり、その過程に対する評価ではないということだ。どう撮ったか、何で撮ったかという部分にこだわるのは本人の勝手であり、そこを主張する時点でそれはアマチュアリズムの自己満足なのである。

IBIS(ボディ内手ブレ補正)に関して、これまではオリのE-M1 MarkIIと同300mm F4.0 ISの組合せで機能する6.5段分という補正が最も強力だった。が、G9は何とボディ単体でその6.5段分を補正できるほどの強力なIBISを実装してきたのである。

手ブレ補正の分野ではある意味老舗とも言うべきはパナである。バブル全盛期にブレンビーという家庭用ビデオカメラを販売していたのを覚えている人もいるだろう。そのパナもしばらくはC社のようにレンズ内手ブレ補正に拘っていたが、ここに来てGH5以降IBISにかじを切ってきたようである。

センサー自体で補正すればレンズを選ばないという利点はあるものの、レンズ内に置いた補正レンズのほうがレンズ毎に最適化できるので、手ブレ補正自体は有利と言われてきたが、レンズとボディ双方の補正をシンクロさせて作用させるほうが、より強力になることをオリンパスが証明してしまった。

こうなるともうIBISへの流れは止まること無く、手ブレ補正の本流はシンクロ補正ということになるだろう。そしてこの場合、ラインナップするレンズシステムにどれだけ手ブレ補正が付いているかが鍵になり、そいう意味でパナは有利な状況になっている。

手ブレ補正機能自体、常に三脚に載せて撮影する人..風景とか天体とかはまさにその分野..には無用な長物であろう。しかし、今の世の中、逆に三脚を使用しない人のほうが圧倒的に多いはずで、しかもその層がまた最も手ブレし易いという現実がある。そういう意味でマーケティング的には絶対手ブレ補正は必要な機能と言えるだろう。

ちなみに、某C社やナイコンがレンズ内補正に拘っていることについて、両社ともレンズ毎に最適化できて画質的に有利、という主旨のこと言っているが、実際のところは未だに一眼レフ機が主流だからに他ならない。一眼レフ機では構造的にセンサーで補正できないからね。

特にC社の場合はフィルムカメラ時代から手ブレ補正を備えたレンズ群を多数用意していて、個人的にもかなりその恩恵に与ってはきたが、今になって同社にとってはそれが逆に足枷となっている感が無きにしもあらずだ。もっともそれも、同社が本気でミラーレスに軸足を移してくれば状況は一変するだろうけどね。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S

2枚は何れもISO3200の手持ち撮影で、上が1秒、下が2秒の長時間露光だ。まさか2秒などというシャッター速度を手持ち撮影できる時代が来ようとは、フィルムカメラ全盛期を考えると夢のようである。

そして次のこのストリームに乗るのはフジ。そう、フジのXマウントレンズは単焦点を除けばほぼ手ブレ補正が付いており、噂では近々IBIS内蔵の新ボディ(しかもシンクロ補正らしい?)の噂もチラホラ。次から次へと今年は面白い話が続くよねぇw

G9 PRO最大のセールスポイントは、電子シャッターによる秒間60コマ、またはAF追随で20コマという連写性能だろう。これまでマイクロフォーサーズ最速だったオリE-M1 MarkIIの18コマを抜き去り、現時点で一眼デジの連写番長となった。

生きものを撮影するのだからさぞ連写するのだろうと思われがちだが、実は個人的には世の中が思うほど連写することはない。まあ、そもそも鳥など好んで撮っていたのはもう15年以上前の話であるし、その頃でも秒間5コマも撮れれば御の字だった。なので例え倍の10コマに上がったからと言ってそのありがたみを感じることもなかったのだが、それが秒間60コマともなるとさすがにこれは事情が変わってくるというものだ。

AF追随であれば有効画素数が近いソニーのα9がすでに秒間20コマで同等のスペックではあるのだが、α9の場合は使用レンズがかなり制限されていて、お高いG Masterレンズが必要というコスト面でのオチがあるのと、AF固定ながらも秒間60コマという韋駄天性能はない。

さらにG9 PROにはシャッターを全押しする前の24コマ..AF追随の場合は8コマ..を記録する「プリ連写」があり、これはオリのE-M1 Mark IIのプロキャプチャーと同等の機能である。そしてプリ連写による高速連写は、同時にファインダーをブラックアウトから開放してくれた。連写中も途切れること無く被写体をファインダーで捉え続けることができ、例えるなら「動画を撮るように連続写真を撮る」という感覚が味わえる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

まずは普通に餌台からの飛び出し方向を予測、ISO3200でシャッター速度は1/16000秒で飛び出しと同時を狙ってシャッターを切る。秒間60コマ切れるとは言え、拙者程度の反応速度では連写してもこの位が限界。

そして次の3枚がプリ連写機能で全押し前のコマから合成した結果。注目ポイントは止まっている背景にあり、撮影時に流し撮りなどしていなことがお判りだろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

飛び出し直後からフレームアウトまで、1コマ0.01666667秒の刹那が見事に捉えらている。これが仮に秒間10コマなら1コマ写っていればマシな方だろう。しかもこの例では数mという至近距離での撮影なので、鳥などの飛翔シーンを狙った人ならば、この合成カットの意味する難しさは容易に想像つくはずだ。

使ってみて気になる点としては、RAWと同時記録の場合、電子シャッターによる高速連写時の撮影コマ数は最大で50コマ..JPEGのみだと600コマ..までなので、プリ連写との合わせ技でシャッター半押し状態のタイミングによっては、全押し後の撮影コマ数が半分になってしまうので、この辺りは慣れが必要と思われる。が、ここぞのタイミングでシャッターを切って、その少し前から記録できるというのは、時間の流れを操作しているようでなかなか面白い機能だ。

ちなみにパナには6K/4Kフォトがあって、そっちも秒間60コマだという向きもあろうが、6K/4KフォトはあくまでMP4動画として記録し、その中のコマを複数合成して静止画を切り出すという動画ギミックである。何よりチョコチョコ繰り返し連続して撮影するのはまったくの不得手で、書き込み動作中のダンマリも使い方によっては困る場合がある。その点で、普通に写真を撮るのとそう変わらず、秒間60コマでRAWまで同時記録できるG9 PROの連写性能は凄い。

目下の問題は、無駄カットの膨大なる山..6K/4Kフォトの場合は無駄な動画..が出来上がることだろうか。プリ連写したからと言ってすべてのカットが有効になるわけではない。見越し撮影では総じて半分以上は目的の被写体が写ってないことが多く、撮影後にひたすら有効なカットの選別を強いられることになる。

そしてもう一つ、このプリ連写機能をさらに有効とするためであろうか、シャッターフィーリングがかなりフェザータッチとなっており、GH5など従来機の感覚だとかなり無駄打ちをすることになり、これにはさすがに未だ慣れていない。

とは言え、人の技を遥かに超越した連写性能とブラックアウトフリーは、動体撮影では大いなる武器となろう。パナとしては2020年東京五輪に向け、プロ機として大きなシェアを持つC社とナイコン、さらにα9で猛追しようと目論むソニーに対し、マイクロフォーサーズで一矢報いたいと考えているのかもしれない。

今シーズンのヒマワリレストランの訪問客で最も多いのはヤマガラである。個体識別しているわけではないので正確ではないが、一度に姿を見せる時は多い時で10羽ほどになり、これは営業始めて以来最多である。

ということで自ずからヤマガラの絵が多いので、G9 PROのサンプルも兼ねて(一部X-T2)ここらで在庫放出しておこう。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
カテゴリ:|タグ: