portfolio

今週はフジもX-Pro3を発表しているのだが、翌日の1DXMk3の発表ですっかり話題がすっ飛んでしまった感が無きにしもあらずw

X-Proシリーズは同社のフラッグシップの一翼を担う..旗艦が沢山あるというのも妙な話だが..立ち位置なのだが、X-T及びX-Hが正統派カメラの流れを担うようになったことを受けて、かなりマニアックな方向性に舵を切ってきた。

とにもかくにも話題は通常の撮影時には見ることができない背面モニターであるが、これはデジタルカメラ最大のメリットである、撮影してすぐに結果を確認するという行為をわざわざスポイルすることを良しとしている点が異端である。

カメラ本来の撮る行為に集中させるという意図はともかく、メーカーの説明からして「万人受けをするとは考えていない」というのだから、わざわざ便利さを捨てて市場に挑んきたフジの企画力と実行力には恐れ入る。普通に考えれば市場が驚くどんな新機能を載せるかという点で侃々諤々するわけだが、逆に本来あるべき機能を排除して、しかもそこをセールスポイントにしてきたのだからね。

折しも翌日にC社から1DXMk3が発表されたが、X-Pro3と1DXMk3はまさに対極の存在と言っていいだろう。X-Pro3を欲しいと思う人達は1DXMk3などには微塵も興味を示さないだろうし、またその逆も真なりだ。

今や最大のライバルと言って良いスマホ目線で見れば、スマホでできることを殊更カメラ専用機にも求める時点で、よりスマホでは撮ることが難しい領域をターゲットにするか、趣味性の高い製品に仕上げるかという両極端なマーケティングが必要になるということだ。言うまでもく1DXMk3は前者であるし、X-Pro3は後者ということになる。

とは言え、X-Pro3はチタン外装の派生モデルを用意するなどフジ自身のアイデンティティを全面に押し出したカメラであるが、実際のところセールス的に成功するかは未知数であろう。が、欲しい人は絶対に買う、そんな製品であることは間違いない。

ちなみに個人的にProシリーズは使ったことがないし、恐らく今後も手を出すことはないだろう。そのコンセプトは理解できるが、撮影対象がネイチャー系ということもあって、わざわざ不便になった趣味性の高いカメラを使う必然がないからね。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

今朝はこの秋一番の朝焼けが見られた。台風や強い前線が通解した翌日の夜明けはこんな感じにドラマチックになることが多い。

昨日はその影響でまたまた関東南部に大雨が降ったが、被害が大きいものが今年はこれで3回目となり、とりわけ千葉・茨城は大打撃だ。

今後はこういった大規模な台風や豪雨被害がスタンダードになっていくと思われる。やはり国を守るという大義の向け先を考え直す時期に来ているのだろう。

EOS-1D X Mark IIIの開発発表があったが、エンブレム付きの製品画像が出回っているので、すでにプロダクツとしては完成していて、今はひたすらフィールドテストの真っ最中と思われる。

と同時に..というか実際は別マーケなんだろうけどw..RFの70-200mm F2.8もいよいよ発売となるようで、装着すらできない異なるマウントの製品をしれっと同じタイミングで発表できてしまう辺り、やはりナイコンとの自力の差が出てきてるかな。

世の中で一眼レフの終焉が叫ばれて久しく、先日発表されたナイコンD6も然り、1DXMk3は同社最後のフラッグシップ一眼レフと言われているが、製品ラインナップのミラーレス化を順調に進める傍らで、一眼レフのニューモデルも続々発表しているキヤノンはさすが業界の盟主と言わざるを得ない感じだ。

iPhone 11 Pro

いつも見ている眺めも、超広角で切り取ると何となくそれっぽく写るから不思議なものだ。

超望遠とか超広角とかはレンズ交換式カメラの特権みたいなところがあったが、スマホでいとも簡単に撮れてしまう時代になった。もうすでにSNSのタイムラインに流れる写真がそういう状態になってきている。

昔は贅沢品の極みだったカメラも、デジタルカメラの台頭で一般人の手にふつうに行き渡るようになったわけだが、スマホでここまで撮れるようになると、また逆に写真趣味でない人たちは手を出さなくなる..最近よく言われる市場のシュリンクの始まり..と思われる。

今回ネタにした1DXMk3はスペックも値段も仕事人向けのプロ仕様ということになるが、メーカーもその辺りは見越しているはずなので、今後はますます高価格帯での殴り合いにマーケットの主戦場は移り変わっていくだろう。

ま、どのみち貧乏底辺のフリーランス稼業には関係ないって言えば関係ない話なんだが、RFの大三元ズームを全部揃えると90万近くになるという現実はどーよw

カテゴリ:写真・カメラ

檜林の黄

2019/10/24

ほとんど彩りのない薄暗いヒノキ林の林床で、鮮やかな黄色いものが動いているのがチラチラと見えていた。近づいてしばらく待っているとキビタキの雄だと分かった。

8月くらいまでは時折声がしていたが、さすがに先月の早いうちには渡去したはずなので、この個体はエゾビタキノビタキ同様にさらに北から下りてきて、その途上に立ち寄ったと思われる。まだ実が残っているのか、台風で倒れたウワミズザクラの辺りから出たり入ったりを繰り返していた。

こちらの存在は気にしていない様子だったので、もう少し近づけそうな感じはあったが、長旅のトランジットを邪魔しても申し訳ないので、少し距離をおいて証拠写真だけ撮影した。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

そろそろ赤城高原にもジョウビタキが姿を見せる頃なので、夏鳥の姿もここらで見納めだろう。

カテゴリ:|タグ:

昨日は富士山が初冠雪だったが、これは平年より22日遅い..昨年と比べると26日遅い..という話だ。確かに今年は暑さが収まらずなかなか秋が始まらなかったので、まあそんなものかという気はしている。

寒気が入ったので当然のように今朝は今シーズン最低の寒さであったが、日中は逆に気温が上がって暑いくらいだった。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

朝の上越国境は雲の中で様子は分からず。南に目をやると、約100km先の八ヶ岳が冠雪しているのが望めた。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

仕事でみなかみに出掛けたので、湯檜曽まで足を延ばす。

オキトマの耳は相変わらずガスの中だったが、上州のマッターホルンと呼ばれる武能岳を見る限り、冠雪していた様子はない。例年だと10月下旬から11月初旬というのが多いので、こちらも日本海側に寒気が入ればそろそろだろう。

そう言えば、湯檜曽の谷の中でジョウビタキとツグミを同時に今シーズン初認した。ジョウビはともかく、ツグミは逆にちょっと早い渡来である。

ワクサとはカメムシのことを指す群馬の放言である。

カメムシは成虫の状態で冬を越すため、風雪や寒さを避けるべく木の幹の隙間や樹皮の裏側などで越冬するのだが、暖房の効いている家屋は格好の避難場所となる。

今まさにそんなワクサたちとの戦いの季節が進行していて、主には洗濯物に取り付いてそのまま家の中に取り込まれてくる事案が多発中であるが、山間の田舎では日常的な光景とも言える。

床でも壁でもモニターの上でも、発見次第、極力刺激しないよう屋外に退出願うのだが、イタチごっこできりが無いので、まあほどほどにという感じであった、と言うのは昨年までの話。

ところが今年は、動くものすべてをオモチャと見なして片っ端から手を出すヤツが家の中を暇を持て余して徘徊しているため、そいつより先にワクサを見つけて対処する必要が出てきたのだ。

何度も臭い目にあっているにも関わらず、学習の前に本能が先に立ってしまうようで、見つけ次第ちょっかいを出しては、その都度家の中に例の異臭が漂い、本人も手に付いた匂いに文句たらたらの始末である。

小さい者同士、とにかく見つけるのも早いので、完全に後手後手に回ってしまってこちらも対処しようがないので、この際どこでも良いので早くワクサたちが落ち着くのを待つしか打つ手がない今日このごろである。

iPhone 11 Pro

仕事場で勝手にワクサに手を出しておいて、何としてくれとデスクに乗って恨めしそうに見るマメ。

いやそれお前が勝手にやったことだし、それに頼むからその匂いの付いた臭い手でデスクの上を歩き回らんでくれよ。

うっかりトラックパッドを触ってしまってこっちまで臭いんですけどw

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

漂鳥であるカケスの移動時期なので、山から降りてきたカケスで森の中が賑やかである。ここに留まるのかもう少し低地へ移動するのか、皆で寄り合ってそんな相談でもしているかのようだ。

そんなカケスたちを警戒してなのか、朝からガビチョウたちがやたらと鳴き交わしていた。明らかに春先のさえずりとは異なる短いフレーズなのだが、声質は春の時とまったく同じなので、複数個体が一斉に鳴くと賑やかさを通り越してただうるさいw

ガビチョウはこの20〜30年くらいの間に増え始めたいわゆる人為的な篭脱け外来種に当たるので、自分も含め野生の生きもの好きからは敬遠されるカテゴリの鳥だ。

1羽2羽のうちは物珍しさもあったろうが、緩やかながら在来種を凌ぐ勢いで徐々に勢力を拡大しつつあって、北関東の高山帯を除けば、もはや関東圏で見かけない地域は無いと言っていいだろう。

主に地上で餌を探すので、多雪地帯では冬を越せないと言われてきたが、雪の多い群馬北部でも早春に見かけたことがあので、もはやその辺りのハードルは越えつつあると見て良いかも知れない。

今までいなかった外来種が増えると、餌資源で競合する在来種に影響があると言われており、ガビチョウのライバルとなるのは大型ツグミ類と見られているので、夏鳥であるクロツグミやマミジロのみならず、アカハラやシロハラ、それに生息環境が完全に被るトラツグミなどの動向が心配されている。

クロツグミ辺りは今のところ赤城高原でそこまで減った印象はないが、減ったと気がつく時はもう遅い状況なので悩ましい話だ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
珍しく藪から出てきて開けた場所に姿を見せたガビチョウ

とは言うものの、その声の賑やかさからもはや関東圏では普通種になりつつあり、同様に大陸から持ち込まれて定着したコジュケイ辺りと感覚的にそう大差なくなるのも時間の問題だろうね。

何より当のガビチョウ自身が悪いわけではなく、後先考えずに人為的に生きものを移動させてしまう人間に大いに問題があるということだ。

東京五輪までもう残り一年を切ったというのに、ここに来てまさかのマラソン(と競歩)開催地変更という事態に。

東京の8月の猛暑を理由に都内から札幌に移す案らしく、それ自体は大いに賛成であるが、なぜ今ごろになってそんなドタバタ劇を繰り広げているのか摩訶不思議、正直言って関係者は全員バカなんじゃないかって感じ。

それならマラソンだけでなく日中開催の屋外競技はすべて変更しないと、暑さ対策に対するアスリートファーストとか何とかいう、やたら耳触りだけは良い横文字との辻褄が合わないのではないか?暑さだけではない、大腸菌だらけでう◯こ臭い江戸前で泳がされるトライアスロンなど、どう考えても真っ先に場所を変えるべきだろうに。

そもそも夏の東京が暑いのは何も今に始まった話ではないではないか。夏の東京は「温暖」でスポーツの祭典に最適とか何とかバカ面して宣ったマリオソーリが記憶に新しいが、福島第一原発事故の汚染水問題を「アンダーコントロール」などとデカイ放言するなど、当初の招致活動の過程で大嘘こいていたのが諸悪の根源だろうに。

開催地変更ともなればマラソンの暑さ対策で使った予算がまるで無駄になるわけで、先月の千葉と先週の東日本での台風被害を考えれば、この金の使い方は到底納得できないだろう。何よりコンパクト五輪(と復興五輪)はどこいった?

こんな状況のどこの何がオ・モ・テ・ナ・シなのか意味不明だ。これはもうヤ・リ・ナ・オ・シではないか!?

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

上越国境が厚い雲海と滝雲に覆われていたが、新潟側は終日こんな感じで暗かったろう。

東京五輪は暑さばかりが話題になるが、線状降水帯に伴なう局地的なゲリラ豪雨や、先日のような台風19号クラスの直撃があったらどうするつもりなんだろうか。あまり考えたくはないが大きな地震だって可能性はある。

五輪は海外から沢山の観光客が訪日するので、そこで万一の事態が起こればこれはエライことだが、それでもお上お役所得意の「想定を超えた」でいつものように逃げるのだろうなぁ、この国は..

カテゴリ:独り言

商売柄、普段からたかがスマホ写真と侮ってはいるが、最新のモデルはあの手この手を使ってどれも見栄えの良い写真を撮ることができることに舌を巻く。

そういう方向性に力を入れて、専用機であるカメラ市場にとどめを刺そうとする筆頭がAppleのiPhoneだが、GoogleはもとよりSamsungやHUAWEIなどAndroid陣営の最新モデルも、iPhoneのそれ以上にカメラ機能への力の入れ具合は強い。

写真の本質はどう写っているかではなく何が写っているかなので、カメクラ界隈が能書きをたれる画質やセンサーサイズなどは二の次三の次の話である。

ファミリー写真や旅行スナップなど求められるものが記録写真であるならば、いつでも撮影することができ且ついつでも見ることができる時点で、スマホと写真クラウドの組み合わせに勝るものはない。しかもそれをいつでもどこででも誰かに自由に送り、思い出を皆で共有できるのだから、一般の人には何ら不足はないどころか便利この上ない。

やれ1億画素だの、やれ高速連写だの、やれフルサイズだのと騒がれているが、そういう意味ではスマートフォンのいつでもどこででもを目指すカメラ機能こそ最強と言えるだろう。

そして今後もこの流れが変わることは絶対ないと言って良い。一眼レフだろうが一眼ミレーレスだろうが、どんなに画素数を多くしようとも、どんなに高画質なレンズ群を揃えようとも、このムーブメントが覆ることなどありえない。

だからカメクラ界隈在住の諸君こそ、せっせと最新の一眼カメラとレンズを買わなければならないぞ。そうしないとどんどん機材は高価になり、やがてはコンシューマ市場は無くなってしまうかもよw

iPhone 11 Pro

昼でも薄暗い神社の参道を超広角で写す。

一眼カメラで定石通りに撮れば、奥の社殿付近にスポットを当てたいので参道はシャドウで暗く潰れるが、今どきのスマホなら勝手にHDR機能が働いて、ある意味人の目に近い見た目に写る。

多くの一般人が求めるカメラ機能とはこういうものだという認識が必要なのである。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

コタツの灯り

2019/10/18

秋らしさはひたひたと高原の夜に忍び寄り、ロックで飲むウィスキーから自然と芋焼酎のお湯割りの機会が増えている。

居間に早くもコタツが設置されたが、本来は上越国境の初冠雪か初霜でという不文律があるはずで、これも新入りのネコへの配慮というところか。

エアコンの導入と言いコタツのいち早い設置と言い、我が家の歯車はネコを中心に回っているのは間違いないw

iPhone 11 Pro

生まれてはじめて目にするコタツの灯りに、マメも期待値マックス感ありw

カテゴリ:季節感|タグ:

シグマfpはレンズ交換式では世界最小のフルサイズミラーレスカメラということになるが、メーカーの提案する最終的な使い方にその目的があるのであって、そもそもシグマ自身がその「世界最小」のポジションを狙ったわけではないだろう。

そういう意味で「デバイスを小型化することが自身の在りよう」と言い切るソニーとは、小型化に対する姿勢がかなり異なる。

小型化が絶対的な正義であるジャンルは確かに存在するが、人が手に持って操作する前提の機器を無理やり小型化しても使いづらいだけであることは、メカニカルなボタンインターフェイスだったウォークマンが、シンプルなダイヤルインターフェイスのiPodに負けたことで証明されている。

話はやや逸れるが、日本ではノートPCというカテゴリ..NECが東芝の提唱したブック型という呼称嫌って言い出した..の小型PCも、米ではラップトップPCというカテゴリになる。机の上で使うデスクトップに対して膝の上に置いて使うことを意味していて分かりやすい。

日本ではそのノートPCを限りなく小さくすることにこだわった東芝のLibrettoシリーズがヒットしたが、あの手のコンセプトは米ではほとんど受けない。人がキーボードを操作することが前提のラップトップPCを、わざわざ小さくして打ちづらくすることに彼の国の人々はメリットを見いだせないからである。

その昔、IBMがパームトップPCなる超小型PC/AT互換機..通称ウルトラマンPC..を製品化したことがあるが、米本国ではなく企画自体が日本IBMだったと記憶している。つまり日本市場以外では売れないと判断したということだ。

話をカメラに戻すが、ソニーがいくらカメラボディを小さくすることに執念を燃やそうとも、35mmフルサイズ規格のレンズは物理的に小型化しようがないわけで、どうにもユーザー不在のアンバランスなシステムと言わざるを得ない。

先のシグマfpも、同社のLマウントレンズを装着すればそれ以上のアンバランスを生むが、システムカメラとしてリグを組んだその中に収まる撮像装置という位置付けであるため、小さいまま使うことを強要するソニーとは考え方が異なるのだ。

何でもかんでも意味なく無作為に小さくすれば良いというものではない、大事なのはユーザーの声を聞いて具現化したコンセプトだ、そんな叫びがシグマやパナからは聞こえてくるぞ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

日の出前、月明かりの雲海に浮かぶ子持山。

気温は6℃くらいだろうか、すぐ近くでシカのラッティングコールが聞こえる。台風去ってようやく秋らしさがやって来たかな。