聞きなし
札幌ラーメン味噌ラーメンって聞こえる?おはようございます
#ホオジロ
#聞きなしの不思議
花札爺ちゃん、ようやく関税を誰が払うか気がついたか
https://mainichi.jp/articles/20250413/k00/00m/020/001000c
オオタカ?チャリに乗った爺さんとか通りがかったんじゃないの
#映像は編集が命
札幌ラーメン味噌ラーメンって聞こえる?おはようございます
#ホオジロ
#聞きなしの不思議
花札爺ちゃん、ようやく関税を誰が払うか気がついたか
https://mainichi.jp/articles/20250413/k00/00m/020/001000c
オオタカ?チャリに乗った爺さんとか通りがかったんじゃないの
#映像は編集が命
渡りの季節は意外な場所で予期せぬな出会いをもたらす。おはようございます
#コマドリ
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
こいつらどっちもアホじゃないのか。メンツとかくだらん。そんなもの何の役に立つんだよ。ケンカなら他所でやってくれ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041101002&g=int
仕事でも何でもそうだが、相手あってのやり取りで「俺のメンツ」とか「私の立場が」を持ち出す輩が一番無能説
つい先日、世界各国が私のけつを舐めに来ていると豪語していた男が、早くも習近平にしなを作ってけつを舐めに行こうとしているぞ
https://x.com/reutersjapan/status/1910716975543967974
いまや小綺麗な写真を撮るSNSカメラマンは掃いて捨てるほど増えたが、じっくり生きものの生態を追いかける本物志向の写真家は絶滅危惧種。ショーワのオッサンは寂しい限り…
でもこのスターリンクってサービス、イーロンの気分次第でいきなり使えくなったりしそうで金払って使うには勇気がいるな
https://x.com/tmaquila/status/1910267491705917510
減税できない自民と減税しない立憲の区別が付かない。国の税制と社会保障に関わる問題だからまたガラガラポンしたほうが良いんじゃないか
何が無責任なんだよ。自分たちも与党時代に消費税増税に加担してるからつまらんメンツの為に認めたくないだけだろう。社会保障制度改革とセットで減税する好機だぞ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea24a794521e4dfe043854f60e10f21b55eab0e
みちのく旅烏生活も終わり一路上州へ。今月も鉄道利用で旅の友は樋口先生訳「A WORLD ON THE WING」。南へ行くも北へ帰るも渡り鳥の季節移動は良い
道北の日本海側だけで済むわけない。ギロチン被害はオホーツク海側でも同じ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1147341/
JR東日本、下り線利用者に上りの遅延情報送ってくるなよ。情報収集してもヒットしないので焦ったではないか
馬糞鷹の別称を払拭する白さ。おはようございます
#ノスリ
昔何度か故あって利用したことがあるがこの路線は意外に穴場。引用のアナグマの他、時間にもよるがキツネとシカは毎回見かけた記憶がある
https://x.com/nikkonsm/status/1910241440124354738
圏外となる奥山で自由に通話やSNSに発信とか出来るわけではなく、あくまでエマージェンシー扱いなので無料ということなのだろう
尚やはりというか当たり前と言うかMVNOはお呼びでない模様
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-533_3815.html
イーロン、花札爺ちゃんにあらゆる製造分野が中国依存で成立していることを教えてやれよ。花札の周囲は提灯持ちばっかなんだからさ
イーロン、花札野郎に寝言は寝て言えと伝えてくれ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041100184&g=int
花札爺ちゃん、もしかして日本が一番米国債を保有していること知らなかったんじゃね?
au端末からStarlink回線の接続テストするのに圏携帯外を探したらなかなか見つからなくて困ったという話を聞いたが、常に携帯圏外エリアを意識してないと仕事にならないフィールドワーカーには一体どこの世界線だと思ったり
ハンノキの仲間も花粉症のアレルゲン。おはようございます
#ヤシャブシ
物価対策の名を借りた夏の参院選対策だろ。国民が求めているのは一時凌ぎのバラまきより減税だ。消費税減税とインボイス廃止しろ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6534971
政治家と政党はこれからやろうと思っていることではなく、実際にやったことで評価しないと。前者は公約、後者は実績と言う。公約(=口約束)なんて子供でも言える。今まで何をやって来て何をやって来なかったか、その結果どうなったのか、そこを見極めないと
キレンジャク初認。この冬は地元では観る機会がなかったが、出会う時は大抵渡りの時期だ
#北東北
#冬鳥の春の渡り
#生物季節観測
北東北の山間も残雪は北向き斜面だけになりつつある。ここをトラバースしたかったがアイゼンもチェーンスパも忘れて来たの迂回した。緩斜面だがバックパックが重いので念のためである
#フィールドワーク中
絶対これ花札周辺で株儲けてるヤツいるだろ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6534984
悲報。見晴らしの良い尾根に陣取り、さて昼メシと思ったらテルモスにお湯が入ってない絶望感ときたら。宿で朝湯を沸かしたが入れ忘れた模様。仕方ないのでカップ麺でも眺めながらコーヒー飲むか…
#人生覚えているうちが華だ
罰ゲームのように昼メシ抜きだったが、オッサンになると一食食わないぐらいではさほどダメージはない…と言うのは強がりで、腹っ減ったから夕飯は早く食うぞ
あくまでテキストメッセージのみか。位置情報は文字にして送る感じ。当面無料ということはいずれ有料になるわけだ。それはそれとしてMVNOは対象外だろうな
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-533_3815.html
ピンクの花咲く季節。おはようございます
#ミツバツツジ
#イヌワシ の2022年シーズンの繁殖成功率17.4%
> 日本イヌワシ研究会
> 生息・繁殖状況調査報告2022
https://srge.info/news/news-info/1200
花札野郎がウクライナのレアアース採掘利権を早期に手に入れたかった理由はこれだろう。露プーにも見透かされてウクライナ戦争の停戦など望むべくもなく。ディールなどと言って全然身動き取れないマヌケさはどーよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM221LW0S5A320C2000000/
アマプラにCMが入るようになったな。高い料金取っておいてこの仕打ちは納得出来ん。CM入れるなら安い料金設定用意しろよ
こいつ何言ってんの?こんな見え透いた選挙目当ての戯言誰が信じるんだよ。それよりこの前の消費税減税の公約どうなったんだよ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6534967
春雨滴る。おはようございます
#ダンコウバイ
ドクターヘリの事故に絡み年寄りを助けるために若い医療関係者が亡くなったと、事態を世代間問題であるかのよう捉える投稿が流れて来て、いよいよお気持ち表明もここまで来たかと驚き。ヘリの事故と患者の年齢に何の関係があるのか意味不明。赤ん坊が乗っていたら墜落しなかったと思っているのだろうか
どこを始まりと見るか諸説あるが、新型コロナのパンデミック、露のウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と続き、世界経済と国家間の秩序破壊のラスボスが、かつては世界のリーダーとまで言われた米だったとは。もはや宇宙世紀を待たずして、人同士が分かり合えるニュータイプの覚醒が求められているな
スマホ手袋をパッキングし忘れて原地調達を試みたが、何とこの寒いのにどのコンビニでも売ってない。仕方ないので軍手で代用。当たり前だがスマホ操作は叶わず。尚、群手は群馬手袋の略だ(諸説ある)
#フィールドワーク中
ツグミ、ベニマシコが周辺をうろうろ。林縁のカシラダカはすでに夏羽
イワツバメの小群が目の前を通過。概ね北東向きで流れて行く
#北東北
#冬鳥の春の渡り
#生物季節観測
ギューイギューイとオナガが近くにやって来たが、北東北にもいるんだ。オナガは関東からせいぜい福島辺りまでだと思い込んでいた。うちの辺りだと春から秋の漂鳥的な移動をしているが、こっちは冬はどうなのだろうか
ジャイアン米国の花札よ。オオタニサーンをホワイトハウスの執務室に呼んでニコニコ握手してみせても日本は交渉の手を緩めないぞ
#リメンバースーパー301
キリコロコロビーン!おはようございます
#カワラヒワ
熊森が岩手に進出して来たとかちょっと小耳に挟んだのだが…
この後に及んで値下げ?それいつもの補助金だろう。自慢げに10円下げだところで先月の価格水準に過ぎない。予算無くなればまたすぐ値上がりするのが目に見えている。国民が求めているのは二重課税の解消で暫定税率の廃止だ
https://nordot.app/1281519895134421308
みちのくにも遅い春が訪れている。先月は雪の下だった原野に雪解け水で出来たらしい湿地がありあちこちにフキノトウが顔を出していた
#北東北
今日はカケスの移動日か。朝から20羽ぐらいの単位で断続的に北へ向かう小群が頭上を越えて行く。捕食者の襲撃を警戒してか、高く飛ばすに尾根伝いに林冠を移動していく感じ
#漂鳥の春の渡り
#生物季節観測
みちのくでもツバメ飛んでる。いつ頃が初認の平均なんだろうか
#北東北
#生物季節観測
今日めちゃくちゃ寒い!レーダーに映らない雨雲が断続的に通り過ぎて行く。ツバメも寒そう…
イソシギを初認。関東では通年見掛けるがみちのくでは夏鳥とのこと
#生物季節観測
針葉樹林で存在を主張する山桜。おはようございます
#ヤマザクラ
画像が荒過ぎてテール?が白く見える点を説明できないが、翼形はオオワシっぽくないが果たして…
https://x.com/birdseyebass/status/1908407822335054091
二枚目の画像はまさにレジ袋を提げたトビ
オオワシの成鳥の多くは3月には北帰行始めるため、越冬地でペアリングする個体が多い。大型猛禽類は他の種より育雛期間が長いため、帰ってすぐに営巣始めたいのである。その点、繁殖する気のない若い個体は早く帰る理由が無いので、4月に入ってからゆっくり移動を始める
我々が飛翔中の猛禽類を同定するために必要とする情報はまずは飛翔形、翼先を含む翼形、それと軀に対して頭部とテールの突出状態になる
ただ、km単位で距離が離れていると陽炎の影響でそこまでの情報を得るのは難しくなるので、行動パターンに照合して類推することになる
滑翔に対する羽ばたきの頻度は高いか、帆翔や停飛を頻繁に行うか。尾根上の岩場や立木に止まるか、斜面の木に紛れるように止まるか。鉄塔や電柱など人工物に止まるか等も重要な識別情報である
そして可能な限り映像(写真より動画)として記録し、後でコマ送りで確認して必要な情報を得ることが肝要
尚、両翼やテールに白斑が目立つかとか、眉斑はあるかとか、体色の色味はどうかなども確認できるなら有益ではあるが、前述の通り陽炎の影響で想定以上に強調されて視えることがほとんどなので、至近距離でない限りその辺りは二次情報の域を出ない
川重のCORLEOはこんなの出来たら良いな的なコンセプトモデル。不整地や悪路で四足歩行は理に適っているが乗馬経験でもないと乗りこなせそうにないのはPV観れば一目瞭然。岩場であんな動きされたら振り落とされて大怪我だ。移動手段としては現在問題になっているLUUPより危険
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC034TW0T00C25A4000000/
遅まきながらアマプラで配信中の侍タイムスリッパー観たけど評判通り面白かったな。日本アカデミー賞の力学は昔から好きではないが、本作品を最優秀作品賞に選んだのは評価したい
里山のセンダンで相方を探す雌。おはようございます
しばらくコールしていたが、直に雄がトカゲっぽいものを求愛給餌してその後に交尾していた
#サシバ
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
今朝のオキトマ。放射冷却で氷点下まで冷え込んだおかげで春霞の影響受けずに大気がクリア。今週の降雪で厳冬期と見紛うほどの白銀を纏っている
#谷川岳
#仙ノ倉山
#平標山
#イマソラ
> 平素よりAppleサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
林檎屋がこんな丁寧な挨拶するかい。何より日本語でメールなんか送ってくるかいな
#詐欺メールも大概にせぇよ
これはその通りで、北海道で営巣するオジロワシは増えている。40年前は知床半島や根釧台地の沿岸に数例だったが、90年代以降は釧路内陸部や道北の河川沿いで増えている。一時本州でも青森の下北で営巣例があった。ただ、分母が増えたことで近年の繁殖率は下がっている
https://x.com/haltaq/status/1908272686545133617
EOSがプラスチッキーと書いたが、この時代はエンプラ全盛だったので、キヤノンに限らずどのメーカーも同じ。レンズは安っぽいテカテカのプラ胴筐ばかり。さすがのニコンもフラッグシップ機であるF4がプラ外装だったし
https://x.com/TmAquila/status/1908073592790909086
そういう手もあるかとは思う反面、台風で発電パネルが吹き飛ばされて発電施設と耕作地双方に被害甚大の未来が視える。さらに飛んできたパネルで周辺の家屋に被害も容易に想像。工場や公的機関、ショッピングセンターの駐車場に設置するほうが現実的と思われ
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20250401-1.html
うちの農婦に話振ったら「邪魔」って言ってた。機械が入れない時点で農家にとって「俺、環境に良いことやってる!」というアッピール以外メリットが無いとのこと
機械に関しては相応にダウンサイズした専用の無人耕作機をGPS誘導で自動化する手があるが、誰がそのコスト負担すんねんって話で終わる
台風を考えればどこに設置しても同じと言われそうだが、水田や畑など耕作地の軟弱地盤に発電パネルの支柱を建てるよりはいくらかはマシ。それに事故の責任や被害を農家に負わせるのは酷と言うものだ
よく動画撮るならxxで写真メインならxxというカメクラの意見を見かけるが、地方なれど以前映像制作を生業にしていた身に言わせれば、PVで「xxのxxで撮ってxxで編集した映像!」と言う必要が無ければ、今時のカメラならどれで撮っても大差ないし視聴側にも違いなどわからない。拘っているのは撮影者だけ
ZD100-400IIと一緒にOM-3を手に入れるか悩んだが結局見送ってもう1台OM-1IIを追加。OM-1IIの予備機にバッテリー共用できるOM-3の薄ぺっらいサイズ感は魅力的だったが、野外でいかにも太陽光が反射しそうなシルバーというのは手を出し辛い。ま、ブラックモデルが出たらまた検討ということで
#OMSYSTEM
庭にシメが来ている。この冬は近所で見掛けなかったので移動途中に立ち寄ったか。ZD100-400IIを試したいのだが1階でも2階でもネコ様がすぐやって来るので窓開けられず
#冬鳥の春の渡り
#生物季節観測
スタッドレスを夏タイヤに換装していて庭先を飛ぶツバメを初認。去年より一週間遅い。当地は桜はまだ先だが春がやって来た感が徐々にしてきた
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
#赤城高原
そうそうこっちだよ普通。皆野町はよく分かっている
https://x.com/TmAquila/status/1906154063722668347
似て非なる春の野草。おはようございます
#ホトケノザ
#ヒメオドリコソウ
県南の辺境付近にてサッちゃん鳴いている
#サシバ
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
アナグマとニアミス。尻を向けていたので一瞬タヌキかと思ったが振り向いたらアナグマだった。尚距離は2mもない
本日の目的は久しぶりの安田屋のわらじカツ丼。もう若くないので一枚で十分
#秩父市
秩父盆地は春うらら
#武甲山
#ソメイヨシノ
そう言えば平野部ではツバメが結構飛んでいた。うちの近所はまだもう少し先かな
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
EF50mm F1.4が生産完了とか。フィルム時代キヤノンを使ってい頃に故あって二度ほど買い直しした記憶がある。当時のEOSはボディ含め全体的にプラスチッキーで高級感の欠片もなくそれは同レンズも同様。これと言って特筆する性能も無かったが、ニュートラルな写りというのが特徴と言えばそうだったのかな