portfolio

望遠マクロ

2022/9/18

フィルムカメラ時代には各社とも200mm前後の望遠マクロを用意していたが、デジタルカメラになって以降めっきり見かけくなった。

魚眼レンズとかと一緒で特殊撮影の分野になるので、専門性の高い虫屋のような人達以外ニーズが無いのと、望遠ズームの近接能力が高くなっているというのがあるだろう。

OMのマイクロフォーサーズレンズはどれも近接撮影能力が高く、35mm換算で0.5倍程度まで寄れるのはザラで、マクロ域にそこまで行く必要がなければ十分である。

そんなOMが新しい望遠マクロを用意しているらしく、90mmというから35換算で180mmなり、噂では4倍程度までの倍率を実現するとのこと。

何かと35mm版と比べられてこき下ろされるマイクロフォーサーズwだが、超望遠とかマクロなら圧倒的に優位となるわけで、OMはもっとこっちのカテゴリを攻めるべきだろうね。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

気温が高ければすぐに逃げるツマグロヒョウモンも、この季節の早朝はさすがに動きが鈍い。

パナライカ100-400も35mm換算で0.5倍のハーフマクロ性能があるので、この程度の近接撮影はお手の物。何よりズームレンズなので、近づいてから動かずに画角を変化させられるのが便利である。

Android13にiOS16と次々にバージョンアップの報が届くこの時期。さてどの端末を最新にしてどの端末はそのまましてとバタつくのもいつものアルアル。

意図せずうっかり古い端末を最新にしてしまうと元に戻すのは恐ろしく面倒なので、全部の電源を入れて要チェックである。ただ常に使っているわけでもないので、そんな時に限ってバッテリー残量が無くなっているのもアルアル。

世の中の人がすべて最新バージョンを使っていればこんな面倒なことせずとも済むのだが、こればかりは如何ともし難いのう..

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

iOSの開発用ツールであるXcodeも最新14が出ているが、こっちはもっと恐ろしいのでバージョン上げるのはしばらく様子見。

とりあえずiOS16の新機能を使う、なんてオシャレな仕事は田舎のフリーランスには来ないのでそこはまあ安心だなw

カテゴリ:独り言|タグ:

下界のどんより天気にうんざりして某所に上がったら、意外に雲が低く稜線部では雲の上に出た。

逆巻く雲を尻目に雲海の果てには富士山が鎮座し、なかなかに絶景感があったのだが、さすがに谷の中が見えないと目的は果たせないのでねぇ..

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

双眼鏡を覗いていると時々おっ!と思わず声を上げてしまうが、ほとんどがトンボだったりするw

カテゴリ:|タグ:,

X-H2のデジタルテレコン時のEVFの見え方だが、よく考えたらGFX100Sに35mmフォーマットモードというのがあって、35mmフルサイズにクロップされた状態で表示されるので、X-H2も同じ挙動になると考えるのが適当だろうね。

というどうでも良い話って言えばまあそういうことだw

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

今週はどうにも湿気っぽい日々に逆戻りしてしまって、秋は一体どこへ行ってしまったの?って感じ。

気温もこの季節としては朝から異様に高く、ヒダリマキマイマイの幼生が活発に動き回っているぞ。

少し距離があったが、南の方角で猛禽類が旋回しているのが見えた。渡りの時期なのでそういう目でしばらく追っていると、個体は期待した南へは向かわずにこちらに向かって滑翔してきた。

翼型からすぐにハヤブサと分かったが、近づいてきてさらに若い個体と判明。近所に営巣地があって今年は繁殖成功していたので、その巣立った子供かもと思っていると、いきなり目の前で反転急降下してビックリ。

と、狙いは防風林の針葉樹に留まっていたトビだったようで、数回繰り返しモビった後、再び北進して飛び去っていた。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

とんだ迷惑だったのはトビだ。朝日を浴びてのんびり朝の暖気中だったところを、通りがかりのヤンキーに絡まれた形となったわけだからw

カテゴリ:猛禽|タグ:,

X-H2Sに気持ちが傾いていてそれでも無印H2を見てから判断すると書いたが、先日の発表を見て見事に評価が逆転してしまって、今は無印H2の出待ち状態にw

X-H2はAPS-C初の4000万画素8Kがウリではあるが、個人的に8K動画にはさほど興味はない。何度も書いている通り8Kで撮ってもそれを視聴できる環境がないし、4Kと違って将来的に一般に普及する見通しもないのでね。

それより8Kデータを使ってそれをどうコンピュテーショナルに動画または静止画に利用できるかが鍵で、X-H2にはその片鱗となる機能がいくつか実装されている。

一つはクロップズーム。FHDの映像制作時に4K映像を元にすると編集時に最大で2倍ズームのクロップ..フィックス映像からあたかもズームやパンをしたかのように編集..が可能になるが、あれをカメラ内で完結できる機能だ。しかも元が8Kなので4Kで実現できることになる。

例えばXF18mmF1.4という大口径の単焦点レンズがあるが、クロップズームと併用すれば18-36mmF1.4という超絶明るいズームレンズを4K映像に使えるのである。

もう一つはデジタルテレコンバーター。こちらは8Kの影に隠れてまったく話題になっていないが、事前の情報収集によれば2.0xと1.4xが用意されている模様。

従来からデジタルテレコン的な機能を持ったカメラは数多存在したが、いずれも画素補間して強拡大してしまうため、期待する結果が得られた試しがない。それなら撮影結果を後処理でトリミングしたほうが良好なのである。

X-H2の同機能は画素補間ではなくいわゆる画面中央部付近のクロップと思われ、理論上1.4xなら約2000万画素、2xなら約1000万画素のデータが得られるはず。ナイコンのFX機にDXクロップがあったが、まさにアレと同じと推察。

例えば35換算で225-900mm相当のXF150-600mmなら、1.4xなら315-1260mmとなり、2.0xなら450-1800mm相当となるわけ。しかもF値は変わらず画質劣化もない、まさにフジ版のパナEXテレコンということなのである。

もうこのデジタルテレコンバーターだけで望遠野郎の拙者としては無印H2決定なのであるが、気になっているのは同機能がONの時のEVFの見え方。X-T系のスポーツファインダーのようにクロップされた状態なのか、先のナイコンのようにDX範囲外も見えている状態なのか、もちろん希望が前者なのは言うまでもない。

この手の機能、撮影後にトリミングしても同じと言えばそれはそうなのだが、各社ともに物理的にテレコンバーターを用意していることでも分かる通り、撮影時にその範囲だけ見えているのとそうないのとでは歴然とした差があるのである。それに被写体認識の精度にも影響があるだろうしね。

ということで俄然X-H2は気になる存在に急浮上である。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ギーィギーィという声に樹冠を見上げれば、コゲラが枯れ木を上り詰めているところだった。

お、この後は飛ぶな!と連写モードにして待ち構えていると、木の裏側に回ってそのまま降りていったのには苦笑いw

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:, ,

iPhone高すぎ

2022/9/12

このところの円安の影響もあって想像はしていたが、新型iPhone14の価格設定にはさすがに二の足を踏む。

最上位と思われるiPhone 14 Pro Maxに1TBをおごるとお値段239,800円なり。用途が違うので比べても詮無きことながら、もはやiPadやMacBookが買えてしまうぞ。

しかも今回はグレードにminiが用意されておらず、mini好きな拙者としてはその時点一気にトーンダウン。実機テスト用にと一時は考えなくもなかったが、miniが無いことと、次の15でいよいよUSB-Cと指紋認証復活の噂が出ているので、14は見送ることに。

13と14でそう大きく変更点はない..とジョブズの娘がツィートしているw..ので、まずは様子見ですな。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S./ ベニシジミ

今はカメラもレンズも小さいことを絶対正義としているので、その尺度はそのままスマホにも当てはめることにしている。

昔は真逆な買い物をしていた時期もあったが、もうジジィの領域に入っているので、大きく重くかさばるものはイヤなのよw

雨後のモグラ

2022/9/11

大雨が降った翌日はよくヒミズが路上で息絶えていることがあるが、モグラも時々見掛けることがある。うちの庭も土竜塚がやたらと目につくようになったので、雨続きなことと関係があるのかも。

写真のはアズマモグラで、日本では広く分布するいわゆる固有種。この個体の死因はわからないが、路上に迷い出て地面に戻れなかったのか、道のど真ん中で行き倒れていた。

独特の匂いを嫌うのかネズミ好きのキツネには毛嫌いされているが、ノスリやトビ、カラスなど鳥類は普通に食べるので、昼前にはもう無くなっていた。

Google Pixel 6a

朝雨が降ってない日は久しぶり。ずーっと雨続きであったが、ようやく週間予報にも晴れマークが並び出した。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

英国のエリザベス女王が一昨日逝去され、御年96歳とのこと。物心付いた時からエリザベス女王だったので、てっきり女王の統べる国なのかと思っていた大英帝国。

皇位継承順位の都合で跡目を継いだようだが、以来70年の長きに渡って女王の座に付いていたのだから凄いことである。何となくこれからもずーっとエリザベス女王が王位のままかと思っていたがそんなはずもなく、やはり生きものは寿命はつきものである。

英国はつい先日3人目の女性首相が就任したばかり。エリザベス女王が王位に就いた時はかのチャーチルが時の首相だったのだからそりゃ長いわけで、時代を感じさせる。

ちなみにエリザベス女王が最初に接見した米国の大統領はトルーマン。日本に落とさんでも良かった原爆落とした張本人だ。

悲しみに暮れる英国だが、この後は法としきたりにしたがって国葬を執り行うことになる。もちろん世界中から公私問わず沢山の本物の弔意を集めての実施となろうが、どこぞの国のナンチャッテ国葬「儀」とはエライ違いである。

もちろん伝統ある国家元首たる王族とイチ世襲政治家を比べるなど失礼極まりないことであるが、日本でも本来なら国葬するに値するのは皇族それも天皇陛下であって、大した成果もない右寄りのポピュリズムの権化みたいな政治家など税金無駄遣い以外ないな。

さて話を戻すが、エリザベス女王は一度だけ1975年に来日したことがあって、詳細はおぼつかないが何となく記憶に残っている。

というのも、その前後に宇宙戦艦ヤマトのテレビ放送..当時リアルで観ていたのが自慢だw..があって、妙にそれと女王陛下の来日がリンクして記憶に残っているという与太話であったとさw

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

晩夏の今頃になって咲いた我が家のヒマワリ。と言ってもこれは日当たり良くない場所だったので遅かったいう話。

畑の際で先に芽を出したほうはもう首を傾げているけどね。

カテゴリ:独り言|タグ:

自動車免許を保有する若者が減っている..600万人減とか..というニュースを見た。

こちらは公共交通機関などまったくない地方の田舎に住んでいるので、事情がまったく異なるのは理解できるのだが、20代の頃は車にステータスを求めていたバブル世代なので、ジェネレーションギャップという言葉で言い表せるものなのかどうか。

生活面で必要性を見いだせなければ、借金して買うほどではないということなのだろうし、それはニッポンがこの30年間ビンボー国家だったことの証明でもあるということだ。

以前も書いたが、車が高価になったというのもある。高ければ売れないし、売れなければマーケットも上の購買層にスライドしてさらに高価になるというスパイラルに陥っている感じ。

ことさら長期政権だったこと..それしか自慢するものがない..を自慢して国を上げて葬式やろうとしている霊感壺まみれの公党があるが、その祭壇に飾られる遺影の御仁が所得倍増とかぶち上げても若者の所得水準が1mmも上がることもなく、さらに今は注視して傍観することが自慢の昼行灯が国のトップなのだからいやはやである。

注視してるヒマがったら国葬なんていう無駄なイベントは中止wして、若い世代が車を買って尚且それを維持できるような生活水準に引き上げる政策をやってほしいものだ。

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / Classic Nega.

それにしても一度決めたら何があっても変えない、もし変えたら死んでしまう病はなんとかならんか。その場限りの適当な物言いをしておいて、それを指摘されるとそういう意味ではないと言い逃れるアレと同じだぞ。

状況や諸事情が変わったら臨機応変に転換していく、間違ったことを言ってしまったら素直に認めて訂正する、そんな小回りが利く器用さがないと世の中上手く回っていかないと思うがのう..

カテゴリ:独り言