雪景色
そして放射冷却の朝は氷点下10℃と今シーズン最低を更新し、久しぶりにキーンと冷え込んだ感覚を味わう。
ただ、桜の開花予想を見る限りやはり春は早そうなので、今日明日あたりが下限かもね。
昨日は吹雪いていて周囲は何も見えなかったが、今日は県境のあっち側もこっち側も朝から大快晴で、周囲の雪原が眩しくてサングラス必携であった。
そして放射冷却の朝は氷点下10℃と今シーズン最低を更新し、久しぶりにキーンと冷え込んだ感覚を味わう。
ただ、桜の開花予想を見る限りやはり春は早そうなので、今日明日あたりが下限かもね。
昨日は吹雪いていて周囲は何も見えなかったが、今日は県境のあっち側もこっち側も朝から大快晴で、周囲の雪原が眩しくてサングラス必携であった。
ハイレゾショットやフォーカスブラケットからの深度合成、それにライブNDなどと同様、カメラ内で複数の画像を合成して結果を得るという意味では、E-M1Xのライブコンポジット撮影はその最たるものだろう。
カメラにはフイルム時代からバルブ撮影という機能がある。シャッターを開きっぱなしにするいわゆる長時間露光のことだが、それはデジタルになってからも同様だ。
バルブ撮影がもっとも使われるのは夜景とか星景など夜間が多い。ただ、長時間露光する関係で熱ノイズが発生してしまうとか、本来は暗く表現されるべき部分が明るくなってしまうとか、デジタルならではの問題がある。
そこで暗い情報を捨て、明るい情報だけを拾い出して重ねて合成する手法が取られるようになった。グルグルした星の軌跡や、ホタルの夜間撮影などでおなじみの比較明合成である。
カメラに用意されているインターバル撮影機能を使って一定間隔で撮影を繰り返し、PC上でPhotoshopなど画像編集ソフトを使って比較明合成を行うことで、背景をそれなりの適正露出で表現した星景写真が出来上がるという寸法だ。
星景に限らず、表現手段として比較明合成は仕事上でも普通に使う手法だが、PCがバッチで処理してくれるとは言っても後処理としてはなかなか面倒ではある。
そこで撮影から合成までの一連の行為をカメラ内で現場で完結してしまおうというのがライブコンポジット撮影だ。PCによる後処理から解放される点で、その筋の人達には非常に便利な機能であろう。
F1.8でISO3200、コンポジット設定を2秒、明け方の西から北西向きの天頂方向に向けて約40分ほど撮影してみた。
先日の手持ち星景同様、こっちの領域は専門ではないのでショボい絵で恐縮だが、素人撮影でもそれらしく撮れてしまうのだから驚きである。現場は真っ暗で何も見えないが、ここでもLVブースト機能が役に立った。
ちなみに素人とは言いつつも一応、北極星と沼田市街地の夜景、それに白銀の谷川連峰が写るようにはセッティングしているけどね。
今のところE-M1Xにだけ実装されている機能にライブNDがある。
ライブNDはレンズ前にNDフィルターを装着すること無く、フィルター装着時と同様の効果が得られるのが特徴だ。しかもその結果をリアルタイムで確認することもできる、なかなかの優れものなのである。
対応するシャッター速度は1/30から60秒、ND効果はND2からND32までをシミュレートできるのだが、実際にそれだけのNDフィルターをレンズのフィルター径毎に用意する必要がないというのはコスト的にありがたい。
しかもスローシャッター効果を増すためにNDフィルターを重ねる必要がないので、解像度やカラーバランスなど画質面でかなり有利でもある。
風景写真家たちには定番の流水を軌跡として捉えるシーン。
この例ではシャッター速度1秒でND段数を32(5EV)としているので、32秒のスローシャッター効果が現れている。
しかもこういった足場の悪いシチュエーションで、三脚を使わずして手持ちで撮れてしまうのがE-M1Xのスゴさである。
大して冬らしい季節感もなく、今年も早2月となった。
週に一回ぐらいは思い出したように雪は降るものの、根雪になることもなくすぐに解けてしまうので、家の周囲がすっかり土竜塚だらけになってしまった。庭ならまだ許せるが、花壇に玄関先、駐車場までモコモコ状態なのは困ったもんである。
こういう年は以前にもあったが、今回もモグラよけの風車を立てないとならんかなと思い始めている。
積雪があるうちはヒマワリレストランはカラ類で賑やかであるが、雪が解けてしまうとスズメとヒヨドリぐらいになってしまう。カラ類は基本的に静かだが、スズメとヒヨドリは年中諍いを起こしていてうるさいw
プロキャプチャーモードは電子シャッターなので、ご多分に漏れずローリングシャッター現象は避けては通れない。E-M1XはG9 PROよりは歪みは少ないように思うが、可能な限り高速シャッターを切るに越したことはない。
上の写真は日が差し込んでない状況だったので、ISO1600でも1/1600が上限であった。カラ類のような小型の鳥の羽ばたきを止めるには、最低でも1/8000程度は必要だろう。
もう一段ISOを上げて尚且テレコンも外すなどすればシャッター速度を稼げるが、そもそも十分に光が回っていない状況で使う機能ではないな。
E-M1Xを含め、オリンパスのE-M1系の登場でネイチャーカメラマンを最も沸かせた機能は、なんと言ってもプロキャプチャーモードであろう。
ある意味時間を遡ることができるとも言えるプロキャプチャーモード。その辺りの便利さなどはこの辺りとかこの辺りに書いているので詳しくは割愛するが、偶然以外人の手による業では成し得ない撮影結果が得られる点で、多くの生きもの系カメラマンは狂喜してるはずである。
その後にパナのG9 PROや、フジのX-T3..これに関しては意外なメーカーがと驚いたものだ..にもプリ連写の名称で搭載されているのは記憶に新しい。
膨大なデータ量をハンドリングする関係で、高画素がウリの35mmフルサイズ機では実現が厳しい..画像エンジンとバッファの都合だけなので時間が解決するだろうけど..ので、現段階ではマイクロフォーサーズやAPS-C機の占有機能と言えるかな。
昨年、某親水公園でのロケの待機中に近くにいたセキレイの動きをプロキャプチャーモードで撮ってみた。
セグロセキレイもハクセキレイも行動は似たようなものだが、その動きは実にトリッキーである。カワセミのように直線的に飛ぶ種と異なり、どっち方向に動くのか、そもそも飛ぶのかジャンプするだけなのか、その飛翔シーンを捉えるのはなかなか難しい。
この辺り、移動方向の見極めは経験上予測がつくが、飛び立ちの瞬間はプロキャプチャーモードでカメラ任せでないとまず無理である。
オリンパスのプロキャプチャーモードとパナのプリ連写はそれぞれ機能的にはほほ同じようなものなのだが、撮影後の画像データの扱い方に関してはパナのほうがよく分かっているフシがある。
オリンパスは連写したなりに個別のファイルとして画像が保存されるので、プロキャプチャーモードを繰り返して使用すると膨大なファイルが作成されて後で確認する際に結構な手間がかかるが、パナの場合は1回のプリ連写の単位でグルーピングされて保存される..フォルダ管理と思えば分かりやすい..ので、再生確認が非常に楽なのである。この点はファームアップでも対応できそうなので、オリンパスには是非とも検討してほしい。
マイクロフォーサーズ規格ということで、通常撮影ではオリンパスとパナは双方のレンズが装着できて撮影も可能であるが、オリンパスのプロキャプチャーモードのPro Cap L..最大18コマでAEとAFが連動するモード..ではパナのレンズは使えない。最大60コマ連写できるがAEとAFが固定されるPro Cap Hでは問題ない。
それとこれはレンズ固有の問題なのかどうかはわからないが、LEICA VARIO-ELMAR 100-400でPro Cap Hを使う際、レンズ側の手ブレ補正をONにしているとEVFの表示が微妙に乱れる。再現度100%ではあるが、レンズ側の手ブレ補正を切れば問題ないので、同レンズを併用する場合は注意が必要だ。
Pro Cap Hで撮影した25コマ分をGIFアニメにしてみた(画像クリックで再生)。
HはLと異なりAE・AFが連動しないが、最大秒間60コマで連写できるので、被写体が等距離で移動してくれる限り、動画として編集すれば多少のピンのズレは気にならないだろう。
これ以上は地球の自転が精度に影響すると言われる優秀な手ブレ補正と、他社にはない大口径の魚眼レンズとなれば、当然のように星景が手持ちで撮れてしまう。
まこと冗談のような話ではあるが、実際に労せずして撮れてしまうのだからさすが「宇宙からバクテリアまで」をコンセプトに掲げるオリンパスである。
家の前から東の天頂方向を撮る。右下は恐らく渋川・前橋方面の影響かな。それにしてもどんだけ暗いんだうちの近所w
近所のフクロウの森からほぼ天頂を見上げる。中央下に北斗七星が見える。この撮影中も森の夜の主がよく鳴いていた。
明け方近く、沼田の夜景と上越国境の銀稜が入るように北西方向を撮る。中央上に北斗七星(おおぐま座)とその右に北極星(こぐま座)、左は流星群で有名なしし座。
空が白み始めた北東方向。明るくなり始めているので分かりづらいが、はくちょう座など冬の大三角が写っている。
何れもISOは3200、絞りはF1.8開放を手持ち撮影。魚眼レンズなので周辺近くは少し星が動く。
撮影時間帯は明け方近いと言っても人の目には真っ暗で何も見えないので、ここで問題になるのがピント位置である。
ED8mm FisheyeはPROレンズだが、他のPROレンズのようなフォーカスクラッチ機構がないため、無限遠で固定することができない。いくら対角線魚眼と言っても開放F1.8では常にパンフォーカスというわけにはいかないのだ。
そこで有効なのがE-M1XのLVブースト機能だ。LVブーストはライブビュー映像を一時的にゲインアップして明るく見せることができ、フォーカスの拡大機能と併用することで恒星の点像にピントを合わせることができるので、試し撮りのような手間がいらない。
マイクロフォーサーズは高感度に弱いので星景や天体の分野は不得手と思われているが、ED8mm Fisheyeのような明るい超広角レンズやE-M1系のLVブースト機能など、なかなか便利で侮れないものを持っているのだ。
オリンパスのED8mm Fisheyeには、E-M1系との組み合わせで魚眼レンズならではの便利な機能が用意されている。
それはフィッシュアイ補正と呼ばれる当該レンズのみに有効な機能で、これをONにすることで魚眼特有の効果を抑制し、通常の超広角レンズのように使用できるのである。
周辺部の歪みを直線に補正する機能なので、言ってしまえばデジタルシフト撮影と同じ原理である。
強制的に補正..画素補間して引き伸ばすことになる..することもあって周辺の画質は専用の広角レンズ並とはいかないが、補正できる画角は11mm・14mm・18mm相当から選ぶことができるので、状況に応じて使い分けることも可能だ。
それでも11mmともなるとiPhone 11 Proの超広角(13mm相当)よりさらに広い範囲を写し込めるので、狭い室内で後ろに下がれない状況では地味に便利な機能である。
補正しない場合は対角180度とさらに広い範囲..11mm相当の画角は123度..を収めることができるが、純粋なネイチャー分野でもない限り、商業写真ではそのデフォルメ効果が良しとされる場面は少ないものだ。
それを理解した上で、これ1本で魚眼レンズと超広角レンズの一粒で二度美味しい状態に使えるED8mm Fisheyeは、明るく且つ近接能力にも長けた非常に優れたキラーレンズと言えると思う。
実際、専用の超広角ズームも持っているが、ED8mm Fisheyeのほうが稼働率が高いのは事実である。
この冬は暖冬ということで、北部山域を除けば県内各所で積雪が少ないため、スノーシューの世話にならずに林道をアプローチできるのはありがたい。
ただ、この少雪が春以降にどんな影響を及ぼすのか何とも不安ではある。水不足はある程度想定..でも下流域の人たちの話だけどね..したとしても、天狗様含め野生の生きもの界隈には未知数だな。
何となくそれぞれの色合いにマッチしたガードレールが微笑ましいw
ミソサザイが散発的にさえずっていたが、これは春の歌になるのだろうか。