月別アーカイブ : 2016/03

portfolio

再びズボッ!

2016/3/31

すっかり親ギツネの狩場と化した近所の牧草地。毎日というわけではないが、3割程度の確率で朝夕の張り込みが当たる。

こちらが草地内に乗り入れた車内にいるのは承知しているようで、怪しい奴と思いつつも害を及ぼすものではないと認識したのか、最近は割と近くでも逃げずにうろつくようになった。

実際の行動の多くは夜間だと思われるが、さすがにm4/3機での動画撮影は光が回らないと辛いので、できれば日の出後がありがたい。

20160331

20160331b

20160331c

狩りの方法は至って単純。牧草地内をひたすらウロウロ..することで地面に振動を伝えてネズミが右往左往することを誘発するのだ..しつつ、ネズミの匂いを感じるとしばらく巣穴の前で待つ。

同じような待ち伏せ猟をする猛禽類のノスリやクマタカなどは数時間でも待つ時があるが、イヌの仲間であるキツネはせいぜい待っても15分程度が良いところだ。

少しでも巣穴の付近に動きがあれば、ジャンプ一閃、巣穴に鼻先を突っ込んでネズミを捕らえる。もちろん成功率100%ではないので、空振りしていることも多いが、ネズミの巣穴は近くにいくつもあるので、場所を変えて何回かチャレンジすることが多い。

増えた蒼鷺

2016/3/30

群馬でも高崎・前橋界隈は二毛作であるため、田んぼを起こすのは概ね5月に入ってからである。その点、太田や館林など東毛まで下ると、南関東並みにすでに田起こしが始まっている場所もある。

撮影スタッフと待ち合わせをしている間、車をそんな休耕田の脇によせてあちこちメールなど送っていると、すぐ近くにアオサギが舞い降りて、泥の中からドジョウなどを捕食し始めた。

それこそ写真を撮り始めた30数年前は、コサギやダイサギなどいわゆるシラサギに比べて、群馬ではアオサギは珍しかったと記憶している。それが今やアオサギのほうがよく見掛けるようになり、少なくても利根沼田地方ではシラサギより圧倒的にアオサギのほうが多い。

ゲテモノ食いで且つ、例え山中であってもコロニーを形成できるあたり、シラサギに比べて環境適応能力が高く、繁殖能力も強いと思われる。間違いなく当時より増えたと言って良いだろう。

それにカワウが増え始めた時期とも符合するところがあるので、恐らく同じような理由でこの連中も勢力を拡大してきたと思われる。繁殖場所こそコロニーを形成して集団で営巣するが、餌を穫る時は基本的に単独行動なので、カワウほどは漁業被害が目立たないだけで、アオサギによる放流魚の食害も結構あるのではないだろうか。

20160330

サギの仲間は例外なく警戒心が強く、なかなか近くまで寄らせてはくれないが、こちらが車内にいるのを知ってか知らずか、泥を突付きつつ車窓3mぐらいまで近づいてくることもあった。さすがにその近さでは望遠レンズのピントが合わないので、写真は少し離れた時のものである。

アオサギは漢字では「蒼鷺」と書く。青サギではなくあくまでも蒼、つまり灰色を現す蒼である。英名でも「Grey heron」となるので、文字通り灰色がかったサギという意味になろうか。

カテゴリ:|タグ:

雪解けが進むのが早かったわりに、フキノトウが出るのが遅いと思って油断していたら、庭先含め隣近所でいっぺんに顔を出していた。

20160329

大半は採りきれずにかなり開いてしまった。この状態でも食べられないことはないのだが、苦味が先に立って天ぷらにはイマイチなので、まあこの辺りはまた来年ということで。

カテゴリ:花・植物|タグ:

さくら咲く

2016/3/28

東京は21日にマスゴミ大騒ぎの中、早々と開花宣言があったが、その後は花冷え状態の日が続き、桜の開花状況は結局例年とそう変わらないようだ。

群馬は前橋を基準に観測するのだが、意外にも関東では2番めに早く、23日に開花宣言が出ていた。が、その後の状況は東京と同じであったのは言うまでもない。

20160328

今日、敷島公園に立ち寄ってみたところ、咲き方にムラがあるものの、咲いている木はそこそこ花をつけていた。恐らく見頃は今週末といったところか。

カテゴリ:花・植物|タグ:

椋鳥来る

2016/3/27

積雪が消えた中旬ぐらいから、庭先をムクドリがうろつくようになった。

ムクドリは国内では留鳥だが、赤城高原の周辺では漂鳥である。年によっては通年見掛ける..村の中心である中棚から下では冬でも群れている..こともあるが、本種は地上で採餌する傾向が強ので、積雪の多い年は平野部で越冬しているようである。

これは冬鳥のツグミでも同じことが言えて、雪の多い年はやはり赤城高原での越冬個体は少ない。

20160327

つかず離れず一緒に行動していたのでペアと思われるが、ムクドリは雌雄同色なので外観から識別は難しい。

カテゴリ:|タグ:

うちの手伝いをしてくれている若いスタッフT君とのチャットの会話の中で、先日の記事にあったラップトップPCって何ですか?という質問があった。

文字通り訳せば膝の上..物理的には股の上だが..となり、デスクトップPCに対する意味を多分に含んでいるのだが、それならそれはノートPCではないですか?というのがT君の質問の主旨であった。

ノートPCという言葉は実は日本オリジナルであって、グローバルではまず通用しない。MacBookもVAIOも、日本で言うところの「ノートパソコン」というジャンルは、世界的にはラップトップPCにカテゴライズされる製品なのである。

世界初の真のラップトップPC..ポータブル運用可能な可搬性の高いPCはそれ以前にもあったが実用的ではなかった..は、1986年に発表された東芝のT-3100(国内モデルはJ-3100)シリーズで、アラン・ケイが1970年代前半に提唱したDynaBook構想から取って「Dynabook」と命名された。

さすがに本家の米国ではDynaBookを名乗るはおこがましい?と判断されたのか、海外ブランド名はT-3100のままであったが、それでも当時の米国市場ではかなりの引き合いがあった..ペンタゴン(国防総省)が数千台の単位で発注して貿易問題にまで発展した..のは事実である。

当時の国内PC市場は、NECのPC-98シリーズの天下であった。多い時で国内シェアの80%を占めていた時期もある、知る人ぞ知る名機?である。そんなガリバー98が東芝に遅れること2年、ようやく市場に送り出されたのがいわゆる「98ノート」である。

なぜノートなのか。理由は簡単である。先行する東芝がブック型パソコンという言い方をしていたため、王者NECがそれに従うことは許されず、うちのはノート型パソコンだと強弁した..当時の業界的にはこんな厚いノートは無いと揶揄された..のが、今のノートPCの始まりなのである。

その後、実際にノートの厚みとみなされるほど薄いラップトップPCが登場するのは、AppleのMacBook Air(2008年)まで待つことになる。製品発表会でスティーブ・ジョブズが封筒の中からMacBook Airを取り出したのには誰もが驚かされ、そのプレゼンは今でも記憶に新しい。

20160323

出張で南関東に降りてきた。都心ではないのでさすが桜が咲くまでには至ってないが、菜の花はもとより、ホトケノザやオオイヌノフグリに混じってタンポポもちらほら咲き始めていた。

カテゴリ:ガジェット|タグ:

今の若い人は知らないだろうが、AppleはiPhone登場以前に、現在のスマートデバイスの原型とも言える携帯端末(PDA)を発売していたことがある。

その名をNewton(ニュートン)と言い、iPhone(2007年)から遡ること14年前、2016年現在からは23年前の1993年の話である。

Apple Newton and iPhone.jpg
By Blake Patterson from Alexandria, VA, USA – Newton and iPhone: ARM and ARM, CC 表示 2.0

(左:Newton 右:iPhone4 出展:Wikipedia)

正式名はNewton Message Padだが、市場ではOSの呼称であるNewtonと呼ばれていた。NewtonはAppleからスティーブ・ジョブズを追い出した張本人である、当時のCEOであったジョン・スカリーに指揮され世にリリースされた製品である。

当時としては革新的な手書き文字認識を使用したインターフェイスは、その後に登場するシャープのザウルスや、PalmPilotなどに大きな影響を与えたと言われている。

その目玉の手書き文字認識機能は、発売当初こそ評価は低かったが、ジェスチャー認識が使えたりするなど、当時としては最先端を走っていた。ただ、価格が高かったのと、英語圏以外ではほぼ使い物にならなかったので、商業的には失敗と言っていいだろう。

公式には日本語が使えないこともあって、個人的には使ったことはなかったが、周囲にはNewtonを持ち歩いていたマニアックな連中が数名居たのを憶えている。と言いつつ、個人的にはさらにマニアックなHP200LXを使っていたけどね(笑)。

で、このNewton、意外にも1998年まで5年間も細々と発売されていたのが、1996年にAppleに復帰したカリスマ・ジョブズによってプロジェクトが凍結、破棄されることになる。そして本日アップされたAppleの以下の動画を観ると、現在のAppleにおけるNewtonの立ち位置がよく判る(17秒辺り)というものだ。

確かにiPhoneで成功した今のAppleにとっては、Newtonは暗黒史といえるかもしれない(苦笑)。

余談だが、Newtonはハリウッド映画に小道具として登場したことがある。スティーヴン・セガール主演のUnder Siege(邦題:沈黙の戦艦 1992年)の続編である、Under Siege 2:Dark Territory(邦題:暴走特急 1995年)の中で、セガール演じる主人公ケイシー・ライバックが、列車の中で公衆電話を壊して電話線を取り出し、Newtonと直接結線して、FAXモデムからホワイトハウスに手書きメッセージを送るシーンで使われた。

1995年当時はすでにWindows95が世に登場しており、世界的にインターネット普及元年だったこともあって、電子メール自体は使われ始めていたが、携帯端末からメールをモバイルで送るという仕組み自体はまだ一般的ではなかった。

何しろ、今では当たり前のキャリアメールの走りであったDoCoMoのiモード..携帯電話による世界初のIP接続サービス..も、サービスが始まったのは1999年のことである。

20160322

浅間山の残雪も少なくなってきた。そもそもの積雪量が少ないこともあって、やはりこの春の雪解けは例年よりかなり早い。

カテゴリ:ガジェット|タグ:,

出張先でのPC仕事は、すべからくラップトップPCのモニターサイズに依存する。仕事柄、モニターサイズは大きいのに越したことはないが、それはイコール、PCサイズの大型化を意味する。

基本的に車で移動しているので、ラップトップが大きくとも構わないのだが、それでもバッグ類への収まりを考えるといいとこ17インチであろう。ただ、過去に17インチのラップトップを使っていたことがあったが、その重さには閉口したものだ。

そんな中、携行時はコンパクトだが使用時には大型化するという素晴らしく可搬性に優れた、今までありそうでなかったアイデアを具現化した海外のベンチャーを見つけた。

www.arovia.io www.arovia.io
www.arovia.io

http://www.arovia.io/

24インチモニター相当とのことで、視認性がどの程度担保されるのかは気になるが、近く商品として販売するようなので、実際に試してみたいものである。

20160321

林縁部で小さいキツツキ、コゲラを見つけた。

逃げる様子もなかったので車から800mmを持ってきてしばし撮影。以前記事にした頭部の赤が撮れんもんかと粘ったが、撮影中はやはりよく判らなかった。

が、コマ送りして4Kフォトで切り出してみると、1カットだけ赤が見えるコマがあった。

カテゴリ:ガジェット, |タグ:

ズボッ!

2016/3/18

法面越しに気付いた時にはすでに何かに飛び掛からんばかりの姿勢であった。

カメラを肩から外して構えるのと同時にジャンプ一閃、ズボッっと..音がしたかどうかは判らんがそんな雰囲気(笑)..枯れ草に鼻先を突っ込んで、ネズミをくわえて走り去って行った。

20160318

今年もいつもの資材置き場で子育てしているので、朝夕の時間帯によくキツネを目撃する。

本州で昼の日中にけものを撮るのはなかなかハードル高いが、子育て中のキツネは日中でも獲物を探すので、巣穴さえ判ればそう難しくはない。

何とかこの年度末多忙期をしのげれば、しばらくは楽しませてくれそうだ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

オケラゲット

2016/3/16

20160316

先日の雪解けでぬかるんだ休耕田にモズが降り立ち、ひとしきり地面をほじくり返してオケラを捕まえていた。

オケラは子供の頃によく田んぼで捕まえたが、ある年齢以降..恐らく科学部だった中学生の頃が最後と思われる..見た記憶がなかったので、意識したのかなり久しぶりのことのように思う。

普段は空を見上げたり、遠くを眺めたりすることが多いので、時々は足元にも目を向けなければと思う次第である。

ちなみに写真のモズは雄で、すぐ近くには雌もいたので、映像的にはこの後求愛給餌を期待したのだが、この雄は腹が空いていたと見え、すぐに自分で食べてしまっていた。

カテゴリ:小動物, |タグ:,