カテゴリ : 花・植物

portfolio

寒の戻り

2013/4/10

20130410

沼田公園の桜が七分咲き程度になった。

先月下旬はこのまま一気に初夏へ突入か、と思わせるような陽気であったが、

そうは問屋は下ろさないとばかりに立て続けに春の嵐が襲来、

桜もいつ咲いて良いやら悩ましいところだろう。

それでも平年よりは一週間くらい早い感じではあるが。

しかし今日は寒い。日中でも6℃ぐらいしかなく、

薄着で外ロケに臨んでブルブルと震えっぱなしであった。

カテゴリ:花・植物|タグ:

白衣観音

2013/4/4

20130404

観音山の桜が見頃ちょい過ぎみたいな話を聞いたので、

今日は風も強く桜吹雪にもってこいだと立ち寄ってみたものの、

情報はまったくの誤報であって、

見頃過ぎどころかまだ満開にもなっていなかった(苦笑)。

下の護国神社や市役所周辺、烏川の土手などが満開だったので、

どうもその辺りの情報が錯綜したようだった。

観音様周辺はこの週末が見頃と思われるが、

またまた低気圧がやって来て春の嵐になりそうなので、

明日辺りが取りあえず無難かも。

ま、ともあれこの春初の花見は高崎であった..

カテゴリ:花・植物|タグ:

まだまだうめ

2013/3/28

20130328

世の中は桜満開の話題で持ちきりだが、

こちらはまだまだ梅も頑張っている。

さすがに県北ではこれから咲くところがほとんどだが、

高崎界隈だとソメイヨシノと梅が一緒に咲いていたりする。

観音山辺りでこの週末が見頃という話だが、まあそんなもんだろう。

今日は午前中に各森林管理署巡りで来年度の入林許可を申請し、

午後はその足で榛名山麓の梅林撮影。

気温はぐんぐん上がって23℃まで上昇し、

朝家を出るときに着ていた薄手のフリースジャケットは、

撮影中に完全に荷物となっていた..

カテゴリ:花・植物|タグ:

春の小さな花

2013/3/12

20130312

オオイヌノフグリとは、また何とも有り難くない名前を付けられたものだが、そんなことは意に介すること無く、春まだ浅いこの時期に青い小さな花を付ける。

日当たりの良い畔など農耕地の斜面に多く見られ、他の草木が伸び始める前の春の日差しの一等地に陣取る戦略は、タチツボスミレなどと同じものだ。

その見落としそうな小さな花の直径は10mmにも満たず、それと判って地面に目をこらさないと、その存在自体に気づかない人が居るかも知れない。

梅や桜など春を代表する花木が次々と野山を賑わす中、足下に人知れず咲く可憐な花に目を配るのも、そう悪いことではないだろう。

ホーホケキョ

2013/3/11

20130311

今日は先日に比べて寒の戻りだと聞いていたが、

朝からポカポカとした陽気で梅も満開。

さらに今日はウグイスのこの春の初聴きだった。

初鳴きと言いたいところだが、

地元ではなく南の方に出張中なので、言うならば初聴きだ。

鳴き始めでまだ若干下手ではあるが、そこはやはり日本人。

ホーホケキョで否が応でも気分は春へまっしぐらだ。

カテゴリ:花・植物|タグ:, ,

初梅

2013/2/13

20130213

梅の開花など地元ではまだ先の話だが、

関東でも南部まで下ってくると、

路傍にちらほら花を付けているのが目に付いた。

これでウグイスでも鳴けば気分は春だが、

まだもう少し寒い日が続きそうだ。

カテゴリ:花・植物|タグ:

早朝からロケ。全体としての作業は2日目なのだが、昨日は先約の別件で出張していたため、本日からの参加となった。

少々特殊な事情のため、EOS 5D MarkIII&EOS-1D X、D800E、GH3&GH2とデジタル一眼カメラが勢揃いしたが、最後にデータをポータブルストレージにバックアップしつつ、目に見えて苦労するであろう編集以降のフローを思案..

撮影は順調に進み昼前で終了したため、クライアントから昼飯を誘われたが丁重にお断り..業務連絡:T君すまんのぅ..し、近くの気になる某所へ偵察に足を延ばす。

帰りは道すがらロウバイの里に立ち寄るも、この冬の寒さの影響で見頃のピークは遅れ気味の様子。午後には雲が出て陰ってしまっていたが、短時間ながらコントラスト抑え気味の柔らかいトーンで撮影ができた。

20130201

そして今日も60p動画から一枚。

カテゴリ:花・植物|タグ:

冷たい雨

2012/11/13

意外にも雪国の奥山は冬を迎える準備が始まったばかり。

ブナの森はまだその大半が落葉していなかった。

そして昨日から冷たい雨が森に落ちている。

ツグミがキョキョっと鳴きながら目の前を横切っていく以外、生きものの姿は少ない。

午後からはさらに風も強まり、夜にはちょっとした雷雨になるらしい。

寒気が入れば高いところでは雪になるかもしれない。

カテゴリ:花・植物|タグ:

冬への足音

2012/10/25

フィールド最奥地に隣接する北部の森には、すっかり晩秋の匂いが立ちこめていた。

すっくと立つバオバブと見まがうほどのブナの巨木群に囲まれていると、遥か南緯のマダガスカルの日々を思い出す。

晩秋の森が好きだ。無数の息吹が声を挙げ、意気揚々と生きものたちがうごめき出す春も良いが、代謝を下げエネルギー消費を最小限にとどめようと、命あるものが遠慮がちにその身をすくめる秋の終わりが好きだ。

北部の森は、秋の色付きと喧噪に華やぐ季節を通り過ぎ、これから寒さ厳しい季節へと足早に移っていく。もうじきに、麓の森にも冬の足音が聞こえてくる..

先日は撮れなかった上越国境の初冠雪。日中にすぐに溶けてしまう程度ではあるが、谷川の耳が白く化粧されていた。

カテゴリ:, 花・植物|タグ:, ,

いと風強し

2012/10/12

北風ビュービューのまるで冬型のような天候に辟易。

刈り入れの終わった田んぼの近くで、大判センサーのDSLRでは、とにかくレンズ交換には気を使わざるを得ない。何より風が強いという事態が、意図した演出でない限り、ビデオ撮影には全く不向きである。風除けに大型の傘などをかざして使うが、特にクローズアップ撮影では、その微妙な揺れを抑えることができないのだ。

仕方ないので今日はスチルのみにとどめた。スチル撮影は瞬間を切り取る作業なので、風の強弱を読んで早いシャッターを切れば、まあ何とかなるものだ。

カテゴリ:花・植物|タグ: