カテゴリ : 花・植物

portfolio

熊本で大地震

2016/4/15

昨晩、熊本でマグニチュードのわりに大きな地震が起きた。震源が浅い分、震度だけ見ると東日本大震災と変わらない数字となったようである。被害も広範囲というよりは局所的な感じがして、東日本大震災とはかなり雰囲気の異なる地震である。九州は火山は多いがそんなに地震の多いイメージがなかっただけに、少々驚いたのは事実だ。

原因となった断層の先には、国内で唯一稼働中の川内原発があり、今回は特に事故には至らなかったが、どうしてまあそんなところに原発があるのか不思議でならない。再稼働が認められて以降、桜島や阿蘇山の噴火が続き、霧島周辺も不穏な動きがある。そして今回の大地震ときて、何かこう自然界を通して暗示的なものを感じざるを得ない。

ところで、福岡と大分に知り合いは何人かいるが、知人の一人が熊本に単身で転勤していたのをFacebookで知ってびっくり。遠い九州の出来事が急に身近なことと感じられてしまった。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げたい。

20160415

今日は風が強くて参った。しかもまた冬型のような北風が吹き荒れたため、予定していた撮影は中止となった。風が強風のレベルだと、とてもではないが動画の撮影は無理である。

ということで今日の写真は数日前の小野子の桜。ここも今日の大風で桜吹雪となってしまっただろう。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

春は黄色

2016/4/13

20160413

春の花には黄色が多い。早春のマンサクやダンコウバイ、今の時期ならスイセンやキブシ、それにタンポポなど。とりわけ路傍に咲き乱れる菜の花は、里の桜と組み合わせるとそれはもう春そのものだ。のどかな景色だねぇ..

カテゴリ:花・植物|タグ:

ピュー、ピュー、冷たい北風に吹かれて気分はまるで冬である。上越国境は雪雲のごときぶ厚い雲に覆われて視界がないが、今晩は雪が降るとの話。こりゃ明日の朝は霜が降りるのは間違いないな。

20160411

そろそろたらっぺの季節である。まだフキノトウも採れるが、春の伐開地巡回の楽しみはこれに尽きるね。

カテゴリ:季節感, 花・植物

ツバメ来る

2016/4/10

今朝、家の前を2羽で飛んでいるのを確認。これが赤城高原では今シーズン初認..家人は2・3日前に見たと言っているが自分としては今朝が初..となるが、なんか年々来るのが遅くなっているような気がしないでもないが、気のせいだろうか。

20160410

20160410b

庭のソメイヨシノはそろそろ咲き始めそうな雰囲気で、コブシもちらほら花が開き始めている。コブシが咲くと、我家の庭もいよいよ春らしくなってくる。

カテゴリ:花・植物, |タグ:, ,

有効利用

2016/4/9

WindowsとMacで共用するために使用していたNAS(ネットワークアタッチトストレージ)が、使うアテもなく余っていた。

業務で使用するWindows PCがなくなったのと、メインストレージをDroboに統合しているため、NASは放置プレイ状態であったが、勿体ないのですべてバラして内蔵HDDを取り出して使うことにした。

しばらく使ってなかったが一応中身を確認の上、都合4台をバラして、2TBを2台、3TBと4TBを1台ずつサルベージできた。I-OのはSeagate製、BUFFALOはSamsung製であった。

2TB 2台はこれまた余っているHDDケースを利用して映像編集用にRAID運用。3TBと4TBはそれぞれバックアップ用に使うことにする。

一昨年から4Kフッテージが増えてきたため、HDDは何TBあってもいいのだが、バックアップを考えると同容量が望ましい。その点、Droboはそこを考える必要が無いのでありがたい。

20160409

桜ばかりではアレなので他の花も。

これは近所の雑木林にぽつねんと咲く種不明のツツジ。近くでオオタカが営巣しているのだが、その行き帰りに通る作業道の脇に生えている。

恐らく園芸種だと思うが、誰かが捨てていったのがそのまま根付いたと思われ、アカヤシオのような色合いの花をつける。

春の嵐

2016/4/7

今日は朝から風雨強し。再び前日とは打って変わった空模様であるが、こう日替わりに目まぐるしく変わるのも、春とはいえ珍しい。

平野部の桜にとっては花散らしとなってしまったが、この冬の利根川水系の積雪量は例年のわずか40%代らしいので、農作業が始まり農業用水が大量に必要となるこれからの時期、少しでも山に雨が降ってくれないと困るというものだ。

20160407

赤城高原の桜はまだつぼみだが、同じ村内でも、沼田と同じ標高だと桜..写真は早咲きの種?ソメイヨシノではない..もかなり咲く気満々である。

20160407b

昨日アップし忘れていたが、昨日の朝もキツネのネズミ待ちが見られた(笑)。

カテゴリ:ほ乳類, 季節感, 花・植物|タグ:,

妙義神社は妙義山の主峰である白雲山の玄関口に位置し、春はしだれ桜が有名である。

しだれ桜はソメイヨシノなどサトザクラよりは早咲きであるが、妙義神社のしだれ桜は、標高の関係で平野部のソメイヨシノ満開の時期と同じである。

下仁田から帰る際、松井田経由の下道で戻ってきたが、ちょうどしだれ桜が見頃であったので、久しぶりに立ち寄って桜を撮影したきた。

20160406

20160406b

20160406c

今日は昨日と打って変わって、初夏の陽気に汗ばむほどであった。恐らく午後の時間帯は夏日近くまで上がったのではないだろか。

天気もよく行楽客も沢山出ていたが、まだフリースを着ている年配者もいれば、Tシャツ姿の若者もいて、ある意味春らしいチグハグな光景があちこちに見られた。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:

桜まだまだ

2016/4/1

外界の桜(ソメイヨシノ)前線は東北の福島あたりまで北上したようだが、赤城高原ではようやく蕾がふくらんだ状態である。

20160401

例年だと20日前後だが、ご多分に漏れずこの分だと今年は少し早いかもしれない。ちなみに前橋・渋川界隈は満開であった。

カテゴリ:花・植物|タグ:

雪解けが進むのが早かったわりに、フキノトウが出るのが遅いと思って油断していたら、庭先含め隣近所でいっぺんに顔を出していた。

20160329

大半は採りきれずにかなり開いてしまった。この状態でも食べられないことはないのだが、苦味が先に立って天ぷらにはイマイチなので、まあこの辺りはまた来年ということで。

カテゴリ:花・植物|タグ:

さくら咲く

2016/3/28

東京は21日にマスゴミ大騒ぎの中、早々と開花宣言があったが、その後は花冷え状態の日が続き、桜の開花状況は結局例年とそう変わらないようだ。

群馬は前橋を基準に観測するのだが、意外にも関東では2番めに早く、23日に開花宣言が出ていた。が、その後の状況は東京と同じであったのは言うまでもない。

20160328

今日、敷島公園に立ち寄ってみたところ、咲き方にムラがあるものの、咲いている木はそこそこ花をつけていた。恐らく見頃は今週末といったところか。

カテゴリ:花・植物|タグ: