カテゴリ : 花・植物

portfolio

光の玉

2013/6/26

20130626

早朝の柔らかい光の中、ヒバリが天高くさえずる畑の畦で、スギナに付いた水滴がキラキラと輝いて美しい。

この光り輝く宝石のような水の玉は、植物特有の蒸散作用の一つで、日中であれば葉っぱの気孔から水蒸気として放出されるものだ。

それが早朝など気温が低い時間帯であれば、水滴に変わって葉っぱの表面や縁に付着することになる。特にスギナの場合は水穴と呼ばれるそれ専用の穴から排出されたものだ。

一見同じような現象に朝露があるが、あれは降りたと表現されることからも判る通り、日中に蒸発した水分が夜間や早朝の冷気で冷やされ、それが水滴として葉っぱなど地表物に付着する現象であり、植物の蒸散作用とは直接は(間接的にはある)関係がない。

見た目同じように見えるので勘違いしている輩も多いが、前者が植物の表面にしか見られないのに対し、後者は地表物全般に付着することから容易に区別できる。

■蒸散作用の理屈はこちら

カテゴリ:花・植物|タグ:

20130611

秋の桜と書いてコスモス。

平地ではその名の通り秋に咲くわけだが、

我が家の周辺など標高の高い場所では、8月に入れば咲き始める。

でも今は梅雨時。森ではホトトギスやエゾハルゼミが賑やかに鳴き、

田んぼではケロケロとアマガエルが鳴く季節。

なのになぜか田んぼの畦にコスモスが咲いてるから首をひねるばかり。

狂い咲き?いやどうなんだろうか。特に寒いこともないし。

早咲き?園芸種ではそういう種もあるようだが、

それでも6月は早いように思う。

カテゴリ:花・植物|タグ:

20130509

例年より一週間ほど遅れて、ようやく近所の八重桜が見頃に。

ソメイヨシノの開花時期は予想を超えて早かったものの、

その後に一気に花冷えがきたせいで、

それ以降の花の開花は軒並み平年より遅いという事態に。

しかも昨日の氷点下から一転、

今日の県内平野部は一気に30℃の真夏日というジェットコースター日和。

いやいやなかなか波瀾万丈な空模様なこって..

カテゴリ:花・植物|タグ:

今日は所要で平野部に降りたが、

午後には気温が24℃まで上がって暑いのなんの。

今年初めてカーエアコンを入れてしまった。

北海道の旭川では雪が降ったというのに、

何とも激しい季節のギャップに戸惑い気味である。

20130506

そんな北海道にもソメイヨシノの桜前線が上陸したようだが、

赤城高原ではサトザクラが花をつけはじめた。

春は南北だけでなく、高低の差にも左右される。

カテゴリ:花・植物|タグ:

まだまだ桜

2013/5/2

20130502

春まだ浅い奥州より戻ってみると、

一週間ほどの間に近所の桜が軒並み満開となっていた。

さすがにソメイヨシノはもう終りに近いが、

サトザクラでも遅咲きの品種は今が盛りだ。

そして最後の締めに、八重の桜が咲くことになる。

赤城高原ではまだもう少し桜が楽しめそうだ。

カテゴリ:花・植物|タグ:

雪でも桜

2013/4/22

20130422

先日の寒波の最後っ屁で、今日は朝から寒いのなんのって。

山に出掛けるのに、一旦は仕舞い込んだ冬支度に逆戻りに。

まさかこの時期、地元のフィールドで股引の世話になろうとは(苦笑)。

しかも午前中は、ボーボーと北風が吹いて吹雪状態の中、

ウグイスが下手っぴーなホーホケキョを練習する違和感バリバリに。

それでも午後は天気も持ち直し、

寒さ変わらずも、県北の桜が満開に花を開いていた。

カテゴリ:花・植物|タグ:

今日も桜

2013/4/18

昨日に続いて今日も暑かった。

春らしさを通り越して、まるで初夏のごとき陽気だ

標高で130mほど高い、上の地区のソメイヨシノも咲きはじめた。

地元では何をしているのかよく判らない人で通っているので(笑)、

普段あまり近所でカメラを構える機会はいないが、

やはり春の野には良い被写体が溢れており、

タイミングが合えばシャッターは切っておきたいと思う。

20130418

そうそう、話は変わるが、いよいよ噂のGRが登場するようだ。

このところ、心が動かされるカメラに出会っていないが、

元ユーザーとして新型GRは気になる。

あのサイズ..古のフィルム機と同じ!..で、

それでいてセンサーはAPS-Cとくれば、

心に響く写りに期待するというものだ。

発売は来月とのことが、否が応にも気分は盛り上がる(笑)。

カテゴリ:花・植物|タグ:

我が家にも春

2013/4/17

20130417

シジュウカラが高らかに春の歌を歌い、

庭のコブシもソメイヨシノも七部咲きで、

我が赤城高原にも春がやってきたようだ。

でも他と同様、例年よりは若干早い到来でもある。

カテゴリ:花・植物|タグ:,

水仙の町

2013/4/12

20130412

東吾妻町は町を挙げてラッパ水仙の栽培に力を入れており、

この季節は町内のあちこちで風に揺れる水仙を見ることができる。

中でも岩井地区の水仙畑は桜並木と併設されており、

ローカルニュースで見頃を伝えるニュースが流れたこともあって、

平日だというのに結構な人出で賑わっていた。

しかし、今日は天気の気まぐれに振り回された一日だった。

赤城の南面は比較的晴れ間が多く、ロケーションも良かったのだが、

吾妻方面はどんよりとして天気にフラれてしまった。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:

寒の戻り

2013/4/10

20130410

沼田公園の桜が七分咲き程度になった。

先月下旬はこのまま一気に初夏へ突入か、と思わせるような陽気であったが、

そうは問屋は下ろさないとばかりに立て続けに春の嵐が襲来、

桜もいつ咲いて良いやら悩ましいところだろう。

それでも平年よりは一週間くらい早い感じではあるが。

しかし今日は寒い。日中でも6℃ぐらいしかなく、

薄着で外ロケに臨んでブルブルと震えっぱなしであった。

カテゴリ:花・植物|タグ: