カテゴリ : 花・植物

portfolio

低地の紅葉

2013/11/22

20131122

県内の紅葉は全般的には終盤に差し掛かっているが、平野部など標高の低いエリアではまだもう少し見られそうである。高崎でロケ中にちょっと時間作って、隣接する林内でパチリ。あ、サボっているわけではないです、けっして..

カテゴリ:花・植物|タグ:

晩秋に仏の座

2013/11/19

20131119

狂い咲き、などといかにもマスゴミが飛び付きそうな、自然界で異変が起きている!的な絵だが、そりゃ植物にも都合があるわけで、暖かければ咲きもするだろう。などとうそぶく今朝の気温はちょうど0℃なり。割と春早くに花を咲かせるホトケノザでも、やっぱりちょっと寒そうな気がする。

カテゴリ:花・植物|タグ:

クロベ

2013/11/16

急遽ピンチヒッター的な頼まれ仕事で隣県へ。

一度積もった雪もすっかり解けてしまっていたが、そのせいでブナの林床は泥炭の如きドロドロ状態。まだジムニーに積んであった長靴で事なきを得たが、同行者の中には真新しいトレッキングシューズの人もいて、かなり難儀していたようだ。登山をするわけではない..でも前半はそんな感じだったけど(苦笑)..ので、真冬を除けば野外活動は長靴が一番だ。

20131116

植林地ではないので結構な大木が残っていた。気候的には日本海側に属するので、ヒノキの仲間のクロベが自生している。山中で見かけるクロベは大抵はこのような大木が多く、その地域の歴史を感じさせてくれる。

カテゴリ:花・植物|タグ:

こたつ降臨

2013/10/19

富士山が平年より二十日近く遅い初冠雪らしいが、我が家では上越国境が初冠雪したらコタツを出すことになっており、本日めでたくそのコタツシーズン突入である。

早速コタツにMacBookとタブレットを持ち込んで仕事する私に、電気代がかさむと家人は渋い顔だが、コタツ大好き人間の私にとっては待ちに待った日なのである。これでたとえ風花でも初雪が来れば、次はストーブの出番だ。

20131019

うちの紅葉はブルーベリーから始まり、ヤマボウシ・ブナと続くが、何れも今年はあまりパッとしない感じ。やはり秋らしくない陽気が影響しているのだろうか。

カテゴリ:花・植物|タグ:

団栗小道

2013/10/10

20131010

一昨日辺りだったか、台風接近の余波でそこそこ強い風が吹いていたが、そのせいかいつになく大量のドングリが落下していた。ほとんどはコナラだが、一部はミズナラも混ざっている。

そんな落ちドングリを、クマにシカにタヌキ、リスにカケスと首を長くして待っていた連中がわんさといるので、一週間もすれば綺麗に片付いてしまうだろう。野生の生きものにとって、栗と並んでドングリは重要な秋の味覚なのである。

もちろんうちの駄犬も大好物。ご主人様がああでもないこうでもないとアングル変えて撮影してる背後で、カリッカリッと良い音させて拾い食いしている。ただ犬は臼歯がないので、食べるのにはそれなりに難儀しているようだが。

カテゴリ:花・植物|タグ:

倒木被害

2013/9/17

20130917

近所の演習林は台風が直撃すると度々倒木被害が出ているが、

今回もあちこちで朽ちかかっていたような老木が倒れていた。

しかし写真のアカマツなどまだ元気なようだったが、

根元付近で無理やり捩じ切られていてちょっとビックリ。

針葉樹は根が浅いので大抵は根っこから剥がされるように倒れるものだが、

これはそうとう無理に風に揺られたのだろう。

今にもメリメリバキバキと音が聞こえてきそうだ。

カテゴリ:花・植物

秋そば

2013/9/12

20130912

今月の壁紙もそば畑だが、こちらは家の前のMさんちのそば畑。

先月までは自慢のにんにく畑だったのだが、

アッという間に一面白い花に埋め尽くされていた。

我が村は今はちょうど秋そばの季節であり、

レタスや葉物野菜の間にこうしてそばが植えられている。

つい先日までこの向かいの林でサンショウクイが鳴いていたのだが、

今はもうその姿はない。

まだ暑さが残って入るが、夏ほどの勢いはなく、

モズが高鳴き、秋は少しずつ進行している。

カテゴリ:花・植物|タグ:

ソニーの新製品でもう一つ気になるのが、民生品向けハンディカムでは初の4KカムコーダーとなるFDR-AX1だ。デジタルシネマ向けではすでにPMW-F5やPMW-F55などがあるが、何れも業界向けの高価な業務用機器だ。NEX-FS700なら外部レコーダーで4K撮影できるという向きもあろうが、そもそも外付けレコーダーなんてものは過渡期の製品(足らない機能を補うという意味で)であって、私のようにフィールドでワンマン撮影するものにとっては無用の長物である。単体で4K撮影・記録できることに意味があるのだ。

FDR-AX1の解像度はシネマの4096×2160(いわゆる4K2K)ではなく、3840×2160(16:9)である。これは放送を含めテレビでの再生を前提にしているためで、恐らく今後のスタンダードになるだろう。例えばEOS-1DCはシネマカメラに当たるため前者にカテゴリーされる。

FDR-AX1のベースは、細かい仕様の違いはあるがHDR-AX2000らしい。そして4K60p(2160p)の150Mbpsという、それまでの民生動画の世界からは考えられない膨大なデータを転送するのに、ネックとなるのが記録メディアであるが、FDR-AX1では64GBのXQDカードに最高解像度で約50分記録可能とのことだ。

記録フォーマットはXAVCの拡張版であるXAVC Sで、ファイル形式はMP4(MPEG-4 AVC/H.264 Long GOP)となる。これは最近のデジタル機器との親和性を考えてのもので、民生機ならではと言えるだろう。4Kの圧縮コーディックとしてXAVCが業界標準と決まったわけでないが、折しも次世代HDMIとして1本のケーブルで4K/60pを伝送可能とするHDMI2.0が公開された。業界をリードするソニーが民生機にまで手を打ったことで、追随するメーカーがすぐに出てくるであろう。

さて、ニュースリリース読めば判ることをダラダラと書いてしまったが、とにかくFDR-AX1は単体で4K撮影が完結することに意味がある。そしてセンサーは1/2.3型のExmor R CMOS。と、ここまで書けば私と同じ方向性の人にはすぐ判ろう。そう、次に期待するのはレンズ交換可能なモデルだ。どうだソニーさん、それを出してくれたら主義主張を変えてもいいぞ(笑)。

20130906

今年も花豆が良い感じ。収穫は月末くらいかな。県内には花豆のスイーツがいくつかあるが、旧六合村の道の駅六合や、尾瀬の山小屋や大清水の休憩所で販売している花豆ソフトが旨い。六合と尾瀬、濃厚さでは若干尾瀬が上回って、私としては好みかな。

カテゴリ:写真・カメラ, 花・植物|タグ:,

葉月も終わり

2013/8/31

20130831

ろくろく更新もしないうちにはや8月も終わりか。

山にはちょろちょろ出掛けていたのでネタはあったのだが、

夜は業務に忙殺されて自分の更新作業まで手が回らないというオチだ。

されど8月過ぎてなおヒマワリというのも風情がないので、

今日のうちに駆け込みアップ..

カテゴリ:花・植物|タグ:

このところのお天道さんの影響でブルーベリーが大豊作。

でき始めはヒヨの子供と取り合いであったが、

実が大きくなると巣立ちビナの手には負えないのか、

鳥獣被害(笑)はめっきり少なくなり、

今や連日消費が追いつかない状況なのである。

20130728

しかし作物、いや植物にとって燦々と降り注ぐ太陽光は絶大だね。

と言いつつ、さすがの赤城高原もここ数日は雨が多いけど..

カテゴリ:花・植物|タグ: