カテゴリ : 花・植物

portfolio

桜咲くなり法隆寺。

斑鳩の里にも桜前線到達。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

ソメイヨシノも樹齢など木によって結構差があるので、そこだけ切り取ると満開か!って見せ方になるけど、敷島公園では全体的にまだ一分咲き程度かな。

というのは朝の時点の話で、午前中はそこそこ気温が高かったのでそのまま開花する可能性もあったけど、午後には雨模様で結局気温は下がったので、やっぱ花見にはまだ早いね。

帰る道すがら、富士見と北橘でツバメをこの春初認。南面まで来ているようなので、赤城高原にもそろそろ姿を見せるかな。

カテゴリ:季節感, 花・植物, |タグ:, ,

まだ梅

2017/4/2

東京で桜が満開というニュースが流れて、昨日の今日で意外に早かった..例年に比べればもちろん遅いけど..なという感じ。日曜だったので早めに満開情報出したんじゃないか?と見るのは穿った見方かw

同じ関東でもうちの近所では白梅がチラホラ。やはりこの時期の標高の差は大きいね。

カテゴリ:花・植物|タグ:

花冷え

2017/4/1

東京近郊の桜はこの週末が見頃だと、どこのニュースも事前に予想していたようだが、4月とは思えない冷え込みにすっかり出鼻をくじかれた感じだ。

昨日から出張で上京していたが、東京は連日の冷たい雨模様。家人によれば赤城高原では朝方5cmほどの積雪だったようなので、まあこの花冷えも致し方なしか。

銭形平次で有名な神田明神の桜はまだ三分咲きといったところ。でも今週中に気温が上がれば、一気に開花して満開となるだろうね。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

春の細雪

2017/3/26

今日は朝から終日雪模様。ただ、雪と言っても積もる側から解けていってしまうような力ない降り方で、いわゆる関東の春のドカ雪とは異なるものだ。

それでも地面が白くなると餌台周辺が騒々しくなるのはいつもの通りで、シメとアトリのロシア組を筆頭に、カラ類の常連さんたちで賑わっていた。

ロウバイは冬の花だが、うちのはまだこれから咲こうかという状況。まあ例年こんなタイミングで、下手するとコブシ一緒に春を謳歌するときもある。

ウグイス鳴いてツバメ飛ぶのは、まだもう少し先になるかな。尚、タイトルは谷崎潤一郎とは無関係w

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

岳樺

2017/3/16

季節が動き始めているのを感じるようになった。数日前からヒバリが鳴き始め、道脇の電柱にチョウゲンボウの姿をよく見かける。

近所のアカマツ林からは時折オオタカの警戒声が聞こえ、雪が降って積もってもすぐに溶ける。何より花粉が飛んでいるw

早春って言葉がぴったりだね。

ダケカンバはシラカバの仲間で、本州では標高の高い山域に分布するが、高緯度の北海道では1000m前後の山でも見られる。

巨木が同じ方向に傾いでいることから、この地がいかに風が強いか判るというものだ。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

梅にミサゴ

2017/3/9

北の大地の野生も良いが、季節は着実に春に向かっているのでその辺りもキャッチアップ。


榛名山を望む榛名梅林。旧榛名町(現高崎市)にあるのでこの名前がある。


意外にも木によってはまだ三分咲き程度だった。


そして榛名山麓に広がるのが箕郷梅林。こちらは旧箕郷町(現高崎市)にあるのでこの名前がある。


榛名も箕郷も基本的に梅の生産地なので白梅が中心だが、ところどころ異なる種類も見られる。


箕郷梅林は標高が高いのでまだ紅梅が楽しめる。


平野部ではすでに終わった河津桜もまだこれから。箕郷梅林では梅と河津桜を一緒に写せる。


ニュースで聞いていたが、相馬で行われている日米共同訓練にミサゴ(オスプレイ)が参加していた。ちょうど横田基地から飛来したところだったようで、その特徴的なローターを起こして着陸態勢に入るところを、榛名梅林から840mm相当でパチリ。

グラフィックボードの持病持ちだったファイルサーバー用のMacBook Pro Late2011をようやく退役させ、新たなMacBook Proを導入した。新たなと言っても2016年モデルの新型でなく、Mid2015のいわゆる整備済み品というヤツだ。

クラムシェル運用..ファイルサーバー用だからね..なので新型のウリらしいTouch Barなどまず使わないし、何よりUSBがすべてType-Cなのが困る。うちの外部ストレージ群はまだまだUSB3.0なので、新型にした途端に変換アダプターが必要になるのは迷惑千万だ。それにマルチディスプレイで運用している4KモニタがMini DisplayPortなのも大きな理由である。

しかし、予想通りではあったが、インストールされているOSが10.12(macOS Sierra)だったのがちと厄介。いくつかのアプリやドライバがまだ対応していないのが判っていたので、うちの既存のMacはすべて10.11(OS X El Capitan)で止めてあるのだが、案の定、10.12では動作しない。

だが取り敢えず逃げ道は残してある。退役MBPから10.11のSSD(750GB)を取り出し、それを外部HDDとして起動するのである。この辺りの利便性はWinに対するMacの優位性の一つだろうか。ま、何れにせよデジタル機器とは言え、必ずしも新しいのが良いとは限らないのである。

早春より早いまだ冬のこの時期に咲く花といえばロウバイ。冬真っ只中のうちの庭のが咲くのは早くても3月に入ってからだが、平野部では今が満開である。

冬のホトケ

2016/12/20

今日は午後遅くからチラチラ風花が舞った。

赤城高原の畑はもうそのほとんどが冬仕舞い。未だ収穫しているのはホウレンソウぐらいで、どこも来春に向けて畝ってある。

そんな畑の隅に、この秋の暖かい日に狂い咲いたものだろう、本来は春に咲くホトケノザがひっそりと残っていた。

野に咲く花は案外生命力がある。

カテゴリ:花・植物|タグ:

未だ色々が調整つかず、日々粛々スケジュールを進める状態が続く。まあ無人の荒野を進む話ではないので、いずれ夜も明けようか。

時の移ろいは停滞や後退を繰り返しつつ一歩進んで二歩下がるの様相で、ややもすると今年の季節も似たように見えるが、地軸の傾きに促されるように、自然の摂理に従い着実に進んでいる。

昨日は雨、今朝は9月を思わせるような暖かい朝であった。そして今シーズン初のモルゲンロートはおとといの朝。さて、この冬はどれだけこの神々しい景色に出会えるか。

20161120

20161120b

20161120c

霜が降りるなど連日のように朝は冷え込みがあるが、日中はまだそこそこ暖かいのが今の季節。

暖かさの累積で花をつける野の草にとっては、さしづめ年末閉店セールといったところだろう。