カテゴリ : 花・植物

portfolio

薹が立つ

2018/3/28

うかつだった。近所の休耕地にフキノトウを採りに行ったのだが、ここ一週間の暖かさにそそのかされてすっかり薹が立ってしまっていた。

何とか日陰を見て回って何本かはまだ良い感じのを手に入れられたが、忙しにかまけてちょっとのんびりし過ぎていたようだ。季節をちゃんと読んで動かないとね。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

フキノトウの萌黄色は春まだ浅い農村の景色だ。

カテゴリ:花・植物|タグ:

ウグイスの初鳴きは年によってバラつきがあり、なかなか早いとか遅いとか一概に言えないところがある。過去記事を検索してみても、年によっては下界で先に聞いてしまったりするケースもあって、これまた当てにならない感じ。

とは言え、下界で桜咲き、近所でダンコウバイが咲く頃かなぁという印象はあるかな。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ASTIA

ということで、下手っぴなホーホケキョが鳴り響く近所の雑木林で、ダンコウバイが花を付け始めた。

黄色の発色がVelviaとASTIAではここまで違う。当然実際の見た目はASTIAが近いし、光が回ってないこともあってここはASTIAに軍配が上がる。

月末を前に何とか完パケ2本納品完了。間に外注工程を挟んだため少し早めに動いたことが功を奏した。いつもこのくらいゆとりを持てると良いのだが、まあなかなかそうは事がうまく運ぶことのほうが少ないものである。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR x1.4 / PRO Neg. Hi

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR x1.4 / PRO Neg. Hi

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / PRO Neg. Hi

先日前橋でも桜が開花したと聞いていたので、帰り掛けに敷島公園に立ち寄って様子を確認。まだ三分咲き程度と見たが、今日のような3月とは思えない尋常な暑さが続くようだと、ここ2・3日で満開となるかもしれない。

桜を撮るのに少し柔らかめを狙ってみようと、フィルムシミュレーションでポートレート向けのプロ用ネガフィルムがベースのPRO Neg. を選択。本当はSTDを選んだつもりだったが、間違ってHiのほうを設定してしまっていた(汗)。

パッと見PRO Neg. はASTIAのネガカラー版といった感じだが、空の色合いなどは実際の情景に近い。HiはSTDよりコントラスト高めで調子が硬いのは確かだが、それでもネガフィルムをシミュレートしているという謳い文句なので、人だけでなくこういった花々にも合うのではないかと思われる。

この春は少し意図的にらしさを狙って、この系統のモードも使ってみようかな。

カテゴリ:花・植物|タグ:

春に夏日

2018/3/14

何と今日の群馬の平野部は夏日だったとかで、下界は結構暑かったようだ。かくいう赤城高原も午後から一気に気温が上がって、フリースを脱ぐことになった。

いわゆるフェーン現象ってやつだが、つくづく昨日でなくてよかった。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR (2〜6枚目)
FUJIFILM X-T2 / XF10-24mmF4 R OIS (1枚目、7枚目)

箕郷梅林は梅の他にも河津桜が植えられており、平野部ではとうに旬が過ぎているものの、標高の関係で白梅と紅梅、それに河津桜が皆一緒に咲くことで有名。

なので昨日はひと足早くに桜も撮ってきたが、この暑さが続くようではソメイヨシノの開花もかなり早そうである。

梅香る里の春

2018/3/13

急遽取材撮影のピンチヒッターを頼まれ、高崎の箕郷へ。この忙しい時にと口からは文句がこぼれていたが、目は嬉しそうだとSkypeしながら嫌味を言われたw

業務とあらば大手を振って撮影に出掛けられる大義が成立するではないか、そしてこの春麗しい季節に箕郷まで降りるとは何というタイミングだとほくそ笑みつつ、朝早くから梅香る箕郷梅林へ足を運ぶ。

そもそも平日ということもあってほとんど人はおらず、何より小うるさいカメラ親父の類がいないのがよろしい。現着してから本来の用事まで3時間少々撮影でき、ちょうど観光バスがやって来るタイミングで善地を後にした。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR (1〜5枚目、7枚目)
FUJIFILM X-T2 / XF10-24mmF4 R OIS (6枚目)

機材はX-H1にXF50-140、X-T2にXF10-24またはXF16という装備で、撮影は当然手持ち、両機の併用テストも兼ねてである。

まず、先日書いた通りX-H1のグリップ感はX-T系とはまったく違うので、そこはまあ含んだ上ので話としても、とにかくX-H1の剛性感とそこから生まれる安定感は半端ない。XF100-400は当然としても、XF50-140でもX-T2だとフロントヘビー感が否定できないが、X-H1ではそれがない。

そして一番の違いはシャッターフィーリングにある。ミラーレス機は当然ながらミラー動作がないので、一眼レフに比べて総じてシャッターショックは小さい。パナのGH2やX-T1を始めて操作した時にはそこに感動したもので、それはX-T2も同じ。

ところがX-H1はそれらを遥かに上回る静かさで、且つショックフリーともいうべきもので、電子シャッターか?と言ってしまうと言い過ぎだが、メカシャッターでもそれくらいショックを感じさせない絶妙なフィーリングだ。

それとシャッターを押す時のタッチも軽い。パナのG9 PROの半端ない軽さは未だに慣れないwが、X-H1のこの軽さはイイ感じである。G9 PROのメーカーの設計思想にもあったが、シャッターを押すという単純な動作一つでも、可能な限り手ブレの要因を排除したいというのがあったが、フジもそこはまったく同じと言っていいだろう。

解像度が1.5倍に増えたX-H1のEVFの広さと見易さも特筆モノだ。最大倍率こそG9 PROより低いが、見え味はX-H1の方が良いと感じる。X-T2もEVFは大きいが、サイズのわりに解像度が低いと感じていた。

操作性やメニュー体系はさすがに同じメーカーなので併用してもまったく問題なし。当初気になっていた露出補正も、迷うことなく意外に自然と使い分けできていたので、ここは取り越し苦労だったかも。

ただ、バッテリーライフはまったく改善されてない..従来と同じ型番のバッテリーである点は評価できるが..のは痛い。それどころかX-H1はさらに保ちが悪いと思われ、今日も半日待たずに1本が空になって、その後の仕事の方でちょっと冷や汗をかいた。3つバッテリーを利用できる専用のバッテリーグリップは必須だろう。

総じてミラーレス機はバッテリー食いが多いと言われるが、GH系や今回のG9 PROでは逆に恐ろしいほどバッテリーが持つので、そこはやはり電池メーカーでもあるパナに一日の長がありそうだ。フジは外部マイクなどはパナからOEM受けているのだから、いっそバッテリーもパナから供給を受ければいいのにねぇ。

今日は朝のうちは雪だったが、一旦止んでからお昼ごろに再度降り出した時は雨になっていた。空気が乾燥してどうにも花粉が気になってしょうがなかったのだが、久しぶりの湿りでやや小康状態と言ったところだ。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

撮影自体はちょっと前のロウバイ。平野部では結構前に盛りは過ぎているが、山間部ではまだまだ見頃が続いている。何よりうちのロウバイはまだ咲かないw

カテゴリ:花・植物|タグ:

座禅草

2018/3/2

天候回復を待って某所でドローンを飛ばす予定だったが、強風吹き荒れる中では自殺行為なのでそちらは名誉ある撤退で中止。

撮影チームと別れての帰路、思い立って富士見の窪にザゼンソウを見に立ち寄ってみた。時期的に微妙な気がしないでもなかったが、今年は寒さで開花が遅れていると小耳に挟んでいたので、ちょっとだけ期待もあった。

で、確かに顔を出したばかりの株やまだ苞が開ききってない株も散見され、末期というほどでもなかったが、強風で杉の小枝や枯れ葉が散乱しており、撮影には少々厳しい状況であった。

それに木道側にちょうど上手い具合に開いている株も案外少なくて、結果的に今年はイマイチ感あり。何よりこの時期に長時間杉林を徘徊するのは、最近花粉症の症状が顕著な身にはやや辛いw

ま、低空で頭上をドバトか何かを運んで飛び去るオオタカを見かけたのが収穫かな。

FUJIFILM X-H1 / XF16mm F1.4 R WR (左上のみ) / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

今日は先日手に入れたX-H1のデビュー戦でもあり、窪の暗い杉林内での手ブレ補正テストの後、更に某所で飛びものも狙ってみたが、メカシャッター動作時のシャッターショックの少なさに驚き、というのが取り急ぎの感想。

ということで詳しいインプレはまた後日にでも。

古の昔は砂糖のような甘い甘味料がなかったので、甘いものと言えば熟した木の実と相場は決まっていた。中でも柿の実は古来から日本人には親しまれてきている木の実だろう。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

街場では見かけなくなったが、田舎には昔の名残で未だに柿の木が残っている。まあそれとて食用でどの程度消費されているかは未知数で、里山の沿道や畔に植わっている柿の実の大半は、晩秋ならクマ、冬なら朽ちて鳥の餌になっているだろう。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

柿は甘柿と渋柿があることが知られているが、絶対に甘くなる品種と、逆に絶対に渋くなる品種、そして状況によってどちらかに変化する中間品種とに分かれるそうだ。市場に柿の実として流通しているものは間違いなく甘柿だが、前述の田舎の周辺に植わっている半ば野生化したような品種は、ほぼ渋柿と言えるだろう。

状況によって変化するというのは、雄花の量で種が増えたりといくつか条件があるようだが、そもそも温暖地でないと甘くならない。利根沼田でも標高が高いところでは、まず間違いなく渋柿になっているはずだ。

そこで作られるのが干し柿である。干し柿は乾燥することで渋みのもとであるタンニンが渋くなくなる..難しいことは分からないが水分として溶け出してこなくなるらしい..ことを利用した保存食だ。うちの近所に残る柿の実はほぼ干し柿となって、村の直売所に並ぶことになる。

ちなみに、干し柿になるとは言ってもそこまで需要があるわけでないし、そもそも高いところの実は収穫もままならない。そういった実は秋からそのまま放置され、ちょうど今頃鳥たちの食べ頃になっているという次第。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

色の薄れたモノトーンの冬にあって、穏やかなパステル調の橙は雪景色によく映える。まさに雪国の色と言えるだろう。

カテゴリ:花・植物|タグ:

赤い彩り

2017/11/4

紅葉は植物の生産活動の終了を意味し、赤い実は次世代に子孫を残すべく、なるべく多くの生きものに種子を運んでもらえるよう目立つための手段である。

そんな紅葉の赤も赤い実も、その正体はアントシアニンによるものだ。アントシアニンは赤系の色素であるアントシアンが糖に変化したもので、ベリー類などの赤や紫も同じ成分である。赤ワインの抗酸化作用も同様だ。

蔦紅葉 / FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

野ばら / FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

マムシグサ / FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

ジョウビ渡来

2017/11/2

今朝、隣家の庭でジョウビタキを確認。例年よりやや遅いが、取り敢えず今シーズンの初認である。その後に近所の防風林や十二様でも見かけたので、昨晩のうちに皆で到着したようだ。

例のごとく、渡ってきたては警戒心最大なので、300mmではその姿までは撮らせてはくれない。レンズに捉えるにはもう少し時間が必要だ。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

秋に北部フィールドに足を運んだ際、必ず立ち寄るカエデの巨木。周囲に赤がそこしかないのでよく目立つ。

近くに同じような枝ぶりの木があったのだが、いつぞやの台風で倒れてしまった。こんな大きな木も風向きによっては無理な力が加わって折れてしまうこともあるのだ。