カテゴリ : 花・植物

portfolio

朝イチの高崎の用事を済ませた後、箕郷梅林に立ち寄ってみた。

症状の重い花粉症というわけではないものの、花粉が飛んでいるのはすぐに分かった。それでも立ち込める梅の香りはまさに春の匂いである。

絵柄を探してそんな白梅と河津桜の花々を交互に覗いていると、ミツバチたちがせっせと花の蜜を集めていた。啓蟄には数日早いが、春の訪れの早さは虫たちのほうがよく知っているようだ。

FUJIFILM X-T3 / XF16-80mmF4 R OIS WR / PROVIA / 榛名山

FUJIFILM X-T3 / XF14mm F2.8 R / Velvia

FUJIFILM X-T3 / XF16-80mmF4 R OIS WR / PROVIA / 赤城山

FUJIFILM X-T3 / XF14mm F2.8 R / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF90mmF2 R LM WR / ACROSS
FUJIFILM X-H1 / XF90mmF2 R LM WR / Velvia / 河津桜

そう言えば、今朝は家の前の畑でヒバリが今シーズンの初鳴きだったが、梅林では春告げ鳥であるウグイスが今シーズン初鳴きもあった。

ホーホケキョの調子がすでにまともだったので、実際はもっと早くに鳴いていたと思われる。

春一番っぽい

2020/2/23

平野部は昨日春一番だったようだが、赤城高原では本日春一番っぽいのが吹き荒れた。そのせいか下から花粉が飛ばされてくるようで、家人が終日クシャミをしつつ目が痒いとボヤいていた。

いや、なんか春っぽい感じだね。

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

標高の低い山間でもヤナギの花芽がかなり膨らんできており、これまた早春って感じ。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

寄り道せずに

2020/2/22

「フルサイズが気になっているが、TMさんの話を聞いているとマイクロフォーサーズも良さげなんでどっちがいいだろうか?」という相談を受ける。

フルサイズフルサイズって言ってんじゃねぇよ、35mmフルサイズだろ?と、ついぞ言葉の定義に目くじら立てたくなるのを抑えつつw、「1mmでもフルサイズに興味があるなら最初からそっちに行ったほうが良い」と答える昨今だ。

拙者がマイクロフォーサーズやAPS-Cを使う利用は記事で何度も書いているとおりなので、そこに当てはまらない人は無駄な寄り道などしないことだ。

で、限りなく100%に近く「ではフルサイズならどこのメーカーがおすすめ?」って言うのが次に来る問いであるが、心の中では「どこのメーカー使っても結果は同じ」と思っていてもそれを口に出しらた身も蓋もないのでw、とりあえず「好きなブランドのメーカーを選べば良い」と答え、その上で敢えて言うなら自分の好み優先でパナのLUMIX Sシリーズと答えている。

Sシリーズは、Lマウントアライアンスにより上を見ればライカ、下を見れば高性能低価格なシグマレンズが使えるので、拡張性を見越した上で意外に低コストな35mmフルサイズのシステムが組める点がイチオシなのである。さらに個人的には動画に強いのも加点である。

が、ここに来てガリバーキヤノンがEOS R5などという、どう見ても全方位的にバカ売れしそうなモデルを東京五輪前に出すとアナウンスし始めた。スペック番長の称号を戴く某C社なので正式な製品発表を見るまで話半分だが、実はちょっとグラっときているのは内緒だw

ところで、この手の質問をしてくる一眼デジカメ初心者に多いのが、「ソニーのαはどうですか?」という輩。つまりは最初からそっちに興味があるのが見え見えなのだが、カメラではないが何度となくソニー製品に裏切られ煮え湯を飲まされきた拙者に、同社のカメラの良さを聞くのは大きな間違いだぞw

ま、それだけソニーブランドが如何に強いかということの裏返しでもあるかな。

ちなみにニコンについて聞かれることはほとんどない。そもそもニコンブランドの神通力が通じるのは元々のニコン使いだけにであって、初心者の新規参入や他メーカーからわざわざニコンに乗り換えたりするケースは少ないと思われる。

五輪前にD6を発表できてそこまでは既定路線とは言え、EOS R5が市場に出る前に同クラスにカテゴライズできる製品を発表できればよいが、果たして今のニコンにそこまでの体力があるのか尚疑問だな。

FUJIFILM X-T3 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Velvia

春が早そうだというのはこの冬の暖冬模様で明らかで、平野部ではすでに花粉が飛んでいるという話だ。桜の開花も半月近く早いという予想もチラホラで、そうなると梅も早いということになるか。

箕郷を通りがかったので少し梅林方面に寄り道。紅梅が盛りで、白梅は標高の高いところはまだつぼみであったが、少し探せば早咲きっぽい木では五分咲きってところだった。

カテゴリ:写真・カメラ, 花・植物|タグ:

赤城高原でも早くもホトケノザが咲いている..と言いたいところだが、これは雪の下で冬越しした花である。

いくら暖冬と言っても、この辺りではさすがにまだ新たに花が咲くには気温が低い。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

オリンパスを使う上でキラーレンズとなるED12-100PROは近接能力にも優れ、レンズ前1.5cm(0.6倍)まで寄ることができる。

最も寄れるのは望遠側でなく広角側なので、昆虫など撮るカメラマンにはワーキングディスタンスが短いことを指摘されるが、個人的には広角マクロ的に使えるのは便利だと思っている。

春待ちきれず

2020/1/30

南東北のリンゴ畑で足元にタンポポを発見。

つい最近まで花を咲かせていたやつと、春を待ちきれずに今にも咲きそうなやつ。どちらのケースも暖冬の影響かな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

オリンパスのED8mm Fisheyeは開放がF1.8という大口径で、世界で最も明るい魚眼レンズである。

対角180度魚眼としてのデフォルメ表現もさることながら、同時にレンズ前2.5cmまで寄れる近接能力を備え、本格的な広角マクロとしても使える。

こういう個性的なレンズの存在も、マイクロフォーサーズならではと言ったところだ。

のんびりながら世の中に先行してすでに始動しているこの身であっても、世間様の本気の仕事初めには敵わない。

取り敢えず本日は関係各所からの電話、Slack、LINEメッセージへの対応でほぼ一日終わってしまったぞw

FUJIFILM X-H1 / XF60mm F2.4 R Macro / CLASSIC CHROME / 上からツバキ、シャクナゲ、ミズゴケ

地元だと白か黒か茶のモノトーンの世界だが、平野部では探せば色付きのものが色々見つかるものだ。

ツユクサは朝咲いて日中にはしぼんでしまうので、朝露が如くのイメージからその名前がある。

夏草に分類されるが、時期的にはちょうど今頃から秋にかけてが盛りだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

ツユクサは小さい花を付けるが、林縁などで群生していることと、花の色が青いために割と目立つ印象がある。

青は意外に野外で目立つ色の筆頭であり、よほど群青色のように深い色合いでなければ、ある程度の面積であれば遠目によく見える。

よく言われるのが登山などで遭難した際、青い雨具や上着は発見されやすいという話だ。工事現場などで使われるブルーシートも、そういった意味でよく目立つ。

カテゴリ:花・植物|タグ:

パナSシリーズの動きには注視したいと先日書いたばかりだが、注視しすぎてwあることに気がついた。先日S1Hと同時に公開された最新のレンズロードマップから、さりげなく超望遠レンズが抜けているぞ。

昨秋発表時のロードマップには「Super Telephoto Lens」の記載があったので、これはソニーに続いて本気でニコンとキヤノンのプロシューマー市場..ここで言うプロとは報道系分野のプロシューマー..にガチンコで勝負に挑むとばかり思っていたが、この一年で心変わりしたようである。

韋駄天α9を擁するソニーは、ヨンニッパとロクヨンを順次発表して、着々と2大ガリバーに対峙できる環境を用意してきている。最初の勝負は来年の東京五輪になりそうだ。

野生動物のようなニッチな分野は横に置いておいて、スポーツ報道では大口径の超望遠レンズは必須である。ビデオカムコーダーのプロ市場でソニーと二分するパナがそんな事を知らないわけはないので、これは明らかにプロ市場を主戦場とする意図はない..少なくても数年は..ということだろう。

超望遠レンズは無くなったが、望遠ズームが新たに追加されているので、100-400mmクラスはありそうだ。それにシグマとのアライアンスがあるので、大して売れもしない高額なレンズを無理に自社で出す必要もなく、そっちはシグマに任せれば良いと考えているのかもしれない。

シグマからOEMという手もあるし、150-600mmのパナライカ版を期待しても良いのかな。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

夏の勢いはすっかり鳴りを潜めたが、さりとて目に見えてすぐに季節が移り変わるものでもない。

農村の路傍には、夏の名残の野草が過ぎゆく季節を惜しむように花をつけている。

昨日AWSに割と大規模な障害が発生して、全国的にクラウドサービスが落ちて稼働していなかったので、青くなった担当者も多かったろう。ユニクロとかPayPayとかニュースになっていたが、公開されている情報だけで名だたる企業がAWSを利用している。

かくいう拙者もその被害者?の一人で、業務関係先のAWSが使えないので作業ができない..正確には検証作業ができないだが..状態に陥っていた次第。

もちろんAWSとは関係ない仕事のほうが多いのだが、それでも作業の段取りが一気に崩れたので、この忙しい時に何やってくれとんねん!とう心境だ。

業界の人でないとAWSって何ぞや?ということになるが、Amazon Web Servicesという、ネット通販大手のAmazon(アマゾン)が提供しているクラウドコンピューティングサービスのことで、いわゆるレンタルサーバーに近い性格のものだ。

一般的なレンタルサーバーと違って、フォールトトレラントでスケールしやすいサービスを構築しやすいので、コスト面でも業界では人気のあるサービスだ。うちのフォレストもそのうちAWSに移行したいと思っているところ。

クラウドサーバーは現在は復旧しているが、障害があったのは東京リージョンで、原因はオーバーヒートということだ。奇しくも先日のアマゾンの森林火災とは熱つながりでタイムリーな記事となったが、そこに他意はないw

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA

ようやくというか、すっかり朝晩は秋の気配漂う赤城高原。とうとう昨晩は寒くて薄手の布団をかけて寝ることに。

特に朝は気温が低いせいで、赤とんぼたちの動きが鈍い。

日本ではほとんど報道されていないが、アマゾンの森林火災がかなり深刻なようである。

その状態は衛星画像でも見て取れるほど広範囲に及び、2500km以上離れたサンパウロでは日中でも暗くなるほどの煙害が広がっているとのこと。

以前から農地や放牧地を増やすために現地の部族たちが無計画な野焼きをやって来ており、常々そういった行為が今回のような延焼騒ぎを起こしているらしいが、今年入ってからの森林消失ペースは異常なほど早いようだ。

何しろ地球上の酸素の20%がアマゾンのジャングルで作り出されているという説もあるので、その深刻さの度合は推して知るべしだろう。

酸素を生み出す場所が無くなることイコール、それは同時に二酸化炭素を吸収する場所が無くなることを意味する。それどころかそこに人の生活圏が広がって生産活動が生まれ、さらに牧畜が行われれば二酸化炭素の排出量が逆に増えるので、地球温暖化に拍車がかかることにもつながる。

さらにまだ未発見の種を含め、熱帯雨林には世界の生きものと植物の半分が生息しているとも言われているので、世界の熱帯雨林の半分を占めるアマゾンの森が消失することで、どれだけの希少な種が失われるのか想像できない。

だからと言って我々に何かができるわけではないのだが、高速道であおり運転しているバカのことなど呑気に報じてる場合ではないことだけは言える。

Canon EOS-1n / EF24-70mm F2.8L USM / PROVIA

その昔、米アラスカ州を訪れた際、フェアバンクスからデルタジャンクションへ向かう途中で広大な広さの森林火災跡を見かけた。少し高いところへ上がってみたが、言葉通り見渡す限り焼け野原が広がっていて驚いたものである。

米の西海岸も森林火災の多いところだが、彼の地は国土面積が広いせいか燃えるに任せ、人家に近づかない限りは自然鎮火を待つらしい。国土が狭くそれこそ人が密集して生活している日本では信じられない話だが、所変わればということだ。

LEICA R6.2 / APO MACRO ELMARIT-R 100mm f/2.8 / fortia

森林火災は落雷などで自然発火するケースも多く、それ自体は自然界に織り込まれているようで、火災後にだけ芽吹く植物も多く見られる。Fire weedの名で呼ばれるヤナギランもそういった種の一つだ。