平野部は早くも
到着早々ピッコロピッコロと忙しい。おはようございます
#赤城高原
#キビタキ
#OMSYSTEM
コジュケイ賑やかな関東の平野部の谷戸ではもうフジが咲いている。北部山沿いなら5月中旬以降だ
#南関東
#ヤマフジ
#OMSYSTEM
早いと言えばタンポポが綿毛になるのも早い。赤城高原のうちの庭では先日花が開き始めたところだ
#南関東
#OMSYSTEM
到着早々ピッコロピッコロと忙しい。おはようございます
#赤城高原
#キビタキ
#OMSYSTEM
コジュケイ賑やかな関東の平野部の谷戸ではもうフジが咲いている。北部山沿いなら5月中旬以降だ
#南関東
#ヤマフジ
#OMSYSTEM
早いと言えばタンポポが綿毛になるのも早い。赤城高原のうちの庭では先日花が開き始めたところだ
#南関東
#OMSYSTEM
クマの出没情報がリアルタイムで分かる仕組みが必要。よく林道や登山道の入り口付近に立っている何年も前の目撃情報の立て看板など意味が無い。IT時代に古い情報は有害
#何か見た
萌え始める東北の山間。おはようございます
#南東北
#新緑
#LUMIX
え?
#東毛
近所の山桜が標高を上げながら順に見頃を迎えている。これから5月上旬の八重桜の頃まで続く
#赤城高原
#ヤマザクラ
#メジロ
#OMSYSTEM
こんな枝被りでもメジロの目にしっかりピンが来るOM-1 MarkIIは優秀。
今に始まった訳では無いが今月は所得税の他に消費税も引き落とされる。7月には予定納税…
#何か見た
うわ、これWindows 1.0だよ。しかも紹介している御仁は当時のMSの営業責任者だったスティーブ・バルマー(元同社CEO)その人だ。この当時のWinはMacと違ってDOSの単なるシェルだったので使い物にならなかった。一般に知られるWindowsが日の目を見たのは3.0(日本では3.0A)から
Microsoft Windows 1.0 (1986) pic.twitter.com/wSqiPE81BE
— Historic Vids (@historyinmemes) April 17, 2024
田んぼの畔からおはようございます
#雪国
#つくし
#OMSYSTEM
この時期、雨も振っていないのに林に面した路上にこのような滲みが見られることがある。春先は植物の水の吸い上げ量が最大となるが、特に #ミズキ は漢字で水木と書くそのままに枝や幹が折れたところから大量の樹液が溢れる。滲みの正体はそれ
#赤城高原
近所のソメイヨシノは我が家から少し下では散り始めで上の標高だと満開見頃
#赤城高原
#十二様
最近十数年ぶりにコンデジを入手。スマホ以降この手のカメラは必要ないと思っていたがスマホは寄れないのが難点。TGシリーズは他社に同ジャンルが存在しない多芸に秀でたコンデジである。以前昆虫写真家の海野先生に奨められてずっと気になっていたカメラでもある
長い撮影キャリアでこんな便利極まりなく面白いカメラは初めて。どんな高級カメラを手にしてもこの感覚になることはまずないな。高倍率マクロ、カメラ内深度合成、IPX8防水、タフな耐衝撃性能、4K動画等。これらの性能がポケットに入るサイズって言うのだから凄い
TG-7は最後まで悩んだ競合があってそれは同じTGの赤。いい歳したオッサンが赤いカメラも無いもんだが万が一野外で落とした際に目立つほうが良いのではと悩んだ次第。スマホは別のスマホから電話して音を鳴らせるがコンデジだと目視以外に探し様が無い。最終的にストラップが赤ということで黒に決定
#OMSYSTEM
#毒を喰らわば皿まで
踊り子の涙。おはようございます
#赤城高原
#ヒメオドリコソウ
#蒸散作用
#OMSYSTEM
ANWR含めブルックス山脈北側のアラスカの天然資源に関しては昔から燻っている。民主党が政権握っている間は取り敢えず手は出さない方針が続くが、花札野郎が大統領に返り咲いて共和党に代わるとかなり危うい。写真家の星野道夫氏も愛した彼の地が未来永劫開発行為から護られることを願ってやまない
アラスカでの石油・ガス開発、バイデン政権が制限 地元は反発 https://t.co/BeeRonWrPw
— ロイター (@ReutersJapan) April 19, 2024
今日はアカヤシオ見頃なれど携帯圏外の東部辺境の地へ。フィールドワークが続くと体がなまるのでそのトレーニングがてらの山行。低山なれど渓流沿いはどこもオオルリが到着していてその美しい歌声を堪能
#東毛
#OMSYSTEM
画家ベレー帽でオシャレにキメていざ征かん!おはようございます
#赤城高原
#ヒガラ
#OMSYSTEM
今日は寒い。夜半から雨が断続的に降り続き朝から厚い雲に覆われて気温も8℃まで下がっている。寒気も流れ込んで谷筋を抜ける風も冷たい。仕方ないので股引き履いてフリースを着込む冬仕様に逆戻りだ
#新緑展葉するブナ
#雪国
#LUMIX
霧雨の中150m程離れた畦の杉に時折小鳥が群れでやって来るので最初はカワラヒワだろうと気にして無かったが、スコープでよく観たら #イスカ だった。この冬はあちこちでよく見かけたが北帰行の途上の群れがまだ彷徨いているようだ
#雪国
#LUMIX4K120P
世の中でワシが話題になる時は碌でもない話ばかりで頭が痛い
#イヌワシ
野鳥撮影のマナーみたいな都市公園レベルの話に #イヌワシ を巻き込まないで欲しい。ルールが守られればOK的なそう言うのとは次元の異なる生息状況に置かれた希少種だと言うことが認識されるべき。誰かの興味本位や自己満足のためにカメラの一コマに収まって喜んでいられる類いの生きものではない
こっちのワシもあっちのワシも災難ばかり。もっとワシたちに優しい環境にしてくれんかのう、ニッポン人よ
#イヌワシ #オオワシ #オジロワシ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240418/7000066375.html
ツグミは続くよどこまでもじゃないが、弾切れもせずによく続く。今朝も近所の防風林は我先にと飛び去る帰省者で賑やかである
#赤城高原
#生物季節観測
ツグミ賑やかな近所の防風林でキビタキを初認。近年ではかなり早い記録
#赤城高原
#生物季節観測
#夏鳥の春の渡り
ほぉー、時代は変わったねぇ。管理者からこういうアナウンスが出るとは。勿論最大限に敬意を持って評価したいね!
#イヌワシ
https://twitter.com/ibukiyama_drive/status/1780717879245279476
うわっ、もう少し時期が早ければフキノトウまみれで幸せになれたのに…
#雪国
スイセンだってまだまだ見頃
#雪国の里山
札幌はウメとサクラがほぼ同時に開花。にしても北の大地も早いね
https://twitter.com/nrec1827/status/1780793389572829384
新緑芽吹く山間の集落でも桜が満開。おはようございます
#南東北
#ソメイヨシノ
#LUMIX
早くもアマプラ解禁か。劇場には2回観に行ったがこれは楽しみ。シンゴジもモノクロ版の噂あるしね
臨時ニュースをお伝えします
臨時ニュースをお伝えします日本初
第96回アカデミー賞®
視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』
5月3日(金・祝) 見放題独占配信が決定繰り返します#プライムビデオにゴジラ襲来#ゴジラマイナスワン と読みます#ゴールデンゴジラウィーク#GGW pic.twitter.com/t1DQmA3WhZ
— Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) April 16, 2024
今年は北米で221年振りの2種の素数ゼミが発生する年。13年ゼミと17年ゼミ合わせて一兆匹になるらしい
「現代人はだれ一人として次のダブル羽化を体験することはできない」
まさにそれ。自然科学が導き出す貴重な体験となりそう
Periodical cicadas broods emerge in mass on 13 or 17 year cycles to molt and mate. This year, the 13 and 17 year cicadas emerge at the same time – something that hasn't happened for 221 years! Central Illinois is at the heart of all the action!
📷 courtesy of Gordon Garcia pic.twitter.com/nU7q870VDJ
— U.S. Fish and Wildlife Service (@USFWS) April 16, 2024
詳しくはこちら
#素数ゼミ
https://globe.asahi.com/article/15163443
これは興味深い話。古くからある一つの道具の起源が辿れるとは。和弓は上下の長さが異なるけど伝播の末端になる日本独自のものなのだろうか
雨上がりにコロコロとシュレーゲルアオガエルが気持ち良く鳴く山間の休耕田
#南東北
#イマソラ
農道脇でため糞を撮る男
#ニホンカモシカ
#南東北
遠景が白っぽく霞んでいるのは黄砂の影響か
#南東北
#フィールドワーク中
ダメだスコープ通すと近景も不良。仕事にならん…
#黄砂
また今年もこの騒ぎか。彼の地の騒動は今に始まったわけではないがいつの時代もバカメラマンたちに付ける薬は無いってことだ
#イヌワシ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240416/2060015698.html
山間の休耕田の畔に一輪だけタンポポ
#南東北
休耕田と言っても私有地なんでこれは勝手に採ってはあかんやつ
#ゼンマイ
#南東北
ドライフラワーを見て春を想像せよ。おはようございます
#赤城高原
#ホオノキ
#LUMIX
富士フイルムとコニカ(小西六)と聞くと、トヨタと日産、MaicrosoftとApple、キヤノンとニコン、イヌワシとクマタカ、そういう関係性を想像するくらいにショーワのオッサンです
https://news.yahoo.co.jp/articles/b28289e3744fcca6548864020c8a9e573bfe8a38
朝からカケスが三々五々賑やかに尾根の上を通過して行く。すぐに林内に入る個体もいるが多くが北方向へ移動しているようだ。彼らもまた季節移動の途上である
#南東北
#生物季節観測
#オオヤマザクラ
伐開地に地元のタラッペ採りがやって来る。さすが皆んな良い塩梅のを採っていくな。そして今日はサンショウクイを初認
#南東北
#生物季節観測
#初鳴き
https://twitter.com/wbsj_tsubame/status/1780138576069718184
bot対策ってそれインプレ収益払いを辞めればすぐ居なくなるぞ、イーロン
#何か見た
70-200mmF2.8のことをナナニッパって誰が言い出したんだ?ふつうにナナジューニヒャクニッパチだろ
#何か見た
ちょっと待て #OMSYSTEM 何だこのフザけた話は。Macユーザーを切り捨てるって言うならメモリカードでのファームアップを可能にすべきだろ。アプリからも更新できるが登録できるのが1台だけって件も何とかしてもらわんと
https://twitter.com/omsystem_jp/status/1780061047002394903
大きな声で一筆啓上!おはようございます
#赤城高原
#ホオジロ
#LUMIX
#4K120P
#SwarovskiOptik
バッコヤナギの向こうに残雪の上越国境
#十二ヶ岳
#イマソラ
#フィールドワークトレーニング
ツツドリの渡来と初鳴きを確認
#渋川市
#十二ヶ岳
#生物季節観測
#夏鳥の季節移動
庭でサクラサク
#赤城高原
#ソメイヨシノ
#OMSYSTEM
スノーピーク上場廃止か
#何か見た
シジュウカラの警戒声が響くその刹那に林にハイタカが突っ込むのを目撃。早朝の防風林は通りがかりのツグミも入り混じって右往左往の大騒ぎ。ハイタカ雄はすぐに手ぶらで出て来て飛び去って行った
それにしても今週はしばらく遠征していたがツグミの北帰行はまだ続いているな。そのうち桜が咲きそう
#赤城高原
#生物季節観測
ハイタカは雄の成鳥。うちの近所ではハイタカの営巣を確認していないがもう少し標高上がった国有林では可能性あるな
#赤城高原
雪国でさくら九分咲き。おはようございます
#桜見頃
#ソメイヨシノ
#LUMIX
庭のソメイヨシノは遠征中に開花するかと思っていたけどまだだった。この週末は気温高いらしいので明日の午後辺りに開花と予想
#赤城高原
#生物季節観測
X-H2Sに新ファーム。動画REC時の赤枠表示とか今頃かよって思いつつも取り敢えずアップはしておく。昨年暮れからX-H2・GFX共々防湿庫の肥やしと化しているがレギュラー復帰するかどうかは今のところ微妙…
#fujifilm_xseries
しばらく留守にしているとネコ様の圧が強くて困る。キーボードが操作し辛いんですけど…
#猫がいる生活
#個人開発
学歴詐称とか経歴詐称とか皆んな見栄の張り過ぎ。SNS時代になって余計にそう感じる。あと盛り過ぎた見た目ね。小生なんて学はないしフリーの自営業者なんでキャリアもないしそもそも詐称するものがない
#何か見た
Xも大概だがFacebookなんぞに入れ込んでる奴の気がしれん
#何か見た
#個人開発 の合間に冬の間に選定して放置してあった枝を短く伐るなど庭仕事に従事。陽だまりを飛び回るキタテハなど横目についでにスタッドレスタイヤもノーマルに換装。いやまさに春だね
#赤城高原
#OMSYSTEM
OM-1MarkIIにも新ファーム来ていた。初めてアプリ(OI.Share)からアップしてみたが取り敢えず無事終了。本体の更新とユーザー設定のロードが別々に行われるのは相変わらず危うい。できれば同じシーケンスで済ませてほしいね。あとOffだったタッチパネル設定がOnになっていたのは不具合?
アプリに登録できるカメラが1台のみという問題はこのファームアップに絡んでくる。登録されたカメラしかアプリ内からは更新できないので複数台の場合は一旦削除して登録し直すという手間が必要で面倒。何度も書くが #fujifilm_xseries のXAppのように複数台の管理と接続を可能にして欲しい
#OMSYSTEM
ええ?トップが大谷のニュース?裏金問題とか共同親権とか都知事経歴詐称とかどこ行っちゃったんだ?
#何か見た
カメラ付き携帯か。プロジェクトXは良いんだがどうにもニュースがダメ。一体どっち向いて報道してんだか
#NHKお前のことだ
最初に使った携帯電話はNTTドコモのアナログムーバだったな。当時はまだ東は仙台、西は広島辺りまでしか繋がらなかったと記憶。カメラ付きはFOMAのiモードでN502?だったような
#プロジェクトX