ここまで桜前線の動きが早いと、今シーズンは良いタイミングで花見となかなかいかないようだ。
5日に山形、先日6日に盛岡が満開となったようだが、先日滞在していた東北某所の平地ではまだ七分咲きと言った感じである。
とは言え引き続き気温は高いので、彼の地もこの週末には満開となると思われる。
春が早いこと早いこと。平野部ではツクシが顔を出し始めていてビックリ。
オオイヌノフグリは地面に陽射しが届くようになり暖かくなってから花を付けたが、ホトケノザは雪解けの時点ではすでに花を付けていた。
何れも周囲の雑草が伸び始める前に、小さい花々に太陽を浴びるかのように花を咲かせている。
うちの庭ではロウバイがまだ辛うじてウメの香りを漂わせているが、近所の防風林では同じく黄色い花のダンコウバイが満開である。
漢字では檀香梅と書くが花が似ているというだけでウメの仲間ではないので、ロウバイのように香りは強くない。
今日は月末で且つ年度末。成果物であるドキュメント類に最後の仕上げを施してまずは一区切り。
一昨日辺りに沼田公園でソメイヨシノが開花と聞いたので、ご多分に漏れず利根沼田も桜前線の動きは早い模様。御殿桜に至ってはヒガンザクラなのですでに満開らしい。
今週は世間様の年度末で桜どころではないので、今シーズンは地元の桜は放置プレイである。
うちのソメイヨシノも来月早々に咲きそうな雰囲気があるが、取り敢えず近所ではウメが満開である。と言ってもそもそもウメが少ない土地柄なので、隣家の庭木が標本木となっている。
それと昨日の朝から近所でウグイスのホーホケキョが始まった。特に早くもなく遅くもないいわゆる平年並みの初鳴きである。
この辺りは植物と違って気温の寒暖に左右されるわけではなさそうなので、人にはわからない何か季節の動きを感じてのことなのだろう。
先週末にヒバリが鳴いてロウバイが咲いた。どちらも今シーズン初鳴き、開花ということになるが、今年は春が早いという大方の予想を裏切って、どちらも例年より遅い結果に。
もう世の中は梅から桜へと話題が移っている中、当地ではまだこれからウメの季節だ。
ヒバリは赤城高原では漂鳥なので、越冬地の状況もあってか年によってバラつきがある。
ロウバイは月初には咲くかと思っていたのでちょっと意外。2月はそこまで日照時間が少ないことはなかった思うけど、自然は人が考えているほど単純ではないってことかな。
3月に入って県北は早春の風情が出始めているが、啓蟄を過ぎたとは言えまだ花の季節には程遠い。せいぜい雪の渓流沿いにマンサクが咲いているぐらいだ。
下界は早咲きの河津桜と梅がどこも満開のようで、SNSに流れてくるのをよく見掛ける。この春はソメイヨシノも早いという予報なので、来週後半とか開花情報が出るかもね。
青空バックの梅や桜はASTIAが一番好み。
写真は何れも先週下界に降りた際に箕郷梅林で撮ったもので、この時はまだ三分咲き程度だったが、今日あたりはもう満開になっていると思われる。
余談だが梅林の花はそれだけだとどこで撮っても同じなので、環境や撮影場所が適度に判るカットがあったほうが良い。箕郷ならやはり榛名山を背景にするのがベターだ。
駐車場脇の樹齢20年のクヌギを近所の樵に頼んで伐採してもらった。実生から成長したので勿体なかったが、根が張り出すと水道管に累が及ぶぞと以前から大工に脅されていたのでやむなく。
クヌギは密度が高く火持ちが良いそうで、樵は良い薪になるとホクホクしながら持って返った。クヌギの余生は薪ストーブで人の生活を暖めて終わることに。
うちの周辺にクヌギは見られないので、倅が小さい頃にどこかでドングリを拾ってきてそれを庭に捨てたのが実生となったと思われ。言うなら子供の手による人為的撹乱ってやつだね。
切り株は直径約40cmほど。さて何を工作しようかな。
今年はかなり多いと言われているスギ花粉。南関東の標高の低い山際の杉林はすでに準備万端の様子。
小生は花粉症と言えるほど辛い症状が出るわけではないが、この時期に屋外に終日立っているとやはり目が痒くなったりくしゃみが出るので、これ以上は影響が出ないに越したことはない。
どこぞの無能政府がコロナ明けの手始めにまずはマスクを外せと言い出し始めているが、そんなこと関係なく日本人はこの時期マスクを手放せない人が多いはずで、花粉の飛散量が多いと聞けばそれはなおのこと。
桜が散る頃までマスクを外す人は実質的には少ないだろうね。
ほのかに漂う甘い香りに視線を移せば、民家の庭先ではロウバイが咲き始めていた。