カテゴリ : ほ乳類

portfolio

ジャンプ!

2015/3/18

昨日の赤城高原は午後に一気に20℃まで上がったため、暖かいを通り越して暑く感じ、今シーズンの屋外活動では初めて手袋を外してシャツ姿になった。それでも周囲を見回すと、未だにダウンを着込んでいる地元のおっさんたちの頑なな姿勢には驚かされる(苦笑)。

極地のエスキモーやイヌイットたちは、−40℃の日が続く中、ある日突然不意に−20℃になったりすると、暑い暑いと毛皮のパーカを脱いでしまうと聞いたことがある。人は環境に慣れそして生かされる生きものなので、感覚としてみればさもありなんという話だ。

その点、祖を同じくするモンゴロイドであっても、日本人は律儀な民族なので暦に従ってしまう傾向がある。旧暦の感覚なら春であっても、桜が咲く前の3月はまだ冬のしっぽくらいに捉えているフシがある。とは言え目の前の景色がまだ白いようではそれもまたさもありなんか。

20150318

キツネも春の暖かさに嬉しく飛び跳ねている..というわけではなく、これはイヌ科の仲間に見られる狩りの瞬間だ。

キツネの主食はネズミなど小動物だが、冬ごもりをしないネズミの仲間は雪面と地面の間にトンネルを掘って移動しているため、その匂いを嗅ぎつけると、タイミングを見計らって上からトンネルを壊し、ネズミを捕らえるのである。

ネズミも時々は雪上に出ることがあり、その穴の周囲で待ち伏せしているケースもあるが、大抵はウロウロ歩き回りながら雪の下に振動を与えて、ネズミたちが逃げ惑うように仕向け、その動きを逆探するような狩りの方法を取るようだ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

道端クマ棚

2015/2/20

道脇、それもガードレールのすぐ脇にあったクリのクマ棚。それはちょっと手を伸ばせばすぐ届く距離にあって、今にもバキバキと音が聞こえてきそうな雰囲気であった。知人に教えられて帰りがけに立ち寄ったのだが、さすがに国道脇でクマ棚をこの距離から見たのは初めてである。

20150220

20150220b

20150220c

山間部の3桁国道とはいえ、周囲に普通に人家のある場所だ。状態から見て数日間は通っていたようだが、もしかしたら親子のように複数の個体が登っていたのかもしれない。

日中に登っていたとは考えづらく、国道脇なので夜間でも車の往来はあったと思うが、そう思わなければ気付かず通り過ぎてしまうだろう。ヘッドライトの光芒が当たっても、すぐに通り過ぎてしまえば案外クマは気にしないものだ。平気の平左で黙々と里ののクリを食べ続ける姿が目に浮かぶ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:


20150210

牧草地でフクロウが鳴いている。声の方向は見当がつくが、日の出前で林縁が暗いのと双眼鏡を持っていないので姿は見えず。不意にキツネが現れて、目の前を足早に通り過ぎて行くのが見えた。昨日に続いて今朝もよく冷えている。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:, ,

初うさぎ

2014/12/15

今年はここまで降雪はあってもなかなか積雪にならなかったのだが、今朝は昨日の雪が残ってくれたので、玄関前で今シーズン初のノウサギの足跡確認ができた。


20141215

もちろん普段から日常的に彼らは家の周辺で行動しているのだが、夜行性ということもあってなかなかその姿を捉えるのは難しく、この季節になってようやく足跡という痕跡をもってその姿をおぼろげに見せてくれる。

冬は寒いが一年で最も楽しい季節でもあるのだ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

樹上のケモノ

2014/12/4

リードから放たれた駄犬が鉄砲玉のように森の中に消えたのを見届け、少し離れて後を追って歩いていると、森の奥で何やら騒々しく吠え立てる声が聞こえてきた。しばらく行くと杉木立の上に向かって吠えているのが目に入り、おお、これはもしやフクロウ..以前に実績あり..かムササビではないかと期待して近づいてみると、なんだただのノラネコであった。ガックシ(苦笑)。


20141204

見上げると結構高く登っていて、7〜8mといったところか。どこぞのネコカメラマンではないのでノラに興味はないが、一応ネタとしてパチリ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

視線

2014/11/29

20141129

何者かにジッと見られている、そんな気配を感じた。

またシカと思い周囲の林縁を探すが、それらしき大型獣は目に入らず。ふとその手前の草地にポツンと佇むキツネが一匹目に入る。どうやら視線の主はこいつらしい。いつからそこにいたのか判らないが、こちらの動きをひっそりと注視していたに違いない。

山に入ると時々こんな感覚にとらわれることがあるが、野生の生きものは案外こうして人の動きを見てやり過ごすことをするものだ。先に気付けばそれでよし、不幸にも出会い頭になってしまえば、弱いほうに何らかの力が作用することになる。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

先月、ケニアのオルペジェタ自然保護区で1頭のシロサイが死んだ。シロサイはキタシロサイとミナミシロサイに分類されているが、確認されているキタシロサイはもう6頭だけになってしまったようで、ほぼ絶滅状態と言っていいだろう。ミナミシロサイもIUCNのレッドブックでは準絶滅危惧種(しかも近絶滅種)として扱われている。

サイの仲間は、アフリカ大陸にはシロサイの他にクロサイが、東南アジアにはスマトラサイとジャワサイ、インドにインドサイが生息しているが、その何れもが絶滅の危機にひんしている。生息地そのものの環境変化も一因だが、角を薬..漢方薬の原料として珍重されるが効能はない..として重宝する文化が根強く存在して高値で取引されるため、組織的な密猟の憂き目にあっているのが最大の原因である。

保護区内では角をわざと切り落として密猟から防ぐなどの対策も取られているが、シカや牛の角と違って骨ではない..組成成分は毛髪や爪と同じ角質である..ため、時間が経てば再生されるので、後手に回ると密猟されてしまう。ちなみにシカの角も生え変わるではないかと言われそうだが、シカの場合も角が途中で折れてもそこから再生することはない。

アフリカではビッグゲームの対象としてハンティングされていた時代もあるが、今はどの国でも保護の対象となっており、世界的にもその取引には高度な制限がかかっているので、一時期は生息数も回復に向かったこともあったが、主な生息国での内乱等で目が行き届かず、再び現在の危篤な状況になっている。

人の飽くなき欲望や生活圏の侵出によって、その住処や命を狙われる生きものは世にたくさんいるが、とりわけアフリカの大型獣の未来は暗い。やたら漢方を崇めたてまつり、象牙のハンコをありがたがる日本人がその絶滅の片棒を担いでいると言っても過言ではないのだ。それこそ判で押したように野生動物保護を宣う前に、実際に目に見えていない遠い海の向こうの事実を、よくよく考えてみる必要があるのではないだろうか。

20141101

サイはヒョウと並んでアフリカに言ったら絶対に見てみたい動物の一つだった。何しろその恐竜的な見た目からして他の動物とは違う。湖岸の草地をゆっくりと歩くその巨大な体軀を実際に見た時は感動したものだ。それまで動物園で何度か目にしてはいたが、やはり野生種の持つ圧倒的な存在感は違う。

写真はナクルNPで夕方撮影したシロサイだが、当時聞いた話では、絶滅対策としてミナミシロサイを南アフリカから連れてきたものだったらしい。それこそ最初はおっかなびっくり遠くから500mmで狙っていたが、少しずつ距離を詰めても逃げることなく近づけたため、最終的には70-200mmで十分であった。シロサイの仲間は他のサイに比べて性格がおっとりしているため、密猟するにも好都合だったのだろう。

20141101b

こちらはナイロビNPで撮影したクロサイ。クロサイははっきり言って怖かった。サイの仲間は目が悪く50mも離れると何も識別できないらしいが、とにかく音には敏感で、車で近づくと常にその方向を向いてくるので、いつそのまま走ってこちらに向かってくるかとビビっていたのを記憶している。何しろ体重はシロサイで最大3t、クロサイでも2t以上あるので、突っ込まれたらこちらは大破である。この時は万が一走って向かってきたら、即バックギアで速攻で逃げる体制だった(苦笑)。

余談だが、こうして写真を並べてみると、白っぽいからシロサイで、黒っぽいからクロサイと言われて、ああそうなんだと納得してしまうかもしれないが、実はシロサイという和名は聞き誤りが伝播して命名されたものである。サイの仲間は皆草食であるが、特にシロサイは草原で草を食むのに適した幅広の形状をしているため、ワイド(Wide)と言われたのを白い意味のホワイト(White)と聞き違えたのである。実際、英名もWhite rhinocerosであり、それをそのまま和訳したためにシロサイになったのである。

そしてもっとはた迷惑?なのはクロサイである。こちらも色が黒いからクロサイなのではなく、シロサイと区別するためにクロサイと命名されたのだから。漢方として重宝するなどありがたがるのであれば、もっと命名には気を使って然るべきだろうに。ああ哀れサイの仲間たちよ..

秋の裏山調査

2014/10/26

裏山で行われたシカの調査に同行。葉が落ちて見通しの良くなった、標高1600m以上の斜面にいくつかの小群を双眼鏡で目視。さらに移動中、登山道付近で数頭とニアミス3回。ラッティングコールも5回ほど確認。登山客や行楽客の多い週末、それも昼日中にここまで堂々と行動しているのはちょっと驚きだ。裏山の特に南から東にかけては積雪が少なく、北東側はお隣の足尾方面にそのまま続いているので、連中が季節移動している可能性はかなり高いと思われる。


20141026

午前中は山の上は天気は良かったが、お昼ごろから雲が多くなって視界も若干悪くなった。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

小豆被害

2014/10/5

小豆畑の食害被害を発見。農道上に切れた電牧の電線が落ちていたので気がついた。畑の西側に回ってみると、防風林側の電牧が数本なぎ倒され、数頭と思われるシカの侵入を許していた。

20141005

このHさんの畑は盆前まではレタスが植わっていたが、その後は小豆畑に変わった。赤城高原には某有名羊羹屋と契約している農家がいるため、連作障害対策にレタスのあとに小豆を作る農家が多い。

20141005b

レタスもシカにやられるが、小豆など豆類は特に甘いので、葉も茎も花芽もシカの好物である。なのでどこも電牧で囲むのが常套作だが、食う方も必死なのでそこはそれ、背に腹は代えられないのだろう。

一般的な電牧は、太陽光電池で弱いパルスの電流を流しているだけだが、何気にちょっと触れるとピリッとくるので大抵はそこで驚いて逃げる。ただ、何か危険から逃れようと勢いよく走ってきたりすると、避けるまもなく引っ掛けてしまうことも多い。特に夜間はその傾向が強い。

意図的に電牧を破ったのかどうかは不明であるし、電牧を壊したものと小豆を食ったものが同一犯かも判らないが、このまま放置しておくと続々と便乗犯が増えるので、壊れた電牧は即刻修繕した方がいい。もちろんHさんには連絡済みである。

発想の逆転

2014/10/4

先日、デジタルカメラになってから有限であることを意識しなくなったと書いたが、正確には、決められた容量の記憶メディア..今どきはSDカードやコンパクトフラッシュなどフラッシュメモリー..を使う限り、そこにはやはり上限はある。

ただその記憶メディアも、一杯になったら古いデータや必要ないデータを消せば、その分の再利用は可能である。この点もデータ領域を自由に上書きできるデジタルならではの恩恵であろう。もちろん間違って消してしまうというトラブルも耳にするが、それはあくまで使う側の問題である。

瞬間を捉える写真と異なり、動画は一定の時間軸を記録し続けることになるため、写真より多くのデータ量を必要とする。それが4Kであれば尚更であり、写真よりはさらに上限が低くなることを意味する。

その動画である瞬間を捉えたいのであれば、そこを狙ってピンポイントで記録すれば良いが、必ずその事象が発生する確約がない場合は、その前後の状況から撮影者が判断するしか無い。ただ、瞬間を狙うのでなく状況を記録するだけならば、ある時点で古いデータを消去していけば、理論的にも物理的にもある一定時間だけをほぼ永遠に記録していくことができる。そしてその典型的な例が監視カメラだろうか。

刑事ドラマなどで、犯人を割り出すのに監視カメラの映像から人物を特定するシーンがあるが、あれは現実世界でも日常的な方法である。もちろん、徐々にズームアップしていって、最終的に鮮明な画像になるなどという都合のいいことはあり得ない(笑)..最初からありもしない画素を作り出すことなで不可能..のだが、動画から静止画を切り出して使うという一つの例ではある。

その発想をそのままGH4に組み込んだ..かどうかはパナに聞いたわけではないので判らんが(笑)..のが、先日のバージョンアップで追加されたループ記録機能である。これはバッテリーが続く限り、常に最新の12分間を記録することができるので、捉えたい瞬間を撮影者が選んで記録するのではなく、記録したあとから選択できる機能..それは動画としても静止画としても..ということになる。そんなものは動画または写真でないとこれまた原理主義者から怒られそうな話だが、昨日の記事同様に、撮ること記録することに大きな意味がある分野であれば、これは大いに利用価値がある機能なのである。

例えば、岩場や樹上に止まる天狗様の飛び立つシーンを撮る場合、常であれば目を離すことなくその姿を目視して、状況を判断して録画スタート・ストップを繰り返す必要がある..しかも不要なデータは消す必要がある..が、外部バッテリーを使った上でループ記録機能を利用すれば、そのすべての手間から開放される上、チャンスをものにする角度が格段に向上するのだ。一部の業務用カムコーダーには、録画開始時点の数秒前から記録できるPre Recなる機能があるが、GH4のループ記録機能はそれよりもさらに現実的な機能といえる。

今回のパナのバージョンアップは、これから起きることを撮るのではなく、起きたことを記録していた、そんな発想の逆転だろうか。どんなにミラーの動作を早くして、秒間の撮影可能コマ数を多くしても、時間軸をまるごと記録することには敵わないのだ。


20141004

村の用事で村内を走っていると、100mほど離れていたが、先に気づいたシカが小走りに走って行くのが見えた。双眼鏡で見て1尖のまだ若い雄ジカと判ったが、珍しく1頭だったようだ。そろそろラッティングコールの響くシカの季節である。

余談だが、上の写真を見てシカがどちらに向かって走っていったか判るだろうか。それが判るようにわざと写しているのだが、結構昔に記事にしているので、古くからうちのブログを見ている人なら判断つくかもしれない。動物を美しく撮るカメラマンはいるが、こういった生態行動についてはまったく知らない、判らない人が結構多いものだ。