カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

テレコン常用

2019/11/27

我々のようなフィルム世代カメラマンにとって、当時テレコンバーターは緊急時にのみ使用を許可されたいわば飛び道具のようなものだった。

フィルムカメラでは増感しない限りISO100が基本だったので、マスターレンズの開放がF4なら1.4倍テレコンでF5.6、2倍ならF8となり、早朝や夕暮れそれに薄暗い林内での長玉使用では絶望的にシャッター速度が遅くなって、三脚が必須の上にそれこそ手ブレとの闘いだった。

ISO感度はデジタルカメラになって可変となったことで、マイクロフォーサーズ機でもISO1600とかISO3200辺りまでさほど躊躇なく使える..生きもの系の話ね..ようになり、必然的にシャッター速度も稼げるようになったが、テレコン併用は本来設計上は考慮されていない言ってしまえば余計な光学系を挟むことになるので、画質低下は避けられないものであった。

それでも1.4倍は我慢の範疇としても、2倍テレコンなんて以前使っていたキヤノンやニコンの長玉なら、余裕があるから一応2倍テレコンかまして撮っておくか、という程度の代物だったが、オリンパスのMC-20はちょっと次元が違う。

ED300/4 PROと同40-150/2.8にとっては専用設計的なものになっている..どちらもマスターレンズとして優秀だけど..ので、光が回っている状態なら常用していても気にならない、それほどに撮影結果もサイズ感も使用感を感じさせない逸品だ。

iPhone 11 Pro

テレコンの画質の優秀さもさることながら、忘れてならないのが手ブレ補正機能だ。特にオリンパスE-M1Xのそれは今のところ比肩するカメラは存在しないと言ってよいだろう。

E-M1XとED300/4 PROの組み合わせで6段..ED12-100/4なら7.5段分!..の補正能力があり、換算1200mm相当の手持ち撮影など日頃そうそう多用するものでもないが、もしかして付けっぱなしで良いんじゃね?とついぞ思ってしまう。

一応、基本はMC-14常用で840mm、余裕があるならMC-20で1200mm、被写体ブレまで対応したくば素のままで600mmというのがED300/4 PROの使い方としてベストだろう。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

早朝、1200mm ISO1600 1/30を手持ちで撮影。ジョウビタキはお辞儀しながらテールを上下に振る習性があるので、低速シャッターだと被写体ブレになることがある。

この時はちょっと警戒していて動きが止まったところを撮影できた。

まだトンボ

2019/11/23

県南の丘陵地帯で沢沿いの作業道を歩いていたら、不意に足元をトンボが横切った。うちの近所ならこの時期に活発に動き回る虫の姿を見掛けることなどないので、どこへ留まるかと目で追う。

ガサガサと落ち葉を踏みながら歩いているので、トンボもすぐに飛んで少し先に降りるという行動を繰り返す。とにかくすぐに飛んでしまうので種の同定が難しいが、おそらくはアキアカネかな。

一匹しかいないので産卵行動ではないのと、水場ではなく日当たりの良い場所に執着していたので、単純に日光浴をしたいだけのようだ。

晩秋とは言え天気の良い午後の時間帯で、こちらは熱くもなく寒くもない陽気と感じていたが、昆虫が活動するにはやはり気温が低いのだろう。3カット目を撮ろうとした刹那に再び飛んで、今度は沢のほうに降りていってしまった。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

35mm換算で1200mm相当を手持ちで撮影。森の中だが沢側が開けた明るい空間だったので、シャッター速度はISO400で1/60で切れた。

しかも至近からローアングルに近い中腰という、軽量なマイクロフォーサーズ機だとしてもなかなかオッサンには辛いラフな姿勢だったのに、微塵もブレがない。

それにしても1200mmの超望遠を「ふつうに」手持ち撮影できるとはすごい時代になったものだ。35mmフルサイズでロクヨンに2倍テレコンとか使っていた時代には想像もできないことである。

画質についても逆光で若干のコントラストの低下は見られるがまったく実用上問題ない..言わなければ分からないだろうね..と言って良い。つくづくオリのED300/4 PROとMC-20の優秀さには舌を巻く。

よくカメラ雑誌やWebの記事で「このカメラだから撮れた」的ないかにもなヨイショ?が見られるが、今まで撮れなかったものが撮れるようになったという意味で、それはまさにオリンパスの手ブレ補正技術とレンズシステムにこそ相応しい表現だろう。

冬来たりなば

2019/11/21

まだ寒さに体が慣れていないので、昨日は久しぶりに寒い!って感じで震えていたが、いつまでも我慢大会しているわけにもいかないので、居間のメインストーブに今シーズン初点火となった。

先週辺りから仕事場では足元の電気ストーブを使っていたが、我が家は仕事場のある二階と一階が吹き抜けでつながっているので、下の居間でストーブ点けるとそのまま仕事も暖まる仕掛けとなっている。

窓から山々の白さを視覚的に捉えるのもそうだが、焚き始めの轟々としたストーブの燃焼音も冬を感じさせてくれる。

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

機材メンテナンスのため動画撮影セットをリグからバラしているので、このところ久しぶりにオリのED12-100/4 PROを使っている。

仕事の動画用としてこれ以上のレンズはないというほどの神ズームだが、スチル撮影でも当然その性能の恩恵は受けることになる。

上の写真は何れも日の出前で、35mm換算で100mm前後をラフに手持ちしているのだが、シャッター速度1/4とかでもまったくブレていないのだから驚きだ。

しかもボディはE-M1XではくパナのG9 PROである。マイクロフォーサーズと言ってもメーカー違いでG9 PROのDual I.S.2の恩恵には預かれていないので、これはED12-100/4 PROの手ブレ補正の優秀さと言って良い。

冬の時代へ

2019/11/19

デジタルカメラの国内市場が縮小傾向にあるのは今に始まった話ではないが、2010年をピークとすると今年は30%を切るレベルまで減少するということで、数字で聞くとなかなかインパクトのある状況だ。

センサー事業とミラーレスカメラが好調なソニーは別格だが、レンズ交換式一眼カメラの雄であるキヤノンは下方修正に次ぐ下方修正で前年比15%減、ニコンに至っては100億近い赤字ということで、市場に占めるシェアが高いメーカーほどその煽りを食っているのは明らかである。

問題はこの減少傾向に下げ止まりがあるかという点だが、2010年以降、年々10%前後ずつ減少していることを踏まえると、トンネルの向こうに暗い未来しか待ち受けていない斜陽産業化の一途をたどりつつ、冬の時代へ突入した感アリアリである。

我々ユーザーは製品を使う側で、現在手持ちの機材が急に陳腐化したり使えなくなるわけではないので、カメラ市場の縮小がすぐに何かに直結する話ではないが、モノづくりニッポンの最後の砦とも言うべきレンズ交換式カメラの凋落ぶりは寂しい限りだ。

iPhone 11 Pro

何の変哲もない景色だが、今どきのスマホで撮れば見栄え良く簡単に撮れてしまう、今はそんな時代なのである。写真趣味でもない普通の人はもうレンズ交換式の一眼カメラなんて買うわけないよねぇ。

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

朝夕の時間帯ならまだそれっぽく見えるものの、子持山の中腹や赤城高原はそろそろ秋仕舞いに入りつつある。

9月以降、昼夜を問わずあれほど響いていたシカのラッティングコールも鳴りを潜め、山野の喧騒も冬へ向かい始めている。

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感|タグ:

G9 PROが大化け

2019/11/7

G9 PROのファームアップの情報が流れてきたが、どうしたパナソニック!ってぐらい驚きの内容である。

まずソニーに触発されてか、イヌ科ネコ科それに鳥に対する動物認識AF搭載というのが一般向けの飛び道具になる感じ。どの程度の認識力かはまだ不明..ワイルドライフでは期待してないけど..だが、時代の流れでAIによるディープラーニング技術が利用されるということだ。

で、驚きは動画撮影機能の向上である。GH5との差別化で従来は4:2:0 8bit止まりだったが、4:2:2 10bit(4K/30P時)でSDカードに記録できるようになるようだ。筐体の造りの関係で放熱だけはファームではどうしようもないので、連続記録時間に約30分の制限..GH5は無制限..はあるものの、本格的な長編映画でも撮るのでなければGH5と同等ということになる。

しかも別売DMW-SFU1が必要になるが、パナのV-Log Lにも対応するのでカラーグレーディングの実用度が大幅に向上することにもなる。

動画機のGH5・GH5Sに対し、G9 PROは写真機としてプロモーションしているが、今回のファーアップで動画機能は実質的にGH5と比肩し、それでいて写真撮影機能については凌駕することになるので、もはやGH5を使う必然が無くなったに等しいかな。

個人的に写真撮影の機能向上で気になっているのは、AF作動時に近景を優先するか遠景を優先するかを選択できるようになる点だ。コントラストAFのパナ機はどうしても背景にピンが抜けやすいので、これをFnボタンに割り当てられて任意に切り替えられるようになるのは良いかも。

このタイミングで安売り前線邁進中のG9 PROに機能を奢ってくる辺り、これで当面はG9 PROの後継機を出す気はない..それどころかGのこのシリーズはここで打ち止めかも..ことの現れのように思えるし、とにかく現在の市場価格からすれば出血大サービスといった感じだ。

パナでもフジでも、釣った魚に餌ではないが、市場にリリースされている製品の性能向上に力を入れてくれるのはありがたいことである。つくづくエレキカメラはソフトウェアの力が大事だと実感するね。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

今朝は近所の防風林でシメとアトリの小群を確認。

アトリのほうは30羽程度で、シメも10羽くらいいたかも。単独行動のシメが群れるのは渡りの時だけなので、今日見かけた連中はまだ南下するのかもしれない。

カテゴリ:写真・カメラ

不思議な話だ

2019/11/2

どうでも良いって言えばどうでも良い話だが、まだ発売前のカメラが賞を取るって何なんだろうね。

大元の賞自体の権威もよく知らないから大したことではないのかもしれないが、総合金賞って多分一等賞ってことだよね。

まだ世の中の誰もが触ってない..大人の発言w..のに、何がどう良いのかまったくもって不明。年末になると騒がれる日本アカ◯ミー賞とか日本◯コード大賞ってやつと同じで、メーカーが金出して買ってるのではないだろうか?、などと当たらずとも遠からずなゲスの勘ぐりをしたくなる。

ま、そういうお冠でもないと売れないという危機感があるのだろうが、もしそうだとしたらそれって商品企画がそもそも間違っているということに他ならず、メーカーがユーザーのほうを向いてないということの証でもある。

当たり前だが、市場が欲してないものはどんなに優れていても..件のカメラが優れているとは言ってないw..ヒットすることはないぞ。

iPhone 11 Pro / 超広角

庭のカツラの紅葉が進んで、家の周囲にその特徴的な甘い良い香りが漂っている。

キャラメルのようなこの甘い香りは、匂いの成分自体がキャラメルと同じ物質(マルトール)らしいので、ようなではなくそのものということになる。

ジョウビタキのヒッヒッという鳴き声共々、我が家の庭の秋を象徴する季節の指標だ。

iPhone 11 Pro / 望遠(ポートレート)

隣のブナも少しづつ紅葉し始めている。

最近いろいろ試しているiPhone 11 Proのポートレートモードで写してみたが、このケースはまあまあ上手くいったかな。

このポートレートモードはどうも得手不得手があるようなので、また後日その結果は報告したい。

時代はヒーフ

2019/10/31

次期C社フラッグシップである1DMk3は従来のJPEGの他にHEIFを採用するとのことである。

HEIF(.heic)はJPEGに変わる新たな画像フォーマット..正確にはHEVC圧縮による複数のファイルを内包するコンテナだけど..として位置付けられており、同じ画像データならJPEGに対し約1/2のファイルサイズで済むので、同じ容量のメディアなら倍のファイルを記録できる理屈になる。

規格の策定に加わっていたAppleはすでにiOS11以降のiPhoneとmacOS High Sierra以降のMacで正式採用しており、Androidは昨年発表の9から、Windows10はストアからコーデックをインストールすれば標準で開ける..但しKaby Lake以降の7thCPUが必須だけど..ようになる。

やれ1億画素だの5000万画素だのとデジタルカメラの記録画素数が「無駄」に増えていくに連れ、問題となるのはその保管場所だ。一時的にプールするSDカードなどリムーバブルメディアにしろ、恒久的に保管しておく固定ストレージにしろ無尽蔵に容量が存在するわけではないので、画質が維持されるのであれば高圧縮でより沢山保管できる方が良い。

以前からJPEGは無駄が多いと言われていたので、素材屋としてはHEIFが標準となるのはありがたい話である。

ちなみに動画も同様にH.265のHEVCが従来のH.264に取って代わることになり、こちらも容量が従来比1/2となるので、フッテージ屋としては素晴らしくウェルカムである。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME
昨日の沼田の雲海。都内含め関東平野全域でガスっていたようだ。

今朝、赤城高原でもツグミを確認した。遅々としている季節の進みとは関係なく、例年よりは少し早い渡来である。

ジョウビタキも家の周囲に定着、終日庭先で鳴いて縄張りを主張している。

シグマfpは結構売れているようで、α7SやGH5には興味を示さなかった仕事仲間が手を出していると知ってやや驚き。そして購入者に共通しているのがメイン機ではなくあくまでサブ機としての購入というやつで、中には完全に趣味のYouTube動画用にという輩もいた。

発売直後ということもあるが実売で20万近くしてGH5より高いのだが、世界最小の35mmフルサイズシネマカメラ..メーカーコンセプトはポケッタブル・フルフレーム..というコンセプトに映像クリエイターたちは心惹かれるものがあるのだろう。

これでセールス的にパナのS1系より売れていたらシグマの笑いが止まらないところだが、fpのプチヒットのおかげでLマウントのシェアが微増したのは間違いないw

かくいう拙者もfpは検討している最中たが、コンパクトな運用状態ではファインダーが無いのが辛い。動画撮影時は三脚運用なので問題ないだが、写真撮影時にはEVFで良いのでやはりファインダーが欲しいと、老眼オヤジは常々思うのである。fpには別付けのLCDビューファインダーが用意されているが、さすがにアレでは「ポケッタブル」とは言い難く、写真撮影にも使いたい身としては悩ましい話なのだ。

実はGR3を躊躇している理由もそこだったりするw 若き頃に初代GR DIGITALを使っていた頃は眼前のモニターが見えていたのだが、寄る年波には勝てず、近年は老眼が進行してメガネを外さないと手元はよく見えないw

当然スマホもメガネを外さないと見えないのだが、スマホやタブレットを眺める時はその行為自体が目的となるので、メガネを外す..正確には額に移動するだが..事に支障はないが、撮影時はファインダー代わりの背面モニターと被写体や周囲とを見比べることになるので、そこがイチイチ面倒なのである。

一応試しに遠近両用メガネも使ってみてはいるが、視線移動の少ない運転時以外はちょっと常用する気にならない。

以上、fpのネタ話にかこつけたが、オヤジカメラマンにとってローガンとの戦いは未だ止むことがないのであるw

FUJIFILM X-H1 / XF10-24mm F4 R OIS / Velvia

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

錦繍の奥利根のブナの森。やはり県内の紅葉は10日近く遅れている感じで、先週の時点でまだ坤六峠周辺が見頃だった。

やたら雨の多い秋なので色づきを心配したが、今年はまあまあではないだろうか。

今週はフジもX-Pro3を発表しているのだが、翌日の1DXMk3の発表ですっかり話題がすっ飛んでしまった感が無きにしもあらずw

X-Proシリーズは同社のフラッグシップの一翼を担う..旗艦が沢山あるというのも妙な話だが..立ち位置なのだが、X-T及びX-Hが正統派カメラの流れを担うようになったことを受けて、かなりマニアックな方向性に舵を切ってきた。

とにもかくにも話題は通常の撮影時には見ることができない背面モニターであるが、これはデジタルカメラ最大のメリットである、撮影してすぐに結果を確認するという行為をわざわざスポイルすることを良しとしている点が異端である。

カメラ本来の撮る行為に集中させるという意図はともかく、メーカーの説明からして「万人受けをするとは考えていない」というのだから、わざわざ便利さを捨てて市場に挑んきたフジの企画力と実行力には恐れ入る。普通に考えれば市場が驚くどんな新機能を載せるかという点で侃々諤々するわけだが、逆に本来あるべき機能を排除して、しかもそこをセールスポイントにしてきたのだからね。

折しも翌日にC社から1DXMk3が発表されたが、X-Pro3と1DXMk3はまさに対極の存在と言っていいだろう。X-Pro3を欲しいと思う人達は1DXMk3などには微塵も興味を示さないだろうし、またその逆も真なりだ。

今や最大のライバルと言って良いスマホ目線で見れば、スマホでできることを殊更カメラ専用機にも求める時点で、よりスマホでは撮ることが難しい領域をターゲットにするか、趣味性の高い製品に仕上げるかという両極端なマーケティングが必要になるということだ。言うまでもく1DXMk3は前者であるし、X-Pro3は後者ということになる。

とは言え、X-Pro3はチタン外装の派生モデルを用意するなどフジ自身のアイデンティティを全面に押し出したカメラであるが、実際のところセールス的に成功するかは未知数であろう。が、欲しい人は絶対に買う、そんな製品であることは間違いない。

ちなみに個人的にProシリーズは使ったことがないし、恐らく今後も手を出すことはないだろう。そのコンセプトは理解できるが、撮影対象がネイチャー系ということもあって、わざわざ不便になった趣味性の高いカメラを使う必然がないからね。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

今朝はこの秋一番の朝焼けが見られた。台風や強い前線が通解した翌日の夜明けはこんな感じにドラマチックになることが多い。

昨日はその影響でまたまた関東南部に大雨が降ったが、被害が大きいものが今年はこれで3回目となり、とりわけ千葉・茨城は大打撃だ。

今後はこういった大規模な台風や豪雨被害がスタンダードになっていくと思われる。やはり国を守るという大義の向け先を考え直す時期に来ているのだろう。

EOS-1D X Mark IIIの開発発表があったが、エンブレム付きの製品画像が出回っているので、すでにプロダクツとしては完成していて、今はひたすらフィールドテストの真っ最中と思われる。

と同時に..というか実際は別マーケなんだろうけどw..RFの70-200mm F2.8もいよいよ発売となるようで、装着すらできない異なるマウントの製品をしれっと同じタイミングで発表できてしまう辺り、やはりナイコンとの自力の差が出てきてるかな。

世の中で一眼レフの終焉が叫ばれて久しく、先日発表されたナイコンD6も然り、1DXMk3は同社最後のフラッグシップ一眼レフと言われているが、製品ラインナップのミラーレス化を順調に進める傍らで、一眼レフのニューモデルも続々発表しているキヤノンはさすが業界の盟主と言わざるを得ない感じだ。

iPhone 11 Pro

いつも見ている眺めも、超広角で切り取ると何となくそれっぽく写るから不思議なものだ。

超望遠とか超広角とかはレンズ交換式カメラの特権みたいなところがあったが、スマホでいとも簡単に撮れてしまう時代になった。もうすでにSNSのタイムラインに流れる写真がそういう状態になってきている。

昔は贅沢品の極みだったカメラも、デジタルカメラの台頭で一般人の手にふつうに行き渡るようになったわけだが、スマホでここまで撮れるようになると、また逆に写真趣味でない人たちは手を出さなくなる..最近よく言われる市場のシュリンクの始まり..と思われる。

今回ネタにした1DXMk3はスペックも値段も仕事人向けのプロ仕様ということになるが、メーカーもその辺りは見越しているはずなので、今後はますます高価格帯での殴り合いにマーケットの主戦場は移り変わっていくだろう。

ま、どのみち貧乏底辺のフリーランス稼業には関係ないって言えば関係ない話なんだが、RFの大三元ズームを全部揃えると90万近くになるという現実はどーよw

カテゴリ:写真・カメラ