カテゴリ :

portfolio

聞き慣れない調子のさえずりが聞こえてきて、しばらく周辺を探すものの姿を見つけられず。

ほぼ無風なので音源方向は特定できており、それでも姿を見つけられないということはかなり遠くから大音量で鳴いている判断し、さらに遠目を探したところその声の主を発見。

200mほど離れた電柱で鳴いていたのはイソヒヨドリであった。どおりで内陸出身の拙者には最初聞き慣れなかったわけだ。

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 合成焦点距離10000mm

超望遠システムにさらにPIXEL By PIXEを併用して10000mm相当で強拡大。陽炎でボヤボヤの4K/120p映像からフレームを切り出し。

イソヒヨドリが内陸に進出し始めたのはここ20年ぐらいとのことで、海岸から10〜20km離れている程度は珍しくないようで、写真の場所は太平洋岸のまあそんな感じの距離感だ。

地上性なので食性はツグミとよく似ており、国内では留鳥なので当然繁殖活動をする。本来は崖地のような場所で営巣するのを好むようで、それで海岸線に多く分布しているが、近年は都市部の人工構造物にも営巣するらしく、それで場所を限定しなくなったようだ。

前述の通り日本では海辺の磯で見かけるので和名でこの名前が付いているが、大陸の方では高山帯に生息するので、本来は内陸のそれもアルプス級の主脈に生息していてもおかしくない種ということである。

それが証拠に英名では「Blue Rock Thrush」だ。

カテゴリ:|タグ:

南の平野部の方から、かなり高空を何者かの一群が飛来してくるのに気がついた。

肉眼ならまずわからなかったかもだが、たまたま近所で繁殖しているハヤブサが飛んでいたのを双眼鏡で眺めていて、その視野の背後に入ってきたからだ。

最初は渡りで北上中のガンの群れかと思ったが、さすがにこの時期でこのまとまった数は考えにくく、手ブレをこらえて目を凝らしているとカワウだと分かった。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

上空は風が強いのか、鈎になり竿になりという言葉通りの動きで、順次先頭グループが入れ替わっての飛行である。

そう言えばこの連中もこんな飛び方をするなと思いつつ時折行方を追っていると、赤城高原を通り過ぎてさらに北上して見えなくなった。どこから飛来してきたのか不明だが、カワウは1日に100km以上は軽く移動するらしいので、県境を超えて行く可能性もあるかな。

フレーミングで見切れているが、実際は写っている数の3倍程度の数はいて、昨今のカワウの漁業被害を考えると、あれがすべてどこかの水面に降り立つのかと思うとなかなか厳しいなぁと思ったり..

カテゴリ:|タグ:

雨ヒヨ

2022/4/28

小雨の降る森の中、何かが幹の陰にいるのが分かっていたのでOM-1を構えて待っていると、それが顔を出すと同時に被写体認識が反応した。

なんだヒヨドリかなどとは頭で思っても口に出すような野暮なことはしないwが、実際狙っていたのは別の鳥だったのは事実。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

この直前に幹を伝ってアオゲラが後ずさって降りてきていたのだが、どこでヒヨと入れ替わったのやら。

カテゴリ:|タグ:

キジの雄は派手な色合いからしていかにも目立ちそうに思うかもしれないが、それは偶然見つけられたからそう思い込んでいるだけであって、緑深き野においては保護色と言って良いほど案外目立たないものである。

そもそも「雉も鳴かずば撃たれまい」の言葉通り、ケーン・ケーンという鳴き声とともに派手に母衣打ちをするからその存在が分かるのであって、枯野にでもいなければ見つけ出すのは至難の業である。

ということで、OM-1の被写体認識を持ってすれば、その枯野にうずくまるキジのおとっつぁんなら格好の対象だ。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ではキジの雌のほうはどうか。こちらはもう完璧に保護色であって、近くの雄を見つけるか動いてでもいなければ、なかなかその存在を見つけるのは難しい。

雄とは逆に緑の野ではいかにも目立ちそうなのだが、その頃は子育てモードでステルス行動となって、雛が孵化して一緒に歩き回るようにならないとその姿を見ることはほとんどない。

ちなみにOM-1はそのキジの奥様方が枯野にあってもちゃんと被写体認識をして、しっかり目にバチピンであった。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

一週間ほど遠征している間に赤城高原の春も進行中。ヤマザクラはソメイヨシノのように一度に咲かないので、もうしばらく楽しめる。

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

キビタキとサンショウクイの初鳴きを確認。両種ともに昨年より2日早い到来だが、まあ平年並みってところだ。

春の奔流

2022/4/23

雪解け水がほとばしる春の瀬をしゃがみこんで撮っていたら、目の前をカワセミ2羽が追いつ追われつ春のチェイスで上流方向へ。

そしてその直後には頭上をキャラキャラ鳴きながら下流方向へ飛び去るヤマセミが。

来月には対岸の沢沿いの棚田にアカショウビンも渡ってくるので、ここはカワセミ3種を同時に観ることができる貴重な場所だ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM-1でライブNDに新たに追加されたND64モードで撮影。従来機はND32までだったが、OM-1から6EV相当の減光が可能となっている。

ピーカンの日中にNDフィルタも三脚も必要とせず、こういったシーンを手持ちで狙えるのはE-M系など旧オリンパス機とOM-1のみである。

時間を遡って記録するプリキャプチャなど、この手のコンピューテショナル・フォトグラフィをインチキなどと揶揄する了見の狭い輩を時々見かけるが、デジタルカメラで撮影している時点ですでに加工されたデータを見ていることに気がつないア○な情弱としか言いようがない。

ナイコンがファームアップでZ9に同様の機能を追加するようだが、そうなったらそのア○連中は手のひらを返すように「これからはカメラが何でもできないとイカン」とか言い出すに決まってるぞw

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感, |タグ:

鳥の写真ばかり載せていると野鳥カメラマンと思われそうだが、OM-1はレンズを向ければ歩留まりよく鳥の写真が撮れてしまうので、時期も時期だししばらくはそれも致し方なしだw

まあ写真を始めた理由がそもそも鳥だったので、その認識自体は当たらずとも遠からじだが、鳥を専門に撮るのは15年以上前に足を洗っていて、今は生きものと自然全般に広くと言ったところだ。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

で、先日の妙義での与太話。

引き上げ時に駐車場に留めた車脇にヤマガラがフレンドリーにやって来て、花の中から何かの幼虫をついばんでいたので、OM-1で狙っていたところ、ニヤニヤしながら白レンズを抱えたオッサン..というか爺さんだな..が近づいてきた。

こちらが撮っているヤマガラを狙いに来たのかと思っていると、「何だヤマガラか」とつぶやきそのまま続けて、やれマイクロフォーサーズはセンサーが小さいからダメだの、オリンパスなんかもう終わりだとの腐し始めた。

何だコイツと思い振り返ると、抱えていたご自慢のEOS R5とRF100-500?を目の前にかざして、やっぱり写真はフルサイズだよねぇなどとほざきやがった。

これは久しぶりにフルサイズと白レンズでマウントするカメラ親父の登場だなと判断し、すかざす肩から下げていたGF100-200付きのGFX100Sで桜を撮るふりをしながら、「そうだよなぁ、やっぱ写真はセンサーサイズと何より画素数だよなぁ」とつぶやくと、バツが悪そうにR5を小脇に無言で去って行ったとさ。

ということで、GFXは悪霊退散によく効く御札のような存在だなと、あらためて思い直した日であったw

AIの賜物

2022/4/17

G9PROやGH5、それにGH6にも被写体の自動認識機能が用意されている。前者2つは後からファームアップされたものだが、GH6は最初から搭載されている。

当時G9PROの人物認識にはスポーツイベントなどの行事物で便利に使わせてもらったが、動物まで認識できるというのは後から知った。

ディープラーニングによるAI技術は家電屋に一日の長があるので、パナがその方面で優秀なのは業界では知られた話だが、カメラのAFの世界でもその技術が生かされているわけだ。

ということで、GH6もG9同様に人や生きものをファインダーに捉えれば、EVF上に認識枠が現れて補足し続けてくれる。何かと批判の的になるDFD..位相差式ではなくコントラスト検出式..によるAF駆動だが、G9よりは測距スピードも精度も向上していているのは確かだ。

ただ、GH6とOM-1を常にセットで使っているので、OM-1とAF周りを比べてしまうのは酷ではあるが、本機能についてはやはりOM-1のほうが優秀であると感じる。特に過剰とも言えるOM-1の動物の検出能力は、使えば使うほど撮影者が堕落していきそうで怖いw

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / シメとスズメ

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO / ツグミ

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / カワラヒワ

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / ハシボソガラス

シメもツグミもまだ近所で見かけるが、先日のアトリ同様に北上中の立ち寄り組だろう。

何気にレンズを向ければ勝手にカメラが物体をAIで認識してくれるなど、フィルムとMFカメラで写真を始めたオッサンには夢のような話である。

鳥など画面内に占める割合が小さくともそこそこの検出率で、しかも写真だけでなく動画でもその被写体検出が使えるのだから、いやはや良い時代になったもんだ。

ちなみにGH6も複数の物体を同時に認識するとそれぞれに検出枠が表示されるが、OM-1同様にとりあえず一番近い物体に合焦しにいく仕様。ただ、OM-1と違って一番近い「検出枠」に合焦する確率?はGH6のほうが高い。

この春の県内の桜前線を見ている限り、時期的にまだ早いことはわかっていたが、出掛ける用事があったのと、週の後半は台風の影響で雨模様という予報だったので、ダメ元で週の初めに妙義のさくらの里へ足を伸ばした

10時には高崎に戻らないとならなかったので、開花状況がイマイチなら引き上げようと思っていたが、状況はどうあれ人は欲があるので結局カメラ担いでウロウロすることにw

さくらの里は標高差を利用して様々な種類の桜が植わっているので、これからGW頃まではなんのかんの言っても花は見られるが、それでも見頃はやはりあるので、そこについてはもう一週間程度先かなといった感じ。

ちなみに妙義神社の枝垂れは散り際で、県道に近いソメイヨシノは満開だった。

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

時間がなかったので朝イチから2時間ほどで撮了。花が少なくて撮るものがなかったというのが実際のところだけど。

そして前述の通りここは園内の高低差があって、おっさんカメラマンでは息切れするのは目に見えていたのでw、この日は多くの場面で三脚を使用した。何せ登り下りの途中に肩で息をするので、さすがにそこまでは手ブレ補正してくれないからねw

この日はクロツグミの初鳴きを観測。ミツバツツジのシーンでちょっとだけ声が入っているかも。

雨のカケス

2022/4/15

まだ春さなかというのに早くも台風接近の影響で、赤城高原は一昨日の晩から雨模様。ただその台風も直撃するコースではないので、風はなく春雨の範疇だった。

そんな雨の中、村内の雑木林ではカケスが何やら探しもの。今ひとつ何を考えているのかよくわからないカケスのことなので、巣材なのか餌なのかは不明だ。

春の渡りで移動中の小群を先月何度か見かけているが、この時期に近所に居着いているのは地付きの定着個体だ。繁殖しているのは間違いないが、なかなかそのしっぽを掴ませるヘマはしない。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

そう言えば我が家のソメイヨシノも一昨日の午後に開花した。この雨が止めば週末には満開になろう。

カテゴリ:|タグ: