タグ : 北海道

portfolio

餌持ち

2025/5/18
カテゴリ:独り言, 猛禽|タグ:,

おしどり夫婦

2025/4/22

V字の向こう

2025/3/15

その昔、天狗様が抱卵に入る頃を見計らって毎年のように数週間ほど冬の道東に通っていた時期があった。

知床が世界自然遺産に登録されて以降はほとんど出掛けていないが、それでもオホーツクに流氷が流れ出すとそれなりに気になって、毎日に海氷情報を眺めている。

Canon EOS-1D MarkIII / EF70-200mm F2.8L IS USM / 網走より知床連山

Canon EOS-1D MarkIII / EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM / プユニ岬より

Canon EOS-1D MarkIII / EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM / オシンコシン崎より

Canon EOS-1D MarkIII / EF70-200mm F2.8L IS USM / 網走より海別岳

Canon EOS-1D MarkIII / EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM / オンネベツより藻琴山
Canon EOS-1D MarkIII / EF70-200mm F2.8L IS USM / 流氷原の落日

白い流氷原は内地に住む人には冬の景色だが、流氷が道東各地の海岸線に到達するのは春の知らせである。

小生にとってタンチョウは特別に思い入れのある鳥である。

そもそも鳥に興味を持ったきっかけが池中玄太80kgという、西田敏行が主人公の通信社のカメラマンを演じるテレビのホームドラマであった。

その劇中で主人公が北海道にツルを撮影に出かけるシーンがあり、そこで登場するタンチョウに心惹かれたからに他ならない。

そこから鳥に興味を持ち、色々調べるうちに近所に巨大なワシが生息していることを知ってツルから天狗様へと至って現在に至る。

話をドラマに戻すが、劇中で主人公の死に別れた妻が鶴子といって、それ故にタンチョウを特別視している設定だったのだが、位牌と一緒に飾られていた雪原で求愛ダンスをするタンチョウの写真が、その道では先駆者として知られていた林田恒夫氏撮影のものであったのは知る人ぞ知るである。

旧千円札の裏面のデザインに使用された写真も氏の撮影したものである。

その林田先生が先日亡くなられたということで、感傷的に昔のことをちょっと思い出していた次第。林田先生は阿寒で何度かお見かけしたことがあるが、何よりご冥福をお祈りしたい。

カメラ不明 / PROVIA100

これは使用機材からしておそらく1990年代始めの頃。憧れのタンチョウを撮影するために阿寒に足を運んだときのものだ。当然時代はフィルムカメラである。

Canon New F-1 / New FD800mm F5.6L / Velvia

デジタルカメラしか知らない、一日で何百枚何千枚と撮る今の時代の若い人には想像もできないだろうが、秒間5コマ程度しか連写できないカメラで、良いタイミングで36枚撮りきらないように大事に慎重にシャッターを切っていた古き良き?時代だ。

今となっては自分でも信じられないがラックピニオン式のMFでピンを合わせていたのだから、自分で言うのも何だが神業だなw

ただノスタルジーとしては良い思い出の範疇であるが、この時代に戻りたいかと言われると機材的にはまあ微妙ではある。

カテゴリ:|タグ:,

何やら長渕剛が「北海道の土地を外国人に売らないでくれ」とかヘイトまがいの排外主義かまして拍手喝采みたいな動画を観てしまったが、その理由が「開拓民たちが一生懸命開拓した土地だから」的な話で、まあ何というか呆れ返ったとしか言いようがないな。

その開拓民とやらと開拓使がアイヌの土地を勝手に収奪した歴史を知らないわけもなく、何を勝手なこと言ってやがるというという感想しか無い。

北海道の土地が外国人に売られているという事実があるのは知っているが、右でも左でもこの手の身勝手な自己主張で拳あげられても、それを利用して聴衆の愛国心に付け入るような人気取りにはまったく迎合できないな。

それに当の外国人もまさか煮ても焼いても食えないような原野を買わされたとは思わなかったろうから、最初に攻めるは原野売買ブローカー的な連中だろう。

待ちに待ってた金カム第4期がスタートしたこのタイミングでこの話題とは、やれやれだぜ。

FUJIFILM X-H2 / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

蝦夷ネタ絡みというわけではないが、一週間ほど途切れていた移動途上のエゾビタキが久しぶりに姿を見せた。例年の感じだともう少し続くかも。

それにしても高い。900mm相当でもこの大きさ。そして暗い。でもX-H2の被写体認識はこの暗さを物ともせず、苦もなく目の位置にAF枠を合わせてくるな。

カテゴリ:|タグ:,

一昨日、北海道の羅臼でヒグマが有害駆除されたというローカルニュースが流れていた。

道内のヒグマの出没状況は近年は増加傾向にあるので、それ自体はそう珍しいことでは無いのだが、駆除された個体が体長2.1m、体重はなんと400kgというからこれにはかなり驚いた。

2002年だったかお隣の斜里町で捕獲された個体がやはり400kg級で、それまで知床にはそのクラスはいないと言われ続けていたので当時もかなり話題になっていた。

20年ぶりと言えばそうなのだが、生息数が過密と言われる知床にもまだこのクラスが残っているという話であろうか。

クマの仲間は地域によってかなり個体差があり、ヒグマで言えば日本のエゾヒグマは大陸産に比べれば小型と言って良く、せいぜい150〜240kgぐらい..本州のツキノワグマは大きくても100kg前後..とされているので、400kg級がどれだけのものかは推して知るべしだ。

先の斜里の例では対峙したハンターが軽自動車並みと言っていたのは何となく記憶にある。

Canon EOS-1n / EF500mm F4.5L USM / PROVIA / Katmai N.P

クマに限った話ではないが、生きものの大きさに地域差があるというのは食事事情に他ならない。

アラスカ辺りのヒグマの例で言えば、例えば内陸部の個体ならほぼほぼ植物食中心で、時々はオオカミの上前をくすねたカリブーの死体などにありつくことはあれど、せいぜいジリスを襲う程度の肉食事情だ。

その点、南東アラスカなど沿岸部や川沿いに生息する個体群ならば、時期を分けて遡上する豊穣のサケや海岸に打ち上がる鯨類や鰭脚類の死体にありつけるので、食事メニューの中をかなり多くの肉食が占めることになる。

実際、南東アラスカのヒグマは軽く500kgを超える個体がいて、特にコディアック島の個体群などは600kgをゆうに超える個体もいるらしく、ここまでくると世界最大と言われるホッキョクグマをも凌ぐサイズである。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:, ,

愛知県で捕獲された野犬からエキノコックスが発見されたことが話題だ。

エキノコックス症は多包条虫に寄生され肝機能障害を引き起こす感染症で、最悪の場合は致死となる可能性が高い。感染症と言えば今どきだと新型コロナのようなウィルスを想像するかもしれないが、本件は寄生虫から引き起こされる。

エキノコックスは国内では緯度の高い北海道ではよく知られていて、イヌの仲間であるアカギツネ(キタキツネ)の糞から媒介されることが判っていて、野外で生水を直接飲むことは非常に危ういこととされている。

幼虫に寄生されたエゾヤチネズミをキツネや野犬が捕食し、体内でから成虫の糞が排出されるという流れだ。

愛知では実は2014年の発見が最初だが、本州の他地域でも青森や山形、さらに東京や沖縄でも発見例はすでに何件も存在する。

もともと本州にはエキノコックスは存在していなかったが、北海道に犬連れで渡道した旅行者経由で持ち込まれたと言うのが、現時点での専門筋の見立てのようだ。イヌはよほど丁寧にしつけない限りなんでも拾い食いする習性があるので、さもありなんである。

個人的によく北海道に通っていた時期があるのでエキノコックスについてはそれなり注意を払っていた。アラスカとアフリカで野宿もやっているので、たとえそれがエキノコックスの発生地でない山中出会っても、生水をそのまま飲むと言うこともやらない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

半月くらい前に近所の牧草地で見かけたキツネ。この後、人の眼のまえでこれ見よがしにモリモリウンコしていたなw

拙者がエキノコックスについて最初に知ったのは実は北海道ではなく、小学生の頃に読んだ手塚治虫のブラックジャックのエピソードである。

記憶ではオーストラリアの原野で生水を飲んだ主人公が症状に見舞われ、野外で自身に対し施術するという話があって、そのことを妙に痛々しく憶えていたから。

湧水や樹上の木の実ならいざ知らず、あまりワイルドぶって地面に落ちているものや地表を流れ下るものを口にしないほうが良いということだな。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,