portfolio

立秋なれど

2018/8/7

言葉の上では秋が付くものの、立秋はそれっぽくなり始めた頃合いを指す。なので秋っぽい感じが少しでもあれば、どんなに暑くともそれで良しとせねばなるまい。

今日の赤城高原は終日霧の中。昨晩は割と強く雨が降っていたので窓を締めて寝たのだが、朝起きて窓を開けたらまあ寒いこと寒いこと。最近よく鳴いているガビチョウも今日は静かであった。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ヒルガオ Velvia(左) / マツヨイグサ PROVIA(右)

農村の路傍の野草はまだまだ夏。

SL夏の情景

2018/8/6

夏空に蒸気なびかせ鉄橋を行くSLみなかみ号。

個人的にSLには雪景色が似合うと勝手に思っているのだが、そうは言っても今は夏、思いっきり夏らしいSLの情景を狙って。

FUJIFILM X-H1 / XF10-24mm F4 R OIS / Velvia

超広角レンズの醍醐味はその強烈なパースの効き具合だ。

グワッと低く寄って手前から奥へと奥行き感を出したり、森の中から樹冠を仰ぎ見てその空間を広く画角に収めたりと、とにかく人の視覚を超えた表現ができるのが面白い。

とりわけ直線で構成された人工的な構造物を写すのには最適だ。そのためには周辺部まで歪むこと無く、真っ直ぐなものを真っ直ぐに表現できる性能が必要。

XF10-24はフジノンでは最も超広角となるズームレンズだが、画角の隅々まで実に良く写るレンズである。ソフトウエアによる補正なしでレンズのみで歪曲を抑えている同単焦点のXF14には及ばないものの、F値を抑えて小型化している割に収差もよく補正されている。

フジからは年内にXF8-16mm F2.8というスーパーな超広角ズームが発売され、ようやく本当の意味での大三元ズームが揃うことになるが、XF8-16は約800gと重さもスーパー。XF10-24の重さはその半分しか無いので、XF8-16を手に入れた後も並行して運用するつもりだ。

ここ一年ほど、昔撮った過去の作品を引っ張り出して順次整理しているのだが、まあ何というかゴミの写り込みが結構目立つ。

時代が古いので致し方ないが、某C社の1D系を筆頭に特にフルサイズの5Dは顕著で、その後の5D2・5D3にはセンサークリーニング機構が付いていたものの、どうにもオマケ程度の気休めでしかない。

レンズ交換式のデジタルカメラのセンサーゴミは、当時こそ宿命のごとくそんなものかと受け入れ、チマチマとゴミ取りレタッチがデフォルト作業だったが、ここ5・6年..フジ・パナのミラーレス機がメインになって以降..のカットではその必要性はあまり感じられない。

パナのGHシリーズはマイクロフォーサーズということもある..回折の影響を避ける意味であまり絞り込むことがないため..が、センサーユニット全体をパッケージ化した概念を持っているので、そもそもセンサーに直接ゴミが付きづらいということと、ゴミ取り機能がかなり強力なので、余程のことがない限り撮影後にゴミ取りレタッチをする機会はない。

ゴミ取り機能の自動化は同じマイクロフォーサーズ陣営のオリンパスがパイオニアだが、動画撮影におけるゴミの写り込みは致命傷になりかねないので、パナ機もその点はよく作り込まれていると言えよう。

フジのX-T1・2それにX-H1のゴミ取り機能もよく働く。空を撮影する際、EOSの時代は1カット試し撮りして背面モニターで拡大チェックしてから本番撮影していたが、フジになってからはセンサークリーニングを実行してから撮影すれば、まず目立つゴミが写り込むことはない。これはパナも同様だ。

ただ、そうは言っても昔からの習慣で、野外でのレンズ交換には気を使う。まずボディからレンズを外す際は必ずマウント側を下に向けるのと、絶対に風上を向いてレンズを外さないようにしている。

さらに言えば砂塵や目に見えて埃っぽい空間、それに強風下でのレンズ交換は極力避けるようにしている。この程度に気を使うだけでも結構ゴミの付着は防げるものだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

こんなに連日夕焼けになる年も珍しい。暑いイコール好天続きというのが要因だ。

一眼レフとの違いにおいて、ミラーレスカメラの特徴に顔認識機能がある。これは主にビデオカメラの分野からのフィードバックなので、当然のようにソニーとパナが強いと言われている。

通常の撮影業務における人物撮影では顔認識は常にONにしており、昔を思えばそのピント合わせの歩留まりの高さには舌を巻くものがある。知り合いの婚礼スナップカメラマンも昨年からソニーα7R3を使うようになり、もう一眼レフには戻れないと宣っているくらいだ。

先月の学校イベント撮影では、基本的に撮影位置がスタンドやコート脇からなので、望遠レンズを使って被写体からやや離れての撮影であった。一応、顔認識機能をONにしておいたのだが、パナとフジでは挙動の違いが顕著だった。

使用レンズはG9 PROがパナライカ100-400、X-H1がXF50-140+x1.4で、結果から言うとG9 PROの圧勝である。

G9 PROが凄いのは、ファインダー内で人と認識できる時点でその大きさを問わずAFが追随する点である。しかも人物が後ろを向いていたり、横向きであってもAF測距の枠が人を囲うように表示され、いかにも捕捉している感がある。顔認識以前にオブジェクトとして人を認識するようだ。

その上、ベンチ前に並ぶ選手に向けると、そこに写り込む人のほぼすべて..正確には最大15人らしい..を認識するのである。その中のどの人をメインとするかの判断はまだ改善の余地はあろうが、とりあえずハッキリと顔をこちらに向けているか、一番手前にいると判断した人物を追いかける仕様のようだ。

そしてバストアップのようにファインダー内である程度顔の占める割合が高くなると顔認識が働き、よりカメラ側に近い目にピントを合わせる仕様である。この時点でメガネを掛けていようが帽子を被っていようが関係なく、ピントを合わせ続けてくれる。

次にX-H1の場合、G9 PROのような人物認識機能はなく、明らかに顔と認識できた時点でないと顔認識は働かない。まあ当たり前といえば当たり前なのだが、G9 PROの凄さを知ってしまうとやや期待ハズレと言わざるを得ない。

唯一、そんなX-H1がG9 PROに勝っていると思われるのが、瞳AFの融通さであろうか。前述の通りG9 PROではほぼカメラ任せになってしまうのだが、X-H1ではどちらの瞳に優先的にピントを合わせるかを事前に選択できる。

X-H1の瞳AFの芸の細かさは、ポートレート撮影のようにカメラマンとモデルが一対一で向き合うケースで強みがあると思われるが、今回のような全身を撮影するスポーツシーンではどうでも良い些末な差だろう。

結果的に現時点ではパナの人物認識と顔認識に一日の長がありそうだが、モデルのポートレート撮影に限ればフジの顔認識でも問題はないだろう。何となくメーカーの設計思想または想定シチュエーションの違いとも考えられるかな。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

まだ一輪だけだが、庭のヒマワリが咲いた。うちのヒマワリは冬のヒマワリレストラン用に植えているものの他に、畑の隅に勝手に自生しているものがある。

写真のはその前者で、後者は種をちょろまかしているハタネズミか、レストランの常連組が途中で落としたものだ。

まあよくここまで連日のように猛暑が続くと感心するが、日中の屋外での撮影では、金属とエレキの塊でもあるカメラ機材への影響も気になるところだ。

先月、久しぶりに学校イベントの撮影を行った。以前同種の撮影を請け負ったときはEOSの1D3や7Dの時代だったが、今回はG9 PROとX-H1のミラーレス機を持ち込んで対応した。

1日8時間程度、延べ3日間、日陰のない炎天下のグランドで、両機とも連写多用で連日2000枚少々撮影したが、結果ノートラブルであった。特にG9 PROはボディの温度がさほど上がることもなく、何のストレスもなく淡々と動作していた。GH5同様に4K60Pの動画収録を可能とする..GH5と違ってG9は時間制限があるが..だけあって、さすがの放熱性能である。

X-H1も基本的に動作自体は問題なかったが、2日目の午後の最も気温が高かったと思われる時間帯に、1回だけ黄色い温度警告が背面液晶に表示された。黄色は画像にノイズが増える可能性ありで、赤色は連射性能などパフォーマンスが落ちるというアラートである。その時は確かにボディが熱くなっていたのを感じていたので、念の為電源を落として10分ほど放置してから再度使用したが、その後は特にアラートもなく最後まで動作した。

今時のミラーレス機に残る懸念は電源であろう。バッテリーがあまり持たないという問題もさることながら、常時流れている電気量は一眼レフ機よりは多いはずなので、自ずから熱量も増幅することになる。スポーツシーンでは屋外炎天下での撮影はデフォルトであり、特に今年のような尋常でない暑さの中での撮影はこれからどんどん増えていくことだろう。

そういった過酷さクリアしてこその各社フラッグシップ機であるが、今回の撮影でパナのG9 PROとフジのX-H1の両機はそれを証明したことになる。さすがにタフネスさをウリにしているだけのことはあるというものだ。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR x1.4 / PROVIA

試合の合間に見上げた空に、暑さを物ともせずツバメの若鳥がスイスイと飛んでいた。グランド上でプレイする子供たちもそうだが、若いってだけでも耐暑性能も運動不足のオッサンよりは高いようだw

と言っても花火師のことではない。AdobeがCCではリリースしないと言い放って、時のWebデザイナーたちを震撼させた?あの稀代のグラフィックソフトFireworksでのことである。

Adobeが開発を止めてからCS6を最終バージョンとし、一応しばらくはCC環境でもCSを混在させて動作していたのだが、AppleがmacOS High SierraでJava6をサポートしなくなったため、肝心のCS6のインストーラーが起動しなくなってしまった。

Photoshopで同等の事ができるので、新規でFireworksを使うことはないのだが、既存の.fw.pngのレイヤーが再現できないので、昔の制作物が開けないのが問題ありだった。

macOS High Sierraに更新後は、仕方なくイチから作り直す作業が発生していたのだが、近々割とボリュームのあるサイトリニューアル...fw.pngが盛りだくさん..が発生するため、こりゃ何とかせなアカンと色々調べた結果、JavaのインストールディレクトリにJava6用の空の特定ディレクトリを作成すれば、CSのインストーラーが起動する事実を発見。

Macをリカバリモードで起動して一時的にRootless制約を解除、件のディレクトリを作成..csrutilコマンドでRootlessを無効化しないとユーザーがディレクトリを作成できない..後にCS6のインストーラーを実行して、無事にFireworks CS6が動作した。

ちなみにFireworks CS6は通常のAdobe Creative Cloudには入っていない。以前はメニューに並んでいたが、Java6のサポートがないOSでは表示されなくなっているようだ。仕方ないのでAdobeのサイトで探してきて、パッケージをダウンロードしてきてインストールして対応。

で、実はCS6のインストーラーはそのままではエラーになって実行できないので要注意。ディスクイメージからパッケージを開き、installをターミナルから直接実行することで、本件は解決。この為に半日費やしてしまった..

データを作成したソフトウエアが無くなってしまい、ファイルを開けなくなるというのは今に始まった話ではないが、業界的にはソフト屋の悪夢である。うちにもWindows時代に関わったレガシー的なコードやファイルがゴロゴロあるが、テキストファイルやXMLでもない限り開いてみるのも儘ならない。

まあ幸か不幸か時代の流れで依頼元ととうに縁も切れているので、処分してしまっても問題ないだろう。この年末はそんな大掃除でもするかね..

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

昨日は夜になっても気温が下がらず、窓を開け放って寝たのだが、それが仇となって今朝は寒さで目が覚めた。

日中も風が強く吹いてまあまあ過ごしやすい一日だったが、このまま秋が早く来てくれると嬉しいよねぇ..

カテゴリ:写真・カメラ

平野部の暑さを避けるように、メジロが公園のネムノキの木陰を行ったり来たり。

花はもうほとんど終わっているように見えたが、花の周りをウロウロしていたところを見ると、蜜がお目当てだったのかもしれない。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / PROVIA

このカットは1/3程度にトリミングしている。テレコン噛まして840mm相当(35mm換算)から切り出しているが、必要十分な解像感である。

XF100-400はフルサイズの100-400mmに近いサイズ感だけあって、APS-C専用として画質は申し分ない。テレコンを装着しても特にAF速度が低下することもなく、枝先の小鳥を追いかけることができる。

コンパクトなX-T2では何とも心許ないが、大柄になって大型グリップも付き、マウント周りの剛性感もアップしたX-H1なら、バッテリーグリップなしでも安定して構えることができる。

カテゴリ:|タグ:,

先日のTBS情熱大陸は、アルパインクライマーの平出和也氏であった。平出氏はヒマラヤなどで未踏ルートからのアプローチにこだわる、世界でも屈指のトップクライマーとして有名だが、我々の業界では高所系の山岳カメラマンとしても知られている。

場所が場所だけに、高所山岳域は水中撮影同様に経験や技術のない局やプロダクションのカメラマンが、おいそれとは同行できない分野である。

今どきはクライマー自身にGo Proのようなアクションカムを装着しての自撮りもあるが、それには表現力に限界があるので、そこはやはりしっかりとした技術を持ったカメラマンが同行して絵を抑えるほうが良いのは間違いない。それが平出氏の場合は自身がそもそも専門職のカメラマンという具合である。

実際、放送の大半は本人(と同行した中島健郎氏)の手による映像で構成されていて、ドローン(Mavic Pro)やタイムラプス映像も流れていた。

で、俄然注目したのは平出氏が使っていたカメラで、メーカーロゴの入った正面からの映像は無かったが、フジのX-H1で間違いない。レンズはXF18-135が識別できたが、少し引いた絵もあったので、もしかしたら広角系も使っていたかもしれない。

拙者も指摘している通り、バッテリーの持ちの悪さがX-H1のアキレス腱..と言うかフジ全般だけどね..ではあるが、平出氏のようなエクストリーム系のカメラマンに、しかもヒマラヤ..正確にはカラコルムだけど..で使われているというのは、なかなかインパクトのある映像だったと思う。

X-H1は防塵防滴や耐低温性など過酷な現場でのタフさをウリにしているので、フジにしてみれば期せずして良いプロモーションになったのではないだろうか。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / Velvia

台風が太平洋から運んできた空気なのか、はたまたフェーン現象なのか、またまた蒸し暑い夏がぶり返してきた感じ。まだこれから8月だもんね、たまらんのう..

そのまま即凶器に転用できそうな形状だが、これはホウノキの実である。夏うちは緑色だが、秋になって熟すと赤くなる。どことなくドリアンに似ていて食べられそうだが、食用ではない。

ただ、以前にカラスが突いているのを見たことがあるので、人以外には食べることができるのだろう。昔は下剤など薬の代わりに用いたという話も聞くが、実のところは定かではない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

今年は庭のブナが豊作。夏になって連日のように村内でクマの目撃情報があり、うちの地区でも何回か出没騒ぎになっているので、是非ともクマを誘致したいぞw

カテゴリ:花・植物|タグ:, ,

不思議な台風

2018/7/29

台風12号の影響で夜に強い雨が降ったり止んだりを繰り返していたが、風の影響はまったく無く、雨も明け方にはほとんど止んでいた。

今日は今日でスッキリした台風一過とはならず、小雨が時々東からやって来てはすぐに晴れるを繰り返す状態で、その度に窓を開け締めしなければならないのが厄介だった。

それにしても、本州に東から上陸して西進し、九州を南へ縦断するという何とも不思議なコースを辿った台風だったが、これからはそんなこともスタンダードになったりするのだろうか。

気象予報もさることながら、防災の観点からも色々考え直す時期に来ているようである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

半分青い、って感じで良い?

カテゴリ:季節感