portfolio

台風前に

2020/10/6

ここ2週間ほど、近所の林に数日おきにエゾビタキが数羽単位で入れ替わり立ち代わり姿を見せている。

お目当ては熟し始めたミズキの実で、近くを通りがかると一斉に飛び立つが、すぐにまた戻ってきて実をついばみ始める。

旅の途上で立ち寄るだけなので、もう数日もすればパタと見掛けなくなるが、今週末は台風がやって来て大風が吹きそうなので、実が落とされてしまう前に十分な栄養補給をしていって欲しいね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

今年の秋はシカの姿をあまり見掛けないなと思っていたが、一昨日辺りから近くでラッティングコールが聞こえるようになった。

家の前の畑にも前夜の足跡が残っているので、夜な夜な出てきてうろついているのだろうが、犬がいなくなってからそういった夜半のけものの往来を感じることが少なくなったな。

マメが夜によく窓辺から外を眺めていることがあるが、すぐ吠える犬と違ってネコは実に静かなもんである。

カテゴリ:ほ乳類, |タグ:,

渦中の花札野郎は曲がりなりにもれっきとした米国大統領なんで、入院ともなればちゃんとお付きの医師団が会見を開いて記者たちの質疑応答に応じている。

それに比べて担当医師の記者会見も無ければ診断書の公開もなく、政権を放り出してとっと辞めてしまったアレはどうなんだって話だ。

しかも新しい薬で元気になったとか何とかで、最近はまたぞろ会食三昧だっていうし、やはり政権運営上何か都合の悪いことでもあって、その追求を逃れるために仮病で逃げ出したんじゃねぇの?という疑惑がフツフツと湧いてくる。

国のトップという同じ立場なのに、我が国のアレのザマは何とも軽いとしか言いようがないな。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

適当に草刈りやっているせいで、いよいよ庭のコスモスがまともに生えてこなくなってしまった。

秋とは言え例年咲いている花がないのは何となく寂しいので、来年は夏前の草刈り後に種まきせねば。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

米の花札大統領の新コロナ感染で世界中が持ちきりだが、稀代のペテン師野郎なんでそもそも本当の話なのか、大統領選を睨んでの同情集め的なフェイクなのか、どっちも十分あり得る話なので、その辺りで情報が錯綜しているようだ。

何しろ花札野郎以前に米は世界一の諜報国家だから、情報戦となると蓋を開けてみないと何とも言えないな。

花札野郎の様態はともかくも、日本から見ると引き続き共和党なのかそれとも民主党に代わるのか、そこに関しては難しい問題ではある。

花札野郎のせいで世界中..特に中東情勢だな..がとっ散らかってしまっているので、心情的には民主党に代わったほうが落ち着くように思うが、こと東アジアと極東に関しては今の状況では引き続き共和党のほうが、安全保障政策上は都合が良いように思える。

とは言え日本はどっちに転んでも米の属国状況には変わりはないので、右でも左でも手をこまねいて見守るしか無いけどね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

今日は雨が降るのか降らないのか、一体どっちなのかよく分からない天気予報だったな。

結果的に日中の天気は持ったわけだが、この後夜半に降るのか降らんのか、うーんやっぱり降らないっぽいなぁ..

カテゴリ:季節感, 独り言

35歳のアプリ

2020/10/3

1980年代前半、当時IBM PC/ATの市場で圧倒的シェアを誇った表計算ソフトLotus1-2-3打倒の名のもと、Multiplanの後継として開発されたのがMicrosoft Excelである。

今どき事務仕事に関わる人でExcelを知らない人はそうはいないだろうが、逆にこれだけビジネスの世界に浸透しているアプリケーションソフトなのに、恐らくほとんどの人..いや、企業と言ったほうが適当か..がワープロソフトの代用としてしか使ってないのも現実だったりする。

本来は表計算ソフトなので、縦横計の算出を始めデータの串刺し計算や時系列データを基にしたシミュレーション、グラフ作成..前身はChartというアプリ..など多彩な機能があるのだが、表計算ではなく「表形式の図表作成」という使い方のほうが一般的になってしまっている。

求人の要件にExcelが使える人というのを時々見かけるが、SUM関数を埋め込めるだけでITに長けた人材と見なされるという摩訶不思議な現象もあるくらいだ。

なんで突然そんなExcelの話をしたのかと言えば、35年前の1985年10月にMicrosoft Excelの初版がリリースされたのを思い出したから。

1985年は米でMicrosoft Windows 1.0が同時期にリリースされているが、実はExcelはまだWindowsには未対応で、最初の版はAppleのMacintosh専用だったことは知る人ぞ知るである。つまり、最初からExcelはGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)で操作される前提で開発されたわけだ。

インターネットの普及とスマホの台頭でそれこそアプリ開発は雨後の筍状態だが、35年間もの長きに渡り同一のブランドで継続して開発が続いているアプリケーションソフトはExcelぐらいで、2007年にリボンインターフェイスに変わるまで、UI自体すら初版からほとんど変わらなかった。

Excelの他では1990年が初版となるAdobe Photoshopも古参と言える。こちらもExcel同様にMac版が最初だ。

ちなみに少し整理すると、Windowsの日本語版は1992年登場の16bit版3.1が事実上の初版になるので、Excelの日本でのお披露目はExcel4.0が最初となる。

もちろん、マカーと呼ばれたMac使いは早くからMac版Excel..もちろん英語版だ..を輸入して使っていたので、そういう意味でExcelを最初に使いこなしていた日本人はMacユーザーということになる。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

エゾビタキを探して樹冠を見上げていて、コナラの高いところに赤トンボが留まっているのを発見。羽をピンと伸びしているが、気温は結構寒いのでピクリとも動かず。

避暑トンボたちは皆もう下界に下ったと思っていたが、ちょっと乗り遅れたヤツがいたかな。

新コロナなどただの風邪だと常々ほざいていた米の花札野郎が、とうとう新コロナウィルスに感染していることが分かったそうだ。

馬と鹿は風邪を引かないという格言があるが、これでヤツは馬と鹿ではないことが証明されたと能書き垂れそうだが、あいにく新コロナはただの風邪ではないので、やはりヤツは馬と鹿であるほうが濃厚だぞw

感染源は付き合いの長い側近だそうだが、ホワイトハウスでもエアフォース・ワンでも常に一緒に行動したらしいので、花札野郎だけで済むはずはないだろう。政府関係者は戦々恐々だな。

それにいつも相手を罵倒するようにまくし立てるので、マスク無しでやっていていた先日のバイデンとの公開討論会もヤバそう。

特にどっちも70歳超えた爺ぃだから、うっかりすると彼岸の向こうに呼ばれ..おっと誰か来たようだw

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA
FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

今週は好天が続いているので、沼田周辺は稲の刈り入れの真っ最中だ。

依頼のあった収穫作業の動画を撮りつつ、合間にノビタキを探してみたが、今日のところは見つからなかったな。これだけ農作業で人出があると致し方あるまい。

ヒガンバナは最盛期はやや過ぎていたが、それでも黄金の稲穂との対比はいい感じだ。やはり田んぼの畦に咲いているのがヒガンバナらしくて良い。

カテゴリ:季節感|タグ:

OMDか

2020/10/1

オリンパスの映像事業を引き継ぐのは「OMデジタルソリューションズ株式会社」となるらしい。

年内はまだオリンパスの完全子会社だが、最終的には日本産業パートナーズが設立した持株会社に譲渡され、年明け2021年よりOMデジタルソリューションズが事業を開始する段取りのようである。

当面は本社機能がオリンパスから出るだけで、製造その他は現在と変わらず..生産拠点は諏訪とベトナムだったはず..ということで、さて今後の展開は引き続き注視したい。

オリンパスというメーカーに特段の思い入れがあるわけでもなく、会社が変わったからといって今手元にある機材が使えなくなるわけでもないので、事業が継続される限りどうでも良い話と言えばそうなんだが、引き続きマイクロフォーサーズの主軸であるのは間違いないので、もうちょっと頑張って欲しいとは思うぞ。

ちなみに早晩「オリンパス」名は使えなくなるらしいので、年明け以降に発売される製品からはオリンパスが無くなる公算だ。OMデジタルソリューションズを略して「OMD」になるのは想像に難くないので、ブランド自体は現在の型番と同じ「OM-D」がそのまま使われるのだろう。

ただ、仮にペンタ部のロゴが「OLYMPUS」から「OMD」に変わるとすると、相当に見栄えが悪いので、ここをどうするのかが当面の課題かw

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

今日から10月となって今年も残すところ3ヶ月となったが、新コロナの影響で今年は色々な面で時間の立つのが早く感じたな。

引き続き未だ渦は収まらずなので、この冬どうなるかは見通しが立たず、粛々と推移を見守るしか無い感じだ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

ニコンがプロサービス(NPS)のサービス内容を変更するようである。

年会費が無料になるものの、入会金が値上げされ、登録機材の点検も有料になる上に、さらに修理にかかる費用の割引率も下がるということで、頻繁に利用する人には実質的に値上げということになる。

何より修理中の代替え機材の貸し出しが無くなるのは痛いのではないだろうか。都内在住でそれこそ機材を酷使するような状況にでもないと、地方在住で会員であることのメリットはほとんどなくなるな。

まあプロを名乗っていても市井の商業カメラマンにはプロサービスに加入していない人のほうが多いであろうから、今回の変更措置の影響はそれほどはないと思うが、そこに至った経緯というか理由は気になるね。

国内のカメラメーカーではニコンが特に厳しい状況にあるのは間違いないので、そういうことの影響は否めないだろう。

ミラーレス機に主戦場が移りつつある昨今、以前はライバルだったキヤノンが見ているのはもうニコンではなくソニーである。このまま後塵を拝する三番目の地位さえ守り抜けるのか、キヤノンの新製品ラッシュを見ているとそりゃなかなか厳しいだろうなと。

話をプロサービスに戻すが、実はキヤノンの同サービス(CPS)ではすでに会員を高級プロと貧困プロの2種類に分類しており、今回のニコンの変更はキヤノンの貧困プロ..とメーカーが言っているわけではないw..相当ということになる。

以前はNPSは高嶺の花という印象が強く、今でも入会すること自体のハードルはかなり高いことに変わりはないが、こういう一見小さな変更が何かの前触れだったりするから怖い。

何より火のないところに煙は立たないと言うしね..

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / 深度合成

森で山栗を採集。うちの近所はあらかたはぜて落果しているが、標高の低いところではまだこれからである。

手を伸ばしたら先客がいるのに気が付いたが、ここは遠慮してもらった。

NTTで思い出す

2020/9/29

NTTがTOBでNTTドコモを完全子会社化するという話だ。買収額は4兆円を超えるとのことで、国内では過去最大のTOBということらしい。

もともとは電電公社の民営化時に移動体通信事業が分離..市場競争原理を求める国策だった..され、本体の分社化後にそのままNTTドコモとして現在に至っていたはず。

当時はNTTグループ内でも際立って優秀な人材が集まっていたと記憶していて、仕事の関係でNTT系の子会社には結構出入りしていたことがあったが、ついぞドコモだけはお呼びが掛からなかったな。

それがいわば元サヤに収まるという話で、分離された当時とはかなり事情が異なってきたということなのだろう。通信事業はインフラの問題もあるし、まあどう考えても完全子会社化するほうが良いに決まっている。

ご多分に漏れずかく言う拙者も数年前に格安スマホに変えたので、ドコモはすでに直接関係ないのだが、思えば結構な無駄金を20年近く払ってきたなと、思い出すと少々ムカつくなw

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 / 手持ちハイレゾショット / ホウノキ

80年代後半のNTTの民営化時、株価の初値は軽く100万超えで始まり、見る間に300万近くまで高騰したのをよく覚えている。世はまさにバブル景気の始まりだった。

それが今日現在(16時頃)では2230円ということで、まあ何とも隔世の感ありだな。

当時の知り合いに親戚の関係とかでNTT株を数株?持っていたヤツがいて、一株100万で買ったは良いが、その後に売り出すタイミンを見誤ってそのまま泣き寝入りしていたと記憶している。

バブル時代を生きてきたので株絡みでの悲喜こもごもはいくつも見てきたが、やはりある種の嗅覚を持ち合わせていないと、あの世界で生き残るのは難しそうだな。

カテゴリ:独り言|タグ:

富士山初冠雪

2020/9/28

富士山が平年より2日早く初冠雪だとか。

先週すでに冠雪している画像を見ているが、甲府地方気象台の職員が甲府市内から目視して始めて公式に確認となるので、それが今日になったということだ。

かくいう赤城高原も今朝は結構冷え込んだため、今秋初めてウィンドブレーカーを着込むことになった。

それでも日中は再び気温が上がって長袖シャツは腕まくりすることになったが、こんな気温の乱高下を繰り返しつつ、少しずつ秋が深まっていくことになる。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

上越国境方向は雲の中で、寒いこともあってさながら冬型の様相であった。

これが半月先なら冠雪していても不思議はない。

カテゴリ:季節感|タグ:

今日は密林から荷が届く予定で、発送ステータスが何も変わらなかったので嫌な予感がしていてが、予感的中で昼前になって突然配送遅延となってしまった。

急ぐ品ではないので別に構わないのだが、納期がかなり幅のある表記になってしまったので、一旦キャンセルしたものか悩みどころ。

密林は不良品の返品手間を考えると便利なのだが、時々これをやられるので、急いでいるときはハッキリと在庫がある表示を確認してから頼んだほうが良いな。

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

台風12号以降ずぅーっとジメジメと天気が悪かったが、今日は昼頃になって久しぶりに晴れた。

どうやら週明けからしばらくは好天が続くということなので、ようやく秋を探しに出掛けられると思いつつも、まずは例のごとく眼の前の月末をクリアしないことにはその先のダンジョンには進めんぞw

カテゴリ:季節感, |タグ: