月別アーカイブ : 2023/06

portfolio

XF8mm F3.5

2023/6/30

昨日フジのXF8mm F3.5が届いた。今シーズンは諸事情でいつになく裏仕事が活況で、春から東日本一帯で転戦続きだったので、久しぶりのレンズ購入だったこともあってすっかり注文していたこと忘れていた。

いつもなら入荷連絡メールが事前に送られてくる手はずだが、今回はそれもなくいきなりクロネコの兄ちゃんが朝イチにやって来てビックリした。

前述の通り旅の空の下から注文入れてすっかり出遅れ感があって、そこに来ていつもの「注文多数で供給に遅れが..」というニュースを見ていたので、今回ばかりは初回出荷は該当しないだろう思っていたことも大きい。

Google Pixel 6a

すでに既報の通りとても12mmの超広角レンズとは思えないほどコンパクト且つ軽量。さすがAPS-C専用設計ならではと言ったところ。

開放F値が暗いという意見もあるようだが、F5.6〜F8まで絞ってパンフォーカスで使うことを考えるとまったく問題にならない。

個人的にこのクラスの超広角を使うことが滅多にないので、むしろこのサイズに収めてくれたことはありがたいことである。

フジには同じ8mm始まりのXF8-16mm F2.8といういわゆる大三元ズームが存在するが、デカい・重い・高いの三重苦を絵に書いたようなレンズなのでまったく使う気にならなず、超広角域が必要な時はXF10-24mm F4使っていたが、今後はXF8mmを使うことが多くなるだろう。

ズームでない点もとやかく言われるようだが、X-H2の4000万画素で使う限り如何様にもトリミングできるので、ズームレンズである必然性はほとんどないな。

FUJIFILM X-H2 / XF8mmF3.5 R WR / Velvia

出掛けたついでにおらが村の高原レタス畑とこんにゃく畑で試写。背後の赤城山の向こうにはモクモクと積乱雲が湧き立ち始めている。

それにしても35mm版換算で12mm相当の超広角って広すぎ。

ガビチョウ

2023/6/29

高原のカッコウはそれなりにらしくて風情があるのだが、それでも朝まだ暗いうちから家の脇で派手に鳴かれるとさすがにうるさい。

が、それを遥かに上回る大音量で騒々しいのがガビチョウ。近所に定着してだいぶ経つので聞き慣れた感はあるが、やはり朝から庭で鳴かれるとかなり騒々しい。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ガビチョウは雌雄で見た目が一緒なので、鳴かないことにはオスメスの区別がつかない。

カテゴリ:|タグ:

電線カッコウ

2023/6/28

ホトトギスは毎日のように朝に夕に鳴いているが、カッコウは近所をあちこち巡回しているようで、数日置きに姿を見せる。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

家の東側の電線でよく鳴いてそれだとすぐ目の前で撮れるのだが、この日は庭の反対側で鳴いていた。

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 4K120P静止画切り出し

うちの庭先だとモズが毎年子育てをしているので、そのモズに托卵してくれると面白いのだが、それは今のところまだ見ぬ夢である。

カテゴリ:|タグ:,

キリギリス

2023/6/27

キリギリスの幼虫を1200mm手持ち超望遠マクロで。キリギリスはヒガシとニシとで分類されるようだが、北陸で撮影したこれはどっちかな?

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

尚、落としたペンを拾おうとしゃがんで偶然発見したけど、普通に探したら小さくてわからないぞ。

カテゴリ:小動物|タグ:

鳥カメ界隈で双眼鏡を持つか持たないか論争があるようだ。

デカい超望遠レンズ付きのデジタルカメラなど担いでいれば、少しでも装備を軽くしたいという意図はまあ理解できないこともない。

が、そこにいることが分かっていれば自慢の望遠レンズ覗いて探すこともできなくはないが、目の前の視界全体の中から対象を探し出す場合は双眼鏡がないと無理。

iPhone 13 mini

その点で見掛け視界65°を誇るスワロのNL Pure 8×32は最高。1km先で150mの広視野だ。

更に明るい42mmも捨てがたいが見比べても日中ならまったく差がわからないのと、何より32mmのほうが200gも軽いのが良い。

それと鳥屋は10倍を好むようで、かく言う小生も昔は10倍を使っていたこともあるが、とにかく視野の広いほうが良いので今は8倍派である。

良い光学製品は同時に高額製品ではあるが、双眼鏡やフィールドスコープは一生モノぞ。

若ツバメ

2023/6/25

巣立ったツバメの若鳥たちが、梅雨晴れの空を元気に連れ立って飛び回っている。巣立ってすぐはまだ親に面倒見てもらわないとならないので、電線に並んで給餌の順番待ち。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

面白いもので、異なる巣であってもツバメは巣立つと皆で一緒に飛び回る。ただ、当たり前だが親は自分の子供にだけ給餌するので、親が餌を持ってきても騒ぐのはその子供だけのようである。

カテゴリ:|タグ:

夏至も過ぎて

2023/6/24

夏至も過ぎていよいよ本格的な夏へ季節は向かう。まだしばらくは雨模様が続くが、梅雨が明ければ暑い夏がやって来る。

そう言いながら我が家の居間にはまだコタツが出ているが、案外高原の早朝は冷え込むので、うちの近所ではどこもそんな感じである。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

夏至を過ぎたということはこれから冬至まで日照時間が短くなっていくことになる、という毎年の決まり文句を添えておこうw

カテゴリ:季節感

1980年代までニホンジカの北限は宮城県の牡鹿半島か、岩手県の五葉山周辺に限られた個体群がいるだけだった。

それが2000年代に入りその五葉からジワジワと生息域を広げ始め、岩手県では北上高地のほぼ全域、明治期に一度絶滅して現在は個体群の定着は確認されていない青森県でも時おり目撃例があるため、もはや本州最北端への侵入は時間の問題と言われれている。

岩手では特に早池峰山周辺での林業被害が顕著で、北アや南ア同様に固有の高山植物にも被害及んでいるらしい。

北上高地は昔から尾根筋に放牧地が広がっており、特に冬期は使われてないため恰好のシカの餌場となっていると思われる。

さらに国内木材の需要を見込んでか植林地を増やしているため、一時的な伐開地も散見され、結果的にシカの餌場を人が提供する状況になりつつある。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

伐開地内を移動中に見かけた若い牡ジカ。この前日に親子グマと20mほどの距離でニアミスしており、ガサガサと動くものにかなり神経使っていたのでこちらが先に気が付いた。

それでも小生が風上だった..親子グマの時は逆にこちらが風下だった..ので、カメラを構えてすぐに尻毛を白く膨張させて飛び跳ねつつ逃げていった。

カテゴリ:ほ乳類, 鳥獣・環境問題|タグ:

アジサイは梅雨どきに咲くので雨のイメージが強いが、個人的には梅雨の晴れ間の青空にもよく似合うと思っている。

そしてそれが青い花であればなおさらのこと。

iPhone 13 mini

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

梅雨に入っているはずだが、先週は1000km近く南北に移動しているのに、まともに雨に振られたのはわずか1日だけという奇跡的な事態に。

まあたまたまなんだが、この時期は野外仕事が入ってくるのでそれはそれで助かるけどね。

カテゴリ:花・植物|タグ:

先だって北東北を訪れた際、標高500m程とさほど高くない山間の農耕地でアマツバメを見かけた。

地元でもアマツバメは生息しているが、そのほとんどが県境付近の亜高山帯なので、ところ変わればと言うかちょっと驚いた。

折しも巣立ち時期だったようで、流れるように群れて飛んでいる様はなかなか壮観である。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

曇天だったからか飛行高度が異様に低く、時おり小生の立っている頭上スレスレを飛び交ったり、何度か三脚との間をすり抜けるなどアクロバティックな飛翔にはヒヤヒヤさせられた。

何せ至近距離での風切り音は凄まじく、数羽によるすり抜け時の衝撃波もなかなかもので、もしもぶつかったらかなり痛いよなと思いつつその姿を眺めていた。

カテゴリ:|タグ: