月別アーカイブ : 2022/04

portfolio

侵略的外来種

2022/4/10

季節を問わず大きな声でにぎやかにさえずるガビチョウは、日本生態学会から日本の侵略的外来種ワースト100に指定されているいわゆる外来生物である。

拙者が鳥を観察し始めた頃はガビチョウなどまったく情報がなかったが、この20年スパンでみるとその分布拡大はめざましく、今やほぼ関東全域でその定着が確認されている。

ほぼというのは、ガビチョウの仲間は基本的に地上性で多雪地帯では越冬が厳しいため、関東でも群馬・栃木の北部山沿い地域では冬季に定着している様子はない。ちなみに拙者の観察では、夏季に川場村で確認した事例がある。

関東以外では九州北部で定着個体群が確認されているが、とりあえず全国規模での拡大はまだそれほど進んでいないものの、関東以南以西への波及は時間の問題だろうか。

ただ不思議なのは、鳥類は基本的に翼で自由に移動できるので、その気になればすぐにでも他所へ行くことができるのに、関東以外への分布の広がりが想像よりは進んでいない点である。やはり生きものがその勢力を拡大するには、餌の確保と食性、競合種との関係や地勢的な理由など、我々が机上で考えているより複雑な要因があるということだ。

とは言え、カワウの全国規模の分布拡大を見ていると、通年餌を確保できる環境が用意されるとあっという間に増えることがわかっているので、やはり最も重要なのは一年を通して食うものがあるかどうかということになろう。

ちなみに渡り鳥が季節移動する理由はまさにその餌資源を求めてのこと。特に繁殖期には子育てに膨大なタンパク質を必要とするので、昆虫が大発生する夏季の繁殖地の選択は重要なのである。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / ISO12800

気配を感じたのでその方向にOM-1を向けたら、ファインダー内に姿を現したと同時に被写体認識され、C-AFだったのでそのままシャッターを切って確認したらカオジロガビチョウだった。

昔はガビチョウの情報はなかったと書いたが、実はカオジロガビチョウの存在は当時から知っていた。本種も日本の侵略的外来種ワースト100に指定されている。

赤城山の南面ではその当時から籠脱けと思われるカオジロガビチョウの存在は知られており、関東各地からわざわざ探しに来るバーダーがいたのである。

ただこれまた不思議なことに、名前の通り目下勢力拡大中のガビチョウの近縁種なのに、当時からあまりその生息範囲が広がっておらず、この30年スパンでみても県内では前橋市内を中心にせいぜい東毛地区と隣の栃木南部周辺、それに利根川に沿った千葉辺りまでにとどまっているのである。

侵略的外来種の問題は餌資源が競合する他種への影響だが、もしかしたらガビチョウの分布拡大でもっとも影響を受けたのが、赤城南面を祖とするカオジロガビチョウだったのかなとちょっと思ったりしている。

天気が良いのは今週末までということだったので、天狗様の繁殖状況の進捗確認のためにフィールドへ出撃。

予報では気温が高くなるという話だったが、尾根筋に立っていたこともあって風が意外に冷たくて、良い天気ではあったがお昼ぐらいまでは震えて過ごした。

今日は麓から遠望観察だったが、それでも車まで上着を取りに戻るには躊躇する距離と登りだったので、ちょっと失敗した感あり。鼻水垂れてきたのが寒さなのか花粉なのか微妙だったなw

iPhone 13 mini
OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / アートフィルター

平野部ではすでにソメイヨシノが散り始めているが、この辺りの奥山の寒村ではこれからが見頃だ。それにウグイスこそさえずっていたが、ツバメの姿はまだない。

そう言えば、天狗様とクマタカの餌持ちを同じ日に観察したのは、こんなことを40年近くやっているが初めてのことだった。それぞれの出現位置こそ離れていたが、時間は30分も空いてない。

天狗様が繁殖している年は、同じ谷に棲むクマタカは目に見えて隠密行動となって、繁殖していてもなかなか姿を見せない。ハンティングしてそのまま林内を枝伝いに移動されると、そもそも捕捉すらできないしね。

ということで、この日は先日パナから送られてきたCFexpressカードに天狗様とクマタカ、そしてそれぞれの餌持ちがGH6の4K/120pで収録される珍しい事態となったとさw

写真も動画も一度に撮る場合、それぞれ別々に機材を携行して使い分けるという方法がある。拙者の場合なら動画はパナ担当、写真はフジX担当みたいな感じで。

ただそれだとボディだけでなくレンズも同じ焦点距離を用意する必要があるので、まあ面倒というか運搬に難ありというか、なかなか厳しいものがある。

その点でGH系のようなハイブリッド機なら同じレンズをそのままどちらにも使い回すことができるのだが、そこで問題になるのはシャッタースピードの設定だ。

今さら書くほどのことでもないが、動画は静止画と違ってフレームレートによってシャッタースピードに制約があるので、日中の明るい時間帯だとシャッタースピードを妥当な値まで下げることができずに不都合が生じるのである。

そこでNDフィルタの登場であるが、本来写真用である交換レンズを流用する関係上、レンズ前面にNDフィルタを取り付けて露出倍数を調整する必要があるが、これを写真と動画の撮影のたびに脱着を繰り返すのは恐ろしく面倒で骨が折れることである。

一眼ムービーの黎明期や、積極的にドローン撮影をしていた頃は動画もフジXに担当させていた時期があって、まさにその頃はフィルタ交換地獄だったw

iPhone 13 mini

今ならマグネット式で簡単に脱着できるタイプや、フィルタを上下左右のどちらかに避けておけるタイプがあって、まあ便利になったなという感じだ。拙者はNDにしか用がないので以前から後者を利用している。

これに濃度を変えられる可変型のNDフィルタとの合わせ技で、写真と動画の同時撮影の敷居をさらに下げることが可能である。

ちなみに上の写真のタイプを使う場合、フィルタ径は最低でもワンサイズ大きいものでないと、広角レンズの場合はケラれる可能性があるので注意が必要だ。

それにしても、フィルタワークという言葉があるくらい、デジタルになった今でも写真や映像の世界では物理的なフィルタの必要性が重要視されているが、カメラ本体の性能は日進月歩しているにも関わらず、フィルタ脱着に関してはどこのメーカーも無関心だったことの罪は重い。

百歩譲って交換レンズのマウントはメーカー毎に異なっていたとしても、せめてフィルタの取り付け規格ぐらいは共通化して欲しいね。未だにねじ込み式って一体いつの時代だよって話だぞ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

メーカーの受け売り的な言い回しになるが、GH6は歴代のGHを正統に進化させた、写真と動画を高次元で両立させたカメラということになろうか。

今どきのデジタルカメラの静止画としての写真も映像としての動画も技術的な面では垣根などなく、その根幹部分は同じものである。瞬間を切り取るか、長時間に渡って効率よく収録するかというデータの保存形式の違いでしかない。

GH6はその形からしても既存のデジタル一眼カメラ然としているので、基本的には写真機であることに異論はないが、GHシリーズはその系譜を辿ればわかる通り、どちらかと言えば動画撮影を得意とするハイブリッドカメラということになる。

それでは写真撮影機能がオマケかと言えばそんなことはなく、スピードを求めた撮影機能であるプリ連写と4K/6Kフォトこそ搭載されていないが、歴代LUMIX同様のニュートラルで自然な仕上がりは風景などネイチャー分野に合っており、何より老舗のビデオカメラメーカーらしくオートホワイトバランスはかなり優秀だ。

それにマイクロフォーサーズ機でもっとも高画素となる2500万画素センサーは、本来の目的は5.7K動画のためであるのは疑いようはないが、そのおかげで1億画素のハイレゾショットを手持ちで撮れるようになったわけで、オマケどころか一気に高画素機の仲間入りを果たしている。

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / 手持ちハイレゾ

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

写真は写真、動画は動画という几帳面?でこだわりのある人はともかく、拙者のようなどうせ撮るなら一度に済ませたい派にとって、GHシリーズやS1Hのようなハイブリッド機はありがたい存在である。

余談だが、フジのXもX-H1以降はハイブリッドカメラと言っても良いだろう。来月のイベントでそのX-H1の後継機が発表されるらしいので、合わせて楽しみにしている。

OM-1の被写体検出能力..この場合は鳥の発見だ..の速さには舌を巻く時がある。

朝早くに雨で薄暗い林内であるものを待ち構えていた際、カサカサと何者かが落ち葉をかき分けている音を聞いたので、そっち方向の林床にレンズを向けると、こちらが鳥らしきものを見つけるのと同時にファインダー上に被写体検出枠が表示されてびっくり。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / ISO6400

らしきものはシロハラで、カサカサ音は地上棲の大型ツグミ類がよくやる落ち葉をひっくり返しての餌探しの音。

名前の由来でもあるその特徴的な白いお腹さえ見せなければ、枯葉で埋まる林床ではほとんど保護色と言って良いシロハラを認識できるのだから大したものだ。

AFモードでTRを使うとナイコンのように色情報を用いたトラッキング機能が働くが、TRは自然造形物のような不規則なシーンでは落ち着きがなくなる傾向が強い..先日のヒバリでTRを試している..印象があるので、普段は使用していない。

被写体検出は物体の形状だけでAIが「何かを認識」しているらしいので、2000万画素の膨大な情報の中から例えば鳥であれば頭部と嘴で鳥と判断しているといった感じなのだろう。そして一度体全体までを検出して捕捉できれば、その後は嘴が隠れても関係なく検出が続く。

被写体検出の速さは確かに早く、EOS R3を使っている知り合いも明らかにOM-1のほうが早いと言っている。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / ISO6400 / 1/4程度にトリミング

ただ、検出の速さとその後のAF合焦までの挙動についてはまた別の話で、ケースによってどっちつかず的な動作が見られ場合がある。

上の写真だと前ボケにあるように手前に枝が被っているが、このケースではその後ろにいるシロハラにしっかりピンが行っており、従来のマイクロフォーサーズのISO6400とは思えない解像感がある。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / ISO6400 / 1/4程度にトリミング

でこっちのケースでは微妙にピンボケ。ファインダー上ではシロハラの目にAF枠が合っていたので試しにシャッターを切っておいたが、実際のピンの位置は手前の枝に合っているという状態である。

そもそもOM-1の優秀なEVFでは、ファインダーで見ていても枝にピンが来ているというのは分かっていたけどね。

結局のところ、被写体を検出しているからと言って必ずしもそこにピンが来るとは限らないというのが現在のOM-1の挙動で、「何かを認識」できてもそれが複数あった場合にどうするかという判断と決定のプロセスが甘いということになろうか。

「認識した何か」が今回のように一つであれば、迷うことなくそっちにピンが行ってくれれば済む話で、数に関係なく複数の時と同じ挙動をしていたのでは、AFが合わないと言うクレームが付くのは目に見えている。

システム屋の目線で言えばこの辺りはファームでどうにでもなる話だとわかるので、挙動を状況に合わせて変化させるか、設定または操作する側に決定権を委ねるのが早晩求められるところだろうね。

その場合はもちろん後者が望ましいし、システム屋としてもそのほうが楽であるはずだ。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

先週末、高崎の桜が満開と聞いて、用事で出掛けたついでに朝一番で高崎観音山で桜をGH6のV-Logで撮影してきた。

山頂にある慈眼院を訪れたのは久しぶりで、当然白衣観音を間近に拝むのもいつ以来って感じであるが、備忘録を兼ねるブログ記事によれば9年ぶりのようである。

高崎の街を見下ろすように巨大な観音様が建っていると話すと、県外の人は大抵怪訝そうに思うが、特に怪しい宗教絡みではなく、昭和の初めに戦没者記念のために建立されたもので、高崎市民には街のシンボルと言っても良い。

かく言う拙者は生まれも育ちも高崎なので、高崎観音山には子供の頃から馴染みがあって、中でも観音様に隣接していた水の国カッパピア..バブル崩壊後だったかに廃業..は、我々の世代には今のディズニーランド的な存在だった。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

今まで映像編集はAdobe Premiere Proを使ってきたが、GH6を機に本格的にDaVinci Resolveに移行することにした。

DaVinci ResolveはBlackmagic Designが日本に上陸した頃に一度試したことがあったが、当時のバージョンでは仕事に使うには辛いものがあって放置したままだったが、今やバージョンも17となって名実ともに立派なノンリニア編集ソフトにのし上がってきた。

かたや最初に使ったPremiereのバージョンは6だっと記憶しており、映像編集で稼いでいた頃からの付き合いだが、さすがに建て増しにつぐ建て増しで最近は重い遅い高い..Creative Cloudなので料金は込みだけど..ときて、メイン業務でないここらが移行の潮時と考えた次第だ。

近年、映像クリエーターの間ではLogやRAWで収録した映像をカット編集し、LUTやLOOKを当ててカラーグレーディングして仕上げるのが主流だが、そういう編集フローでは旧態然としたPremiereのUIよりDaVinciのほうがしっくりくるものがある。

何より最後の足枷だったPremiereの呪縛から逃れられると、毎年納めているAdobe税を大幅に減額できるメリットがあったりするのだなw

今回もGH6の強力な手ぶれ補正頼みで基本的に手持ち撮影としており、パナライカ100-400の望遠側であっても三脚は使用していない。

V-Logで収録しているのでLUTもV-709を当て、H.265で書き出してYouTubeにアップロードしている。

ちなみに一部120pのHFRを使用して20%スローとしているが、DaVinciで120pを使う場合は有償版のStudioにする必要がある。

この歳になって今更だが、この冬から指先だけを露出できるカメラマングローブというヤツを使っている。

今まではスマホがない時代ならウールまたはフリース、スマホを携行するようになって以降はコンビニで売っている安い化繊のいわゆるスマホ手袋を使っていた。

そのスマホ手袋が有効なのは最初の数回程度で、アウトドア系衣料によくあるベルクロに引っかかってすぐに普通の化繊手袋に成り下がってしまうので、結局スマホを操作する時はいちいち手袋を脱ぐことになる。

今どきどこでも手に入れられるスマホ手袋は化繊なので水濡れに強いのと、脱ぐのが楽と言うメリットがあるが、終日氷点下のような日や、風が強い日は辛い。

そんな凍れる寒さならペンが便利だが、ちょっとだけ操作したいときやはりペンは面倒なので、我慢できる寒さなら指先だけの露出で済むのは楽で良い。

iPhone 13 mini

この手のカメラマングローブは昔からあるが、なんだかカッコつけているようで気恥ずかしくw、ずーっと敬遠してきていたが、歳のせいか寒さに弱くなってそうも言ってられない状況である。

指先を折り返す造作にどの程度の耐久性があるか不安はあるが、値段的に2シーズンももてば御の字かな。

ま、背に腹はかえられぬってところだ。

カテゴリ:ガジェット|タグ:,

OM-1はスピードと被写体検出ばかりが話題だが、従来から定評のあるJPEG撮って出しもさらに磨きがかかってなかなか優秀である。

オリンパスと言えば多彩なアートフィルターが知られており、正直使い所に悩むような効果もあるのだが、ツボにハマると面白い表現が可能だ。

世はレタッチ文化の百花繚乱だが、仕事でない限り普段はやってもJPEG撮って出しにコントラストの調整程度で済ませることがほとんどなので、JPEGの出力で手間要らずなのはありがたい。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

とは言え、この辺りは富士フイルムのフィルムシミュレーションがもっとも手間要らずで優秀だと思っているけどね。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

GH6は当初は見送る算段だったと以前書いた。その懸念理由は主に2点。

一つはマイクロフォーサーズらしからぬその大きさと重さで、同様に大きいG9PROと比較しても若干サイズが大きくなっており、35mmフルサイズのα1よりも大きい。重さに至ってはG9よりも160g以上重く、35mmフルサイズのEOS R5よりも重い。

この手の話は数値だけだと文字通り大きく重くなっているのは事実だが、実際はグリップを握った際の感触とバランスでかなり変わってくるので、GH6の実物を握った限りでは思っていたほどではないかな。と言いつつ、それはあくまでGFX100Sに比べれば相当には軽く小さいというだけであって、ED12-100あたりを付けて片手で保持するには重いとは思う。

Sシリーズを見ていればわかるが、パナはソニーとは設計思想が明確に異なるので、何でもかんでも小さくすれば良いというふうには考えおらず、使い勝手や放熱効果などを犠牲にしてまでマイクロフォーサーズという理由で小さく設計する気はさらさらないと言ったところだろう。

GH6が大きく..正確には分厚くなった..重くなった理由は、5.7K動画を無制限ノンストップで収録し続けるために、その放熱効果を狙った冷却用のファンの搭載なのは間違いない。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

S1Hではお馴染みの放熱用のスリット。内部の温度上昇時に回るファンはその奥に配置されている。

個人的に長時間収録することは稀なので、真夏でもない限りファンのお世話にはならないと思っているが、こればかりはその状態にならないと何とも言えないので、保険の意味でもあるとないの差は大きい。

こういったある種古典的な手法..暑ければ扇風機を回す的なw..であっても確実性の高い仕様を実装できるのがパナであり、たとえ民生機であっても手を抜くことがない。残念だがこの手の質実剛健な発想がソニーやキヤノンにはない。

この冷却用ファンに関係して、パナは動画撮影を想定して以前から背面モニターはバリアングル型を採用している。バリアングル型は自撮り用途でも使えるので、ユーチューバーな人たちにも好まれるのは周知の通りだ。

ただ、横に展開した時点でHDMIなどケーブル類と干渉するのが問題だったので、そのためにわざわざ外付けモニターを使う向きもあったのだが、冷却用ファンの厚み分だけ背面モニターが後ろにずれた上に、S1H同様にチルト機構まで組み込んできたため、横方向に展開してもケーブル類との干渉がなくなったのは地味にありがたい。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

二つ目は動画のEXテレコンが無くなったこと。で、これは結論から言うと拙者の勘違い..と言うか情報不足だな..だったので懸念でもなんでもなかったのだけどね。

GH2以来、望遠野郎がパナのマイクロフォーサーズ機を使う最大の理由がこのEXテレコンの存在である。いわゆるテレコンバーターの類ではあるが、光学的に焦点距離を伸ばすのではなく、センサーの中央部分をクロップする仕様のため、ノイズ処理など除けば理論上は画質劣化がないという利点がある。

他社ではクロップした上で画素補完して解像度を疑似的に上げる仕様が散見されるが、そのやり方は少なからず画質劣化を伴うことになるので、クロップして画素数が減ってもそのままにしてもらったほうが後処理で何とでもなるので都合が良く、それが動画なら尚更である。

画素数の関係で4K撮影時にEXテレコンが使えないのでGH5sを見送ったのと同様、GH6どころから以降のGHシリーズでEXテレコンが無くなる可能性があるのかと残念に考えていたのだが、実はEXテレコンという名称がなくなっただけで、相当の機能が別の名前で用意されていたことに、事前にPDFマニュアルをダウンロードして読んでみて気がついたのである。

それが「動画撮影範囲」で選択できる「FULL」と「PIXEL/PIXEL」で、後者の「PIXEL/PIXEL」がその相当機能である。

PIXEL/PIXELはセンサーの1ピクセルを動画の1ピクセルとして記録するため、GH6の5.7Kセンサーだと4Kの場合は理論上は1.4〜1.5倍相当にクロップされる..公式にどこにも明示されていないのは不思議..ことになる。これは実機で確認してもそんな感じで間違いなかったので一安心。

と言うことで、GH6は重さの問題を除けば当方の使いかたでは懸念は払拭されているという話である。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

OM-1の鳥認識(被写体検出)の性能は概ね好評のようで、個人的にもこれくらいで必要十分だと思っているが、目の肥えたユーザーの中には厳しい意見も飛び交っていて、期待はずれとしている向きもある。

SNSにアップされているそういった残念な意見に添付されている写真を見る限り、そりゃいくら何でも難しいんじゃね?と思われるような構図や状況と感じられるケースが見受けられる。

中にはα1やZ9、R3に比べて劣っているという意見もあって、そりゃ70万もするカメラと20万で手に入れられるカメラを比べて、一体何に期待しているのかって話だぞ。

それでもOMDSによればOM-1のプロセッサにはまだ余裕があるということなので、市場に出てユーザーに揉まれ、何れフィードバックを受けて性能が向上していくことが十分に予想されると見ている。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

先日の霜が降りた畑に佇むヒバリ。これはさすがにOM-1でもピクリとも反応せず。でもAFターゲットをsmallにしたらバチピンだったけどね。

被写体認識ばかりが話題になるが、1053点と大幅に増えたAF測距点がすべてクロスセンサーということで、明らかにフォーカス精度が上がっているのを感じられるのは地味に良い。

画素数を無駄に多くせずとも画質が良くなることをOM-1は証明していると思う。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,