年別アーカイブ : 2018

portfolio

棚下鉄橋

2018/5/15

蒸気機関車と鉄橋という言葉の響きに郷愁を感じるせいか、蒸気機関車が鉄橋を渡る姿は絵になると思う。動画的には鉄橋を通過する時の音と警笛の組合せも良い。

まあだからというわけではないが、赤城高原から下ってすぐに手間なく撮れるのと、特別列車なので運行が週末というのが良い。フィールドに出掛けるのは昔から平日と決めているので、仕事場にこもる週末のほうが時間を合わせやすいのでね。行って撮って帰って40分もあれば十分だ。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / PROVIA

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / PROVIA

DJI Mavic Pro / 4Kから静止画切り出し

GW中の棚下と綾戸渓谷の周辺は結構な数の鉄ちゃんで賑わっていて驚いた。やはりそれだけ蒸気機関車と鉄橋は人気があるのだろう。

ただ、鉄のトーシロが鉄ちゃんの一群に近づくのはちょっと怖いのでw、こちらは人が立っていない場所から撮影。棚下の滝を撮るついでにドローンを飛ばす都合もあったので、人が集まっているところは安全確保の意味でもアウトというものあるしね。

桜も園芸種になるともはや名前も判らないが、本家たちがとうに花を散らせて葉が青々と茂る中で、近所の別荘地に植わって最後に花を付けた木が、GW明けにようやく花をちらし始めた。

例年この桜が遅い印象はないのだが、今年は皆と逆に走った感じで、植物の世界にも空気の読めないやつがいるもんだと思った次第。で、これが今シーズン最後の桜ネタかなw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

スズメがその桜の花の蜜を食べにやってきていた。メジロやヒヨドリと違ってスズメは花を落としてそこから蜜を吸うので、満開の時分は厄介者扱いだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

その別荘地近くの雑木林で新築していたコゲラも穴掘りが終わって、先週から抱卵に入ったようだ。まだ一回目の繁殖だろうから、抱卵期間は2週間は掛かるだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / ACROSS

キジのおとっつぁんのご近所パトロールに余念がない。あっちでケーンケーンこっちでケーンケーンと、日がな一日賑やかである。今朝もいつもの畑脇でドラミングをしていたが、完全逆光だったのでモノクロでパシャ。

そう言えば先週末に隣村でホトトギスの鳴き声を聞いたが、その後に続かないのでまだ北上途中の個体だったかもしれない。我が赤城高原でもそろそろ頃合いかな。

カテゴリ:|タグ:, ,

手続きはWebで

2018/5/13

この春から国交省へのドローンの飛行許可申請が、オンラインでWeb上から手続きできるようになった。

昨年までは面倒な書類とメールによるやり取りが必要だったが、さすがにお役所も手間が馬鹿にならず、入力に不備がない限りある程度自動で済ませるように考えたようだ。まあお役所側の処理は言うほど自動ではないことは、現役システム屋として十分想像できるところだが、過去に書面で申請して受理されていれば要領は同じなので、申請側にとっては便利な話である。

但し、Webと言っても恐らくe-Taxなどと同様にWindowsサーバー上でのASPだろうから、MacでSafariは上手く動作しないと思われる。素直にWindows PCから申し込むのが吉だが、もしWindows PCがなければ書面で申請するしかないだろう。

ちなみに昨年まで申込先は国交省直だったが、昨春以降は全国が飛行対象であっても、申請は東京航空局..住所が関東圏なので..の受付けに変わっている。西の方の人は大阪航空局ということだ。

DJI Mavic Pro

上記は連休前の空撮の一部から。標高約700mの新緑の湖沼、約1200mの湿地、約1500mの芽吹き前の尾根筋など。ピンクの花はアカヤシオだ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

上溝桜

2018/5/12

ヤマザクラが終わる頃に咲きだすのがウワミズザクラだ。近くで見ると沢山の花を付けているのが判るが、花自体は白くて小さいためか、遠目には咲いていることに案外気が付きにくい。

実はヤマザクラ同様にクマの好物でもあるので、熟すちょっと前くらいは案外クマに出くわすかもしれない。もちろん人が食してもOK。塩漬けにしたり果実酒に漬け込んでも良いと聞くが、うちの近所では手を出す人はいないようだ。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA, Velvia(4枚目)
カテゴリ:花・植物|タグ:

寒いわけだ

2018/5/11

朝庭に出てその寒さに思わず身震いする。今朝の日の出前の外気温はちょうど0℃で、吐く息も白く、庭の東側には一面霜が降りていた。老犬が寝たままで起きてこないのは実に正直であるw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

昨日、仕事で出掛けた嬬恋高原から浅間山を望む。一昨日の雨が標高の高いところでは雪だったようだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

嬬恋村では今まさにキャベツの植え付けが始まっているところ。起こしたばかりの畑から水蒸気が立ち昇る。やや逆光気味だったので、ダイナミックレンジDR400で撮影、ちょっとHDR風に仕上げてみた。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

四阿山の山頂はガスの中だが、こちらも冠雪しているのが判る。嬬恋高原はわが赤城高原に比べて標高では倍近く高いが、同様に夏野菜..嬬恋キャベツは一大ブランドだ..の産地として有名。

同じような火山灰土の大地という点でもよく似ているのだが、主に地形的な観点では嬬恋のほうがフォトジェニックである。赤城高原は比較的フラットで起伏が少ないため、絵にするのには難易度が高い。もちろん写真写りが良いというのは作物の生産性には何の意味もないのだが。

そういう意味で、嬬恋村は北海道の美瑛町に地形的によく似ているので、あちらに見習ってそういう売り出し方もあろうが、美瑛との違いは作物の種類の差だろう。美瑛と違って嬬恋ではほぼキャベツ一択なので、夏の観光ジーズンにあまり色気のある景色にならないというのは大きいかもね。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

赤城高原から浅間山(左奥)を望む。今朝もまだ冠雪状態を維持しているが、この週末は気温が一気に上がって夏日になるらしいので、この眺めも今日限りだろう。

カテゴリ:季節感, |タグ:

棚下不動の滝

2018/5/10

知らなかったが、棚下の不動滝は日本の滝百選の一つらしい。近所にありながら近年までマジマジ見たことがなかった。

見たことがなかったというか、正確に言うと少々見えづらい位置にあるというべきか。利根川が赤城高原の大地を削り取ってできた大岸壁から流れ落ちるのだが、角度的に下から見上げると全容は見えない。

不動滝は雄滝と雌滝の2つあって、雄滝は不動院奥院まで行けば裏見の滝なので見えることになっているが、先の東日本大震災で参道が崩落してしまったため、現在は近くづくことができない。もう一つの雌滝のほうはそもそも近づくすべがないようだ。

ということで、下から見えないなら上から覗いてみよう。

DJI Mavic Pro / 4Kから静止画切り出し

これが棚下の大岸壁。綾戸渓谷から津久田まで約2kmちょっと続く。わが赤城高原はこの岸壁の上に広がる。

DJI Mavic Pro / 4Kから静止画切り出し

上流側が落差約40mの雌滝(写真1枚目の左奥)。こちらは下の道からもちょっと見えている。

DJI Mavic Pro

雌滝の滝口。下から見上げていて時は気が付かなったが、時節柄良い感じでヤマツツジが咲いていた。

DJI Mavic Pro

雌滝の滝壺。水量はさほど多くなく、聞いた話では通年こんな感じらしい。

DJI Mavic Pro / 4Kから静止画切り出し

岸壁に向かって下流側が雄滝(写真1枚目の右奥)。一般的には雄滝のことを棚下不動滝と呼ぶらしい。

DJI Mavic Pro

雄滝は雌滝より水量は多いが、落差はやや低くて約37mほど。左奥に見えているのが不動明王が祀られた不動院奥院だ。

連休明けてから連日雨模様で、先週末は夏日だったのが嘘のように気温もグッと下がって朝は特に寒い。さすがにこの季節に10℃を下回ると、ストーブとフリースの出番復活である。

近所のヤエザクラも連休前に満開になっていたため、ここ数日の雨のせいもあってほとんど散ってしまった。写真はまだ勢いがある時のものだ。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

G9 PROやX-H1は、従来機に比べて大きくなったとの評..良くも悪くもね..を耳にするが、撮影はカメラボディだけで完結するものではない。交換レンズあっての写真なのである。

よく比較対象になるソニーα7シリーズがいくら小型..驚くことにフルサイズなんだよね..と言っても、その性能を引き出すためのレンズはどれもこれも巨大なものばかり。結局レンズを含めた撮影時の総量で比べれば、αはかなりガサのある巨大なシステムなのである。

昔のウォークマンなど見ていれば判るが、ソニーはデバイスメーカーの側面もあって、小さいスペースに可能な限りメカやエレキを詰め込むことに妙な使命感とも自負とも判らない挟持があるようだが、人が手で操作する道具には下限があるということを判ってない。

それに4K/60Pが求められるこの時代において、α7はスペースをすべて潰してしまったことで放熱問題をクリアできていない。しかも設計に余裕が無いのかシーリングも中途半端で、雨天の使用時に雨の侵入を許すという、カタログに踊る防塵防滴性能が何とも虚しい看板倒れ状態だ。

ちなみに某C社の場合、最初のミラーレス機であるEOS Mを出した時、何を勘違いしたかフルサイズレンズが装着できることを、あろうことかTVCMで喧伝して失笑を買っていた。そりゃそうだ、小型化が求められているミラーレス機に、何が悲しくて巨大なレンズを装着しなければならないのかw

道具は必要以上に小型化すれば必然的に使いづらくなるのは自明の理。ミラーレス機を牽引してきたパナやAPS-Cが主力のフジだが、どちらもいつか来た道とばかり、G9 PROとX-H1で路線を正しく戻してきた。もちろん小型ボディをそれぞれラインナップした上でね。

小さくすべきは小さくあるべきだが、意味のない小型化はユーザーに恩恵はないに等しい。何が何でも小さければ良いってもんじゃないって話だ。

日本の季節の進みが早いからと言って、東南アジア方面から渡ってくる夏鳥がその分早いか言えばそんなこともなく、そこはまあ平年並みだ。

ただ、今年はキビタキが多い気がするが、全国的にはどうなんだろうか。SNS上でも特筆するほどそんな話も聞かないので、上州の県北に限った状況なのかもしれない。

うちの近所の森でもキビタキの姿はよく目に付き、未だ縄張り争いに決着がついてない個体もいて、連休中は賑やかだった。以下の3枚は何れもうちの近所だが、撮った日時も場所も別である。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

林縁にヤエザクラが咲く森に渡ってくる個体がいて、何とか花と一緒に写し込みたいと毎年狙っていたが、今年は背景に一緒に収めることができた。

本当はもう一段絞り込みたかった..花がちょっとボケ過ぎなので..が、そもそも暗い上に縄張り争い中の刹那だったので、これ以上は望むべくもなしだった。まだまだ精進が必要だね。

G9 PROは高感度の処理が良くなったようで、GH5と比べてもISOを一段高く設定できる。所詮はマイクロフォーサーズなので好んでISOを上げたいとは思はないが、ISO6400までなら何とかイケるかという感じである。

ちなみにGH5sなら高感度も余裕だろうという声もあろうが、結局GH5sの導入は見送り決定である。業務的に暗所での動画の需要があるわけでもなく、写真が1000万画素しか撮れない時点でどう考えても足が出そうな機材なのでね。

それより残りのGH5を映像撮影チームに払い下げて、予備機含め2台共G9 PROにしてしまおうか画策中。別に映画を撮るわけではないので、G9 PROの動画性能でもまったく問題なく必要十分であるし、そもそも写真撮影に関してはG9 PROに慣れてしまって、もうGH5に戻れない体になってしまったw

フリーランスにGWは関係ないと書いたが、そうは言っても世間様から仕事を頂いている身であることに変わりはないので、連休が明けると同時に業務開始になるのはこれ世の定め。

性急な季節の進み具合からしても、ようやく静けさの戻ったフィールドに出たいのは山々だが、今日は我慢の一日である。まあ天候優れず雨模様であることがせめてもの救いかな。

ということで、連休前に撮影した新緑の景色をまとめてアップしておこう。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia
FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR(左)/ XF16-55mm F2.8 R LM WR(右) / Velvia

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

各カメラメーカーにはそのメーカーのブランドを背負った銘レンズが存在するものだが、中でも絞りF2.8通しで16mm〜200mmをカバーする広角・標準・望遠ズームの3つを合わせて大三元と呼ばれている。

フジのXFレンズの場合は広角ズームにF2.8がないものの、赤バッジの付いたXF16-55XF50-140がそれに該当し、この2本にXF10-24..これはF4通しで赤バッジではない..を加えれば大抵の場面に対して網羅できることになる。

XF16-55とXF50-140は、それぞれがフルサイズ換算で24-82と75-210に該当するが、絞り開放からすでに実用的になる非常に優秀なレンズで、この2本だけでもXシリーズを使う動機づけとなるに値する。これはフルサイズのレンズでは考えられないことで、以前メインで使っていた某C社の大三元でも、2段程度は絞り込まないと周辺部は見られたものではなかった。

特にXF16-55に関して、X-H1になってIBISが付いたため..XF16-55には手ブレ補正が付いていない..に大いに手持ち撮影の領域が広がって、その性能と相まってXフォトグラファーたちには重ねて評価が高まっている。

単焦点レンズの評価が高いXFレンズだが、実はズームレンズの性能が抜きん出ており、何よりその性能に見合わず値段が安いと来ているから、コストパフォーマンスにも優れているのである。

ちなみにフジからもXF8-16というF2.8広角ズームのラインナップがすでにアナウンスされており、恐らくこの秋までに登場すると思われる。F4に抑えられたXF10-24も設計に無理がないため、寄れる上にこれまた開放から使える良いレンズだが、セールス的にはやはりF2.8通しで大三元を謳う必要があるので、フジとしてもそこは外せないのだろう。

個人的にはあまり広角域は使わないので、小型軽量なXF10-24で特に不満も問題もないが、フィッシュアイ系を除いて過去に使ったことがある最広角は14mm..某C社のEF14mm F2.8L..なので、フルサイズ換算で超広角12mmの世界というのは一度見てみたいね。

サクラチル

2018/5/6

言うまでもなく、花は何れ散る定めにある。日本人的な侘び寂び感で言えば、はかなく散る寂しさを知るからこそ、栄華を極め咲き誇る壮麗さに感動するということになるだろう。

生きものの命は何れ尽き果てる。それは細胞の老廃の果に待ち受ける寿命というタイムスケジュールに従うのが、生命あるものの定めであるからだ。

個を意識することのできる生きものであれば、命は一生に一回のものであるが、心を持たぬ植物はその営みを繰り返す能力を持つことを許された。言うなれば再生する力である。

季節の移ろいに合わせ、花は散り、葉は枯れ落ちる。しかしそれは終わりを意味してはいない。また次の春に再生することを約束された自然の摂理なのだ。

散ることを知る。それはまた春がやって来ることを確信することに他ならない。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / Velvia
カテゴリ:花・植物|タグ: