年別アーカイブ : 2018

portfolio

まあよくここまで連日のように猛暑が続くと感心するが、日中の屋外での撮影では、金属とエレキの塊でもあるカメラ機材への影響も気になるところだ。

先月、久しぶりに学校イベントの撮影を行った。以前同種の撮影を請け負ったときはEOSの1D3や7Dの時代だったが、今回はG9 PROとX-H1のミラーレス機を持ち込んで対応した。

1日8時間程度、延べ3日間、日陰のない炎天下のグランドで、両機とも連写多用で連日2000枚少々撮影したが、結果ノートラブルであった。特にG9 PROはボディの温度がさほど上がることもなく、何のストレスもなく淡々と動作していた。GH5同様に4K60Pの動画収録を可能とする..GH5と違ってG9は時間制限があるが..だけあって、さすがの放熱性能である。

X-H1も基本的に動作自体は問題なかったが、2日目の午後の最も気温が高かったと思われる時間帯に、1回だけ黄色い温度警告が背面液晶に表示された。黄色は画像にノイズが増える可能性ありで、赤色は連射性能などパフォーマンスが落ちるというアラートである。その時は確かにボディが熱くなっていたのを感じていたので、念の為電源を落として10分ほど放置してから再度使用したが、その後は特にアラートもなく最後まで動作した。

今時のミラーレス機に残る懸念は電源であろう。バッテリーがあまり持たないという問題もさることながら、常時流れている電気量は一眼レフ機よりは多いはずなので、自ずから熱量も増幅することになる。スポーツシーンでは屋外炎天下での撮影はデフォルトであり、特に今年のような尋常でない暑さの中での撮影はこれからどんどん増えていくことだろう。

そういった過酷さクリアしてこその各社フラッグシップ機であるが、今回の撮影でパナのG9 PROとフジのX-H1の両機はそれを証明したことになる。さすがにタフネスさをウリにしているだけのことはあるというものだ。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR x1.4 / PROVIA

試合の合間に見上げた空に、暑さを物ともせずツバメの若鳥がスイスイと飛んでいた。グランド上でプレイする子供たちもそうだが、若いってだけでも耐暑性能も運動不足のオッサンよりは高いようだw

と言っても花火師のことではない。AdobeがCCではリリースしないと言い放って、時のWebデザイナーたちを震撼させた?あの稀代のグラフィックソフトFireworksでのことである。

Adobeが開発を止めてからCS6を最終バージョンとし、一応しばらくはCC環境でもCSを混在させて動作していたのだが、AppleがmacOS High SierraでJava6をサポートしなくなったため、肝心のCS6のインストーラーが起動しなくなってしまった。

Photoshopで同等の事ができるので、新規でFireworksを使うことはないのだが、既存の.fw.pngのレイヤーが再現できないので、昔の制作物が開けないのが問題ありだった。

macOS High Sierraに更新後は、仕方なくイチから作り直す作業が発生していたのだが、近々割とボリュームのあるサイトリニューアル...fw.pngが盛りだくさん..が発生するため、こりゃ何とかせなアカンと色々調べた結果、JavaのインストールディレクトリにJava6用の空の特定ディレクトリを作成すれば、CSのインストーラーが起動する事実を発見。

Macをリカバリモードで起動して一時的にRootless制約を解除、件のディレクトリを作成..csrutilコマンドでRootlessを無効化しないとユーザーがディレクトリを作成できない..後にCS6のインストーラーを実行して、無事にFireworks CS6が動作した。

ちなみにFireworks CS6は通常のAdobe Creative Cloudには入っていない。以前はメニューに並んでいたが、Java6のサポートがないOSでは表示されなくなっているようだ。仕方ないのでAdobeのサイトで探してきて、パッケージをダウンロードしてきてインストールして対応。

で、実はCS6のインストーラーはそのままではエラーになって実行できないので要注意。ディスクイメージからパッケージを開き、installをターミナルから直接実行することで、本件は解決。この為に半日費やしてしまった..

データを作成したソフトウエアが無くなってしまい、ファイルを開けなくなるというのは今に始まった話ではないが、業界的にはソフト屋の悪夢である。うちにもWindows時代に関わったレガシー的なコードやファイルがゴロゴロあるが、テキストファイルやXMLでもない限り開いてみるのも儘ならない。

まあ幸か不幸か時代の流れで依頼元ととうに縁も切れているので、処分してしまっても問題ないだろう。この年末はそんな大掃除でもするかね..

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

昨日は夜になっても気温が下がらず、窓を開け放って寝たのだが、それが仇となって今朝は寒さで目が覚めた。

日中も風が強く吹いてまあまあ過ごしやすい一日だったが、このまま秋が早く来てくれると嬉しいよねぇ..

カテゴリ:写真・カメラ

平野部の暑さを避けるように、メジロが公園のネムノキの木陰を行ったり来たり。

花はもうほとんど終わっているように見えたが、花の周りをウロウロしていたところを見ると、蜜がお目当てだったのかもしれない。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / PROVIA

このカットは1/3程度にトリミングしている。テレコン噛まして840mm相当(35mm換算)から切り出しているが、必要十分な解像感である。

XF100-400はフルサイズの100-400mmに近いサイズ感だけあって、APS-C専用として画質は申し分ない。テレコンを装着しても特にAF速度が低下することもなく、枝先の小鳥を追いかけることができる。

コンパクトなX-T2では何とも心許ないが、大柄になって大型グリップも付き、マウント周りの剛性感もアップしたX-H1なら、バッテリーグリップなしでも安定して構えることができる。

カテゴリ:|タグ:,

先日のTBS情熱大陸は、アルパインクライマーの平出和也氏であった。平出氏はヒマラヤなどで未踏ルートからのアプローチにこだわる、世界でも屈指のトップクライマーとして有名だが、我々の業界では高所系の山岳カメラマンとしても知られている。

場所が場所だけに、高所山岳域は水中撮影同様に経験や技術のない局やプロダクションのカメラマンが、おいそれとは同行できない分野である。

今どきはクライマー自身にGo Proのようなアクションカムを装着しての自撮りもあるが、それには表現力に限界があるので、そこはやはりしっかりとした技術を持ったカメラマンが同行して絵を抑えるほうが良いのは間違いない。それが平出氏の場合は自身がそもそも専門職のカメラマンという具合である。

実際、放送の大半は本人(と同行した中島健郎氏)の手による映像で構成されていて、ドローン(Mavic Pro)やタイムラプス映像も流れていた。

で、俄然注目したのは平出氏が使っていたカメラで、メーカーロゴの入った正面からの映像は無かったが、フジのX-H1で間違いない。レンズはXF18-135が識別できたが、少し引いた絵もあったので、もしかしたら広角系も使っていたかもしれない。

拙者も指摘している通り、バッテリーの持ちの悪さがX-H1のアキレス腱..と言うかフジ全般だけどね..ではあるが、平出氏のようなエクストリーム系のカメラマンに、しかもヒマラヤ..正確にはカラコルムだけど..で使われているというのは、なかなかインパクトのある映像だったと思う。

X-H1は防塵防滴や耐低温性など過酷な現場でのタフさをウリにしているので、フジにしてみれば期せずして良いプロモーションになったのではないだろうか。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / Velvia

台風が太平洋から運んできた空気なのか、はたまたフェーン現象なのか、またまた蒸し暑い夏がぶり返してきた感じ。まだこれから8月だもんね、たまらんのう..

そのまま即凶器に転用できそうな形状だが、これはホウノキの実である。夏うちは緑色だが、秋になって熟すと赤くなる。どことなくドリアンに似ていて食べられそうだが、食用ではない。

ただ、以前にカラスが突いているのを見たことがあるので、人以外には食べることができるのだろう。昔は下剤など薬の代わりに用いたという話も聞くが、実のところは定かではない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

今年は庭のブナが豊作。夏になって連日のように村内でクマの目撃情報があり、うちの地区でも何回か出没騒ぎになっているので、是非ともクマを誘致したいぞw

カテゴリ:花・植物|タグ:, ,

不思議な台風

2018/7/29

台風12号の影響で夜に強い雨が降ったり止んだりを繰り返していたが、風の影響はまったく無く、雨も明け方にはほとんど止んでいた。

今日は今日でスッキリした台風一過とはならず、小雨が時々東からやって来てはすぐに晴れるを繰り返す状態で、その度に窓を開け締めしなければならないのが厄介だった。

それにしても、本州に東から上陸して西進し、九州を南へ縦断するという何とも不思議なコースを辿った台風だったが、これからはそんなこともスタンダードになったりするのだろうか。

気象予報もさることながら、防災の観点からも色々考え直す時期に来ているようである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

半分青い、って感じで良い?

カテゴリ:季節感

台風来ず

2018/7/28

今日の赤城高原は風はそこそこ東風(台風風)が吹いていたものの、結局雨らしい雨は降らず、それどころか終日良い天気であった。

ちょっと肩透かしを食らったが、マメに水分取りつつ熱中症に気をつけながら、チャンスとばかりに庭の草茫々を一掃してスッキリ。

基本的に月に2回も草刈りをしたくはないのだが、こう好天続きでは雑草が元気過ぎて、放置しておくと逆に刈るのが大変なのだ。何より燃費が悪くなって不経済だしね。

ああ、腰は痛いがビールは旨しw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

蒟蒻畑にアキアカネ。ここ数日朝は涼しいため、暑さを逃れて高原にやって来ている避暑トンボでも、日が昇るまでは電柵の電線に留まって暖機運転だ。

カテゴリ:小動物|タグ:

週末台風か

2018/7/27

仕事で上京してきたが、思ったよりは都内もさほど暑くなく、行く先々で良い時に来たねぇと言われた。数日前までは地獄のように暑かったのが嘘のようだとも。

電車の中では若いギャル(死語かw)たちが隅田川花火大会のことを心配していたが、この週末は台風12号の影響を受けるのは避けられない感じ。大幅に西向きに進路を変えたとはいえ、東側はその雨雲の塊が直撃することになるので、関東圏ではそれなりの雨量になると思われる。

この時期の花火大会は毎年雨の騒ぎをしているように思うが、五輪の時に台風が直撃したらどうするんだろうねぇ..

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / Velvia

今日は納品だけだったので用事はすぐ終わったのだが、時間的な都合で都内よりとんぼ返りとなる。観たい写真展がいくつかあったが、今回はちょっとスケジュール調整を見誤ってしまい残念。

この週末の荒れ模様を予感させるように雲が焼けた。

カテゴリ:季節感

寒くて快適

2018/7/26

梅雨明け以降は夜も窓を開けて寝ていたのだが、昨晩は涼しさを通り越してあまりに寒く、夜半に窓をすべて閉めるハメに。

そして今日は今日で仕事場の窓を開けること無く終日過ごすことができ、久しぶりに快適な一日であった。とりあえずこの週末に本州を直撃するらしい台風次第だが、予報ではその後にまた猛暑がぶり返すとか言っているので、この快適さも長くは続かないか。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA
FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

家の周囲では平野部に遅れてガクアジサイ(1枚目)が見頃。クズの花(2枚目)も咲きだして、いよいよ盛夏真っ盛りだ。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:,

このところ拙者の界隈でもナイコン様のフルサイズミラーレス機の話題でもちきりである。

まだ公開情報もテザー状態ながら、いよいよ不変のFマウントを捨て、かなり口径の大きい新マウントが採用されるらしい。一昨日辺りはセンサーのアスペクト比が16:9の8K対応では?みたいな情報も錯綜していたが、今日のナイコン様の発表ではフルサイズ..FXフォーマットが括弧書きだったのが興味深いw..で落ち着いたようだ。

実際の製品が披露されるのはまだもう少し先のことだが、D850の例を見るまでもなくナイコン様の製品供給力はかなり脆弱であるため、今か今かと心待ちにしているユーザーの隅々まで行き渡るには、相当な時間がかかるのではないと推察。一年待ちと言われている新型ジムニーの比ではないだろうね。

それにしてもだ。予想された事態ではあるが、苦労してD850を手に入れた人たちの心中いかばかりかと思うぞ。まだスペックははっきりしていないが、高画素モデルは4500万とも4800万とも言われているしね。

マウントアダプターが用意されてFマウントレンズが付くにしても、マウントが新しくなるということはレンズも設計に余裕のある新型に置き換わるということに他ならないので、それこそ今からナイコンの高級一眼レフ機を買うにはかなり勇気がいる行為と知るべしだ。

買うもイバラ、待つのもイバラ、ナイコン様の罪は深いw

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / CLASSIC CHROME

人と待ち合わせのために岩本駅まで降りたところ、タイミングよく沼田発のSLみなかみ号が通過する時刻であったため、トンネルから出てくるところを狙った。

最近のトレンドならETERNAで行くところだが、トンネルの中は黒く潰したかったので、ここはCLASSIC CHROMEを選択。