今宵は中秋の名月。
昨年は曇っていて拝めなかった十五夜も、
台風一過の好天続きに救われた。
次に満月の中秋の名月は8年後だそうだ。
iOS7の発表と同時に新型iPhoneも発表されたが、事前リーク通りいよいよガリバーdocomoでも扱われるとのことだ。じっと耐えた人、耐え切れずにMNPしちまった人、悲喜こもごもと思われるが、国内スマホユーザーの半分がiPhoneという話だから、docomoの参入はさらにシェアを押し上げるのだろう。
最近Macをモバイル用途で持ち歩いているせいか、スマホがAndroidであることを不思議がられることが多い。スマホ導入時点でdocomo(アナログムーバの時代からdocomoだ)がiPhoneを扱っていれば、恐らくiPhoneユーザーだったかもしれないが、そういう事情ではなかったので選択肢はAndroidなのである。
ではiPhoneに乗り換えるのかといえば、現時点では答えはノーだ。確かにデスクトップでもMacを使っているが、業務の関係もあって、Appleの提供するクラウドサービスは一切使っていないので、iOSデバイスでなければならない理由が希薄なのである。それに中身についてブラックボックスでよい一般ユーザーならいざ知らず、アプリ開発者の立場で言えば、あらゆる意味で自由なAndroidと違って、iOSは色々制約が多く面倒というのもある。
ちなみにスマホを使う理由は世の中の時流もあるが、Webアプリの開発などで実機テストが必要だからというのもある。Androidは現在使っている4.x系の他、2.x系の検証用に古いスマホも残してある。タブレットは前Nexusを新型Nexus7に移行予定だ。iOSデバイスは検証用にもらった(ことになっている)iPadがあるが、iPod Touchか安いiPhoneは追加で必要かもしれない。
下界はこれから見頃だが、うちのコスモスはもう終わり。ほとんどが倒れかかってしまって、この週末にでも片付けないと、玄関前が歩けない。
徹夜でもしていない限り、基本的に朝は早い。
仕事が色々重なってくると、1日の時間を有効に使う必要があるからだ。
2020年のオリンピック開催地決定のニュースは朝5時と聞いていたので、
駄犬と散歩中だったが、休憩がてらスマホのワンセグを起動して様子を確認する。
IOCの一番偉い人が短く「トウキョウ」と言ったのを聞いたところで、
ワンセグを切って家に戻った。
先日までは接戦とか何とか報じられていたが、
個人的には出来レースだったのではないかと勘ぐったりしている。
世を騒がすフクシマ第一原発の汚染水問題に対し、
時の首相に責任ある発言をさせたかったのではないか、とね。
穿ち過ぎと言われればそれまでで、他にも色々言いたいことはあるのだが、
まあオリンピックをしないよりはした方がいいとは思っているので、
まずはおめでとうニッポン(トウキョウじゃねぇよ)と言っておこう。
↑ この当時はその後の顛末を知る由も無かったなw
日の出前はもう結構涼しく、半袖一枚では肌寒い。
そして月見草(マツヨイグサ)が閉じ始めるのもちょうどこの頃だ。
うちは仕事柄WinとMacが混在する運用環境なので、HDDのフォーマットはexFATで統一している、と言いたいところだが、Macを再導入したのはここ3年程度の話なので、それ以前からあるHDDのうちいくつかはまだNTFSのままだ。
NTFSのままではMacから読めるが書けない状況なので、何かと不都合も多く、HDDを入れ替えるタイミングで少しづつexFATへと移行している段階だ。先日の記事でも書いたが、何せ膨大な容量となるので、なかなか全面移行とはいかないのである。
ビデオ編集をメインとするWin7の64Bit機には、USB3.0で常時Droboをつないで10TBほどを運用している。もう1台のWin7機とiMac(Mid 2012)、それにMPB(Late 2011)にはNAS2台の他、裸族の集合住宅5Bay2台に映像ライブラリ用のHDD(20TB少々)を取っ替え引っ替えして運用する方式をとっている。同じUSB3.0でも、Byond RAIDを採用するDroboよりも裸族のほうがデータコピーが早いのだが、それはあくまでUSB3.0の話で、USB2.0のMBPでは死ぬほど遅くて使う気にならない。
ただ、うちのMBPにも一応Thunderboltが装備されている。今までは単なる外部ディスプレイ用にしか使ってなかったのだが、先日のHDDトラブルのどさくさに乗じ、BelkinのThunderbolt Express Dockを導入、ここにGigabit Ethernet、FireWire800(これも6TBほどある)、外部モニター(ThunderboltとUSB3.0→DVIコンバータでマルチモニター仕様だ)、それに裸族をつないで、デスクトップPC並みの環境も用意した。実際はiMacがあるので稼働率は低い(MBPはモバイル用だしね)のだが、業務上のバックアップとしては必然の準備である。
ちなみに、裸族の集合住宅5BayをうちのMBPにつなぐとUSB2.0で遅いと先に書いたが、実はこれをBelkinのDockにUSB3.0でつなぐ(MBPとはThunderboltで)と、理論値よりも遅くはなるが、それでもUSB2.0の5倍程度の速度が出るので十分実用的なのである。実際にDockを手に入れるまでは一抹の不安があったが、これで稼働中の全PCで高速データ転送が可能となった。
栗は今年も豊作。近所の栗もほとんど人が食べることはないので、少しはクマの餌になるか。まああまり目立つところに出てきてもらっても困るけどね。