カテゴリ : 気象・天体

portfolio

気象庁が昭和28年から続けてきた生物季節観測の対象種目を変更すると発表した。

同観測は指標となる特定の動物と植物の全国統一のいわゆる定点観測のことで、よく知られたものでは皇居でのソメイヨシノによる桜の開花宣言だろうか。

植物に関しては対象となる標本木の確保が難しくなったとのことで、従来の34種から桜や梅、アジサイなどの開花・紅葉・落葉の9つの現象のみに絞られるようだ。

驚いたのは動物のほうで、今までは鳥ならばウグイスやカッコウの初鳴き、ツバメの初見、昆虫ならミンミンゼミやハルゼミの初鳴き、アキアカネやモンシロチョウの初見、両生類ではアマガエルの初見、等々が目視等で観測されてきていたのを、これら23種が全廃されるということだ。

主たる理由として、地球温暖化の影響による気候変動で季節の歩みにバラツキが大きく、地域によっては個体群が絶滅したりして対象種を見つけ出すこと自体が困難になってきている、ということらしい。

まあ確かに思い当たるフシは大いにあるのでそこはわからないでもないが、本当の理由は「必要な予算」と「対象種を見つけ出す識別能力のある人材」の確保がままならないから、という辺りを想像する。必要な人材も予算なくしては確保できないわけなので、結局は金の問題なんだろうな。

まあこの手の情報は我々のような在野のアマチュアのほうがデータを持っているので、国がやらずとも観測行為自体が無くなることはないが、観測はデータが取れようが取れまいが継続することに意味があるので、永らく続けてきたデータ収集を止めることは残念なことではある。

しかし、気象庁の観測予算などたかがしていているはずだが、それさえも削らているのだから情けない話しだ。クソの役にも立たないムダノマスクに何百億も投じたり、GoToナンチャラにかこつけて特定事業者に何千億も中抜きさせたりと、尽く税金を無駄遣いするくせによ。

気象庁の予算削減然り、教育予算の削減も然り、さらには話題の日本学術会議の10億の予算をケチるなど、科学研究と教育に対する無策無能で冒涜な所業が続く限り、この国の基礎技術研究や科学、それに自然科学がの行く末は風前の灯火だぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

空き地で季節外れに花を咲かせていたセイヨウタンポポが綿毛に変わっていた。

植物が花を咲かせるのは、人が定義した春とか夏とかいうカレンダー的な季節という概念に囚われているからではなく、気温や日照時間など条件が揃うからである。

草刈りが行われたことで日差しが届き、たまたま暖かい日が続けば日中の気温も上がるので、本来なら春に咲くタンポポが活動を始めたという理屈が成立する。

何にも例外はあって、それは植物でも動物でも同じということ。ただ、そうなることには理由なり意味があるので、そこを地道に調べてイレギュラーの要因を探ることも、科学としては必要なことだと思う。

定点観測とは、そういう研究を下支えする本来重要なデータを集める行為にほかならない。

先月末にGoogle謹製アプリのアイコンがリニューアルされているが、これがまあ分かりにくいったらありゃしない。しばらく眺めていればそのうち慣れるかと思っているが、半月経ってもまだ微妙だな。

従来のアイコンは、Gmailなら封書、Googleカレンダーなら日めくりカレンダーといった具合に、アプリの主目的のメタファーだった。

それが新しいアイコンは従来のデザインにGoogleロゴに使われているイメージカラー6色を被せてしまっているため、アイコンを小さく表示した途端にゴチャッとした見ずらいものになってしまっているのが問題。

個人的にスマホの通知はかなり限定している。基本的にすべてサウンドは許可しておらず、GmailにSlack、LINEとiOS純正メッセージだけバナーとバッジを許可している。

なので通知に気づくのはバナー通知ということになる。それまで横目でチラッとアイコンでアプリの種類を判別していたのが、チラ見ではGmailとSlackが判別しづらくなってしまって、結局iPhoneを開くことになってしまっている。

メールで急ぎの用件が届くことはほとんどないので、Gmailなら後でもいいやってなっていたのが、Slackだと現在進行系のトピックの可能性が高いので、余裕があればすぐに確認することにしているのだ。

Gmailのバナー通知を止めれば良い話でもあるが、深く繋がりを持たない関係性では未だにメールで用件が送られてくるケースも残っているので、軽々にメールのやり取りを蔑ろにもできないかな。

ま、Googleのサービスはどれも無料の範疇でしか使っておらず、文句を言ってもこればかりは何ともならん話で、冒頭の通り慣れるしか無いんだけどね。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS
FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / CLASSIC CHROME

最近撮った雲にまつわるカット。これから春までヘイズも少なく雲がダイナミックに映える季節だ。

カテゴリ:気象・天体

熱量が違う

2020/11/6

朝から晩までよくもまあ飽きもせず米親玉選ばかりニュースになってんなぁ、というのが最近の印象。

メリケンのポチとか、彼の国の属国とまで揶揄されている我が日本国なんでw、そりゃ宗主国の親玉の行方が気になるのは理解するが、トレーダーや株屋でもなければそうそう直接の影響もなかろうに。

そもそも投票権ねぇんだからおとなしく結果だけ受け入れりゃあいい話で、コメンテーターとか呼ばれている輩の軽薄な言葉に踊らされている連中のなんとも多きことか。

そんなことより今はようやく国会で予算委員会が開かれ、我が国の行政の長がしどろもどろで右往左往しながら壊れたテープレコーダーの如き答弁を繰り返す、これが我が国の代表者か?と恥ずかしいやら情けないやらの姿を拝める状況にあるぞ。こっちをもっと報道して話題にすべきだろう、マスゴミよ。

それにしても、今回の米の親玉選の騒動を眺めていると、国の代表者を選ぶ選挙という行為や政治に対する熱量が、我が国とは比較にならんなとあらためて認識。永らくお上からの上意下達で成り立ってきた国と、民主主義を熟成しながら成り上がってきた国の差はそうとうな開きがあるな。

選挙のたびに武器をチラつかせて言葉強くいがみ合うのは論外ではあるものの、国の方向性を決める選択や政治に興味を示さず、長いものに巻かれるを良しとしているどっかの呑気な国民性にも困ったもんである。

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

明け方に上越国境方面がしぐれていると、三峰山に虹が架かる季節となった。

もちろん、虹は太陽光線と雲の関係なんで条件が成立すれば通年見られるのだが、確率的にこの晩秋がもっとも高い感じ。

カテゴリ:気象・天体, 独り言|タグ:

先日のカムチャッカの海洋汚染の続報が入ってきた。

調査したロシア科学アカデミーによれば、汚染の原因は藻の仲間が作り出す毒素であって、化学物質の人為的な流出ではないという見解である。

難しいことはよくわからないが、有毒プランクトであるギムノディニウムなる渦鞭毛藻綱が作り出す無脊椎動物に影響する毒素、というのがその原因らしい。日本国内でも麻痺性貝毒を引き起こすことがあるようで、彼の地含めてそう特異な種ではない様子だ。

ただ、40kmという広範囲に渡って油膜のようなものが漂い南下しているという情報..国際環境NGOグリーンピースの報告..もあるので、正確な原因究明にはなお時間を要する模様。

FUJIFILM X-T4 / XF50mmF1.0 R WR / Classic Nega.

月齢25の三日月と明けの明星。日の出がかなり遅くなってきたな。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

台風14号はこの季節にしては珍しい奇妙な進路を描いて東へ抜けていった。

それ以外にも、事前の予報の時点で進路の予報円がやけに大きく描かれていたため、今ひとつどっちに行くのか判断しかねていたのも事実だ。

で、その原因が世界的な新コロナ禍の影響に依るものだと知って、へ?ってなったのだが、どうやら人々の往来が無くなり民間航空機が飛ばなくなってしまったため、飛行機から得ていた気象データが集まらなくなったのがその理由なんだとか。

知らなかったが、飛行時に得られる気温や風速、特に偏西風のデータは重要らしく、それらのデータが集まらなくなると台風の進路予想にかなりの影響がある..雲の配置だけなら気象衛星の画像でわかるが..らしい。

今のまま新コロナ禍が長引くと気象予報の精度そのものの低下を招くため、由々しき事態ということのようである。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

標高の高い耕作地は上から順に畑仕舞いとなってきているため、人の往来もだいぶ減った感がある。

そんな畑の防獣ネットにミツバアケビが絡まっていて、実がイイ感じになってきていたので近々収穫しようと思っていたが、ここ数日の雨の中、誰かに先を越されてしまった。

誰の仕業かは大体想像はつくが、そう言えば一番奥にコンニャク畑が残っていた..収穫はこれから..よなぁと思いつつ、まあこの手の野のものは人も野生動物も早いものがちだよな。

先日の話に関連するが、写真で生計を立てていくにはどうしたら良いか?という質問も時々受ける。

今の時代ならSNSに作品をアップしてイイネを沢山もらったり、フォロワーを増やせば仕事の依頼が沢山くる!と思い込んでいる脳天気な若い人が多い。自分のタイムラインに盛りに盛った彩度高目の写真を並べて、イイネしてください!とやってるあれだ。

しかしそこには、あなたの撮ったその写真、どこの誰が必要としていて、そして誰が対価としてお金を払ってくれるのか、という視点が抜け落ちているのである。

自分の好きなものだけ好きなように撮って飯が食えるなどというのは、ほんの一部の才能のある人..写真が上手いとかフォロワー数の多さではなく、営業的なセンスとでも言えば良いかな..を除けば、夢物語でしかないということは理解しなければならない。

欧米には美術品と同様に写真を買って部屋に飾る文化があるが、残念ながら日本にはそんな文化は定着していない。写真はタダ、イイネはくれても使いみちのない写真に金を払う人などいないのである。

ではどうやって収入を得たら良いか?それは他の多くの業種と同じで、お客様から頂く以外に方法はない。つまり、依頼されて写真を撮るという、職業カメラマン的には至極当たり前の原点に立つしかないということだ。

そして商業的に依頼されて撮る以上、撮影対象に好みを言える立場ではない。地元で地道に営業活動を繰り返し、同時に何でも撮るという気概と技術が必要なので、最低でも営業トークとスタジオでのライティングワークは必須だ。お客様から対価を得るということはそういうことである。

自慢の35mmフルサイズデジタルカメラを舶来の三脚に載せ、週末のたびにワイワイ皆と一緒になってインスタ映えする景色を撮っても、イイねはもらえても金はもらえないぞ。

繰り返しになるが、写真で飯を食っていきたかったら、必要としている人から依頼されて撮るか、世の中にニーズがある写真..これは実は前者と意味は同じだけどね..を撮りためる、この2択しか選択の余地はない。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

6月の満月をストロベリームーンと呼ぶように、英語圏では8月の満月にも「スタージャンムーン」という別名があるそうだ。イチゴは日本でも普通に馴染みがあるので何となく知っていたが、チョウザメ(英名でSturgeon)の漁期に合わせた名前になっているとは知らなんだ。

昨晩の撮影時間帯はあいにく薄っすらと雲が掛かっていたので条件が良くなかったが、とりあえず1200mm相当の手持ちハイレゾショット(約5000万画素)で記録しておいた。

それと余談になるが、この夏噂になっていたネオワイズ彗星。早くから撮影する気満々だったのだが、当地では長梅雨の影響で夜空が満足に開けることがなく、梅雨明けてすぐに西北西の低い高度に辛うじて双眼鏡で確認しただけであった。

残念ながらすでに6〜7等級程度の暗さで肉眼での目視は厳しく、当日も結局雲が多くて撮影自体不可であった。

新コロナ危機からいち早く脱したニュージーランドで、その危機管理対応が評価されて、アーダーン首相が同国100年の歴史上で最も人気のある首相に選ばれた。

国民が求めていることに誠実にそして迅速に応えることが、何をおいても高い評価を得る一番の策であることがよく現れたエピソードであるが、何より自国のトップの人柄が信用できるというのは羨ましい限りである。

何しろ我が国のトップは、世論調査の支持しない理由の選択肢で「人柄が信用できない」が最も高いのだから、情けないやら恥ずかしいやら、もう何をか言わんやであるぞ..

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

下界での話だが、今日はトケンを初記録。朝のうちは霧が出ていたが、それに紛れるようにホトトギスが数回鳴いていた。

それしても今週は5月とは思えない寒さだな。赤城高原では朝に夕にストーブを焚かないと過ごせない。

カテゴリ:気象・天体, 独り言

アベノマスクの供給元である伊藤忠と興和が、ムシノマスクとカビノマスク含めて全量回収するらしい。まあ当たり前といえば当然の話だ。

アレが首相会見でマスクは億単位で市場に供給されるとか何とか言ってしまったため、その整合性を後付で取るために考え出された秘策中の秘策がこの有り様であり、おおかたどこかの倉庫に売れ残っていたバッタもんの不良在庫でも掴まされたのだろうな。

「布マスク2枚で国民の不安がパッと無くなる」はずだったのに、「布マスク2枚で国民からの希望と信頼がパッと無くなった」わけで、まあ言わんこっちゃないお粗末な話であるが、これが笑えないのは我が国の首相周辺で練られ考え出された策だというところだ。

これで国民一律10万円支給どころか、未だに布マスク2枚すら配布されていないという情けなさに、日本国民は嘆くしかないだろう。

横浜のクルーズ船騒動から早2ヶ月、この間我が国の政府は一体何をしていたのか。1ヶ月前まで遡ればまだその時点では東京五輪をやる気満々だったのだから、どう考えても新コロナ対策などようやく昨日今日始まったと言っても過言ではない。

それでいてだ。感染対策など医療体制の整備費約6700億円の補正予算に対し、感染収束後のGoToキャンペーン事業..例の旅行券とかクーポンの類だ..なるものには、なんとその2.5倍の1兆7000億円の補正予算が盛り込まれているという。

未だ世界中でいつ収束するかも予測不能なこの状況にあって、今必要な予算よりも収束後の予算..しかも今年中に使わなければならない予算だぜ..が多いって、再び感染を広げに日本中を旅行しろってか?

もうこの国の政府はバカなんじゃなかろうか、というかまさにバカそのものの集まりなんだろうな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

毎週のように冬型の気圧配置がやって来て、この季節にしては毎朝冷え込みが厳しい。GW明け頃まで遅霜が降りこともあるが、ここまで連日寒い春も珍しい。

それでも寒風の中、朝早くから朗々と鳴くクロツグミのさえずりは美しい日本の春だ。

カテゴリ:気象・天体, 独り言|タグ:

朧月

2020/4/9

ドイツのメルケル首相が隔離から復帰して早速国民向けに演説をしていたが、その内容がまた国民の心を打つ真摯で強い意志を持ったもので素晴らしい。

ズラズラと耳障りの良い修飾語を無駄に並べ立て、一体お前は何を言いたいのだ!?と朧(おぼろ)で空虚極まりないしゃべくり下手..しかも原稿読んでんだよ、あれで..などこかのアレに聞かせてやりたいね。

その上、ドイツの新コロナ対策の助成金はWebで簡単に申し込みができて、実際に振り込みが実行されるのはわずか2日後というスピーディさが羨ましい。

しかもだ。ドイツ国籍を持っていない、国内に在住している外国人にも別け隔てなく支給されると言うから、それはまさにやるなドイツ!って感じ。

税金払っていても外国人という理由で助成も給付もしないと言い張る我が国の政府与党には、一体どこを向いて誰のために仕事をしているのだと言わなければならないぞ。島国根性も大概にせーよ、まったく。

さらに、例のアレノマスクも当初漏れ伝わったのは200億円という数字だった..それでもふざけた数字だが..が、何と蓋を開けてみれば460億円という倍以上もの税金が投じられると言うから、何だそれって話だ。

そんな効果のない布マスクなんかに無駄金使うなら、不足している医療用リソースにつぎ込めよ!

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

先日のスーパームーンは月の出は撮れなかったが、子持山の獅子岩に沈む月の入りを撮影できた。

まるで何かを暗示するかのように赤く染まる朧月だな。

カテゴリ:気象・天体, 独り言|タグ:,

今宵は地球と月がこの一年で最も接近するスーパームーン。見かけで14%大きく、明るさは30%増しだそうだ。

赤城のお山から登る月の出を撮ろうと目論んでいたが、緊急事態宣言を受けてのクライアントからの電話攻撃で敢えなく頓挫w

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

でもせっかくなので35mm換算の1200mm手持ちハイレゾショットで記念撮影。

カテゴリ:気象・天体|タグ: