カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

Xは10周年か

2017/9/13

今日は新型iPhoneの発表ということで、某国営放送でもニュースになっていた。日本はスマホユーザーの半分がiPhoneという特異な国なので、Appleもその市場性を重く見ており、Apple PayでSuicaが使える点などは、前モデルから引き継がれているようだ。

未だに4K60Pで撮れないC社を尻目に、全モデルで4K60Pを実現したのは見過ごせない。センサーが小さいとは言っても、スマホ本来の機能からは外れているであろう動画撮影にここまで力を入れてくるとは正直驚きである。何せFHDなら240fpsのハイスピードもイケてしまうのだ。

それにしても、10年アニバーサリーモデル..初代iPhone登場から10年経った..のiPhone Xがナンバー10を背負って登場したが、なぜに9をすっ飛ばしたのか謎である。FCP7も新バージョンはFCPXだったので、あまり続き番号に意味を持たせてないのかもしれないが。

FUJIFILM X-T2 / XF16mm F1.4 R WR

明け方、少しだけだが東の空が焼けた。やや湿度が高いなと思っていたら、案の定日中は久しぶりに気温が上がって、汗をかくほどではないがそこそこ暑くなった。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

仕事でモノクロ撮影を頼まれることは多くはないが、Webサイト用の素材としてモノクロを使うことはよくある。

今まではカラー画像をPhotoshopでグレースケールで抜いていたのだが、フジのフィルムシミュレーションを使うようになってからは、ACROSモードで撮影するようにしている。

当然だが、カラーから色を抜いた場合よりも、ACROSモードで撮影したほうが階調が滑らかで且つ黒の締まりがぜんぜん違う。レタッチした場合に白飛びするケースも、ACROSモードならかなりの情報が残っているのだ。

X-T2は撮影ブラケットにフィルムシミュレーションを指定できるが、最近は3つ目にACROSモードを指定している。後からカメラ内現像で異なるフィルムシミュレーションに変えられるが、撮影後の手間を考えるとブラケット撮影のほうが便利なのである。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

こんなどんよりした日はモノクロにしてみるのも良いし、クラシッククロームもおすすめだ。

今さら一眼レフカメラに触手は動かないが、先ごろ発表されたナイコンのD850はなかなか良さげである。絶対的な性能と価格のバランスが絶妙..デザインは醜悪だが..な落とし所なのだろう。

ナイコンの良いところは新型が常に全力投球なところ。上位機のD5と同じスペックで約4600万画素をハンドリングできるのは凄い。どう見回してもD5を買う理由などどこにも見当たらない。

それに比べ、先行して世に出ている某C社のEOS 6DやEOS Mの新型など、この程度の性能なら適当に売れるだろう的な目論見が見え隠れする手抜き感満載の新製品ときたら。発売時期は違えど、D850の実質的なライバル機であるEOS 5D4なんて、アレでアノ値段?って感じ。

とは言えナイコンも、D850が売れたからと言ってこのところ後塵を拝し続けているC社に太刀打ちできるわけではないし、呑気に100周年記念モデルなどアニバーサリー商売ができるうちが華だろうけどね。

ちなみにD850は注文殺到で予約しても手に入らないようなアナウンスが出ていて、いかにもバカ売れっぽい騒ぎであるが、そもそも生産数が少ないのでそこは割り引いて考える必要がある。今時のメーカーのこの手の商品の売り方は、いかにプレミアム感を盛り上げるかが大事なのである。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

日に日に日の出が遅くなるのを感じる今日この頃。8月は天気がすこぶる悪くてそもそも日の出自体を見た記憶がない。今は5時40分頃に赤城の稜線から日が昇る。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

6Kフォト

2017/9/6

GH5はほぼ動画専用機として使っているので写真はあまり撮らないのだが、GH4の時から6Kフォト..GH4では4Kフォトのみ..はたまに使っている。

飛び道具的な機能ではあるが、撮影仕事で瞬間を撮るときなどには便利なのである。例えば某社のケースでは、社員の皆さんが社屋の前に立って、せーのでジャンプした瞬間を切り取る、などだ。

高級一眼レフが連写枚数を競うように自慢しているが、動画として記録されてそこから自由に静止画を切り出せる6Kフォトや4Kフォトの前では、連写枚数の多さなど無意味な話である。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ブルーベーリーに留まっていたモンシロチョウスジグロチョウ。上か後ろに飛び出すと予測してしばし待って6Kフォトで撮影。

ただ昆虫は動きが素早いので、6Kフォトの秒間30コマでは止まらなかった。ここは4Kフォトの秒間60コマで撮るべきだろう。

5〜6年使っていた無線LANの親機が調子悪かったので、BUFFALOの最新型に入れ替えた。

11ac対応で5GHz帯なら2階の仕事場で150Mbps前後出ているのでまあまあかな。1階は中継器挟んでもさすがにそこまでは出ないが、iPadで視聴しているWOWOWドラマやAmazonプライムビデオが快適になった。

ちなみに家人がいつ気が付くかと、試しにSSIDが変わったことを教えずにいたら、IT超弱者でもさすがにこれにはすぐに気が付いた。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

富士山で今シーズン初の氷点下らしいが、赤城高原もここ数日朝は結構冷え込んでいる。今朝なんか14℃ぐらいしかなかった。

つい先月ようやく夏毛になったばかりだから、いつもなら日が昇ると鳴いて散歩を催促する駄犬も、小屋にこもって静かなもんである。

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感|タグ:

下仁田で仕事の後、その足で昆虫写真家の海野先生と打ち合わせのため小諸へ。

小諸高原美術館で海野先生のフィルム時代の作品を中心とした名作展と、今年で3回目となった生きもの写真リトルリーグを観覧してきた。リトルリーグは大筋、昨年とほぼ同じ感想なのだが、今年の最優秀作品賞は素晴らしかった。

ビワマスの水中写真で応募してきた小学6年生の女の子なのだが、組写真はその構成からして凄い。すべて家の前の小さな流れで撮影したらしく、写真はオリンパスのTG-4という防水コンデジというからこれまた驚き。

これが小学生かと思うと将来末恐ろしい限りだが、頭でっかちの大人カメラマンでは変な見栄とプライドが邪魔して、絶対こんな真似できないだろう。


小諸は浅間山を挟んで赤城高原とはちょうど反対になる。その浅間をこの角度から眺めるのは新鮮だ。

天候回復で半月ぶりに天狗3号を飛ばす。と言っても業務でなくあくまでトレーニングフライト。ある意味凶器が飛んでいるに等しいので、日頃から鍛錬は欠かせない。

それにしてもちょっと飛ばさないと勘が鈍るのは歳取ったせいかね。

DJI Mavic Pro (4K MP4)

我が赤城高原から上越国境を望む。機体の対地高度は30mほど。県境付近は昨日の大雨の影響でガスの中。残念ながら谷川連峰は拝めず。

DJI Mavic Pro (4K MP4)

日常の我がフィールドである某演習林越しに子持山(右手前)と榛名山(左奥)を望む。浅間山も薄っすらと見えている。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

雲だけ見れば季節感は秋のそれ。

今日は久しぶりに猛暑とかで、その全国筆頭に前橋の名が上がっているのを聞きつつ関係ないねと思ったけど、よく考えたら午後からその前橋で仕事だった..

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, ,

うちの親、特に親父の方は旅行好きであった。正確には車の運転が好きで、それが高じて観光バスの運転手をやっていたほど。

50〜60年代のまだマイカーブーム前、当時の職業としては観光バスの運転手は花形だったようだ。かなり日本全国津々浦々を長距離勤務して荒稼ぎして、家を2軒建てながら脱サラして食料品店を始めた経歴がある。

盆と正月には店を3〜4日閉めて旅行に行くのが恒例であったのだが、当時の我が家にカメラが無かったため、そのほとんどの記録映像が残されていない。そしてそれは同時に拙者個人の子供の頃の写真がほとんど残っていないことの理由でもある。

まあいつの時代も写真好きのオヤジが隣近所にはいたので、意外に節目節目の写真はあるのだが、家にカメラが無かったため旅行に行った際の写真はないのだ。

ヨンメリスカイランを筆頭に、2年も経たずに車を乗り継ぎ、常に商売用の車を含め2台はあったので、いくら当時高いとは言ってもカメラの1台も買えないことはなかったと思われ、恐らく思い出を記録に残すという概念を持ち合わせてなかったのだろう。

そんな状況にあったものの、ヨンメリを買った頃に我が家に初めてやって来たカメラが富士フイルムのフジカデートであった。

写真は東京ミッドタウンにあるフジフイルムスクエアの展示で見つけたもの。昭和50年とあるので、うちに来た時期と一致している。

拙者もこの頃はまったく写真に興味がなかったので、果たして何本ぐらいのロールを通したか定かではないが、結果だけ見るとやはりその頃の写真が沢山残っているわけではないので、何らかの付き合いとかそんな理由で買っただけだったのかもしれない。

高校時代以降、写真撮影を趣味にしてからカメラはキヤノン一筋..でもなく仕事で一時期ニコンも併用していたけどw..であったが、人生に登場した最初のカメラは富士フイルム製だったわけである。

それが図らずも再び富士フイルム製のカメラがメインとなってきているのだから、人生とはなかなかに面白いものだと思わざるをえない。もちろんC社の使用をやめたわけではないが、今のC社に率先して貢ぐ気はまったく起きないのも事実だ。

さて、人生を終える頃、果たして手元に残っているのはどこメーカーのカメラだろうか。まずは実家に行って件のフジカデートでも探してこよう。

焦点全域でF2.8通しズームは、各社とも明確にプロからハイアマをターゲットとしており、セールス的にも売れ線..利益を稼ぐという意味で..であるのは間違いないので、自ずから各社ともそのレンジには力が入っており、まあ何れハズレはない。

ナイコンの同クラスのズームは使ったことがないが、C社では24-70のII型を持っており、仕事用レンズの筆頭として古くは28-80、それに先代24-70のI型を使っていたことがあり、何れも随分と稼がせてもらった。

そしてそのフジのいわゆる大三元の一角を担う大口径ズームレンズが、このXF16-55だ。

LUMIX GM1 / G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S

XF50-140の記事で同レンズを世間で言われるほど大きくはないと書いたが、さすがにXF16-55はフジノンレンズの中では大柄である。重さは650gでC社の24-70の800gよりは軽いのだが、X-T2ボディに対するアンバランスさからくる見た目上のサイズ感はあまり大差ない。

ただ、実売価格で1.5倍ほど高いLレンズ筆頭のEF24-70は価格に見合わず全体的にプラスティッキーで、金属感あってカッチリした造作..実際はエンジニアリングプラスチックだがそう感じさせない作り..のXF16-55に軍配が上がる。

ナイコンの最新型は手振れ補正を内蔵しているが、XF16-55はC社同様に画質優先を謳って手振れ補正は内蔵していない。その代わり事実上のキットレンズとなっているXF18-55には手振れ補正を内蔵しているので、手振れ補正が必要な人には選択肢がある。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

フジが単焦点同等の性能を目指したと言うだけあって、開放F2.8から使うことを躊躇させない画質には感嘆する。35mm換算で広角24mm相当となる16mm側でも、周辺減光が抑えられコマ収差もほとんどなく、周辺部まで問題なく使用できる。

星空など星野写真では同単焦点のXF16があるのでそちらに分があるが、通常使用ではズームレンズであることを意識させないキレのある画質は、重さを気にしなければ逆に率先して使いたいレンズである。

八高線はその名の通り、東京の八王子から群馬の高崎まで、武蔵野から埼玉の西の山際を縫うように走る。

東京へ出かける際は例外なく上越新幹線を利用するが、先日所要で立川に泊まったので、久しぶりに八高線を利用して戻ってきた。

記憶では恐らく二度目の乗車だが、せわしなく新幹線を利用することがほとんどの身には、実にゆったりとした時間の流れが貴重であった。

実際は拝島から乗ったのだが、終点高崎まで乗車していた人はほぼ自分ひとりであったのが印象的。生活の匂い漂う関東のローカル線といった風情は健在であった。

LUMIX GM1 / G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S

GM1で車窓の景色を流し撮り。

荷物を少なくしたい時、マイクロフォーサーズのシステムは非常に便利である。特に世界最小のデジタル一眼を謳うパナのGM1は、発売されてからそこそこ年数が経つものの、その稀有な存在は未だ十分現役で使用できる。

とにかく小さいことはサイズとは裏腹に最大の武器だということだ。