カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

一応初雪

2022/12/14

昨日の朝に一応今シーズンの初雪となって庭がそこそこ白くはなったのだが、お昼を待たずにすぐに解けてしまった。

例年に比べて一ヶ月以上遅い記録ではあるが、一応初雪だったということで。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

1枚目は庭先で日の出前に撮った写真で、 X-H2Sの鳥認識は最初は真ん中のスズメに認識枠が現れたが、AFオンで一番奥のツグミにピンが行った。

2枚目の場合は中央上のカワラヒワに認識枠が現れそのままそこに合焦。

アルゴリズムは不明だが、Ver.1.2以前のOM-1のように取り敢えず一番近い距離を選ぶ仕様ではない模様。対象が複数いた場合の挙動のクセを知ることは重要。

XF30mm Macro

2022/12/10

このところ日の出前は氷点下が続いており、ようやく冬らしい気温になってきた。

朝は庭に一面霜が降りて真っ白になっているが、それが日陰だと9時頃まで残っているようになった。

FUJIFILM X-H2 / XF30mmF2.8 R LM WR Macro / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA

XF30mmは35mm版換算で45mm相当のいわゆる標準レンズである。

開放でもF2.8とF1.2とかF1.4が多い標準域では暗いのだが、レンズ前1.5cmまで寄れて等倍撮影可能..APS-Cなので1.5倍になる..なマクロレンズという位置づけである。

普段撮る多くはネイチャー系のスナップではあるが、言うほどはマクロレンズの世話にはならず、どちらかと言うと望遠ズームによる望遠マクロのほうが使い勝手が良い。

以前、XF60mmマクロを持っていたことがあるが、解像度番長の異名をとるほど切れ味の鋭いレンズなれどどうにも肝心の近接時にピンがなかなか合わないというクセがあって使うのに難儀した。

使ったことはないがマクロなら評判の良い換算120mm相当のXF80mmマクロがあるもの、いかんせんあれは大きく重すぎてちょっと使うには憚られるレンズで、それこそマクロ撮影専科なカメラマン用だろう。

その点でこの実にコンパクトで軽量な30mmマクロは、明るさを除けば一芸に秀でた標準レンズとしても使い回せて便利である。

ちなみに単焦点レンズなのでフードがあったほうが良いが、前述した通りレンズのすぐ目の前まで寄れるので、フードの装着は邪魔になるため、付属してきた純正の大型のものは使っておらず、ネットで見つけたパンケーキ用のフードを常時装着している。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

世界初の動物認識は富士フイルムが10年前に出した「FinePix F80EXR」だったというのは以前書いたが、レンズ交換式カメラでは後発組であり、時流に乗ってX-H2Sにもようやく被写体認識を搭載してきた。

今の季節では生きものはやや端境期に当たるため検証例は少ないのだが、今のところ印象としてなかなか良い。と言うかOM-1のそれ..このネタの下書きを書いた先月時点ではVer.1.3の改善ファームはまだない..よりは安定している印象である。

明らかに検出アルゴリズムが異なっており、極端な話OM-1は画面内でそれっぽく見える物体を片っぱしから検出して知らせて来るが、X-H2Sではそこまで誤認識?も少なく無駄なくマークしてくる感じ。

情報量の多い構図でフレーミングした時、OM-1では検出枠が忙しくなく画面内を動き回る..相当に演算速度が早いとも言える..が、X-H2Sではピンポイントでいきなりそこを指し示すという挙動である。

で、ここが肝心なのだが、以前から言っている例の「認識はするがそこにピンが来ない時がある」という独特のクセがOM-1にはあるが、X-H2SではAFモードがゾーンであばれ検出した物体にピンを合わせに行くので、挙動としてはX-H2Sのほうが結果的に安心していられるというのがある。

ちなみにAF-Cのカスタム設定をメーカー出荷時のままではなく、ゾーンエリア特性を「手前」にするのを忘れずに。これを設定するだけでX-T4でもイイ感じでAF駆動されるはず。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

X-H2S最初の被写体認識は仕事場の窓から撮ったうちの居候スズメ。連中は人の気配を感じるとすぐに逃げ隠れするのだが、その刹那でもX-H2Sに被写体認識されてAFが素早く合焦した。

無印H2も同じAFシステムと言われているが、認識速度もAF駆動もSのほうが明らかに早いのは体感的にもすぐ分かる。フジのカメラで生きものを撮る人にはX-H2Sのほうがオススメだ。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:, ,

OM-1が期待以上に良いので、当初はその勢いでOMDSのZD150-400mm x1.25を手に入れるつもりだったのだが、価格がZDの1/3のXF150-600mmとX-H2のデジタルテレコンの組合せがさらにその上を行ってくれたので、OMDSには悪いがそっちの線は消えた。

手の出ない値段ではないが今更80万もするレンズに投資するのも気が引けていたのと、やはりどこかにOMDSの事業存続に対する不信感w的なものがあるのは事実でもある。とりあえずOM-1は出たがその後のOM-5がやや手抜き感あったこともあって、次の一手が見えてこないのがね。

と、OM-1の手前ついついOM-5にケチを付けてしまうが、先日OM-1との比較画像を見てそのコンパクトさと軽量(約360g)な点に驚いてるところ。

金属外装ではないらしいがOMDS自慢の防塵防滴仕様であり、見た目はE-M5そのままなれど中身はE-M1Mk3に置き換わっていて、プロキャプチャーも手持ちハイレゾも同等である。

あくまでサブ機としてとか、山行メインならどうせ単体運用なのでマイクロUSBなのは言うほど気にならないだろうし。

FUJIFILM X-H2S / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2S / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2S / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

写真は県南の低山の紅葉。今年の秋は本当に色づきが良かった。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, ,

X-H2のデジタルズームだが、当初はデジタルテレコン的に望遠端から更に延長する使いかと勘違いしていた。例えばXF16-55なら望遠側が110mmで延長する的に。

もちろんそれも可能なのだが、ズーム位置に関係なく2倍ズームとして機能することが分かった。同レンズで言えば20mmから操作することで20-40mmと言った具合に。

果たしてそれに意味があるのかと言われそうだが、デジタルズームは背面のセレクタボタンの操作でズームレンジを変更できるので、レンズ側のズームリングを回すこと無く、まんま電動ズーム的に画角を変化させることができるのである。

非電動ズームの場合、動画の撮影中にズームリングを映像に影響なく操作するのは至難の業で、均一なスピードで画角変化させるのはそれこそ職人技の世界である。

それがボタン操作で自由に可能になるのだから、まさに8Kの恩恵と言って良いだろう。

FUJIFILM X-H2S / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

赤く色づくのは紅葉ばかりではない、と噴煙上げる浅間が言ったかどうか。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

以前に2018年度のカメラ市場シェアの雑感を書いたが、その2021年度版的なデータを海外サイトで拾った。

販売シェア
デジタルカメラ全体 ミラーレスカメラ
1 キヤノン 45.8% 1 ソニー 35%
2 ソニー 27.0% 2 キヤノン 30%
3 ニコン 11.3% 3 富士フイルム 12%
4 富士フイルム 5.9% 4 ニコン 7%
5 パナソニック 4.4%
テクノ・システム・リサーチ(2021年度)

2018年から3年が経過しており、その間にデジタル一眼レフを主力としていたキヤノンとニコンのミラーレス化が進み、状況はかなり変わっていると思われる。

ミラーレスに限って言えば、一番目立つのはやはりソニーが大幅にシェアを減らして、予想通りキヤノンがその分?伸ばしている点であろうか。

ちょっと意外だったのはニコンが微増..と言っても倍近く増えてはいるが..なのと、富士フィルムが減らしている点で、この辺りの因果はちょっと思いつかない。

こうしてみると、普段当ブログでガリバー3社という表現でキヤノン・ソニー・ニコンを括っているが、どうやら2大巨頭とその他という図式が正しいようで、ガリバーはキヤノン・ソニーの2社ということになりそうである。

尚、オリンパスのデータが無いのは、この間に会社がOMDSに変わったため比較データがないためと思われる。が、仮にあったとしてもまあ大勢に影響はない程度だろうと予想w

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

米国だけのシェアだと意外に富士フィルムが高いとは聞いていて、ナショナル・ジオグラフィックが推す2022年度のベストコンパクトカメラにX-T5とX100Vが入っていてちょっと驚いてる。

OM-1も推奨されているが、これはやはり野生動物カメラマン枠からの推しの模様。ナショジオの取材チームはかなり過酷な状況での行動を強いられるので、防塵防滴性能や耐候性能について厳密な仕様を求められていると思われる。

もちろんコンパクトという枠を取り払えば、R3やZ9が選ばれるとは思うが、α1含めソニーは防塵防滴性能に未だに?がついて周るらしいので、アドベンチャー要素のない報道系止まりと聞き及んでいる。

カテゴリ:写真・カメラ

キヤノンとソニーのシェアが高いの周知の事実だが、店頭に行って素人が今どきの映える写真の撮れるカメラでオススメは?って店員に聞けば、予算で無理のない範囲で無難にキヤノンかソニーを勧めていると思われ。

もちろんキャンペーンで在庫抱えていればそっちの波を勧めるとは思うけど、やっぱニコンとかフジとかを素人さんに売るとはちょっと考えられん。

何が言いたいのかと言うと、前者2社のシェアには多分に「とりあえずこれ買っとけ」票が多く含まれていると邪推でき、後者含めその他については「本当に欲しい指名買い」票なんじゃなかろうかと。

ここにネット通販の数字が入るとまた事情は違ってくるが、購入者がどこからオススメ情報を仕入れてくるか..多くは価格.comやSNSの口コミだろう..に依存するので、店頭での購入とそう大差ないか、若干指名買いが占める割合が高いのかな。

仕事仲間が開催していてその手伝いで参加している写真のオンラインワークショップで、スマホ写真から脱却してデジタルカメラを買いたいという若い人がいて、ちょっとそんな話になったので、個人的見解を述べた件ってやつ。

やはり詳しくない人から見て、デジタルカメラはキヤノンかソニーのイメージが強い模様。オジサンの時代はニコンかキヤノンだったんだけどねw

FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

写真は県南の低山の紅葉。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

X-H2は電子なれど1/180000という超高速シャッターが切れる。フジはそれまでのX-T4でも1/32000が切れたので、単焦点の大口径レンズを昼の日中から開放で使えるのは便利である。

一般的にF1.0やF1.4などという絞りはNDフィルタ使って減光しないと使えないので、その辺りの手間から解放されたと言える。

しかもフジの場合は明示的にメカと電子の設定を変更せずとも、メカで1/8000を境に自動的に切り替えてくれるのもありがたい。

FUJIFILM X-H2 / XF50mm F1.0 R WR

F1.0で秋の森の小道を切り撮る。

XF50mm F1.0はまっさきに手放すと周囲に放言されていたwが、実のところはXFの単焦点レンズではこれが最も稼働率が高いという結果に。

普段は利便性を取ってズームレンズばかり使うことになるが、やはりF1.0というある意味特殊なボケ表現が使えるのは大きい。

それこそフィルム時代はズームより単焦点のほうが画質が良い的なことも言われていたが、今やズームレンズも性能が上がって格段に優秀となり、逆に単焦点には一芸に秀でたものが求められていると思っている。

そういう意味でF1.0は特殊な仕様と言えるだろう。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

X-H2兄弟の使用に伴い従来の使い方の見直しが進んでいるが、中でも一番影響があったのが中指AFの廃止かな。

X-H1が好きすぎてこんな記事を書いていたのだが、H1はボタン類が小さずぎて押しづらいことこの上なかった。特にAF-ONボタンは浅く握った際に押すのに苦労していたので、中指で押せるFn2にAF-ONを割り当てて、中指AFとしてを使っていた。

それがX-H2兄弟はAF-ONボタンとフォーカスレバーが大型化し、場所も好みの位置に配置されたので、Fn2でAF-ONを使う必要性が薄れた次第。

そこでFn2にはフォーカスチェックを割り当てて、AF-SまたはMF時のピント拡大に使うようにしている。

フォーカスチェックは、EVFまたは背面モニターの映像を拡大する機能であり、望む位置にピンが合っているかを確認するのに便利なのだが、X-T4以前で使えたリアのコマンドダイヤルの押し込みができなくなったことで行き場が無くなっていたのだ。

物理的なボタンやダイヤルに2つ以上の意味を持たせるのはUIとしてはあまり望ましくないので、それはそれで良いのだが、以前は出来たことが急に出来なくなるとまあ慣れるまでは色々言いたいこもあろうかと。

FUJIFILM X-H2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia
FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

植生が多様な森の秋の彩り。西上州にて。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

XF150-600mmの望遠端がF8で暗いという意見があるが、500mm域ならF7.1なので、某C社のRF100-500mm F4.5-7.1と同じだったりする。

まあF8は確かに暗いと言えばそうなのだが、X-H2でデジタルテレコン1.4を使えば、実質的に2000万画素残して35mm版換算で1260mm F8相当になる。それに似たようなスペックに某C社のRF1200mm F8というのがあるが、あちらはお値段240万コースなのでお話にならないw

とは言え、朝夕とか林内とか絶対的に光量不足となる場面でF8が暗いのはその通り。だがそんな時のため?にマイクロフォーサーズのロクヨンことZD300mm F4があるではないか。

iPhone 13 mini

写りは文句なく一級品。過去にロクヨンと呼ばれるレンズを何本か使ってきたが、そのどれよりも画質は良いと断言できる。

それに何よりこのサイズ感で600mm F4相当であることを考えると、軽く百万超えコースの35mm版ロクヨンなどもはや1mmも使いたいとは思わない。

若い頃はバックパック背負ってブイブイ言わせていたけど、あの絶望的な大きさ・重さはオッサンには相当に堪えるのよw

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, , ,