カテゴリ :

portfolio

いつものように餌台を横目で眺めつつ朝飯を食っていると、カラ達がピッーという警戒声を発して一斉に近くの樹上に飛び上がるのが見えた。

またロシアからの客人たちとのいざこざ..餌台の対立軸は概ね地元勢vsロシア勢の図式..だろうと新聞に視線を戻そうとすると、視野の隅に小鳥とは違う大きな影が入ってきた。

ハトが来ていると家人が言うものの、拙者が座っている位置からは死角になっていたので、茶碗を置いて窓辺に近づきカーテンの隙間から除くと、雪上に降り立っているのはハトではなくハイタカの雄の成鳥であった。

その距離3mほどだが、狩りに成功して興奮しているのか、両翼を軽く開いて周囲を睥睨してこちらには気が付いてない様子。証拠写真を押えようかこのまま食事を見守ろうかの刹那に、こちらの心中を見透かしたように不意に飛び立っていった。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

襲われたのはアトリだったようである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

左奥に立っているのが餌台の一つ。ハイタカは死角になる家の陰から不意に襲ってきたようだ。この後スズメとアトリはしばらく姿を見せなかったが、シジュウカラとヤマガラは何事もなかったようにすぐに戻ってきていた。

赤城高原ではハイタカは通年姿を見かけ、特に冬は家の周囲を飛んでいることが多いが、これは餌台を設置するようになってからだ。餌台に集まる小鳥たちの群れはどうしても目立つ。特にアトリはちょっとしたことですぐに一斉にバタバタと飛び立つので、普段からハイタカが目を付けているのは明らかだ。

昔BigDipperを名乗っていた頃のブログ記事にも似たようなものがあった。

狙っている獲物が集まる場所で待ち伏せするというのは、襲う側からすれば理になかっている行動だ。オオタカが水鳥が集まる湖沼に居着いたり、ライオンがマラ川を渡るヌーの群れを襲うべく川辺りで待ち伏せしたり、例えは悪いが痴漢やスリが人混みに紛れるのも同じようなものだ。

Canon EOS-1D / EF600mm F4L IS USM x 2

こちらはさらに以前の写真。この時襲われたのはムクドリだが、季節はやはり冬。ただ、この頃はまだヒマワリレストランは開いてなかったので、これ自体はハイタカが普通に生息していることを示しているものだ。

ちなみにこれはうちの裏がまだ空地だった頃の話だが、Exifを見ると機材の古さが時代を語るw

カテゴリ:猛禽, |タグ:

客足鈍る

2018/3/15

昨日に続いて今日も暑かった。午後に仕事で前橋に降りたが、敷島公園の通りでは早咲きの桜..河津桜だったかも..が何本か咲いていた。

道両脇に立ち並ぶソメイヨシノも何となく赤っぽく見えていたので、早ければ来週早々には咲き始めるのではないだろうか。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ヒマワリレストランの来客数もかなり減った感じ。シジュウカラとヤマガラはまだペアでやって来るが、アトリはもう数羽しか見掛けなくなった。

下界で桜が咲き始めたら、そろそろ店仕舞いの頃合いだろうか。

カテゴリ:季節感, |タグ:

X-H1の評価にAF性能の向上が挙げられる。関連してネットではAFスピードが早くなったというのがあるが、個人的にはそこを感じることはない。そもそもフジも公式でアナウンスしている通り、AFの測距スピードはX-T2と変わらない。

ただ、体感的に早くなったというのは確かにある。正確には早くなったのではなく、迷いが減ったという点だろう。そして恐らくそれが最もAFの良し悪しに繋がるのである。

目に見えてAFが迷う状況ということは、測距開始から合焦まで実測でも時間がかかっているということである。

EOSの頃からそうだが、AF測距点は個人的にはほぼ中央の一択である(ただし開けた空間を除いて)。そうなると、被写体を常に中央に捉えておけばよいという理屈になるのだが、XF100-400のような大柄なレンズを付けたX-T2でピンポイントで中央1点に合わせ続けるのは、特にAF測距点を狭くしている関係もあってなかなか難易度は高い。

そしてその理由は単純な話で、フロントヘビーの状態で取っ掛かりの少ない小さなボディを安定して保持するのは、結構至難の業なのである。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

確固たる目的を持って木々の中を移動してくるヤマガラは、先日のエナガ同様に右に左にと常に動き回っていて、ファインダーで捕捉し続けるのは難しい被写体だ。

ピントを合わせたい場所は当然目(もしくは顔)になるが、そこに中央1点の小さな測距点を合わせ続けるのに、フラフラとカメラを構えていては撮れるものも撮れない。

今回X-H1では大型のしっかり握れるグリップの装備と、剛性感のある頑強なボディとなったが、こういったシーンではその恩恵は計り知れない。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

メインとなる被写体とレンズの間に障害物..ここでは小枝だが意外にこれが侮れない..を挟んだ際、ちょっとでもAFを引っ掛けると見事に手前にピンが来るものだ。不意に手前に横切る物体を検知しても、AFが我慢する設定というのがX-T2にもあるが、問題はそこからのリカバリーの速さである。

AFが早く戻ればそれだけシャッターチャンスが増えるわけで、その点でX-H1はX-T2より明らかに復帰が早い。恐らくこういった地味だが堅実な性能向上が、AFスピードが早くなったという印象与えるのだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

小枝の隙間からほんの少しだけフレーミングをずらし、ヤマガラが飛び立つ直前にシャッターを切る。こういった繊細な動きは、やはりガッチリとボディを掴むことで成立するのだ。

ただ、他所のメーカーでは当たり前のようなことが、フジのカメラではようやくX-H1からできるようになったという見方もある。それは従来のフジのマーケットでは重要視されてこなかったからに他ならないが、X-H1の登場でいよいよフジもターゲットを外へ広げようとしているということだ。

デザイン性を優先するならX-ProやX-T系がある。X-H1には是非スパルタンな撮影領域を極めて行って欲しい。

啓蟄のその日、未だ盛況な賑わいを見せるヒマワリレストランを横目に、せっせと虫やその卵を探して歩くエナガ達。

毎日ではないが、数日おきくらいに我家の庭にも十数羽で巡回してくるので、そのタイミングに居合わせるとフレンドリーな性格もあって、お互いストレスフリーで撮影できる。

日本産鳥類の中では最小クラスのエナガだが、その軽量級は枝移りの際にいかんなく発揮され、まるでそこに重力がないかの如き動きを見せる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ただ、1秒とジッとしていることがないので、AFで追いかけるのは大変だ。ピントが合ったと思ったらシャッター切る前にファインダーからは姿を消している。

そんな重量級且つ俊敏さのかけらもないおっさんカメラマンにとって、G9 PROのプリ連写機能は何とも筆舌につくし難いものがある。良い時代になったもんだとしみじみ思うねぇ..

カテゴリ:|タグ:, ,

水鳥曼荼羅

2018/2/28

以前は観光目的で盛大に餌付けしていた水鳥越冬地が各地に見られたが、近年は鳥インフル問題への懸念もあってか、給餌行為自体を自粛または中止している場所が増えてきている。

鳥インフルエンザウイルスの人への感染はほぼ無いと言われてきたが、過去に感染例がまったくないというものでもなく、人口密集地ではやはり反対意見も根強い。そもそも事が起きてからでは手遅れになるので、管轄がお役所であればなおさら給餌再開には慎重にならざるをえないだろう。

人への感染問題もさることながら、ひとたび事態が起きれば当の鳥たち自身にも一気に広まる確率が高くなり、それがさらに周辺にも広がりを見せれば、希少種をも巻き込むパンデミックになりかねないので、何事もほどほどにという話である。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

埃を舞い上げながら次々に餌に群がり曼荼羅模様のようにうごめくオナガガモたち。

多々良沼に隣接するガバ沼では有志の手によって給餌が行われているが、ここも色々意見が出ているのは確かのようだ。

北帰行始まる

2018/2/27

3月の声を聞くのを待つこと無く、東毛の湖沼で冬を越していたコハクチョウたちの北帰行が始まった。

もう少し冬を粘ろうと思っていたが、生きものたちの季節移動を目の当たりにすると、そろそろ春を見つけ始めても良いかもしれないな、などと気もそぞろになる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

賑やかで騒々しい連中だが、大型の水鳥が飛ぶシーンというのはいつ見ても迫力があって良い。

飛ぶ側の都合もあるので、フレーム内に一つの編隊を写し込むのはなかなかに難しい。それもできれば個々の飛翔型は美しくあって欲しいので、おっつけ連写に頼ることになるのは仕方ない。

カテゴリ:|タグ:

朝一に仕事で川場まで出た後、昼前に沼田で人と会う予定があったのだが、撮影仕事はすぐに完了して時間を持て余してしまったので、しばし近くの里山をうろついて時間を潰すことに。

春を待ちわびる田んぼ脇の小道をカメラ片手に歩いていると、近くの雑木林から声高々にガビチョウの鳴き声が響いてきた。今年は雪が少なかったとは言え、県北の川場までガビチョウが進出してきているのには少々驚いた。記憶にある限り、ここ2〜3年の話ではないかと思う。

赤城の南麓には昔からガビチョウが多く、我が赤城高原でも冬越してそうな個体を時々見かけるが、基本的に積雪地で通年は例が少ないと聞いていたので、春まだ浅いこの時期に武尊の麓で騒々しい声を聞くとはいやはやな話である。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

声を聞いた以上その姿も記録したかったが、何しろ声はすれども姿は見えず、こちらを警戒したのかついぞ藪から出てくることはなかった。

その代わりというわけではないが、車を停めてある空地脇の梢でヒバリの鳴きマネをするモズを撮ったところで時間切れとなった。

カテゴリ:|タグ:,

昨年までは春先にちょこっと姿を見せる程度だったアトリだが、今シーズンはレストランオープンしてしばらくしたら2〜3羽が居つくようになり、年明けに一気に20羽程度まで増え、その後も順調に数を増やし続け今や30羽を越える最大勢力となっている。

しかも、最初は餌台の下でスズメたちが落とした余り物を拾い食いしていたのに、今は直接餌台に入ってヒマワリの種を食べるようになったので、朝昼と一日2回補充しなければならくなったのはちと面倒。まあ、普段は落ち葉の溜まった雪解けの地面に降りているときのほうが多いので、必ずしもヒマワリに執着があるようでもない感じではあるが。

ただ、カラスが上空を飛んだり、家の前を車が通っただけでもすぐにバババッと飛び立って動くので、その度に気が散って仕方がないと家人がこぼしているw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

アトリは大陸から越冬のために日本列島にやって来るが、時々半端ない数で集まることがあって、過去には何十万羽みたいな話も聞くことがある。

拙者もかなり昔に長野で観たことがあって、それこそ蚊柱のごとく空を埋め尽くして飛び回っていたのを撮った憶えがあるのだが、何しろフィルムカメラ時代..C社New F-1かT90か、EOS-1かなぁ..その肝心のポジを探し出せないでいる。

デジタルになって目的のカットを選び出すのは容易になっていて、デジタルカメラの黎明期にせっせとポジをフィルムスキャンしてデジタル化を図っていたのが、どうもその作業から意図せず漏れてしまったようである。

今さら膨大なポジのゴミ山、もといレガシー保管庫からサルベージする気力は湧かないので、こうなるともはや如何ともしがたい。さりとて風景とかと違って簡単に撮り直すというのもできないので、「昔撮ったことがある」というお茶請け話にしかならない。

カテゴリ:|タグ:

正面顔

2018/2/20

地上に限った話だが、食肉目や猛禽類など食う側の生きものは、獲物との距離感を正確に割り出すのに立体視を必要とするので、目が顔の正面寄りに配置されている。

それに対し食われる側の生きものは、捕食者の接近を察知するのにより広範囲の視界を得る必要があるため、顔の側面に目が配置されている。

例えるなら、前者が望遠寄りのズームレンズを装備しているのに対し、後者は広角レンズといった感じだろうか。実際どのように見えるのかは知る由もないが、明らかに顔は向こうを向いているのに、すぐにこちらに気付いて飛んでいってしまうというのは、人生もう何度も遭遇している場面である。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

オナガガモに限らず、食われる側の水鳥の仲間を正面から見ると、少なからずこんなふうな顔をしている。

こちらがレンズを向けているのでこの個体は明らかに拙者を見ていると思われるが、くちばしをこちらに向けているから必ず手前を見ているとは限らないのがこの連中の常だ。この場面でも背後から近づけば間違いなく逃げていくだろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

人間的に考えればこのケースでは左方向を見ていると思うだろうが、いやいやそれは大いなる勘違いで、ここでも間違いなく撮影者である拙者のことを気にしているのである。

G9 PROとVARIO-ELMAR100-400の解像力テストというかテクスチャ表現テストというか、何かそんな感じになっているが、最近のローパスフィルターレスのデジカメの解像感は凄いね。こういう被写体では旧態然としたローパスフィルター装備のデジカメ、うちで言えばGH4とかEOS 5Dとか以前の画像はちょっと使う気にならない。

氷上の舞い

2018/2/18

先日も書いた通りスポーツを観戦する高尚な趣味はないのだが、五輪とかワールド何とかの国際大会ともなれば、さすがにその結果は気になる。

ということで、先日の羽生結弦選手の2大会連続金メダルにはちょっと感動。前日のSPと合わせてフリーの演技を観ていたが、直前の怪我からの復帰戦でスポ根マンガばりの復活劇に目を見張ると同時に、同じ年頃の子供がいる親としては、かくもメンタルが強いのかと驚きだ。

それとこれは飲み屋の親父的話題になるが、銀メダルだった宇野昌磨選手にはちょっと同情。過去のフィギュアスケートから考えると銀メダルで十分過ぎる結果だが、金の羽生選手が同時代にいなければ宇野選手が金だったわけで。

たらればの話なので詮無きことなれど、同じく昨日競技があったラージヒルの日本勢のジャンプを観ていて、競技は公正であろうと理解するものの、運不運に結構左右されるもんだなぁと思った次第。そもそも五輪は4年おきという世代の問題もあるしね。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

優雅な氷上の舞いではないが、コハクチョウたちが凍った沼地の上で何やら揉め事の様子。この後、胸合わせの小競り合いの後、2羽は別々の方向に去っていった。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

そして仲裁者のみ1羽寂しく残ったとさ。

カテゴリ:独り言, |タグ: