タグ : ハイタカ

portfolio

隣家の屋敷林で繁殖しているハシブトガラスが、日中は我が家の周辺でよく屯している。

そのカラスたちが文字通りカーカーと騒いでおり、特に仕事場は天井裏がないのでカラスが屋根で騒ぐと結構音が響いて、その度にネコが仕事場に上がってきて警戒モードに入る。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

訝しがるネコはとりあえず放置して、カメラ持ってベランダから見上げると、ハイタカが夏空をスイーッと旋回中であった。

すぐにカラスたちが迎撃に飛び立ってハイタカの周辺を飛び回りだしたが、ハイタカはお構いなしにそのまま近所の防風林へと入っていった。

カテゴリ:猛禽|タグ:

ハイタカ

2023/1/18

尾根に立っていたところ、少し離れた林の中がにわかににぎやかになった。ちょっと前に目の前をカラ類の混群が通り過ぎていったが、鳴き声からしてその連中が騒いでいるようである。

喧騒の辺りを凝視していると林の中から先ほどのコガラやシジュウカラ、エナガなどが出てくるのが見えたので周囲に視線を巡らせていると、眼下の谷中にハイタカが飛び出していくのがわかった。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ハイタカは少し若い雄で狩りには失敗したようで、ゆっくり旋回上昇してから何を思ったかこちらの頭上までやって来てまた谷の方へ戻っていった。

頭上まで来たタイミングでOM-1を振り上げて枝越しに連写してみたが、手前の障害物に引っ張られることなく、最初に捕捉した被写体にピンが来たままなのはやはり新ファームの恩恵と言ったところ。

OM-1もX-H2Sもファームアップで期待した以上の性能になったのは良き。

カテゴリ:写真・カメラ, 猛禽|タグ:,

仕事場の窓辺で何者かの衝突音がしたので、モニター越しに外に目をやると、チャコールグレーの鳥が裏の庭木に留まるのが目に入った。

この季節は窓辺の木々が葉を落とすため、午後遅くになるとガラス面が反射する関係上、時々鳥がぶつかることがある。いわゆるバードストライクってやつだ。

大抵はヒヨドリかスズメだが、この時はハト大ほどと割と大きめの種類で、衝突音もゴトっというやや重い感じのものだった。

庭木に止まった個体は双眼鏡を覗くまでもなくすぐにハイタカの雌の成鳥とわかったが、どうもカラスに追われて逃げていたらしく、2羽のハシボソがモビングを仕掛けているところであった。

庭の餌台に集まる小鳥を狙って時々ハイタカがやって来るので、この時はただの通り掛かりだったかもわからないが、慌てていたのは確かであろう。

衝突も角度的に斜めだったせいか感じた音ほどは大したことはなかったようで、カラスの攻撃の間隙を縫ってすぐに飛び立ち、カラスを連れ立って隣家の影に消えた。

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / PROVIA

餌台と言えば、この冬はシメが多い。例年2羽ぐらいなのだが、今年は5羽程度やって来ているようだ。

餌台には常に2羽なのでしばらく気がつかなかったが、裏庭に3羽待機して入れ替わり立ち替わりしているのを知っているw

その分アトリをほとんど見ない。暮れと正月に数羽が来ていたが、その後はぱったり見かけない。

今年は全体的に冬鳥が少ないと言う話もちらほら耳にするが、これから春に向けて増えてくるのかどうか気になるところ。

カテゴリ:|タグ:

茶番だな

2020/3/1

先月末にブラジルとナイジェリアでも新型コロナウィルスの感染者が出て、これで五大陸すべてで進行していることが判明した。WHOの言うパンデミックの可能性の裏付けとなったわけだ。

何となく暖かくなって湿度が上がると収束に向かうような希望的観測を勝手に抱いていたが、ブラジルもナイジェリアも湿潤な熱帯降雨林のあるお国柄なので、そんな条件は関係なくお構いなしに流行するようである。

それにしても昨日のアホ首相の会見だが、期待もしていなかったその期待通り?に中身の無い、やってる感だけ見せかける会見だったな。

満を持してみたいな何か捨て身の策でも打ってくるのか、という期待も1mmぐらいwは無くもなかったが、先手先手のはずがこれから10日かけて考える..しかもそれ徹夜で考えるのは霞ヶ関の官僚だろうし..という無策無能さに、顔洗って、いや手を良く洗っておととい来やがれってな感じである。

さらに、予算委員会など観ている限り記憶力が著しく欠如しているらしいので、会見の原稿をプロンプターで読むところまでは仕方ないとしても、終了後の記者からの質問まで用意された回答..と言うことは質問したマスゴミ側も同じ穴の狢だ..を読むって一体なんの茶番だよ。

今年も早3月となったというのに、とても春を待ちわびてみたいな気分になれないのは困ったもんであるぞ..

LUMIX G9 PRO / KOWA PROMINAR TSN-884 / ハイタカ雌

天狗様の様子を見に行く限りは人と濃厚接触することもないwので、この騒ぎが収まるまでは奥山に通うのが良いな。幸か不幸か暖冬の影響で林道の積雪も少ないので、支線をたどって奥までアプローチしやすいしね。

写真は雪が降り出しそうなので撤収しようしたところに対岸にやって来たハイタカの雌。ここに人がいるのにわざわざ近くに留まるのも妙だと思ったが、何かを付け狙っていたようである。

カテゴリ:独り言, 猛禽|タグ:

灰鷹

2019/6/14

谷に面した林道を歩きつつ双眼鏡で対岸の斜面を眺めていたところ、こちらに向かってキジバトが飛んでくるのが見えた。

当然のようにキジバトはこちらの手前で角度を変えて背後の森のなかに消えていったのだが、実はそれを最後まで見届けていたわけではない。

キジバトの後を追うようにハイタカも一緒に現れ、コース的にこちらのすぐ頭上を飛びそうだったため、双眼鏡を肩から下げていたカメラに持ち替えて、AF-Cで数カット連写した。

想像したよりは早めにコースを変えてこちらから離れたが、スピード落とさず背後のブナ林に入っていったので、そのままキジバトを追っていったのかもしれない。

ズームを引いてキジバトも一緒にフレームに収めたかったが、どちらも意外に飛翔速度が早かったので、無駄の操作は避けた。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

ハイタカ属の仲間は大きさが小さくなるに連れて気性が荒くなる傾向にあるが、ハイタカの雄は大きさがあまり変わらないハトの仲間を狩ることがあるので、雌なら尚更のことだろう。

それにしてもキジバトの飛翔速度はなかなかもので、空高く一直線に飛んでいるところを襲うのは難しそうだが、障害物のある林内ならハイタカのほうが機動性が高く、狩りを有利に運べるのだろう。

カテゴリ:猛禽|タグ:

先日林道で冬羽のカシラダカを見掛けた。少し前にマヒワの小群にも遭遇しているが、今年はまだツグミがやってこない。

まあ日本が暖かいからとかそんな事を言うつもりもないが、冬鳥としてツグミが最終ランナー的なところがあるので、ちょっと気にしている次第。

それと今日は朝から家の周辺をハイタカの雌がうろついていた。正確には朝方に家の前の電柱に留まっていたのが最初の目撃で、昼にこちらがたまたま立ち上がって窓の外に目をやったタイミングで仕事場の北側の窓の外を低空で通過、バッチリ背中を拝ませてもらった。

最後は夕方長電話しながら部屋の中をウロウロ歩き回っているw際、これまた何気に西側の窓から外を眺めていたら、敷地内道路上を地面スレスレにスズメか何かを追いかけながら飛び去っていくところを目撃。

ということで、ハイタカが姿を見せるようだと、これもまた冬の到来を感じさせるものだ。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

こういうシーンをチャッチャと手持ち撮影で済ませてしまえるのって、何とも凄いぜ最近の手ぶれ補正。

いつものように餌台を横目で眺めつつ朝飯を食っていると、カラ達がピッーという警戒声を発して一斉に近くの樹上に飛び上がるのが見えた。

またロシアからの客人たちとのいざこざ..餌台の対立軸は概ね地元勢vsロシア勢の図式..だろうと新聞に視線を戻そうとすると、視野の隅に小鳥とは違う大きな影が入ってきた。

ハトが来ていると家人が言うものの、拙者が座っている位置からは死角になっていたので、茶碗を置いて窓辺に近づきカーテンの隙間から除くと、雪上に降り立っているのはハトではなくハイタカの雄の成鳥であった。

その距離3mほどだが、狩りに成功して興奮しているのか、両翼を軽く開いて周囲を睥睨してこちらには気が付いてない様子。証拠写真を押えようかこのまま食事を見守ろうかの刹那に、こちらの心中を見透かしたように不意に飛び立っていった。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

襲われたのはアトリだったようである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

左奥に立っているのが餌台の一つ。ハイタカは死角になる家の陰から不意に襲ってきたようだ。この後スズメとアトリはしばらく姿を見せなかったが、シジュウカラとヤマガラは何事もなかったようにすぐに戻ってきていた。

赤城高原ではハイタカは通年姿を見かけ、特に冬は家の周囲を飛んでいることが多いが、これは餌台を設置するようになってからだ。餌台に集まる小鳥たちの群れはどうしても目立つ。特にアトリはちょっとしたことですぐに一斉にバタバタと飛び立つので、普段からハイタカが目を付けているのは明らかだ。

昔BigDipperを名乗っていた頃のブログ記事にも似たようなものがあった。

狙っている獲物が集まる場所で待ち伏せするというのは、襲う側からすれば理になかっている行動だ。オオタカが水鳥が集まる湖沼に居着いたり、ライオンがマラ川を渡るヌーの群れを襲うべく川辺りで待ち伏せしたり、例えは悪いが痴漢やスリが人混みに紛れるのも同じようなものだ。

Canon EOS-1D / EF600mm F4L IS USM x 2

こちらはさらに以前の写真。この時襲われたのはムクドリだが、季節はやはり冬。ただ、この頃はまだヒマワリレストランは開いてなかったので、これ自体はハイタカが普通に生息していることを示しているものだ。

ちなみにこれはうちの裏がまだ空地だった頃の話だが、Exifを見ると機材の古さが時代を語るw

カテゴリ:猛禽, |タグ: