タグ : OM-1

portfolio

XF150-600mmの望遠端がF8で暗いという意見があるが、500mm域ならF7.1なので、某C社のRF100-500mm F4.5-7.1と同じだったりする。

まあF8は確かに暗いと言えばそうなのだが、X-H2でデジタルテレコン1.4を使えば、実質的に2000万画素残して35mm版換算で1260mm F8相当になる。それに似たようなスペックに某C社のRF1200mm F8というのがあるが、あちらはお値段240万コースなのでお話にならないw

とは言え、朝夕とか林内とか絶対的に光量不足となる場面でF8が暗いのはその通り。だがそんな時のため?にマイクロフォーサーズのロクヨンことZD300mm F4があるではないか。

iPhone 13 mini

写りは文句なく一級品。過去にロクヨンと呼ばれるレンズを何本か使ってきたが、そのどれよりも画質は良いと断言できる。

それに何よりこのサイズ感で600mm F4相当であることを考えると、軽く百万超えコースの35mm版ロクヨンなどもはや1mmも使いたいとは思わない。

若い頃はバックパック背負ってブイブイ言わせていたけど、あの絶望的な大きさ・重さはオッサンには相当に堪えるのよw

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, , ,

X-H2のピクセルマルチシフトショットは、同じX-Tran CMOS 5 HRのX-T5にも実装されている機能だが、恐らく滅多のことでは使うことはないだろう。

使ってみればすぐわかるが、撮影対象が完全な静物でないと上手く合成できないので、野外でネイチャー相手では実用性がほとんどない。

そもそも1億6000万画素なんていうそこまで高画素を必要としていないというのがあるが、業務上どうしてもそこまで画素数を必要とする撮影を要求されたら、素直にGFX100Sの同機能で4億画素を使う。

せめて合成までカメラ内で完結するならとは思うが、合成するには別途PCが必要なので、この辺りは気軽に手持ちハイレゾショットを打てるOM-1の足元にも及ばない。OM-1ほど歩留まりは良くないが、GH6ですら1億画素の手持ちハイレゾモードをカメラ内で完結できるぞ。

フジのソフトウエア部隊はOMDSの爪の垢を煎じて飲むべきだな。今のままだと折角のハードウエアの性能が宝の持ち腐れだ。

FUJIFILM X-H2 / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / Classic Nega.

手ブレ補正はX-T4から比べて素直に性能向上が体感できる。XF150-600mmは従来はなかった焦点域だが、ラフにサクッと超望遠撮影しても手ブレに対する歩留まりは良い。

低速シャッターでもOM-1と遜色ない感じだが、長秒域はさすがにOM-1には敵わない。何しろOM-1は先代のE-M1時代から秒単位のスローシャッターを止めることができるからね。

すでに他メーカーが実現している機能をもって、さも革新的で業界初!みたいな大人げない真似はやめようぜ、大手ガリバー3社とマスゴミよ。

何の話かって?そりゃバリアン+チルトの4軸モニターとかハイレゾズームと言ってるアレね。すでに先行して発表している機種があるじゃん。

逆に言えば、弱小メーカーのマーケティング部隊にも問題ありで、頑張っている開発現場のことを思えば、ガリバーに手柄の横取りみたいな真似を横行させていることの責任の一端が自分たちにもあることを、特に肝に銘じないといかんよ。

ということでこれからも弱小メーカーの応援を続けていく所存なのであるw

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

旧オリ機とOMDS機に搭載されているライブNDは素晴らしく便利な機能である。日の日中にNDフィルタの世話になることもなく流水に動感を与えられるのだから。

しかも強力な手ブレ補正のおかげで三脚を使う必要性もなく、撮影結果もカメラ内でその場で完結する。まさにこれぞコンピューテショナル・フォトグラフィだ。

デジタルになってカメラはセンサーとバッテリー、それにソフトウェアの塊となったが、機能追加にせよバグフィックスにせよ、各社ともそれなりにファームアップを重要視している。

後から機能追加するなど頑としてやってこなかったナイコンでさえ、フラッグシップのZ9に対してはドラスティックにファームアップを続けている。まあどう見ても発売日に間に合わなかったんだなとしか思えないけどねw

そもそもソフトウェアに問題がないことに越したことはないが、同業者の端くれとしてバグは必然なるものと認識しているので、まあその辺は鷹揚に構えるようにしている。

昔に比べたらカメラの購買単価が大幅に高くなっているわけで、ユーザーの立場からすれば願ったり叶ったりである。

この辺、某C社あたりは絶対にファームの更新で機能追加などしたくないと考えているのは間違いないが、もはやそんな事は言ってられない時代になったということだ。

iPhone 13 mini

フジ、OMDS、パナと手持ちの機材で最近矢継ぎ早にファームアップが行われている。

特にOM-1は例の物体認識AFの不条理さwが改善されているらしいので、これは近々確認しておきたい。

それとGH6は告知された内容自体はこちらには直接関係ないが、ファームアップしたところAnker PowerCore III Elite 25600からの給電が可能となったのは地味に嬉しい。以前も充電はできたがPDが機能しなかったので、大飯食らいのGH6には朗報である。

今回のGH6のように、往々にしてファームアップは機能追加と同時に既知のバグフィックスも兼ねており、しれっと問題の症状が改善されたりするので、なるべく速やかに更新したほう良い。

ただ、できれば人柱諸君の報告を待ってから数日後に行うのがベターなのは言うまでもないw

それにしても何でOMDSのファームアップはあんなに分かりづらくしてあるんだろうね。フジもパナも実に簡単にファームアップが完了する。フジなんてGFXもXもスマホアプリで直接更新できるので、PC要らずという便利さである。

せっかくOM-1で新たな船出を演出しているのだから、ファームアップも従来のアホみたいなやり方を踏襲せずに、新規に作り直せば良かったものを。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

携帯回線が使えないとGPSの精度にも影響があるので山では注意したほう良いという話をネットで読んだが、どこぞで聞きかじったような与太話に過ぎない。

まず、GPSは携帯電話など地上波の公衆回線とは何も関係がない。故に先日書いたように携帯回線が使えない奥山でもまったく問題なく使えるのである。

何より機内モードにして外部とのアクセスを一切遮断するほうが無駄な動作を抑制でき、バッテリーの持ちが劇的に良くなるので、山に行くならむしろ機内モードにしたほうが良いのである。

ではなぜ冒頭のような正しくない情報が出てくるのかと言えば、おそらくA-GPS(Assisted GPS)の話とごっちゃになってしまっていると思われる。

GPSは地球の軌道上にある3つ以上の衛星からの位置情報を捉えるため、衛星の位置関係によっては最初の測位に時間がかかる。そのためそれを補助する目的で、近隣の携帯回線の基地局の位置情報から三角測量で現在地を割り出すのがA-GPSである。正確に言うともっと高度な手法を用いているがまあそこは割愛。

さらに都市部では基地局以外にWi-Fiも利用できるので、近年建屋の中でも現在地が測位できるのはそれが理由である。

A-GPSは高い建物や障害物が多い都市部でなら有効に機能するが、そもそも携帯回線が使えないまたは電波が不安定なエリアでは逆に足かせとなってしまうので、現在地を正確には割り出すならGPS衛星の信号のほうが精度が高い。

ちなみに今どきのスマホにGPSは当たり前の機能であるが、iPhoneとAndroidなら総じてiPhoneのほうが精度が高い。これは実際にどちらも山で色々試しているので実感としてある。

Androidの場合は国産・海外ともにメジャークラスも格安も試している..ちょっと前まで開発用に各所から実機が支給されていたので..が、その中で良さそうな機種でもiPhoneには及ばない。

センサーの性能もあると思うが、iOSの位置情報計算の仕組みがよく考えられているのだろう。衛星の信号を取得できていればそれほど大差ないが、重要なのはその信号をロストしている間にいかに精度を維持するかということで、Appleはそこに腐心していると思われる。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / ライブコンポジット撮影 / 3月下旬

手前にシカ除けの電柵が写り込んでいるのは田舎ゆえのご愛嬌だがw、特に難しく考えることもなくこういった手合の写真が手軽に撮れてしまうのが、OM-1などOMDS機のコンピューテショナル・フォトグラフィの凄さである。

この手の結果を見ていると、空や宇宙には色々飛んでいるものだと思う。直線的な軌跡は主には航空機と思うが、運が良ければ火球..いわゆる流れ星ね..が映り込むことも。方角があっていれば軌道を回る衛星のこともある。

余談だが、GPSというのは米が軍事目的で利用している衛星測位システムのことで、今でこそスマホ等で一般名詞的で使っているが、本来ならGlobal Positioning Systemという衛星システムの固有名刺である。

似たような例で、世間ではデジタルカメラをデジカメと呼んでいるが、デジカメが三洋電機の商標だったのは意外に知られていない。なので主要メディアはデジカメというワードを使わないようにしているようだが、三洋電機が数年前に商標を放棄しているので、現在はデジカメと称するのは問題ない。

その他、ちょっと前まで高齢世代が小口貨物の宅配サービスのことを宅急便と呼んでいたのも同じ。宅急便は商品名でもあるので宅配便が正しい呼び方になるが、最初に同サービスを始めたのがヤマト運輸なのでこれは致し方なしかな。

カテゴリ:気象・天体, 独り言|タグ:, ,

OM-1の鳥認識は使えば使うほど便利過ぎてなくてはならない存在になっている。

が、やはり例の「認識はするがそこにピンが来ない時がある」という独特のクセというか挙動..個人的には仕様バグだと思っている..に難があるのは事実なので、アレは何とかならんものかと。

認識枠が一つである限りAF-Cならまずそこにピンが来るべきなので、安易に修正すると不具合みたいに受け取られるのが嫌なら、ユーザー側でカスタム設定で選択させろって感じ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

カメラを振って流し撮りで鳥を追いかけるたびに画面内にこれが入ると鳥認識されるヤツw

AIの気持ちはわからないでもないが、それ鳥じゃねぇんだけど。OM-1のAIに学習させたいわ..

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

いよいよ富士フィルムもX-H2Sで参入してきたAIによる物体認識に基づくAFだが、そう遠くない将来にはすべてのミラーレスカメラで標準的な機能となるだろう。

スマホとの差別化の意味もあって、そうでもしないと普及価格帯のグレードはスマホに市場食われたコンデジと同じ憂き目に合うのは必定だ。

それに上位モデルではあらかじめ物体を特定しなくても勝手に選別..一部のフラッグシップではすでに可能..してくれるとか、同時に複数の物体を個別に認識するとかしてより高精度になっていくことなろう。

ただ、無機物と有機物を同時に撮るケースはレアと思われるので、同じ画面内に猫と飛行機と鳥とオートバイがいた時、どれを優先するかは決めておかないとならないので、勝手に選別はあまり意味はないなw

ちなみに先日フジXを最後発と書いたが、それはレンズ交換式のミラーレスカメラでの話であって、世界初の動物認識は同社が10年前に出した「FinePix F80EXR」らしいので、実は富士フイルムはすでのその分野の知見を持っていたことになる。

なのでX-H2Sの製品版の物体認識AFのフィールドでの実用性を早く知りたいところだ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

何気に仕事場の壁にかかっている四半世紀前のアラスカ土産にOM-1を向けると、こんな二次元の創作物でもちゃんと鳥を認識してた。

このポスターにはデナリ国立公園のツンドラの様子が描かれていて、同公園内で見られる生きものが含まれている。

そのうち鳥はイヌワシ、チュウヒ、コミミズク、ライチョウ、ワタリガラスの5種で、OM-1は当然のように天狗様にピンを送っていたw

先日、宣伝の主戦場はネットのインフルエンサーと書いたが、当のインフルエンサーたちにもメーカー色の色濃い連中もいるので、その辺りは割り引いて眺めたほうが良い。

そしてレビューを依頼するメーカー側も、有名なインフルエンサーだからみたいな短絡な判断でなく、よくよく相手を選んだほうが良いという事例も散見される。

例えばOMDSのOM-1なんて、強力な手ブレ補正や防塵防滴性能、マクロと望遠に強い小型軽量なマイクロフォーサーズレンズ群がウリなのであって、動物や鳥、昆虫など普段アクティブに撮りもしない輩にレビューさせても、メーカーが期待する評価なんてできるわけがない。

OM-1にマウントアダプタ介してオールドレンズで街なかでスナップ撮影し、それで使い勝手が悪いだの何だの言われてしまっては身も蓋もないだろうに。

その点でZ9やGH6は成功していると言って良いだろう。使うべき人たち、つまりメーカーのマーケティング段階でターゲットにしている分野の人たちにレビューされ、その多くが好意的なものであることでもよく分かる。

もちろん好きだからこそアバタもエクボという面も否定はしないが、実装された機能を要求する人たちのレビューというのがミソなのである。

Z9は全方位のフラッグシップカメラなので当然として、GH6は動画撮影向きと界隈には認識されいるので、そもそもユーチューバーには相性が良いというのはあって、この辺りOM-1はやや不利と言えるかな。

それにしてもナイコンにその手のイメージはまったく無かったが、最近のパナのLUMIX戦略はさすがという気がしている。

iPhone 11 Pro / LUMIX GM1

OMDSはマイクロフォーサーズで35mm版に真っ向から対抗する戦略..ほぼほぼ無駄なあがきなのでw..は捨て、OM-1のようなフラグシップモデルであっても、より動体と生きもの撮影界隈だけに特化したほう良い。

35mmフルサイズラブな人たちにはサブカメラとして買わせるのが正しいし、拙者の周囲も実際そんな感じである。35mmフルサイズにも負けない!ではなく、共存共栄を生き残り戦略にするのが吉と思う。

それとマイクロフォーサーズはレンズシステム含めコンパクトになるのがメリットなのだから、握りづらかろうが扱いづらかろうが、以前パナが出していたGM1のような可能な限り小さいボディのラインナップを揃えるべきだろう。

思うほどは売れないとは言うが、それはビギナー目当ての露骨なコストダウンを感じさせるからであって、ウリにすべきは小さくても高性能という羊の皮をかぶった狼的な商品コンセプトなのである。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, ,

手は2本なので一度に操作できるカメラは1台に限られ、そういう意味で理論上カメラは1台あれはOKなのだが、実際の運用では万が一に備えて予備機はあったほうが良い。

パナのGH系はハイブリッドカメラなのでそれ1台で写真も動画もこなせるわけで、動画撮影が主であればGH6を2台というのが望ましいが、拙者の場合は同じマイクロフォーサーズのOM-1..ちょっと前ならG9からE-M1だ..がその立場に収まっている。

Google Pixel 5

正確には同じマイクロフォーサーズマウントなので、メーカー違えどどちらとも双方の予備機として扱える、というところだ。

iPhone 13

OM-1には望遠ズームまたは広角ズームを装着しておいて、一時的な交換レンズ置き場の代わり..カメラバッグからの出し入れが面倒なので..とすることもあり、このあたりは同じマウントというのは非常に便利である。

収録に関して、OM-1もOM-Log400というLog収録が可能なので、強力な手ブレ補正効かせてRUN&GUNよろしくそのまま手持ちで動画もオッケーなのだが、V-LogとLOOKを合わせるのはできないことはないが手間だなというのはあるかな。もちろんインサートカットとして使うのはありだけどね。

iPhone 13

ちなみに写真がメインの場合だと、山や森でアクティブに動き回るならOM-1とGH6の組み合わせ一択だが、観光地や景勝地で 行動範囲が狭ければGFXとXのフジコンビというチョイスもある。

特にGFXはまとわりつく煩わしいマウントカメラ親父を追い払うのに有効なことが実証されているのでねw

フィルムカメラの時代なら予備機はどうあっても同一メーカーの同一モデルという時期もあったが、デジタルカメラとなってからはそこまでのこだわりはない。

一つのメーカーにこだわって貢ぐよりも、用途に応じて様々なメーカーのカメラを使うほうが理にかなっているし、何より面白いではないか。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, , ,

田んぼに集う

2022/5/28

平野部の田んぼなら渡り途中のシギチの類を見ることになろうが、県北ではそれは叶わず。

その代わりに田んぼ周辺で子育てしている鳥たちが入れ替わり田んぼに集まり、同じように春を待ちわびて田んぼに湧いて出てきた水棲生物を捕食、または巣に運んでいる。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ダイサギ

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ハシボソガラス

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ムクドリ

ダイサギとハシボソガラスは4K/60Pからの切り出しカット。4:3で切り出していたら動画とはわからないだろうね。何よりどちらも1200mm相当の手持ち動画撮影である。

ムクドリはプロキャプチャ+SH2による連写。従来機に比べセンサーからの読み出し速度が早くなったとは言え、電子シャッターなのでそれ故の歪みは残るものの、それでもこれが簡単に撮れるのと撮れないのとでは雲泥の差がある。