タグ : 満月

portfolio

朧月

2020/4/9

ドイツのメルケル首相が隔離から復帰して早速国民向けに演説をしていたが、その内容がまた国民の心を打つ真摯で強い意志を持ったもので素晴らしい。

ズラズラと耳障りの良い修飾語を無駄に並べ立て、一体お前は何を言いたいのだ!?と朧(おぼろ)で空虚極まりないしゃべくり下手..しかも原稿読んでんだよ、あれで..などこかのアレに聞かせてやりたいね。

その上、ドイツの新コロナ対策の助成金はWebで簡単に申し込みができて、実際に振り込みが実行されるのはわずか2日後というスピーディさが羨ましい。

しかもだ。ドイツ国籍を持っていない、国内に在住している外国人にも別け隔てなく支給されると言うから、それはまさにやるなドイツ!って感じ。

税金払っていても外国人という理由で助成も給付もしないと言い張る我が国の政府与党には、一体どこを向いて誰のために仕事をしているのだと言わなければならないぞ。島国根性も大概にせーよ、まったく。

さらに、例のアレノマスクも当初漏れ伝わったのは200億円という数字だった..それでもふざけた数字だが..が、何と蓋を開けてみれば460億円という倍以上もの税金が投じられると言うから、何だそれって話だ。

そんな効果のない布マスクなんかに無駄金使うなら、不足している医療用リソースにつぎ込めよ!

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

先日のスーパームーンは月の出は撮れなかったが、子持山の獅子岩に沈む月の入りを撮影できた。

まるで何かを暗示するかのように赤く染まる朧月だな。

カテゴリ:気象・天体, 独り言|タグ:,

今宵は地球と月がこの一年で最も接近するスーパームーン。見かけで14%大きく、明るさは30%増しだそうだ。

赤城のお山から登る月の出を撮ろうと目論んでいたが、緊急事態宣言を受けてのクライアントからの電話攻撃で敢えなく頓挫w

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

でもせっかくなので35mm換算の1200mm手持ちハイレゾショットで記念撮影。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

何だかまた寝ぼけたこと言ってやがるぞニッポンよ。

企業の雇用者には8000円を支給するのに、自営業者とフリーランスにはその半分の4000円だけってその差別は一体何なんだろうね。しかも学校に通っている子供がいて、その子供が休校している場合という制限まである。

それ以外の自営業者とフリーランスには、最大10万円の貸付保証しますなどというふざけた話で、一方的な国の自粛要請で仕事の機会を失った人たちを愚弄するにもほどがあるぞ!

大体、フリーランスに有給休暇を取れとか何とかあのアホが宣っていたようだが、フリーランスがどういう立ち位置なのかそもそも理解できてないのだろな、あの鳥頭大臣は。

もうゴテゴテの後手後手対策を何とかしてくれよ、ニッポン!

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

満月を1日過ぎてしまった明け方のお月さんを手持ちハイレゾショットで。強風のせいで若干透明度が良くないかな。

カテゴリ:気象・天体, 独り言|タグ:

というような内容のニュースを眺めていて、それならとつい撮ってしまった満月。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x 1.4 / PRO Neg. Hi

東洋の島国の時代がどう流れようとも、今月も月の満ち欠けにことさらの変化なしってね。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

先日の記事でX-T30の動画性能がさも良くないような書き方をしたが、X-T3の動画性能が突出して良いのであって、決してX-T30が悪いという話ではない。

むしろ倍以上の値段が付いている某C社やナイコンのフルサイズミラーレス機辺りより、ビデオフォトグラファー向けには断然優れた性能である。コストパフォーマンスで言えば、そもそも勝負にならないほどX-T30のほうが上であるのは間違いない。

たかだか10万程度のミドルクラスに、ここまでのスペックを盛れる富士フイルムが優れているというよりは、いかに某C社とナイコンが手を抜いているかと見るのが正しいだろうね。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

雨水の昨日は言葉通りの雨模様で、最接近中の満月(スーパームーン)が顔を出すことは叶わなかったが、明け方の月の入りの前にその姿を拝むことができた。

いつもより14%増量で大きく見える満月。明るさも30%増しというからかなり明るい。

打ち合わせからの戻り時間に赤城の麓から顔を出すタイミングになりそうだったのだが、事がそううまく運ぶはずもなく、1時間延長となってしまってあえなく目論見が外れる。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x 1.4 / Velvia

標高約700m付近で視界良好。雲もなくクリアに撮れた。

北米や欧州では皆既月食だったらしいので、さらに豪華なスーパーブラッドムーンだったらしい。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

終日多忙

2018/3/31

2日ほど仕事で都内を徘徊してきたが、怒涛の弥生の最終日は地元に戻ってきた。そんなことで今日は忙しくするつもりはなかったのだが、いかにも年度末にふさわしい多忙な一日であった。

朝からちょっとロケハンしていたのと、日中に藤原の大先輩と溝呂木の巨匠のご両名からデータを預かり、さらに夕方は地区役の引き継ぎ..来年度は区長など務めねばならなくなった、やれやれ..などしていたら、あっという間に夜になってしまった。

そして夜は夜で昆虫写真のカリスマ大家から送っていただいたデータのダウンロード待ちという状況に..

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x2 / Velvia

マサ先輩と昼飯食った際、店に忘れ物をしたため夕方再び沼田に戻るという無駄な動きをしてしまったが、その帰り道に裏赤城の裾野から満月が昇ってきたので車を停めて撮影。すぐ近くではフクロウが鳴き交わしていた。

それとこれは備忘録だが、溝呂木の新井先生宅から沼田へ移動する際、津久田でツバメを今シーズン初認。赤城高原ではまだこれからだが、桜に続いて続々春の便りが届き始めた。

月の出

2018/3/3

近所の日帰り温泉に行った帰り、谷間から見上げた尾根上に月がぽっかり浮いていた。そう言えば満月だったなと、車に積みっぱなしになっているマイクロフォーサーズセットからG9とパナライカ100-400を引っ張り出して手持ちで撮影。

湯冷めしてはアレなんで手早くちゃっちゃと撮影を済ませたが、こういうチャンスに強いところが手ブレに強く小型軽量なマイクロフォーサーズの強みだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

正確な月齢だとちょっと進んでいるが、手前に尾根の木立を被せて前景とすることでそこはノープロブレム。

天頂付近となると雲ぐらいしか一緒に写し込めないが、月の出または月の入り..ここでは周囲の中での見掛け上の話ね..直後であれば、地上の景色や構造物をシルエットで入れられるので、普段から月齢は知っておいたほうが何かと便利だ。

昨日は日本では3年ぶりに皆既月食が観測できた。週の頭の予報で雪が降るのではないかと言われていたが、運よくも1日後ろにずれてくれたので、赤城高原からも一連のすべての動きを拝むことができた。

しかも月が軌道の関係で地球に接近した状態となるスーパームーンに、その軌道と暦の関係で一定期間に複数回の満月が見られるブルームーンも重なり、NASAではこれを「スーパーブルーブラッドムーン」だと紹介している。回転寿司のマグロの三種盛りみたいなイメージがなくもないがw、とにかくなかなか貴重なものだということは判る。

ちなみに同じ月内に2回満月が見られることをブルームーンだとニュースで報じていたが、正しくは四季の区切りとなる3ヶ月に4回満月がありそのうちの3回目をブルームーンというそうだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x2

先の4枚はG9 PROのISO800・ISO1600・ISO6400・ISO12800の手持ち撮影で、後の1枚は皆既月食後20分経過の時点..肉眼ではうっすらと月の輪郭が見える程度の状態で且つ薄い雲が出ている..をX-T2のベルビアモードをISO51200で撮影(これも手持ち)してレタッチしてハイライトをわざと持ち上げている。

ちょっと驚いたのは、G9 PROの4枚目はAFが迷いだして合焦に至らなかったのだが、X-T2では2倍テレコンで合成F11相当だったにも関わらずAFでピンが来た..これは気のせいだったw..ことだ。パナライカ100-400の望遠端(35mmフルサイズ換算で800mm相当)は画質的にイマイチなのでその影響が大きいと見るが、それでも両機種ともAF測距範囲の下限性能がEV-3と同じなので、X-T2のAFの優秀さが光る結果と言える。

ちなみに両機種とも過去の遺物的存在であるC社FD800mmでも試したが、三脚に載せても寒さで手ブレwが出るのと、やはり固定しているとピンを探しているうちに月が画角から外れていってしまうのでなかなか厳しかった。

昨日の雪は宵の口まで降り続いたが、月が昇る頃には止んで雲間から星がまたたいていた。

一昨日のスーパームーンは撮り逃してしまったが、今年一番の大きさだったということもあるので、一日遅れではあるが忘備録的に記事に残しておきたい。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x2