タグ : 満月

portfolio

群馬県内も高崎や吾妻の方は結構降ったようだが、赤城高原は風も雨も騒ぐほどのこともなかった。その台風の影響で雲の動きがダイナミックで、夜半には満月もチラチラ見えていた。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x2
カテゴリ:気象・天体|タグ:

今宵は月齢15で満月。関東の平野部で月の出が19時少し前なので、赤城山を東に望む標高700mの我が家では、おおよそその40分後が月の出となる。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR (x2)

頃合いを見計らって庭に出ると、ちょうど鈴ヶ岳のやや左肩から月が昇るところであった。夜の月は何か前景がないと芸がない写真になる。また、湿気が多く夕方から少し雲が出ていたため、思っていた以上に色が付いた。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

梅雨入り

2017/6/8

赤城高原ではさして雨が降っているわけではないが、関東甲信越は梅雨入りしたそうだ。

自然系フッテージでは雨なら雨なりに被写体は色々あるが、エアリアルだけはさすがに無理。本格的な空撮は梅雨明けまでしばらくお預けだろう。

月齢では明日が満月。でも人生明日夜空を見上げていられる保証はどこにもないので、今晩のうちにほぼ満月で撮っておく、ということにさほど意味はないw

カテゴリ:気象・天体|タグ:

ほぼ一年前になるが、C社より超高感度の動画撮影に特化した多目的カメラME20F-SHが発売された。EOSともCINEMA EOSとも付かないので、完全に業務機のカテゴリである。

お値段300万円、外部レコーダー無くして単体では記録すらできないシロモノだが、EFマウントでレンズ交換でき、最大でISO感度400万の1080Pを外部出力できる。

値段と仕様からして必然的に特殊用途であり、一般的ではないので忘却の彼方であったが、仕事仲間からC社のサイト以外でME20F-SHを使って制作されたムービーを見つけたと連絡あったので、早速視聴してみた。

撮影感度はISO40万らしいが、星空をしかも動画でここまで記録できるのは凄いことである。

静止画なら長時間露光して軌跡を写し止めたり、今どきならインターバル撮影の合成によるタイムラプスがあり、画質面では比較にならないが、件の映像は無灯火の暗闇での撮影なのである。

人物が話すシーンでは演出で弱いライトを当てているものの、それとて相当に明るさを抑えているのが判る。何よりその背景にはちゃんと天の川や流れ星が映り込んでおり、フォーカス送りでの演出も効果的に活きている。それに動画なので音声も同時収録できており、これは映像表現として大きい要素だ。

ノイズが多いって?いやいや忘れてはいけない。この映像は漆黒の闇を、それも動画で撮影したものだ。

あまりに地味過ぎあまりに光学、いや高額過ぎると世界中から批判の雨あられの5D4だが、こういった地道な基礎研究の発展を商品化してくるC社の底力は大したものである。あとはこの技術を以下に早くコンシューマに落としてくるか、期待したいものだ。

と少し褒め称えた途端、今日発表されたEOS M5の動画スペックを見てガッカリ。おいおい、今どき4Kも撮れねぇのかよ。一体何週遅れだっつーの..

20160915

今日は15日で十五夜、中秋の名月である。東の空には雲がかかっていたが、少し様子を見ていたら雲間に満月を何とか拝めた。

m4/3だとフルサイズセンサー機の高感度性能には及びもしないが、まあ餅は餅屋ってことで、こういうシーンはX-Transセンサーにお任せ。

今日がそうであると判っていて、赤城山から昇るまさにその名月赤城山..赤城の山も今宵限りっていう例のやつ..をタイムラプスで撮影する準備も万端であったが、月曜日という一週間でもっとも電話対応の多い日であったのが災いし、すべて片付く頃にはいつもの月と何ら変わらないという残念な状態に。

20150928

確か何年か前にも同じようなことがあったが、どうもこの手の天体ショーにはフラれることが多いような気がするのは気のせいか..

カテゴリ:気象・天体|タグ:

7月は1日が満月であったが、実は昨日の31日も満月という珍しい月であった。大気中のヘイズの影響で月が青白く見えることをブルームーンと言うのかと思っていたが、どうも暦月に2回目に見られる満月のこともブルームーンと呼ぶのだそうで、めったに見られないこと指す慣用句である「once in a blue moon」から来ているとのことだ。

月齢とタイムゾーンの関係もあって正確に満月になっているかという問題もあるようだが、まあ見掛け上満月に見えていればそれで良いんじゃないかと、2〜3年に一度の珍事?と勝手に決め込んでパシャ。

20150801

これは31日の話として記事にしようと思っていたが、ブルームーンならぬブルーレイ(Blu-ray)への書き込みがなかなか終わらず、図らずも気が付いたらカレンダーが1日進んでしまっていた。

Blu-rayディスクへの書込みが等倍速まで落ちているのには色々原因はあるのだが、そもそもエンコードの時点でガックリ遅くなっている理由は、フッテージに4Kが含まれていることが大きい。実際に4Kフォーマットでタイトルを制作するわけではないのだが、こんな田舎の映像屋でも4Kを扱うようでは、時代はもうそういう方向に移ってきたということだ。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

中秋の名月

2014/9/9

今年はスーパームーンの当たり年。なわけで本当は月の出を撮りたかったのだが、その時間は残念ながら雲が出ていて撮れずじまい。そのまま仕事で束の間忘れていたのだが、外が明るいことに気付いてとりあえずパシャ。うっすらとガスが掛かっているのはまあご愛嬌かな。

20140908

撮影はEF400mmパナ改を使用。GH4で使えば800mm相当になるが、電子シャッターを使えば手ブレなくバッチリ使え、何より百万を超える高級?レンズに未だひけを取らない性能はさすが。白い大砲レンズなどまったく必要ないね。

中秋の名月

2013/9/19

20130919

今宵は中秋の名月。

昨年は曇っていて拝めなかった十五夜も、

台風一過の好天続きに救われた。

次に満月の中秋の名月は8年後だそうだ。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

20130623

月の楕円軌道が最も地球に近づく日が年に一度あり、

まさにそれが今日であった。

そしてうかつにも夕方までそれを忘れていて、

東北道を北上中にふと東の空を見たら、それは見事な満月が。

話によれば、通常の満月より14%程度大きく見えるらしいが、

確かにパッと見、妙にデカイなと感じた。

本来、写真や映像として見れば、

地上の対象物を比較物として一緒に入れたいところだが、

いかんせん高速道を移動中だったためそれはかなわず。

ま、それでも一応記念に撮ることは怠らず、だけど。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

うさぎの正体

2012/10/29

今日は満月だ。

月は自転と公転の周期が同じ27日の為、地球から見える側は常に同じ面である。それゆえ、日本人は古来より満月になると姿を現すクレーターの陰影を、餅つきをするうさぎに見立て、永らく愛でてきたのだ。

そしてこのほど、その日本人には馴染み深いうさぎ印が、40億年前の巨大な隕石群の衝突によってできたという、何とも途方もない裏付け..以前は仮説だった..が取れたらしい。もちろん最近月に出掛けた人はいないので、これらのデータは地上からの観測結果に基づくらしいが。

月の裏側は常に地球圏より外側を向いているので、自ずから周囲からの隕石の衝突は裏側に集中する。その為クレーターが多く見られるのも裏側である。そして表側には海と呼ばれる盆地状の低地が広がり、その広大な陰影が前述のうさぎ印を形成しているわけだが、巨大な隕石群の衝突でクレーターなどの外輪の縁がはぎ取られたというのが、今回の発見の大ざっぱな要約である。月の地殻は裏側より表側の方が薄いという点も、そういった説の根拠の一つらしい。

月の起源には諸説あり、地球と同時期にできた兄弟説や、地球から分裂してできた親子説、それに宇宙を旅している間に偶然地球の引力に引かれた説などが有力である。何れの説もそれぞれに専門家が唱える、ああなるほど的な説明を聞くことになるが、3番目の引力誘因説は、ジェイムズ・P・ホーガン著の小説「星を継ぐもの」に採用されて興味深い。まだ読んだことがない方は、秋の夜長に一読することをお勧めしたい。月の起源を知ることは、それすなわち人類の起源を知ることと同義なる、なんてね。

ちなみに月の裏側を実際に見たことがある人は、今のところアポロ計画に従事した、それも特定の宇宙飛行士だけだろう。人類最初の月面着陸を果たしたアポロ11号では、月に降り立ったアームストロング船長とオルドリン大佐を、月の軌道をグルグル回る司令船からコリンズ中佐が眺めていたはずだ。あそこまで出張っておきながら、月に降りられなかったコリンズ中佐の心中は察して余りあるが、決して地球上からは見ることができない月の裏側を、その目でナマで見たことがある人はそうはいないだろう。

カテゴリ:気象・天体|タグ: