川が凍る
この規模の川が凍るなど地元ではまず観ない眺め。おはようございます
#南東北
ワシが優先権を主張しているのでコヨーテは後から来たっぽい。コヨーテは北米固有種。北米には日本と同じアカギツネが生息しているがさすがにコヨーテはワシと比べても大きいので直接ワシが襲うのは弱っている時だろう。ただこういう時のAdultは怖いぞ
#イヌワシ
https://x.com/Trail_Cams/status/1889013106921066716
この規模の川が凍るなど地元ではまず観ない眺め。おはようございます
#南東北
ワシが優先権を主張しているのでコヨーテは後から来たっぽい。コヨーテは北米固有種。北米には日本と同じアカギツネが生息しているがさすがにコヨーテはワシと比べても大きいので直接ワシが襲うのは弱っている時だろう。ただこういう時のAdultは怖いぞ
#イヌワシ
https://x.com/Trail_Cams/status/1889013106921066716
雪栗。おはようございます
#OMSYSTEM
森の中なら追い付く可能性あるや否や
https://x.com/dwesthawk/status/1876332027257164147
素晴らしいスマートガジェット。男の子はこういうガチャガチャ感が大好きなのさ
https://x.com/sketchrock/status/1876227398951460988
この厳冬期に雨といやはやだな。これならまだ降雪のほうが助かる。濡れても乾かないのでこの季節の雨はマジ厄介
#北東北
雨雲が断続的に通り過ぎていくので時々青空が覗く。まあ寒くないのは助かる…
#北東北
#LUMIX
時折川面をカワセミとカワガラスがそれぞれチェイスしていく。どちらも排斥行動のようだ
針葉樹の人工林を否定する自然好きは多い。もちろん放置された杉林の生産性は低いが、木材資源を利用して定期的に再造林するなら皆伐の度に一時的に開けた自然状態に戻るので、そういう環境を好む生きものには言うほど悪いことではない。むしろニホンイヌワシには好都合ですらある
#イヌワシ
Crowの付かないカラス
https://x.com/usfws/status/1876366931323769135
今日もオジさん確認。今日のは成鳥で昨日の若とほぼ同じ場所。衛星画像観ると陰になっている流れ込み付近が水溜りになっていて何か魚を狙っているようだ
Golden time. Good morning.
#MtKomochi
#LUMIX
27年目にして気が付いたが杉並北警察署の犯罪者データベースはFileMaker…って警察はMac使わんだろう
#踊る大捜査線歳末特別警戒スペシャル
今朝は放射冷却でかなり冷え込んでいる。庭先で氷点下8℃は今冬最低。仕事場の北向きの窓枠が凍りついて開かない
1羽は血痕らしきものが見えるので外傷があるのでは。交通事故の線もありそう
https://x.com/urahoromuseum/status/1872923883009155228
マスゴミがクマの異常行動と騒ぐが、餌が十分食えなければ冬籠は遅くなる。それに数が増えたことで生息域からはみ出す個体がいると同時に、スマホやドラレコなど映像が簡単に録れるデバイスが日常化し誰でもSNSで公開できるようになったことで、クマの行動が可視化されているというのが大きい
ハーピーイーグルの水浴びとは珍しい。そもそも森林棲の大型猛禽類の水浴びシーン自体が貴重だ
https://x.com/oliveira_kacau/status/1869900004619399478
翁倉の保護個体だった翁が亡くなった。我々の観察でも野生下で30年を越えていると思われる個体がいるが、 38歳とは飼育個体ならではの長寿だ。残念ではあるが病気ばかりはヒトもワシも仕方ない
#イヌワシ
https://x.com/moriokazoo/status/1873246679463542806
出撃!おはようございます
ジムニーの生みの親と言っても良い御仁が。御冥福を祈ります…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241227/k10014679191000.html
JB74が良すぎてD5乗らないでいたら駐車場で完全に沈黙。このまま春まで冬眠させるかバッテリー交換すべきか思案中
群馬の自然保護行政は尾瀬とそれ以外の扱い。それも前者90%の感覚で間違いない。温泉観光の人寄せに自然を消費するだけがネイチャーポジティブ宣言と言われても都道府県で一番乗りを狙っただけと穿って見てしまう。何もしないよりはマシ程度に落ち着かないよう願いたいものだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf2701153615574f0d7fe149d3e1423631dd69b8
群馬は50年前に関東で最初にワシの生息地が見つかった県。もっと積極的にフラッグシップ種である #イヌワシ の生息地保全に動いてい欲しいが、観光の撒き餌にならない生きもの(を含む自然)には目もくれない。それがネイチャーポジティブを宣言する自治体の現実だ
こう書くと意外に思うかもだが、実は長野より群馬のほうが #イヌワシ の営巣地の発見は先である。もちろん地元で見知っていた人はいたとは思うが、公式的には群馬のほうが早い
1970年代の前半まで #イヌワシ は標高2000m以上の亜高山帯に生息していると言われていた。それを覆したのが西は氷ノ山や鈴鹿山脈、東は群馬での発見で何れも低山の領域だった。長野もアルプスに生息していると思われていたが探してみれば麓の谷に居を構えるペアが多く、言わば灯台下暗しだったのである
それらを発見し世に発表してきたのが我々の大先輩たちであり、日本イヌワシ研究会という紐付きでない在野のアマチュア研究者の集まりである。希少種に関わるあまり自分たちが絶滅危惧種のような人種になっているが、単一種を扱う保護団体として国内では稀有な存在である
数km先の陽炎に霞むワシを追跡したり、数時間の観察の末の5秒の出現に歓喜したり、風雪に耐えつつ成果ゼロでも懲りること無く次の調査を考えたり、苦行etc。それでも #イヌワシ の保全を担いたい我こそはという若い世代は是非!
尚ワシ研も聖人君子や正義の味方の集まりではないので必ずしも皆同じ方向を向いているわけではない。会員の古きも新しきも色々な考え方の人がいる。在野という立場で皆それぞれ飯を食わねばならないし地域単位ではどこも勝手連で活動している。生息地の保全は地域の事情に依るところが大きいからね
表向きは数日前に仕事納めているが裏ではまだ少し残っているのは内緒だ
#水面下で足を動かすタイプ
冬枯れた奇峰奇岩の谷。おはようございます
#OMSYSTEM
ガソリン価格上がったな。渋川でレギュラー172円か。これは高速のSA並みで過去最高だ。ふざんけな自民党
#とっとと暫定税率廃止しろ
バードストライクは普通正面から起きるもの。飛行中の航空機の側面や後方から突っ込む鳥ってどんだけ高速で飛んでんねん。尾翼の状態からどう見てもSAMで狙われたとしか思えない
#何か見た
今日は県北の天狗谷へ来たが林道の支線切り返しでジムニー4Lでも走行不可に。仕方ないのでここから人力ラッセル。が、あろうことかスノーシューを積み忘れるという失態で膝下つぼ足を余儀なくされる…
#イヌワシ
先客のカモシカトレースを辿って歩く。雪質が湿っていて重いのがなかなか辛い。昼までには到着したいがまだ1kmはあるな…
#フィールドワーク中
そして撤退。降雪激しく視界がほぼ無い状態が1時間続いて寒いこともあってモチベーション維持できず。肝心のワシは林道歩行中にそのう膨らんだFを確認しているので良しとする
#イヌワシ
ニホンイヌワシの生息・繁殖状況調査報告。ようやく近年の集計が追いついて来たか
https://srge.info/news/news-info/1154
役目を終えた葉と春を待つ冬芽。おはようございます
#ブナ
#OMSYSTEM
観察地点へ登坂する尾根筋に何者かが既存の穴を拡張中。足跡からアナグマのそれと分かる。中を覗き込んだが留守だった
#県南フィールド
今日は県南の穴倉地点。Nの様子確認なので目立つ尾根上は回避。あちこち山中探し回ってNが辛うじて観えるのがここだけという話でもある。にしても今日は暖かいなどと言う天気予報を鵜呑みにせずダウン持参して良かった。上流から吹き下ろす風が冷たいこと…
#イヌワシ
意外に知られてない話。今までは事実上の国鳥だった件。さすがに花札野郎もこれはひっくり返さんだろう
https://nordot.app/1244752494832517444
BBCの元記事
https://www.bbc.com/news/articles/c23vzkdek4po
N2にMが巣材入れて後からFもやって来たので本日の任務完了。暗くなる前にこれより下山
#イヌワシ
日が陰る…あともう少しで林道着
煌めくもみじ。おはようございます
#西上州
#OMSYSTEM
もみじに負けずモルゲンロート
#谷川岳
#イマソラ
#OMSYSTEM
すれ違った人の記憶に残るので万が一の時に備え登山中は挨拶したほうが良いという言説。個人的な経験では挨拶されてもほとんど記憶に残ってないので期待するほど効果があるかは疑問。それより急登を登っている時に全員で挨拶してくる集団を何として欲しい。先頭の一人だけで十分だぞ
#何か見た
風任せだから良いときもあれば悪いときもある。それが自然再生エネルギー
https://www.ecowatch.com/energy-prices-below-zero-uk-wind-power.html
> ロック画面ウィジェットに音量調整スライダーを追加できるようになりました。これにより、物理的な音量ボタンを押すことなく音量を調節できます。
いや、どう考えても物理ボタンのほうが理に適っていると思うが
https://news.yahoo.co.jp/articles/3324dfb6f1e4683d737ff28ed21c6b625daa490c
スマホはタッチスクリーンがもたらした恩恵を最大に受けるガジェットなので仕方ないと理解しつつ、野外で操作する機材は物理ボタンに敵うものはない
デジタルカメラも背面LCDのタッチ操作をもてはやす傾向があるが、指先が濡れている乾いている泥まみれになっている状態でタッチ操作など絶望的だ >
物理ボタンは壊れやすいという誤った情報があるようだが、物理ボタンならその部品だけの修理で解決する可能性が高い
そもそもタッチスクリーンが損傷したら何も操作できなくなるという事態に陥るわけで、フェールセーフの考え方とはまったく相容れない >
自動車も電子制御が室内にまで及んでエアコンやオーディオ操作が同様になりつつあるが、タッチ操作不可になった時点で暑さ寒さに耐えながら運転するのかという話になる
コストを省くという発想が、スマートなどという目先の流行に踊らされて間違った方向に進むのは避けるべきと思う昨今である
iPhone mini 愛用者としてスマホが大きくなることに抵抗あるが、プログラマブルな物理ボタンを備えた専用ケースをどこか作ってくれんもんかと思うことはある。ケース下部に物理ボタンを並べてアプリの機能を割り当てて操作できるとか。AndroidならできそうだがiOSはAppleが許可せんだろうな
#個人開発
年収の壁を下げてより多く働けるようになることに絡み、学生にそんなに働かせるのか!とか憤っている意見を見かけるが、従来通りの収入で良い人はそのまま無理に働く必要はないだろう
選択的夫婦別姓の話と一緒で、当事者が選べるようになるだけだから関係ない人には何も問題なかろう
#何か見た
知らない間に新製品が。カメラ市場が一部のカメオタ向け高価格嗜好品になってきている昨今において10万切る価格(ボディだけ)というのは攻めている感ある。仕様的に従来品の焼き直しっぽいがキットレンズの14-140mmなら小型軽量で一般の人には必要十分だ
#LUMIX
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-G99M2.html
奥山にアプローチできなくなると必然的に麓からの観察に切り替える。ただあまり山に寄ると視界が狭くなるので里まで引いて観ることになる。この季節は農作業も終わっているので邪魔になることはない。尚ロングレンジからの遠望になるがそのためのコリメート機材なので後は天候だけの問題だ
#イヌワシ
夜半に少し雪が降った模様。気温も氷点下5℃まで下がって今シーズン最低を記録。おはようございます
そのうは鳥類特有の消化管だがなぜかフクロウの仲間にはないという不思議
我々は野外でワシやタカを観察する際に喉元を注視する。そうのが膨らんでいるか否かで直近に餌を食べたかどうかを知るため。猛禽類の調査では餌を確保出来ているか否かは、特に繁殖期なら営巣につながる重要な指標である
https://x.com/RaptorOrg/status/1869866761992208691
やらかしたな露。ここぞとばかりに占領した黒海の港から原油を売りまくってるから。リメンバーエクソンバルディーズ号
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e29426d2e88ab55c1428e3e5ecb0f58de361bc
政府に減税しろ!とSNSで呟くと何処からともなく現れるザイゲンガーっていうのは笑った
光ファイバーということは有線だからロングレンジ攻撃というわけには行かないと。一年戦争終盤にファンネル装備のエルメスが出てきたが、再びジオングが脚光を浴びているみたいな話か
https://forbesjapan.com/articles/detail/75970
冬将軍の到来で県北のワシの生息地は積雪が増している。ジムニーと言えど林道を伝って奥山へ入るのはそろそろ厳しいが、雪はワシにとって狩りの成功率を高める要素でもあり心待ちの季節だ
#イヌワシ
高崎以西の住民には感慨深いものがある。夜にR18を走っていて車窓に映る同工場のネオンを彗星帝国とか言っていた子供の頃が懐かしい。ただ、同工場より下流域の碓氷川が遊泳禁止だったこともよく覚えている…
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/582530
先日午後の浅間山。南から観るとすっかり雪は解けてしまっている。元高崎市民としては浅間が白くないと冬感少なめだ
#西上州
#OMSYSTEM
横浜ですか。遠くなりますなぁ。ところで移転しても店名は変わらないのだろうか?
https://x.com/ginza_sogando/status/1864587132385546271
イオタのオリジナルは一台しか作ってないのでそもそも世にあるイオタはミウラ派生のレプリカのはず。もちろんそれでも貴重なことに変わりなくスーパーカー少年の心を鷲掴みしたのは言うまでもない。イオタもミウラもカッケー!
https://x.com/westwordh2059/status/1864314249272783135
ハヤブサの狩りは落下速度利用して空中で蹴落とす方法なので地上にいる生きものを狙う狩りはまずやらない。もしキジを狙ったのなら驚いて飛び立ったところに突っ込んだ可能性はあるがそれでもキジは高く飛ばないのでかなり無理の有りそうな話
#何か見た
水鳥は飛んで逃げるのでハヤブサも比較的狙いやすいがキジは飛んでもすぐに近くの藪や林に逃げ込んでしまうのでお手上げとなる。その点で林内でも平然と動き回れる高機動なオオタカのほうが地上や水面の鳥を狙いやすい
オオタカやノスリそれに #イヌワシ やクマタカも急降下で獲物を襲うがハヤブサと違い脚と爪で獲物を掴んで抑え込む方法。なので地上に接近した時点で急速に速度を落とし直前で自身の動きをコントロール可能になる。猪突猛進なハヤブサにはそこまで器用な動きはできないので地上の狩りはリスクが高い
狩りの方法は環境に依存するので「地上の狩りをまずやらない」は内陸山岳部の小生の観察経験でということを補足。シロハヤブサのようにオープンエリア(ツンドラ)での狩りは地上棲の生きものも狙わざるを得ないしね
自力で飛翔するという他の生きものにはない優位性を狩りに用いているのが猛禽類。そしてそれぞれが得意とする狩りの方法に翼型を変化させ現在に至る。それを無視してすべての猛禽類が同じような狩りをするという思い込みは危うい。もちろん例外はあってそれが影響するのが生息環境という話だ
基準額とか税率はテーブルの値を書き換えるだけなのでシステム改修としては比較的楽。そこにあれやこれや複雑な条件を追加するから改修コストが掛かるという話。つまり減税=税率を下げるが圧倒的にコストも掛からず早く済む。時間が掛かるとかシステム改修が云々などとは政治の世界の勝手な都合だけ
条件を付けないと所得の高い人まで優位になるみたいな話をし出すからすぐ条件ガーってなるが、それは相対的な金額の話であって低所得者が損をするわけでもなんでもない。国民が政府の屁理屈に付き合う必要などないので無条件に消費税率を引き下げる減税を声高に要求しないと
先日は西上州の山塊に足を運んだ。冬の森はもう葉が落ちて見通しが利いて明るい。ただ足元は落葉の海なので何が転がっているか分からず帰りはゾンデ棒の如くストックで突きながら下山。車を停めた林道に戻った頃は冬の日が尾根裏に落ちて暗くなっていた
#フィールドワーク
先日のサラメシの放送で福島潟の標識調査中にアオジ?からダニを除去するところを観たような…
https://x.com/yamashina_inst/status/1864849395767967900
ジムニーでさえそう思う。JA11に乗っていた身としてJB74は快適そのもの。高速走行が多い遠征でも古いD5より最新のシエラのほうが安全で楽と感じている
https://x.com/R3000C/status/1864686876759871593
雌雄共に餌が獲れているようで何より。この時期にそのうが膨らんだワシのペアを観ると嬉しいのはワシ屋の性分
https://x.com/Ishikawa_HNCC/status/1864941391186653458
#イヌワシ は通年ペアで過ごすことが多いが餌は獲った方に優先権がある。獲物が比較的大物でペアの仲が良いと食べ残りをつがいで分け合うので共に腹を満たすことになるが、ペア形成したばかりや仲が良くないとそれぞれで勝手に狩りをして食べてしまうので、片方だけそのうが大きいというケースもある
今は造巣期に当たるがこの時期に特に雌に栄養が行き届いていないと産卵に至らず営巣失敗となってしまう。雄が餌を獲り雌に渡さないと交尾の機運も高まらないため、餌を穫れているという事実は大きい。この時期にそのうが膨らんでいるのは繁殖兆候の重要なシグナルだ