森の放浪者
そっと佇む森のワンダラー。おはようございます
#赤城高原
#カケス
#OMSYSTEM
8インチ・5.25インチ・3.5インチすべて使っていた。8インチは最初は片面128KB(MBではない)だった。5インチは実用期間が短くすぐに3.5インチが主流になった。というくらいにショーワのオッサンエンジニアです
https://gigazine.net/news/20240314-floppy-disks/
そっと佇む森のワンダラー。おはようございます
#赤城高原
#カケス
#OMSYSTEM
8インチ・5.25インチ・3.5インチすべて使っていた。8インチは最初は片面128KB(MBではない)だった。5インチは実用期間が短くすぐに3.5インチが主流になった。というくらいにショーワのオッサンエンジニアです
https://gigazine.net/news/20240314-floppy-disks/
小雪ちらちら紅映える。おはようございます
#赤城高原
#ベニマシコ
#OMSYSTEM
> 日本だと大型鳥類で死体食べる種類はあまりいないと考えられています
国内でスカベンジャーとしての立ち位置を成すいわゆる「ハゲワシ」に相当する大型の猛禽類はトビくらいなのは確か。ただ #イヌワシ 、クマタカ、オオワシ、オジロワシは死体を見つければ普通に食べるので広義の意味では掃除屋を担っている
永い事大河を観てきたが初めて知らない俳優が主役に。世事に疎くなったものよと我が身を振り返らん…
#大河ドラマ
春は三寒四温と昔から言うが、この春は晴れ間と降雪が交互にやってくる。さぼってた冬が在庫セールやってる感じ
#赤城高原
種名に拘らないとか種名を敢えて教えない環境教育みたいな言説をちょっと前に見かけたが、目の前の生きものの名前が判らないというのはもどかしいと思う。生きものに興味を持つ最初の取っ掛かりが名前であり分類だろう。その時点で判らなければ後で調べるという探究心にもつながるはずだし
#何か見た
種名は人が勝手に付けたみたいな意見も見かけたが、万物すべて先人が命名したいわゆるコードを使って識別・分類して社会が回っているのでそこを否定するのはかなり無理がある
#何か見た
大哺乳類展観に行きたい。6月まであるのでどこかで上京のチャンスを作らねば
スペースXも最初の頃は失敗続きだったのでこればかりはね。またチャレンジすればよろし
#カイロス打ち上げ失敗
農道脇の電柵から不意に #アブラコウモリ が飛び立って驚いた。この季節でも電柵は通電してたはずと思ったが地面に触れてないから関係ないなと気がつく
うわ、今朝は久しぶりにマイナス7℃。雲一つない放射冷却だな
#赤城高原
キーコーキーと陽気に鳴くイカルには春の陽光がよく似合う。おはようございます
#赤城高原
#イカル
#OMSYSTEM
「OMの公式アプリOI.Shareがカメラ1台しか登録できない話」
本当に公式アプリには呆れる。自社のカメラを複数台売る気がないとしか思えない仕様に呆れるばかり。折角カメラはコンピューテショナルを売りにしているのにアプリはまったくそうでないのは間抜けとしか言いようがない。#fujifilm の XAppを見習うべきだ
#OMSYSTEM
#LUMIX の公式アプリLUMIX Syncは辛うじて複数台のカメラを登録できるが切り替えがまったくスムーズでなく恐ろしく使い勝手が悪い。パナも #fujifilm のXAppを見習え
#OMSYSTEM も #LUMIX もこのモバイルの時代にアプリを低く評価している。デジタルカメラとモバイル端末の連携はセットでなければ。そういうところからユーザーの裾野が広がっていくのに
都内発の鉄道で乗客自身によるトコジラミ捕獲の報とは。まさにインバウンド需要の弊害だな…
#何か見た
アニメの分野で立て続けに訃報があった中でこれは朗報。まずはおめでとうございます
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6494339
雪国ブルーシダー
#雪国
#杉
#OMSYSTEM
おお!マイゴジも視覚効果賞獲った!おめでとうございます!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240311/k10014385771000.html
鳥類の美しさは異常と言う意見。いやむしろ生態的には普通じゃないかな
#個人の感想です
#何か見た
しかし冷静になって考えると怪獣映画がアカデミー賞って凄いな
#ゴジラマイナスワン
あれから13年。色々な思いで黙祷…
#東日本大震災
紅さ増々紅猿子。おはようございます
#赤城高原
#ベニマシコ
#OMSYSTEM
え?今度はTARAKOの訃報とな。なんか続いちゃったなぁ…
TARAKOはちびまる子が有名だけど個人的にはザブングルだなぁ。尚群馬出身でもあった
雪の高速道で南関東特に東京ナンバー車はマジ怖い。頼むから急な車線変更と急制動は勘弁してくれ
#雪国マウント
昨日の穏やかな天候から一転して大雪警報となった雪国。里山の景色も横殴りの降雪で視界ゼロ。カラスすら飛んでない
#雪国
#イマソラ
#OMSYSTEM
さすが雪国。こんな山間の集落でもローダーと除雪車が連携してやって来てあっという間に除雪完了。ただ小生が駐車してある間道の入口付近に除けた雪が盛られてそのままでは車が出せない。ありがとう
#雪国
日本海から断続的に流れ込む雪雲でほぼ終日雪模様。時折り止み間もあるが油断しているとすぐに横殴りの風雪となって視界ゼロに。雪化粧した周辺の森は美しいのだが…
#雪国
#イマソラ
#LUMIX
赤城の原の夜明け。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
首都圏は雪で相変わらずてんやわんやのようだが、雪国ではこの時期とは思えないほどの積雪量の少なさに驚き。田起こしはまだ1カ月以上先だがすでに雪解けが始まっている
#雪国
#イマソラ
#OMSYSTEM
カメラはセンサーサイズで選べという投稿が流れて来たが、だからこそマイクロフォーサーズを選ぶ。35mm版フルサイズなど中途半端なセンサーは不要だ
#何か見た
通り掛かりの地元のオッサンの差し入れ。普段缶コーヒーを飲む習慣がなくいったいいつ以来ぶりかという感じで頂く。正直缶コーヒーのブラックは不味い印象しか無かったがこれはそんなことも無く結構イケる。デザインからして高そうな商品だね
#フィールドワーク中
今日は陽射しがあって暖かい。ダウン要らず手袋無しで過ごせるのはいつ以来だったか
#雪国
#イマソラ
#LUMIX
あれま。#鳥山明 先生が急逝とは驚き。まだ若いのに残念ですな…
誰かドラゴンボール7つ集めて神龍呼んで…
うーむ。この訃報は後からジワジワ来る。ドラゴンボールもさることながら世代的にDr.スランプのほうが印象深いかな
#鳥山明先生ありがとう
赤城高原の近所の畑で早朝から一筆啓上と #初鳴き を観測。尚写真は別の場所でススキの穂を啄むところ。おはようございます。
#南関東
#ホオジロ
#生物季節観測
#OMSYSTEM
#ホオジロ は繁殖活動が終わって盛夏過ぎまで鳴いていることがあるので、一筆啓上には恋の歌以外にも意味がありそうだ
「マイクロフォーサーズはノイズが!」って言われても俺達にはPureRAWがあるさって思っているとOM-1 MarkIIはアップグレードが必要って言われて「ハアっ?」となる罠。Adobe税に変わる新たなDxO税誕生か。まあカメラを買い替えなければ良いだけなんだどけどね…
#PureRAW4
#OM1MarkII
#OMSYSTEM
腕時計を巻く習慣もなく興味もないので時間を知るためだけにウン十万ウン百万を払う世界がある事に驚きを禁じ得ない
#何か見た
REDがニコンの子会社に?REDってEFマウントのカメラ作ってなかったか?
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html
ZにというよりまずはREDにZマウント機を用意してN-RAW搭載って流れじゃないかな
ニ◯ンって一時は危ないんじゃないかって思っていたがまさかの展開だな
#個人の感想です
逆に見ればソニーやキヤノンのようにシネマカメラの自力開発が叶わなかったという見方もできるな
#個人の感想です
幹に隠れる黒いベレー。おはようございます
#赤城高原
#コガラ
#OMSYSTEM
COMPLEXはショーワのバブル世代には懐かしい
https://natalie.mu/music/news/563646
メジロの食性が話題だが、メジロは花の蜜が大好き主食みたいな書き方を見て仰け反った。そりゃこの時期は梅や桜の花に集まってくるが、成長過程では動物性タンパク質が必要なので、普通に昆虫を食べる。花の蜜吸いメジロはSNS写真の見過ぎだ
#何か見た
目的地に着いたら陣地設営。まずは塹壕を掘らねば…
#北東北
#フィールドワーク中
こういう脚の伸ばし方をするとナントカの一つ覚えで三脚の脚は太い方から伸ばすべきとか言い出す輩がいるが、手元で微妙に高さを調整できるし先端部のロックに泥や砂利が噛むこともないのでこの方法が一番良い
#フィールドワーク中
ようやくYour submission was acceptedが届いた。が、フィールドワークで雪中行軍なのでリリースは夜になりそう。朝早くに受付完了になると踏んでいたのだが。昨晩は妙に混んでいたなぁ…
#個人開発
カメラマンなのか早く夏鳥が来ないかな的な投稿を目にしたが、結局生きものを撮影対象としてしか観てないのだろう。今この季節に出会う生きものを楽しめない人が増えている印象が強い。生来飽きっぽい性格なのだろうが自然や季節の動きに自分が合わせることを理解したほうが良い
#何か見た
そぼ降る小雪に一筆啓上。おはようございます
#赤城高原
#ホオジロ
#OMSYSTEM
飲食店を出る時にご馳走様を言うのは田舎者なのか。いつも会計時に言っているがどのみち田舎者なんでどう思われても構わん。そもそも田舎が無かったら都会の定義も無いぞ
#何か見た
ここもワシが確認されているエリア。何より北陸含め日本海側の一帯の山域は渡り鳥が季節移動に利用するルートに当たる
#風発問題
#イヌワシ
https://www.asahi.com/articles/ASS3372CLS2XPTJB00G.html
彼の国では今日はスーパーチューズデーか。日本でも行政のトップを直接選びたいと言う意見があるが、日本人は威勢の良い言葉を発する見た目チャラチャラした人に流されやすいので向いてないな
#何か見た
そして今日も雪模様で視界優れず。雨雲レーダーには雪雲映ってないのだが…
#北東北
#イマソラ
#LUMIX
AIが進歩していくのは両手を挙げて賛成。だがAIが生成したものを本物でござれと垂れ流すのは全否定。フェイクはそれと分かっていて観るにはネタで通るが偽った場合は害悪でしかない
#何か見た
「人間関係が苦手な人にはフリーランスが向いている」というのTLで見てしまったが、確かに業種によっては人と会う機会が少なくなることは否定しないが、良好な人付き合いできない人にフリーランスは無理。大人しくサラリーマンしているほうが良いぞ
#自営業は自由業ではない
2回のバンド交換を経た20年選手の我スノーシューが先月の雪中行軍中にとうとう踏み板の部分が経年劣化で破損して使用不能に。
モデルが古過ぎて本国に送らないと修理不能で仕方なしに買い替え検討していたところ仕事仲間が器用に修繕してくれて見事に復活
ありがとうTさん!
#フィールドワーク
赤城高原は積雪が無くなってしまったので #北東北 の雪の原野で早速歩行テスト兼ねて #フィールドワーク で試用。取り敢えず問題なし。耐久性は未知数だが次壊れたらさすがに買い替えだな
#スノーシュー
今日は #啓蟄 だが南北に長い日本列島では全国一律に蟲たちが動き出すとはいかない。それでも近くの林縁で虫の姿を探すが万年昆虫素人にはそれも叶わず。見つけたのはカケスらしき鳥の巣ぐらい
#北東北
#フィールドワーク中
M3の新型 #MacBookAir は薄くて軽いのだろうけと楔形でなくなった時点でAir感無いような。と元Air愛用者は思ったり
#Apple