portfolio

全国の天気予報士が心待ちにしていた台風1号が発生したというのに、我が家では8ヶ月に渡る奉公も無事終わり、居間のコタツが本日お役御免となった。

5月は時々寒い日もあって、まだ必要かと思いつつなかなか片付かなかったが、さすがにこの連日の暑さの中では視覚的に辛い(苦笑)ので、ようやく撤去となった次第。

次回愛すべきコタツ君と再会するのは4ヶ月後のことだが、そう考えると案外暖かい季節は短いものである。ま、とは言えこれでようやく我が家も夏本番を迎えられるというものだが(笑)。

20160703

まだコタツがあったのかよと、シロツメクサに集まるベニシジミが言ったかどうか。今日も午後にはヒグラシが鳴いて、あぁ夏近し、か。

カテゴリ:季節感, 小動物|タグ:

毒矯み

2016/7/1

昨日から猛烈に湿度高く、まだ夏の暑さに体が慣れていないので、ちょっとこの蒸し暑さには体がついて行かない感じ。

一昨日辺りは逆に涼しくて、長袖のシャツなど羽織っていたのだから、昨今の株価のような気温の乱高下に対応するのはなかなか大変だ。

しかも今日は夕方近くになってから、ヒグラシが鳴き始めてちょっとビックリ。少々早い気がしないでもないが、ヒグラシの声を聞くと気分的に少し気温が下がった感じがするから不思議なものだ。

20160701

近所の杉林ではドクダミの花が盛り。薄暗い林床に足を踏み入れると、その独特の匂いが辺りに漂い、いかにも薬草って感じである。

ドクダミは山菜として天ぷらにすると旨いとか、ハーブティーにすると香りが良いとか聞くが、近所のお爺お婆の話では「毒矯み」の名の通り昔は解毒に使ったらしい。

動脈硬化に効果があるという話も受け売りなのだが、そういう家には大抵ドクダミ茶があったりして、ハーブティーの話もまんざら冗談でもないのだろう。

カテゴリ:花・植物|タグ:,

町内で保護?されたタヌキの子どもを、こともあろうにクマの子どもと間違って捕獲檻に入れ、近くにいるであろう母グマも捕獲しようと目論んだ青森県南部町。何かの冗談かと思ったが、一歩間違えばタヌキの子どもを餌にクマを誘引してしまう大失態につながるところであった。

最近のクマ騒動に流され思い込んでしまったと町の担当者が言い訳していたが、どこをどう見間違ったらタヌキがクマに見えるのか。最初の報道で映像を見た時、尻尾が垂れてるやん「そりゃタヌキだ」と思わずツッコミを入れてしまったが(苦笑)、いかにクマの子どもが小さく生まれてこようとも、そもそもこの時期にあの大きさはないぞ。

以前、九州でアナグマをツキノワグマと見間違ったという報道もあったが、一般人の認識がいかに適当かよく判るというものだ。どんなに山奥の田舎に住んでいようとも、一生クマなど見ずに生涯を終える人がいるのは確かだが、その程度の見識と知識でいて、クマが出たら即駆除しろとか言い出すヤツ、その認識の甘さは片腹痛いと言わざるをえない。

我が村でもクマの目撃情報が増えてきて、昼に夕に防災無線通じて注意喚起を行っている。かく言う自分も近所で出会ったばかりだが、そんなこと一々報告する義務はないので放置している。え?誰かがクマに襲われたらどうするって?そりゃ運が悪かったとしか言いようが無いだろうさ。

20160628

クマがすぐ近く暮らしているという事実。それが山間の田舎の日常であり、よくも悪くも昔から隣人として暮らしてきたのだから、それを今さら無かったことにするなど土台無理な話なのである。クマのような大きないきものが棲めるその自然環境を、現代人はもっと有難がったほうが良い。

カテゴリ:ほ乳類, 鳥獣・環境問題|タグ:

水田のような湿性環境には水棲生物がたくさん生息している。水棲というくらいなので当然水が重要なのだが、昨日も書いたように田んぼに水がある時期は意外に限られている。

水のある時期には水を必要とする生きものが、水が少ない時期にはそれほど水を必要としない生きものが、水がない時期には水がなくても生きられる生きものが、それぞれ発生時期をずらして(または潜み)生活している。そしてそれはまさに生態系であり、生きもの多様性の一面を現しているのである。

そんな湿地の生態系で視覚的に目立つものといえばトンボが挙げられるが、トンボは生活ステージの段階で、水を必要とする時期とそうでない時期に明確に別れる生きものだ。

前者はヤゴと呼ばれる幼生形態であり、成虫であるトンボとなるまでの期間..これは種類によって異なるが幼生のまま年をまたぐ種が多い..は水中生活を行うのである。ところが羽化して以降トンボの姿に変異すると、産卵までは直接的に水を必要としなくなるため、夏から秋の水のない田んぼなどいわゆる水辺周辺で生活することになる。

田んぼは人為的な生産活動の場なれど、その農耕スケジュールとトンボのライフサイクルが偶然?にも一致するところとなり、農耕史以降今日に至っていると言えよう。

20160627

シックなスティールブルーに身を包むシオカラトンボ(写真はオオシオカラトンボ)は、平地の湿性環境を代表するトンボだ。日当たりの良い場所を好み、昨日の記事の写真のような開けた環境にも多く見られる。

20160627c

谷戸の田んぼ脇の林縁部で陽射しを避けて休むノシメトンボの雌。平地よりはどちらかと言えば低山の山間地に多く見られる。

20160627b

山林に囲まれた谷戸地形に見られる典型的な田んぼの風景。時間帯に応じて適度に日陰が作られるのが判る。

トンボの仲間には暑さを避けて生活する種類がいる。避暑トンボなどと呼ばれるアキアカネ..いわゆる赤とんぼ..はその代表選手で、暑さが厳しくなる盛夏には高原や高山など高所で暑さを凌ぐ。前述のノシメトンボも同じアカネ属で暑さを嫌う傾向があるが、アキアカネのように集団で避暑に移動することはなく、谷戸のような山林が隣接する環境で生涯を送るようだ。

水の田

2016/6/26

また田んぼかと思われるかもしれないが、日頃からレタス畑や蒟蒻畑に囲まれて生活している身にとって、青々した稲が風になびく姿は新鮮なのである。

作物の生育に水が必要であることは、その量に関わらず変わりのないことだが、水田ほど水の豊かさを象徴する人工的な農地空間はないだろう。

もうこの時期は田植えの頃ほど水を必要とはしないが、水の田と書いて水田であることに変わりはなく、その人為的な湿地帯に命を宿す生きものもたくさんいるのだ。

そう、ご先祖様が稲作を始めて以来二千有余年、水田は日本の自然の一部となって、命のゆりかごの役目を果たしてきている。

20160626

南まで下れば関東にもこれだけ広大な水田地帯がある。

稲作は水を上から下へ順に流す必用があるため、歴史的に谷戸の傾斜地が利用されてきた..山間の棚田などがまさにその名残だ..が、近代農業として灌漑など用水が発達してからは平野部にその舞台が移り、格段に生産性が上がってきた。

主には政治的な理由で自給率の低い日本ではあるが、米が主食であるかぎり、水田は人にとっても無くてはならないウェットランドなのである。

カテゴリ:独り言|タグ:

白鷺いと珍し

2016/6/25

北関東のそれも北部ともなれば、アオサギは普通種..水不足で話題の矢木沢ダムの水際にさえいる..なれど、シラサギの仲間はほとんど見かけない。それが水田や河川、湿地帯の無い我が赤城高原では尚更の話である。

しかし、南関東の水田地帯まで下ってくると、さすがにシラサギの仲間はよく見掛ける。その昔、平野部に住んでいた頃は珍しくもなかったコサギやチュウサギだが、ここ10年久しくマジマジ見ていないため、目の前をフワフワ飛んでいる..サギの仲間は総じてそういう表現がピッタリな飛び方をする..と、ついつい目で追ってしまう。

昔はダイサギが田んぼに突っ立っているだけで、ツルがいるなどと騒がれた時代もあった。さすがに情報で溢れかえるこの時代、サギとツルを間違える人も見掛けなくなったが、鮮やかな初夏の緑に佇む姿はどこから見てもよく目立つ。

20160625

20160625b

20160625c

アオサギは確実に個体数を増やしている種だが、コサギやアマサギなどは逆に減っていると言われている。悪食で何でも食べるのはどちらも似たような食性なのに、何故シラサギの仲間だけが減っているのかは謎である。何れ白いサギは珍しいなどと言われる日も案外近いかもしれない。

カテゴリ:|タグ:,

関東にも米所

2016/6/24

南関東のライスフィールドに滞在中。米所と言えば新潟や東北を思い浮かべるが、関東にも旨い米を生産する地域がいくつかある。

20160624

独特の谷戸に広がる水田地帯には、オオタカと並んで里山の猛禽を代表するサシバが多く見られ、今は育雛期のまっただ中である。

カテゴリ:猛禽|タグ:,

あ、いや葉物はレタスなんだけど、このブログ的には撮ったのはそっちじゃなく足跡のほうね。

蹄なのでシカのそれと判るとは思うが、まあこんな感じでマルチを踏抜きながら一面この状態なので、食われないまでも踏み荒らされる農家は困るのである。Hさんのこめかみに怒りマークが浮き出てくるのが想像できるぞ..

20160622

この写真を見て、おや?と思ったあなたはカメラマン。

そう、画角とパースから望遠レンズで撮ったことが判ると思うが、普通200mm程度の焦点距離でこの角度から5mほど離れて撮れば、被写界深度の関係でどこか1点にしかピンは来ないのであるが、この写真は手前から奥までピンが来ている。

まあ明かすほどのタネではないが、いわゆる深度合成という手法を用いたのである。手前から順に少しずつピンをずらして連続撮影したカットを、Photoshopでレイヤー合成かけて1枚の写真に合成したという次第。

パナの最近のカメラには、4Kフォトの技術を使ったフォーカスセレクト機能が実装されており、1回の撮影行為で一気にフォーカスをずらした連写ができるので、ボディ内手振れ補正の恩恵もあって実に便利なのである。

コマーシャル系のブツ撮りでは深度合成はよく用いられる手法である。昔ならシフトレンズを使ったり、三脚に固定してフレーミングが大きくずれないようにと気を使うことがあったが、それが今や手持ちで簡単に撮れてしまうのだから恐れ入る。

本来、フォーカスセレクトは後からピンの位置を選べることがウリなのだが、我々業界人にとってはそっちじゃなくて、深度合成用の素材撮影のほうに魅力を感じる、というお話であったとさ。

カテゴリ:ほ乳類, 写真・カメラ|タグ:

夏至

2016/6/21
20160621

今日で日照時間の折り返し。でも相変わらず雨振らず、いい天気だね。

カテゴリ:季節感

巣立ちっ子

2016/6/20

家の周囲は鳥の巣立ちラッシュを迎え、そこかしこに巣立ち雛の姿がこれでもかというくらい沢山見られる。

ザッと見回すとスズメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、カワラヒワ、ヒバリ、ホオジロ、モズ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、サンショウクイ、そしてツバメ。

とにかく終日ピーピー、チーチー、ピーチクパーチク、あーでもないこーでもないと、親が東に行けば東に、西に行けば西に、兄弟、従兄弟、ご近所さんが渾然一体となって一堂にワラワラと動き回っているので、とにかく賑やかというかうるさいというか。

全員が無事に成長できるほど自然界は甘くはないが、この調子はひと夏過ぎて秋まで続く。

20160620

飛び回るのに疲れたのか、庭の杭に珍しくツバメの子が休んでいたので、コリメートの最大望遠で動画撮影。

野良ネコが多いので、親がこのような低い場所に留まるのはなかなか見ないが、世間知らずな子どもはそんなことにはお構いなしだ。

カテゴリ:|タグ: