portfolio

梅雨明けした途端、ジメジメムシムシした日が続いている。赤城高原は利根川と片品川の合流部..日本最大の河岸段丘地形で有名..と隣接するため、湿度が高い時は朝から濃霧に巻かれて家の外は視界ゼロである。

雨も結構降っており、ここに来てようやく利根川や片品川上流部にまとまって降っているため、水瓶の貯水率もかなり良くってきている。

今日現在では矢木沢ダムで約40%、片品川流域の薗原ダムに至っては100%と満水で、これで何とか水不足の問題は解消されるだろう。

20160802

我が村のクマ出没状況はハッキリしていて、もろこし畑の分布にかなりの部分で影響されている。特にうちの地区では昨年まで蒟蒻畑だったところが、連作障害を避けるために今年はもろこし畑になっているところが多く、それ故クマの出没が多いようだ。

それでも、先月はやたらと防災無線でクマ目撃情報が流れていたのが、ここに来てやや小康状態ではある。で、そのかわりと言っては何だが、イノシシ親子の目撃情報が増えており、今日もガスの中からスタスタとうり坊が現れて、犬ともどもびっくりした次第。

とにかく周辺20mも見えないので、頼りは駄犬の鼻だけ。子供がいれば間違いなく親がいるのは当然であり、突然突っ込んでくるイノシシはクマより厄介な存在なのである。

カテゴリ:ほ乳類, 季節感|タグ:,

メタリックな金属光沢ボディに、下腹を擦るほどのローポジション。その動きは極めてトリッキー且つランナバウト、などと書くとまるでどこぞのヨーロピアンカーのようだが、ニホントカゲは日本産の固有種である。

実は関東の我々に馴染み深いのはカナヘビのほうで、子供の頃にトカゲと言えばカナヘビのことを言っていた。なので最初にこのニホントカゲを見た時、子供ながらに新種ではないかとドキドキしたものである(苦笑)。

危険が迫ると尻尾を切って逃げるという例の技は、ニホントカゲもカナヘビもどちらも得意としている。初代ウルトラマンに古代怪獣ゴモラという恐竜をイメージした怪獣が出てきたが、ゴモラが大阪城を壊して逃げる際、やはり尻尾を切って逃げるシーンがあった。

もしかして恐竜も尻尾を切って逃げるのではないか?などと夢想したのも今は昔の話である。

20160801

写真の個体は幼体で、尻尾のブルーメタリックが美しい。

同じ金属光沢でも、成体は全体的に赤っぽい金色の見た目となるため、知らない人には別種のように見えるだろう。

カテゴリ:小動物|タグ:

梅雨明け

2016/7/29

水瓶が回復しないまま梅雨が明けた。平年より一週間遅いが、長引くかと思っていた程ではなかった。生来暑さは苦手なので、個人的には冷夏ぐらいがちょうど良かったりするのだが、湿気の多い梅雨時の涼しさはやはり今ひとつだ。

それにしても、雨が少なく渇水が心配だとちょっと前まで大騒ぎしていたのに、梅雨が開けたらもうそんなことはどこへやらの夏本番報道。いつものことながらこの国のマスゴミ報道には困ったものである。

もっとも、取水制限で困るのは下流の民である。農業用水としての大口利用がないこの時期、水源県の我ら上流民にはあまり関係のない話だったりするのだ。ま、何れまた水が無いとか何とか騒ぐことになるのは目に見えている。

20160729

少し前からマツヨイグサが咲き始めた。

待宵草と言えば黄色だが、白い系統もあってそちらを月見草と呼ぶと聞いたことがある。でも黄色いマツヨイグサを月見草と言っても通名としては通ずるので、どちらがどっちというものでもないようだ。

名前の通り夜に花を開いて昼間は閉じており、花粉を媒介するのは主に夜行性のスズメガの仲間に頼っている。花も急に開いたり閉じたりするわけではないので、昼間から咲いているものもある。

余談だが、月見草と聞いて野村克也を連想するのは世代の記憶だろうか。

カテゴリ:花・植物|タグ:

サービス開始以来、無料で利用してきたEvernoteだったが、ここに来てとうとう実質的な有料サービスへと変わった。Evernoteが何か知らない人は、これ以上読んでも意味は無いのでここまででよろし。

さて、改定後も無料で使えるプランも残されているのだが、アプリを利用して同期できるデバイスが2台までに制限されることになり、3台のMac、4台のiOS&Androidデバイスで使用している身としては、今さら使い勝手の悪いWeb版..ブラウザで使う限りは台数に数えないようだ..を使う気にはならず、5年めにして有料アカウントとなった次第。

このタイミングで他の無料サービスに乗り換えるという連中もいて、MSのOneNote辺りがその筆頭のようだが、ちょっと使ってみれば判るがOneNoteは起動が遅くて..MSのアプリケーションは昔から動作が重く遅いがのお決まり..メモにはまったく不向きである。それにEvernoteには、「Webクリッパー」というWebページをまるまる切り取って保管できるオプション機能もあって、これが何とも使い勝手がよく素晴らしいのだ。

世の中、PCやスマホなどをインターネットから情報を探すだけの消費型デバイスとして使っている人が大半だが、集めた情報を体系的に分類整理して蓄積し、必要なときに随時引き出すという使い方を突き詰めると、Evernoteのようなドキュメントストレージ型のクラウドサービスの利用は必然であり、一度使ったらもう無くてはならないキラーサービスと言える。

そんなEvernoteに限らず、サービス利用時にプッシュ広告を配信するビジネスモデルを除けば、一部の有料ユーザーが無料ユーザーを支えているサービスは世の中にたくさんある。ただそれも分母と分子の関係が収支とバランスが取れていればの話であって、利用者が多ければ多いほどそのためのシミュレーションは緻密さが求められる。

うちでもWebサービスを運営していので、その辺りはよく判るのだが、ちょっとした計算違いや見込み違いでサービス自体が破綻することは過去にいくらでも例があるのだ。

そういう意味で今回のEvernoteのプラン改定には理解できるし、またこの程度の料金..月にスタバでコーヒー1杯飲むより安い..で、薄れ始めた頭、もとい脳の記憶能力を補完してくれるのだから、まったくもって安いものである。

携帯電話をスマホに変えて以来、その最大の利点をクラウドサービスに見出している身としては、Evenoteにはこの先も頑張って欲しいと思うのである。

20160727

しばらくガスが巻いて涼しい日が続いていたが、そんな日はめっきり避暑トンボたちを見かけない。

暑さから逃れて高原にやって来ているのだから、涼しければ文句なかろうと思うのだが、これがまた涼しすぎてもダメなのはやはり昆虫の定めなのだろうか。

今日の写真はちょっと前に撮った電線トンボたちの在庫から。

カテゴリ:独り言|タグ:

見届けよう

2016/7/26

先日の状況からして、そのまま感動的フィナーレに向けカウントダウンしていくのかと思いきや、たった1日で宗旨変えしたのか、いきなり起動直後にブルーバックでアップグレード終わっちゃよキャンペーン押しを始めていた。

20160726

そんなに媚びるように下手に出て..一時は強制的にアップグレードを走らせる凶暴さを見せていたのだが..もらっても、いやホントに結構なんだってばさ。

まあこうなると最後の最後はどんなことしてくれるのか楽しみだったりするのだが、残念でしたー!とか表示してくれると面白いんだけどね(笑)。

カテゴリ:ガジェット, 独り言|タグ:

辞退します

2016/7/25

20160725

2ヶ月ぶりに立ち上げたらこのザマ。テスト検証用の純粋なWin7の実機なんで、もちろん辞退します。くれぐれも余計なことしてくれないようにゲイツ君。

カテゴリ:ガジェット, 独り言|タグ:

わずかドライヤー3台分程度の電力で飛ぶ飛行機をご存知だろうか。

米Facebook社が「世界の残りの数十億人にインターネットを届ける」という大義の元、多額の研究予算をつぎ込んでテストフライトにこの度こぎつけたのである。

全福はボーイング737よりも広いと聞けば、実物はどんなにデカイ飛行機かと思うかもしれないが、重さは軽自動車よりも軽い程度のブーメランのような機体である。

“Facebook

Copyright(c) Facebook

翼上面の鳥で言えば雨覆に当たる部位に、所狭しと太陽電池パネルを取り付け、最終的には数週間とか数ヶ月のレベルで飛び続けることを目的としているらしい。

では何が目的なのか。ドローン?そうドローンであるのはその通りで、真の目的は飛ぶことでなく、その飛んでいる間、世界の情報通信網から隔絶された地域にWi-Fiを中継して送り届けることにある。

これだけ世の中にインターネットが普及しているのに、何が「世界の残りの数十億人」なのかと言えば、それは言葉の通りインターネットを享受しているのは、実はこの地球上では半分にも見たないという現実がある。

貧困とかそういう経済レベルの問題で、それこそスマホやPCなど持ち得ない状況では、インターネットどころではないのだが、そもそも通信インフラが存在しない場所ではそれ以前の話である。電波が通じない場所、電線の通っていな場所では、逆に通信機器を持っていても意味が無いということだ。

Facebookはご存知FacebookというSNSサービスの運営会社で、インターネットに接続できない環境の人たちは同社のマーケットから漏れていることになる。

資金を豊富に持っているIT関連会社が、将来への投資目的で研究費を費やしている例は今に始まった話ではない。GoogleやAppleが自動運転車の実現に並々ならぬ意欲を見せているのもその一つの例だ。

Faceboook社の場合、インターネットという世界的規模のインフラ財産を誰もが使えるようにしたいという思惑と、同社の商売上の利害が一致したことから、件のプロジェクト始めたと見るのが正しいだろう。

金儲けなど向かう先はどうであれ、実現された結果が世の中に貢献できる話というのは、過程を抜きにすればそう悪い話ではない。

ところで何故このブログでこれを記事にしたのか。その真の意味は、このプロジェクトで飛ばす機体名が「Aquila」であるからさ(笑)。

Aquilaはラテン語で鷲を意味するが、我らが天狗様ことイヌワシの学名は「Aquila chrysaetos」と言い、これは金の鷲、つまりGolden Eagleのことなのである。

ということで、お後がよろしいようで..

関連する記事はこちら

カテゴリ:映画・映像, 独り言

昨日に引き続き今日も時事ネタ。

噂のポケモンGOが日本でもサービス開始になったことを受けて、今日は仕事関係でもあちこちオンライン、オフライン問わず話題になった。

官房長官談話や、米の大統領補佐官の話題にも上がるなど、日本発のコンテンツがここまで世界的な社会現象になるのは初めてのことだろう。加熱している大統領選でも、すでに相手を貶めるためにネタとして使われているというから笑える。

配信する側は当然商売なのだが、経済波及効果ではアベノミクスよりもポケノミクスだということで、これから様々な業界がこぞってポケモンGOとコラボしていくと考えられる。

ただ、すでにトラブル続出で死人まで出ているとのことで、昨年これまた世間を騒がせたドローンの二の舞いにならないよう、後手に回らないうちに色々手を打ったほうが良いかもしれない。もちろん水を指すような規制だけは避けるべきで、たかがゲームされどゲームに振り回されないようしたいものだ。

と、下の倅が早速アプリをインストールして色々いじっていたが、今のところ我が村にはまだ一匹もポケモンはいない?らしい。仕事柄どういう理屈でポケモンを出現させているのか興味があるが、まさか田舎だからポケモンが少ないとかそんな話ではないだろう(笑)。

ちなみに、チャットで仲間とやり取りしている最中にiPhoneにインストールしてみたが、最初に年齢を聞かれて我に返り削除してしまった。が、歳を聞かれたのは端末内で課金される場合があるので、そのための年齢制限だと倅に教えられ、ああなるほどと納得。

アプリ開発者としてAR技術に興味があるので、ま、いずれまたね。

20160722

今日は朝から終日赤城高原は霧の中であった。庭先の電線でホトトギスが鳴き叫んでいるが、それすらも見えない視界の悪さである。

どうもしばらくは天気が悪そうだが、多忙中に付きそれはそれで気分的に助かる。晴れるとやっぱり山に行きたいからね。

カテゴリ:独り言

POKEMON

2016/7/21

スマホゲームの台頭に乗り遅れた感のあった任天堂の放った一撃が、ここまで全世界的に注目を浴びるとは驚きである。そう、今を騒がすPOKEMON GOのことである。

AR技術を使ったゲームプレイは、今時のスマホゲーム愛好家たちの心を掴んで離さないようで、同社の株価上昇とシンクロするように、良い悪いは別にして、国家をも揺るがす騒動に発展する社会現象に急上昇中のようである。

雨後の筍のように、出ては消え、流行っては廃れていくオンラインゲームの世界において、任天堂がゲームチェンジャーになれるか、世界の投資家たちの注目を一手に集めているが、やはりポケットモンスターというソフトが持つ強みは強烈にインパクトがあるということだろう。

仕事柄、この手のゲームに強いと思われることが多いのだが、実はコンピュータゲームはまったくやらない。興味がないわけではなく、過去にはMacでフライトシュミレーターや、喫茶店でインベーダーゲームとかやったことはある、ってどんだけ昔の話だ(笑)。

まあ言ってしまえばセンスがないことに尽きるだろうか。30年ほど前、任天堂のファミコンでスーパーマリオブラザーズを初めてやった時、秒殺でゲームオーバーになって友人に呆れられて以来、コンピュータゲームからは距離を置くようになった。

それでもご多分にもれず、子供が好きだったのでポケモンに対する知識は世間並みに一応ある。何気に家のあちこちに子供が貼ったポケモンキャラクターのシールを目にするので、ピカチュウあたりまでは何とか同定可能なレベルにはある。本棚にはアフリカやアジアの動物図鑑と並んで、20年近く前のポケモン図鑑もあるしね(笑)。

自分自身は野外で活動する自然志向ではあるが、子供は野外で遊ぶべきだ!などと安っぽいことを言う気はない。IT技術の発達で、今まで空想科学の世界だったものが、いよいよ現実のものとなってきているのを目にすることができるのは、それはそれで面白いことだ思う。

とはいえ、子供達が集まってテレビの前で「ポケモンゲットだぜ!」と言っていた頃、まさかスマホ片手に大人たちが、昼に夜に屋外で仮想現実の世界でポケモン集めに興じる時代が来るとは、よもや想像もしてなかったぞ..

20160721

雨後と言えば、激しい夕立のあった翌日などによく見られる光景がこれ。大水にやられて彷徨ううちに、路上に出てしまって逃げ場を失うのである。

被害者は大抵、地面の表層に近いところで生活しているヒミズが多いのだが、時々アズマモグラが昇天していることもある。この連中は目が効かないということもあって、一度パニックになってしまうと迷ってしまうのだろう。

モグラは身近で生活している割に、地面の下にいるので見る機会はなかなかない。死骸ではあるが、生きものの写真を撮る立場からすると、標本写真ゲットだぜ!というところであろうか。

カテゴリ:ほ乳類, 独り言|タグ:

換羽

2016/7/20

列島の半分が梅雨明けらしい。赤城高原もここ数日は天気が良く、仕事場からも上越国境の雄姿が良く見えるようになった。

晴れの日が続くからどうだということではないようで、関東以北はまだ梅雨明けではないのだが、概ねこの20日を過ぎると気分は盛夏へと向かう。

キーボードを叩く手を休め、その高原の青空をモニター越しにぼんやりと眺めていると、大きめの鳥影が2つ、クルクルと雲間をソアリングしているのが目に入る。

近所のオオタカもノスリもすでに巣立っているが、連日のように我が家の頭上に姿を見せては、何羽かでピィェー、ピィェーと鳴き交わしているのはノスリの親子である。

若鳥が餌をねだる時もあれば、親がネズミらしきものを掴んで飛んできて子供らを呼ぶ時もあり、寄ると触ると賑やかな連中である。同じ猛禽類とは言っても、その点ではステルスなオオタカ親子とはだいぶ印象は異なる。

とは言え、そんなノスリ親子の巣立ちの賑やかさが、気分的に梅雨明けを連想させるのも事実ではある。

20160720

近所の演習林で真新しい大きな羽を拾った。巣からは少し離れているが、鷹斑からみてノスリの風切羽のようだ。

猛禽類にとって夏場は換羽の季節である。水鳥のように一気に換羽する種もいるが、飛ぶことがイコール食べることに直結する猛禽類の場合、年をまたいで少しずつ部分的に換羽するのである。

一時的とは言え大量に羽が抜けるとそもそも飛べないということもあるが、子育てをしている忙しい時期に、換羽にエネルギーを割いている余裕はないのかもしれない。

育児に追われる親にとって、自分の身なりに構っていられない事情は、人もタカも同じであるということだ。

カテゴリ:猛禽|タグ:,