portfolio

と言ったかどうか、ニーニー鳴きながら餌台にやって来る人の良いヤマガラは、いつもシジュウカラに横取りされそうになってあたふたしているのさ。

ヒマワリの種を食べる時、シジュウカラ周囲を突いて端から食べるが、ヤマガラはきれいに殻をむいてから食べる。

もちろんすべての個体が右へ倣えというわけでもないが、同じカラ類でも食べ方に違いがあるから見ていて飽きない。

カテゴリ:|タグ:

2006年に開設以来、地元群馬の自然映像の取り扱いに端を発し、12年間ご愛顧いただいてきた映像ライブラリ『ネイチャー・イメージング』ですが、この度2月10日をもって直販サービスを終了することとなりました。


モーションエレメンツ

 

今後は、取り扱い映像のすべてを「MotionElements モーションエレメンツ」での販売に切り替えることになり、新たな映像素材はモーションエレメンツにアップされることになります。

引き続き『モーションエレメンツ&ネイチャー・イメージング』をよろしくお願いします。

クリエイターページ:http://www.motionelements.com/ja/artists/nature-imaging

カテゴリ:お知らせ

と言ったかどうか、そんなシジュウカラくんの口の周りには、バッチリ雪が付いているよと教えてあげたいw

あらゆる水分が凍りつく厳冬期、鳥たちがどこで水分を補給しているのかと言えば、ご覧の通り雪を食べているのである。

我々人間は1日に2,000〜2,500ml程度の水分を補給する必要があると言われるが、そのうち600〜1,000ml程度は食物から摂っている。

しかし、鳥たちが野で食べる植物の種子などでは十分な水分は得られないのか、こうして時々雪を食べているようである。

カテゴリ:|タグ:

立春

2017/2/5

気がつけば一日立春を過ぎていた。日常に忙殺されていると言い訳しつつも、信条として季節に敏感にあらねばと反省しきり。

二十四節気に春の文字が現れるとも、まだまだ寒い厳寒期。流行り風邪など引かぬよう気を付けねば。

カテゴリ:季節感|タグ:

ぴょん!

2017/2/4

シジュウカラなどカラ類は、あまり長時間地上をうろつくことはないが、スズメはよく地面に降りて餌を探している。

しかもよく仲間同士でモメて争っているので、注意散漫のところを近所のノラ猫に襲われ、命を落とす個体も多い。

今年はうちのスーたちが少なく、そんな年もあるかと思っていたのだが、ここ数日雪解けとともに数が増え、結局例年より多い20羽前後が庭先をうろついている。

スズメは二足交互に動かして歩くウォーキングでなく、民話の世界の言葉通り、ぴょんぴょん跳ねながら移動する。

カテゴリ:|タグ:
カテゴリ:お知らせ

胡麻塩頭

2017/1/31

カケスはよく見かける鳥だが、これが意外に撮影は難しい種類の鳥である。

不用意に近づくと一定の距離を保って逃げていくし、逆に近づいてきたかと思うと、全身をさらすこと無く常に木の幹や枝の陰から覗く感じで、こちらを観察しているように思う。

カラスの仲間なので頭の回転がよく、記憶力も他の鳥よりはあるようで、好物のドングリなどを貯食する習性がある。ま、時々忘れてしまうこともあるようだが、そういった何気ない行動が、森を作る手助けをするわけだけどね。

そんな用心深いカケスが、毎朝うちの餌台にやって来る。滞在時間は一時間もいないのだが、ほぼ毎日姿を見せる。

シジュウカラやスズメを蹴散らしていつも威張っているヒヨドリも、そんなカケスには一目置いているようで、森のワンダラーが訪問している間は離れた梢でジッと見守っているから面白い。

カテゴリ:|タグ:

人懐っこい

2017/1/29

意外だが、この冬一番餌台に来るのが遅かったのはヤマガラだ。正月明けてもなかなか姿を見せなかったので、いつも来ていた個体は落ちてしまったのかもしれない。

小鳥とは言え、野生下でも何事もなければ10年ぐらいは生きると聞いたことがあるが、それとて餌が十分に摂れての話だ。

さらにタカやフクロウなど猛禽類に常に命を狙われるわけで、食う騒ぎの以前に食われる心配をせねばならぬは、野生動物の世の定め。弱肉強食の世界は甘くないね。

同じカラ類でも、シジュウカラはその冬最初に餌台に来た時は警戒心のかたまりだが、ヤマガラはやって来ていきなり警戒心ゼロ。とにかく人懐っこい。

ヒマワリを餌台に補充している側から、ニーニー鳴きながら目の前の枝にやって来て、今か今かと待っている。その内掌からヒマワリを持っていくようになると面白いかもね。

カテゴリ:|タグ:

冬の赤い鳥

2017/1/27

庭の東側から、ヒッ、フッといった独特の短いフレーズの地鳴きが聞こえてきた。

2階の窓辺から外を見下ろし、秋に刈り残してそのまま枯れた法面を探していると、ほどなくベニマシコを2ペア見つけた。餌台の喧騒をよそに、ひっそりと庭の端をうろつくあたりは、なかなか奥ゆかしい鳥である。

毎日は見掛けないでの、うちの庭に居着いているわけではないものの、近くで採餌しつつ越冬しているようだ。

猿のように顔が赤いところから、和名は「紅猿子」と書く。冬羽はピンク色で夏ほどのインパクトはないものの、冬に咲く赤い花のごとく美しい。

本州では冬鳥だが、繁殖地の北海道では夏鳥である。いずれまた夏の原生花園で出会いたいものだ。

カテゴリ:|タグ:,

ムンクの叫び

2017/1/26

庭先にノウサギの足跡が付いていた。確かうちには番犬がいるのにおかしいぞw

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,