今朝はこの秋一番の冷え込みだった。吐く息が白いのは今シーズン初。そんな関東は午後から雨らしいが、今回は明日には回復するだろう。
久しぶりに遠出をする予定だったが、急遽単発で簡単な仕事が入ったこともあって出発を延期することに。どうせ明日は終日雨模様らしいので、まあいいかって感じ。
望遠で狙うとシャキッとしないので、逆の効果を狙ってクラシッククロームで撮影。こんな微妙なトーンを拾ってくれるX-Transセンサーとフジの絵作りは素晴らしい。
今朝はこの秋一番の冷え込みだった。吐く息が白いのは今シーズン初。そんな関東は午後から雨らしいが、今回は明日には回復するだろう。
久しぶりに遠出をする予定だったが、急遽単発で簡単な仕事が入ったこともあって出発を延期することに。どうせ明日は終日雨模様らしいので、まあいいかって感じ。
望遠で狙うとシャキッとしないので、逆の効果を狙ってクラシッククロームで撮影。こんな微妙なトーンを拾ってくれるX-Transセンサーとフジの絵作りは素晴らしい。
朝早く、隣家からアオー・アオーという独特の鳴き声が聞こえてきた。声の主はアオバトで、近所では通年見かける留鳥である。声も遠目ではあれ普通に聞くのだが、さすがに隣の家の庭木で姿を見かけると思わなかった。
レンズ交換をしているヒマがなかったので換算300mm相当で証拠写真を撮ったが、窓を開けたこちらの動作に警戒してすぐに飛び去って行った。
アオバトを漢字で書くと緑鳩。英名でもGreen pigeonなので色が名前の由来であるのは洋の東西を問わず共通のようだ。実物を見ると青じゃねぞ、緑だよなとよく言われるが、古来から緑を青と称していた..昔は色を現す漢字が少なかったらしい..ことがその理由だろう。
個人的にはやはりその独特な鳴き声も名前の由来に関係していると思う。声は聞くがなかなか姿を拝むのは難しい鳥なので、まずは声、そして実際鳴いている姿を見たら緑色だった、ではアオバトと呼ぼうってな感じでね。
日の出前に外へ出て、思わず「寒っ」と身震いする。庭を見回してさすがに霜が降りてないことを確認したが、軒下の寒暖計は4℃を指していた。目の前に10月が迫っていると判っていても、9月にこの寒さは過去に記憶がない。
自然界に人のカレンダーなど何の意味もないのだが、月末が近くなるとついぞカレンダーに思考が支配され始めるのは、モノづくりを生業とする以上は詮無きことか。
ここまで冷え込むと上越国境の山焼けを期待してしまう。ドローンをザックに詰めていつもの標高830mほどまで出張って待機していると、シカのラッティングコールに混じってすぐ近くの森からフクロウのゴロスケホーコーが聞こえてきた。
今日現在、赤城の稜線からの日の出は5時50分頃。
最近記事にフジの機材ネタを書くことが増えたせいか、C社からフジに鞍替えしたのかとよく聞かれる。事実としてフジの機材を使用しているのは間違ってはいないのだが、考え方としてそれは正しくない。
そもそもフジを使い出したのは昨日今日の話ではなく、X-T1と同時なのですでに3年以上は経っている。それにフジ以前に動画機としてパナを7年は使ってきているし、ナイコンなど何をか言わんやで、C社以外という意味ではいつの話だという事になる。何よりC社の機材はまだ所有しているし、仕事では現役なのだから。
考え方が正しくないというのは、現状ではどこか1社の製品系列に縛られることはないというのが今の拙者のスタンスなのであって、それがたまたまフジの製品を好んで使っているという状況に過ぎないからである。
なので間違ってないという前段で言えば、今はC社よりフジとパナを贔屓にしているわけで、C社が拙者の必要と思われる機能を適切な価格で提供すれば、またC社がご贔屓さんになるということだ。そしてそれはSO社もしかりで、現状なら新型α9などはその筆頭であろう。
デジタルカメラ全盛のこの時勢、何も特定のメーカーの枠に囚われる必要などなく、そんな考えは実にもったいないと思うのである。レンズマウント?そんなものはマウントアダプターで何とでもなるし、いざとなればオークションでもフリマでも利用すれば良い。
むしろ新しいテクノロジーやイノベーションを率先して導入する方が、人生楽しく過ごせるのではないか、という達観に至っている次第である。
南関東では前線の影響で朝から大雨で騒ぎになっているが、赤城高原はシトシト雨程度で終わりそうだ。