portfolio

月刊カメラマンに続いてアサヒカメラも休刊..これは業界用語で事実上の廃刊を意味する..になると聞いてやや驚いた。大正時代に創刊し、90年以上の歴史があるのは以前から知っていたが、グラビア系のそんな老舗雑誌が今日までよく生き残ってきたというのもまた、偽らざる正直な感想である。

カメラの情報はネットのほうが圧倒的に早いし、メーカー各社もカメラ雑誌の発売日である20日に合わせて新製品のアナウンスをすることも無くなって久しいので、もはや情報誌としての存在意義を失っていたと常々思っていたこともあって、それもあってやや驚きという表現を使った。

写真集などと違って広告で成立する雑誌は発行部数が大事なので、ここ3ヶ月の平均でも月2万部を切っていたという話だから、広告の出稿数が減っていても不思議はない。

拙者も印刷物のカメラ雑誌を買わなくなってこれまた久しく、気になる記事があるときだけ電子書籍で購入していた。そんなアサヒカメラを初めて書店で買ったのは30数年前の話だが、紙面構成は意外に当時から変化がなく、デジタルカメラマガジンあたりと比べるとお硬く、どちらかと言えば年配者向け..平たく言えばカメラ親父相手だなw..の印象は拭えなかったかな。

それでも最近は読者層を広げるべく賛否両論を喚起するような攻めの特集を組むこともあったものの、新たな読者層を掴むには至らなかったようだ。

インターネットのSNSが台頭して以降、雑誌に掲載される写真家やプロカメラマンの作品を眺めて憧れたり感心したりすることよりも、身近な同趣味の仲間たちとワイワイやりあったりするのが今の潮流なので、一方通行で情報を得ることより、双方向で情報を共有することが好まれるということで、そういう意味では印刷物という媒体は「今風」ではなくなったということだ。

専門の雑誌がなくなるということは、原稿料を貰って作品を発表できる機会が減るということで、写真家という職業が作品で生計を立てていくのは増々困難になった。自分をブランディングして上手くプロデュースできれば、他業種とコラボしたり、YouTubeのような媒体を使えば収入を得ることもできなくはないが、果たしてそれでいつまで飯が食えるかは未知数であり、先行き不透明である。

それでも自身の作品を売るポジションで生き残っていくためには、写真家やカメラマン自身が頭を使って道を切り拓かなければならないのは間違いない。自分は好きな写真を撮るだけなどと、誰かが手を差し伸べて何かをしてくれるのを漫然と待っていても何も始まらない。

そう、SNSでイイネを沢山もらったからといって、それで成功して飯が食えるわけではないということだ。その道で生き残りたいのであれば、努々知恵の創出とその労力を惜しんではならないぞ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

ヒバリもうっかり畑の畝の間に巣を構えてしまうと、トラクターや農作業者に蹴散らされてしまってなかなか繁殖もままならない現実があるが、畑の際であればヘビなど天敵から逃れられさえすれば大丈夫だ。

それにキャベツ畑はレタスや蒟蒻畑ほど手入れが入らないので、生き残る確率は高いかもね。

カテゴリ:独り言, |タグ:

昨日のNHK「ダーウィンが来た!」でヤンバルクイナの保全の話を放送していたが、なかなか保全が進まない理由に、ノラネコなど野生化したペットが繁殖を阻害しているというのを挙げていた。

奄美大島でもアマミノクロウサギがノラネコに襲われているという例もあって、野生化した個体や外飼している飼育個体の問題が顕在化してきているようである。

イリオモテヤマネコやツシマヤマネコを除けば、現在のイエネコは基本的に外来種である。そんなイエネコも野生化した時点でノネコであり、籠抜けしたアライグマやタイワンリスと同列の扱いにするべきで、害獣と認識できれば駆除の対象となるのは当たり前だが、なぜかネコだけは世の中で特別扱いされているのは周知の通りだ。

人の生活圏でネズミの駆除として活躍してきたことや、愛玩動物としての歴史が長いことがその理由の最たるものであるが、何よりテレビなどメディアでの扱いも相当に方向性が偏っていると言って良い。

先の番組内でヤンバルクイナの天敵と称してネコを名指ししているが、そもそもNHK自身がBSで「ネコ合光昭の世界ネコ歩き」という番組を放送してネコブームを牽引しているので、どの口がそんなことを言えるのかといった意見も出てきそうである。

Canon iVIS HV10

1981年に沖縄県の山原地方で発見されたヤンバルクイナは、当時「世紀の大発見」と話題になったものだ。

当時まだ鳥を見始めたばかりで大した知識もなかったが、1967年に発見されたイリオモテヤマネコに並ぶ新種として興奮したのを覚えている。

iPhone 11 Pro

我が家のぬこ様はご多分に漏れず室内飼いで、冬はコタツ脇の窓辺で寝ていることが多かった。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / CLASSIC CHROME

暖かくなってからは仕事場のモニター裏の窓辺で外を眺めていることが多く、庭木に集う鳥の賑やかさに野生を触発されているようだ。

ケモノ道

2020/5/31

先日はこんな日もあるかと言うほどケモノのオンパレードであった。

まずは早朝の峠道でテンの轢死体。そしてその30m先にはアナグマのこれまた轢死体が。異なる種類が同じ場所同じ夜..前日の夕方に通った時には無かったので..に轢かれているのも珍しい。

緩いカーブの途中であったが、谷側が谷戸っぽい水田地帯だったので、アナグマはカエルの卵塊でも食べに来ていた可能性がある。

そしてさらに5kmほど先の同じ県道上にまたまたまアナグマの轢死体が。ここも周囲が水田地帯なので状況は最初のと同じと思われる。

そしてこれにはノスリの若い個体が乗っかって食事中で、すでに内臓は引き裂かれて周囲に結構な血が飛びるほどの凄惨な殺人現場状態w

しかもそのすぐ脇に車を停めて窓を下げても我関せず。すぐに車載のE-M1Mk3とED12-100PROで記録写真を撮ろうとしたが、運悪く対向車がやって来てさすがにノスリも飛んでいってしまった。待っていれば間違いなく戻ってくることは分かっていたが、先を急いでいたのでここは諦めた。

さらに30分ほど進んで一度入った国道から逸れて新道を走っていたところ、進行方向左側をキツネが道脇を走っているのを発見。すぐに山側へ逃げるかと思いきや、なんとそのまま車と50mほど並走したのには驚いた。

とどめはもう目的地に到着間近と言う渓谷沿いの山道で、不意に路上を横切ったイノシシのご家族御一行さま。距離はまだ100mほどあったので余裕があったが、ちょっと前にネットで何頭ものイノシシが次々に道路を横切る映像を観た記憶があったので、さすがに徐行して通り抜けることにw

と言うことで、やたらとケモノ(+猛禽)に出会う道すがらであった。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

辛うじて撮れたのはキツネだけ。

一度は道から逸れて草むらに入ったが、通り越してバックミラーを覗いたら再び出てきて道路を横断していたので、この時は600mm相当で狙った。

まさに一心不乱と言った風情だったので、子どもたちへの餌を探すので忙しかったのだろうな。

青空に飛ぶ

2020/5/30

青空の広がる都心上空を、航空自衛隊のブルーインパルスが編隊飛行したともっぱらの話題だ。

目的は新コロナ対応に従事する医療関係者に対する感謝ということらしい。早速、SNS界隈は感謝と税金の無駄遣いの両論真っ二つだが、さすがに今回は感謝のほうが分がありそうである。

さすがに政権が急降下まっしぐら中の支持率回復を狙って仕掛けたと考えるのは早計..もちろんそれを政権が利用したという勘ぐりはありだ..で、平時から行っている空自の訓練飛行を都心上空でやっただけ、というのが当たらずとも遠からじといったところだろう。

さらに言えば、本来ならこの夏に開催予定だった東京五輪でエキシビジョンフライトする予定っだったものを、少し早めたといったところか。

戦闘機が都心上空を飛ぶのはいかがなものかみたいな意見もあったが、ブルーインパルスのT-4..うちにもあるぞソレw..は武装していないアクロバット専用の訓練機みたいな扱いなので、そう目くじらを立てることでもなかろう。

ただ、病院の屋上で医療関係者と思しき一群がマンセーとばかりに編隊飛行を見上げて手を振っている映像を見かけたので、一体どこの病院?と思ったら自衛隊中央病院というオチであった。いくら緊急事態宣言が明けたからといって、民間でそこまでヒマな病院もないだろうから、これはあからさまな自衛隊広報室の仕掛けだな。

それとやはり一言苦言を言っておけばだが、新コロナ対応で苦労している医療関係者は都心にいるだけはないぞ。それこそ全国津々浦々で日夜働いているのである。都心上空をちょっと飛んだだけで、さも日本中の医療関係者への感謝の念とか宣うのは図々しいにもほどがあるぞ、アレよ。

何よりブルーインパルスが一回都心上空を飛んだだけで、国民の置かれている大変な状況が回復するわけではない。最初の国内感染者が出てからすで4ヶ月以上経つが、未だに給付金もムダノマスクもまったく届いてないのだからな。

くれぐれも勘違いするなよ、アレ。お前が手を振る先は空ではない。全国の医療関係者たちに向けてだぞ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

残念ながら上州の空にブルーインパルスは飛んでくれなかったが、その代わりとばかり、渡ってきたばかりのハチクマが皐月の青空を散歩していた。

余談だが、「へんたい」と入力して「編隊」と出る前に「変態」が候補に出てきたのはさておきw、変態する航空機と言えば古くはゲッターロボのゲットマシン、そしてVF-1 バルキリーかΖガンダムことMSZ-006であろうか、などと言って分かる人がどれだけいるかなw

カテゴリ:独り言, 猛禽|タグ:

新コロナ対策の専門家会議の議事録が存在していない事実に驚いたぞ。

先日の記者会見で、今回の対策に対する評価は収束後に検証すれば良いとアレが言っていたが、議事録も作成せずにどうやって検証するというのだ。自分たちが言ったことをすぐ忘れてしまう健忘症集団でご都合主義の現政府に、後になってそんな器用なことができるわけがない。

そもそもアレ率いる現政府は、会議の議事録を作成しないのは常習犯であり、せっかく役人が作成しておいた議事録や記録の類を都合が悪くなると改ざんまたは隠蔽など常套手段。しかもいざとなれば口頭決済で済ませてしまう上に、閣議決定で法的解釈まで都合よく変えてしまうという有り様だ。

これら一連の行為から透けて見えるのは、「後で検証する」気などさらさらなく、間違いなく「後で検証されたくない、させるつもりなど毛頭ない」というのが本音だろう。

後年、歴史上の出来事として2020年の新コロナウィルスの大流行に関して、「日本は世界主要国に比べて感染の拡大を抑えることに成功した」が、国立公文書図書などどこを探しても「それに関しての公式な記録その他は一切残されていない」となるのだろうな。

まさに「他に類を見ない」「空前絶後」だな、この国の政権がやっていることは。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

木漏れ日照らす樹冠から、エゾハルゼミの鳴き声がシャワーのように降り注ぐブナの森。

アカショウビンの鳴き声に誘われて森の奥へと歩を進めるが、ついぞ赤い鳥には出会えなかった。

帰り際、倒木のために樹冠が広く開いた場所で汗を拭いつつ空を見上げると、天狗様が高くソアリングしているのが目に入った。

記録撮影をしようと肩からカメラを下ろしかけた時、再び水恋鳥が二声鳴いた。

明確なエビデンスもなく勝手にアレが始めておいて、これまた大したエビデンスもなく唐突に終わらせた緊急事態宣言。

ひとまずは医療崩壊を招いた欧米諸国ほど感染被害が広まらなかった..PCR検査をほとんどしていないので実数が分からないだけというのが実際だろうが..のは、ひとえに日本人の生活習慣と清潔感に過敏な国民性のたまものと思われる。

が、何をとち狂ったのか、事もあろうにアレは「日本モデルの勝利」的なことを言い出して、さも自分の手柄のように振る舞い出している。どんだけ頭の中がお花畑なのか、勘違いもいい加減にしろよ。

そして同日にWHOの事務局長が「日本は成功した」という主旨の発言をして、さもアレの発言を裏付けるようなことになっているが、国内の疲弊した国民そっちのけで中国同様に金でWHOを手名付けているのは、こんな時のためなのだろう。

そしてそんなアレに対し、「皆でご苦労様と労を労おう」などと戯事を抜かす芸能人風情がいるのだからまさにそれこそ「いやはや」であろう。まだ何も終わっちゃいないし、すべての国民に支援などまったく行き届いていない現状を知らないとでもいうのだろうか。

現実を知らずに独りよがりの発言で取り巻きを焚きつける、まさにアレと同じで「羞恥心」の塊だな。恥を知れ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

静かに噴煙を上げる浅間山。怒れる国民の思いが噴火するのも時間の問題か..

カテゴリ:, 独り言|タグ:

火事場泥棒法案のバタバタでクビ(懲戒)でなく辞職(訓告)が認められた加計、いやカケ麻雀検察官だが、首相は法務省と検察庁で決めたことの追認だと言い、かたや法務大臣は内閣の決定に従ったと言っている。

これは明らかにアレとモリ..モリとかカケとかそんなんばっかやんw..のどちらかがウソをついているわけだが、どちらかと言えば、件の検察官をクビにして好き勝手なことを洗いざらいぶちまけられては困るアレの意向が強く働いているとしか思えない。

そもそも検察の検事総長自身が「法務省から訓告でと言われた」と喋っちゃっているので、少なくても検察サイドからではないことはすでに分かっているしね。

何せ当のモリが早々に言い回しを改めて逃げに入ったのが昨日のことであるが、その答弁を見聞きしていても、死んだ魚のような目のモリはほぼ法務大臣として職務を全うしているようには見えない。

当人が一連の責任..それ以前に東日本大震災で検察官が逃げたとウソ言ってみたり..を取って辞職願を出したにも関わらず、それを強く慰留したと言うのだから、今更だが「責任は私にある」と言えば責任を取ったことだと強弁しているアレのテキトーさも相当なもんだな。

英ではロックダウン中に外出した首相の上級顧問..首相補佐官みたいなもんだな..が責任を取って辞任したようだが、我が国は大臣含め国の要職にあるヤツがウソや悪さをしても「職務を全うしたい」と言えばそれで済んでしまうのだから、もはや国家としての体をなしていないぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / PROVIA

アマドコロは雨ではなく甘いほうの甘野老だ。地下茎がイモのように甘いらしく、新芽ともども山菜として食べられるらしい。

薬用として滋養強壮にも効くらしいが、まだ食べたことはないな。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

学生の5人に1人が退学を検討しているという話に驚きを禁じえない。

新コロナの影響でアルバイトがままならずに収入が激減して、生活費や授業料の支払いができなくなっているという。

それに対して仕事がクソ遅い政府が打ち出した支援策はなんとたったの7億円。

「かつてない規模」で「あらゆる政策を総動員」した「世界を見回してもどこよりも手厚い」そして「大規模な対策」で配られた..だが未だに津々浦々ほとんどの家庭に届いていないぞ..カビノマスクとムシノマスクなど不要不急のムダノマスクには466億円を拠出し、さらにその無駄の極みの検品作業には8億円も追加。

さらに言えば、いつ使えるかの見通しも立たないクーポン券にはナント1兆7000億円だぜ。もう一度書くが、学生の生活支援にはたった7億円ぽっちなどど、もはや気が狂っているとしか思えない。

未来の国を背負って立つ若者にこそ手厚く支援すべきなのに、自分たちだけがやってる感を演出すべくどうでも良いことばかり必須にスピード感出してどうすんの。教育に金かけない国なんてホントそう遠からず滅ぶぞ。

昨日の原稿棒読み記者会見でアレがさらなる追加予算をと言っていたが、またぞろ誇大広告もいいところだ。とにかく仕事が遅ぇーんだよ!

OM-D E-M1X/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

近所でこの時期にシカのまとまった群れを見るのは珍しいが、見た感じ昨年生まれのまだ若い子供連れっぽい。成獣ちょい前の学生さんくらいかな。

ちょっと密になっているのが気になるがw、それも今となっては本当に必要だったかのかすら怪しい緊急事態宣言も解除されたので、まあ良いのかな。

カテゴリ:ほ乳類, 独り言|タグ:

批判上等

2020/5/25

何やらSNS上での特定個人への誹謗中傷が話題だが、それに呼応するようにアレ応援団と工作員による政権擁護工作が始まっている。

中でも目立つのは総理大臣にも人権があるというテンプレで、憲法に明記されている通りそんなことは当たり前の話であって、そこをお前らが語るなど片腹痛いわって話だぞ。

大体いつから政権批判が誹謗中傷と同義になったというのか。無策無能な政治家にちゃんと仕事しろ、悪さしたならさっさと辞めろと声を上げるのは国民として当然の権利である。

事実に基づけとか根拠を示せとか、そんなこと知ったことか。日頃より国民から疑惑の目を向けられるような行動をするほうが問題なのだ。誤解?ふざけんな、誤解はする側ではなくさせる側に問題があるんだよ。

国民の批判は政治家の行動への正しい反応であり、それを正面から受け止めてこそ政治が清く正しく、そして国民の望む方向へ進んで行くのである。そもそもそんな批判に耐えられずに口先尖らせて泣き言言うようなチキンハートなど、最初から政治家の適正がないことを思い知れ。

批判上等。無能な政治家にどんどん我々の声を届けようではないか。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Velvia / ヤマツツジ

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / PROVIA / クロフネツツジと上州武尊山

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / PROVIA / ヤマツツジ

5月は五月または皐月とかいてサツキと読む。植物のサツキはツツジとは似て非なるものだが、ツツジの一種ということになる。

ツツジは下界ではすでに花期を過ぎているが、赤城高原ではツツジ全般が見頃を迎えている。特に高地のレンゲツツジはも少し先で、梅雨に入った頃が良い感じだろう。

夏鳥の特定の種が少ない。裏の仕事仲間に聞いても皆同様の意見なので、関東甲信越全般にそんな感じっぽい。

ツバメが少ないのが気になっていたのだが、夏鳥では特にキビタキの少なさには驚くばかり。ここ数年が当たり年というくらいフィーバーしていたので、ちょっと反動でそう感じるのかも。

まあこれからやって来る可能性も捨てきれないが、季節は進んでしまっているのでどうなることやら。

その代わり今年はサンコウチョウが多いかな。近所の1kmほどの間で少なくても4個体が鳴いているのを確認しているので、夏鳥全体が均一に少ないというわけでもなさそうだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

だからと言ってそんな絵にならないところでわざわざさえずらなくても良いだろうw

カテゴリ:|タグ: