portfolio

今日は密林から荷が届く予定で、発送ステータスが何も変わらなかったので嫌な予感がしていてが、予感的中で昼前になって突然配送遅延となってしまった。

急ぐ品ではないので別に構わないのだが、納期がかなり幅のある表記になってしまったので、一旦キャンセルしたものか悩みどころ。

密林は不良品の返品手間を考えると便利なのだが、時々これをやられるので、急いでいるときはハッキリと在庫がある表示を確認してから頼んだほうが良いな。

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

台風12号以降ずぅーっとジメジメと天気が悪かったが、今日は昼頃になって久しぶりに晴れた。

どうやら週明けからしばらくは好天が続くということなので、ようやく秋を探しに出掛けられると思いつつも、まずは例のごとく眼の前の月末をクリアしないことにはその先のダンジョンには進めんぞw

カテゴリ:季節感, |タグ:

通称三公社と呼ばれた電電公社に専売公社、そして国鉄。何れももともとは国営だった企業が80年代バブル期から90年代にかけて民営化され、現在はそれぞれNTT・JT・JRとなっている。

今風に言えば民営化=リストラ..という名の体の良い首切り..であったため、当時はどの公社でもかなりすったもんだしていて、特に国鉄は古くから左翼活動さながらの労働組合も関係して、連日のようにストライキ騒動が起きていたことをよく覚えている。

そして今話題の大勲位こと中曽根康弘元総理..恥ずかしながら我が県から輩出した4ソーリのうちの一人だ..こそ、その三公社の民営化を強引に推し進めた国のトップであったのだ。

まあその民営化の是非を今更どうのこうのと論っても詮無きこと..と言いつつ実は当時の三公社すべてに身内がいたのはここだけの話w..なのだが、その中曽根元総理の葬儀(2019年没)を9600万もの税金かけて行うのはいかがなものか、というのが昨今の話題だ。

しかもその金、なんと新コロナ対策用としていた一般会計の予備費から公費で出すと閣議決定などするもんだから、死んだ人より今生きている人に使えなどと異論続出で、そりゃふざけんなよって話になるわな。

戦後では四番目に長い首相在任期間だったので、内外に向けそれなりに敬意を示す意味は理解できなくはないが、当の本人が民営化の名のもとに盛大なギロチンを行った手前も鑑み、ここはひとつ葬儀もクラファンとか使って民営化すべきじゃね?というのは言われても仕方ないと思うぞ。

それにスダレの言葉を借りれば、それこそ自民党と後援会の「自助」で片付けろやってことだな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ブリーチバイパス

総理大臣を4人も輩出していても、地元民としてその恩恵に預かっている感は意外に少ないのだが、他県から来た人によく言われるのに「交通の便が良さ」「道が良い」が挙げられる。

前者は関越道と上信越道、それに北関東道の3本の高速道が交差することと、上越新幹線と北陸新幹線の乗り入れが大きい。

まあ関越道と上越新幹線については中曽根の師でもある田中角栄元総理の力というほうが正しい..群馬は新潟と首都圏の狭間なんでねw..が、それでも交通網の利便性はかなり高い。

後者についてはそこまで感じることはないが、高崎周辺には「なぜこんなところに道があんの?」という不思議なバイパス、通称「中曽根道路」と呼ばれる道があるのは確かだ。

カテゴリ:独り言

新コロナ禍の影響で観光客が減っているのは全国的、いや全世界的か。

そしてそんな観光業の不振に配慮した政策がGoToトラベルなわけで、感染拡大と経済回復を天秤にかけた、恐らくは結果について誰も責任を取らないであろう壮大なる実験ということに他ならない。

その観光客が減ったことで人だけでなく、困っている生きものがいるというニュースを見たが、それは奈良公園のシカの話であった。

奈良公園のシカは春日大社や東大寺のある同公園とその周辺の市街地で見られるが、動物園のような飼育個体ではなく、純然たる約1200等程度の野生の個体群として奈良では扱われている。

夜間は公園とその周辺の林の中で過ごし、日中は餌を求めて参道や公園内の緑地に姿を見せる。

一般的に野生のシカは人を見ればあっという間に遁走するが、彼の地の個体群は古来より保護されてきた経緯があるため、人を見ても不要に恐れることはなく、むしろ観光客から与えられる餌..いわゆる鹿せんべいだな..を求めて近づいてくるのである。

当該ニュースは「観光客が激減したために餌をもらえなくてやせ細る個体が出始めている」といった内容だったが、さも餌がもらえなくて餓死でもしてしまうかのような視点は早計だな。

確かに若いシカを中心に鹿せんべいに依存している個体は一定数いる可能性はあるが、飼育個体ではない野生種なので、人とは付かず離れずと言った距離感を保っている個体がほとんである。野生の生きものは餌のある場所に執着はするが、手に入らなければまた別の場所へ移動するだけである。

人為的な餌付け問題はさておき、そもそも日中に観光客の前に姿を見せるのは、鹿せんべいという「餌場」に移動しているだけで、動物園の個体が飼育員のバケツを待っているのとは本質的に意味が違うぞ。

ま、ワイドショー的なマスゴミ報道なんでそこまでとやかく言ってもとは思うが、GoToトラベルにかこつけて「観光客の与える鹿せんべい」というステレオタイプ的な見方に囚われるのは間違っているし、野生動物をナメていると言うほかはないな。

ちなみに記事のタイトルに深い意味はないw

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mm F2.8 R LM WR / PROVIA / 東大寺参道

普段地元ではシカは白い尻毛を見せて逃げていく個体しか見かけないのでw、野生でこの近さはある種異様ではある。

が、徹底した保護のもとで人と共存共栄できる手立てがあるならば、野生動物と言えど種によってはここまで距離を詰めることが可能ということだ。

もちろんこれはシカが食われる側の餌動物の立ち位置にいるからに他ならず、これが捕食する側の肉食動物であれば話はまた違ってくるけどね。

オリのE-M1XとE-M1Mk3がApple ProRes RAW出力可となる話、マイクロフォーサーズなら希望的観測としてパナのGH6(仮称)が内部記録可で対応してくれれば、 Atomos Ninja Vの必要はないよなという考えに現状落ち着きつつある。

時代の流れでオリ機も動画に力入れ始めているが、こと動画性能に関してはパナ機のほうに一日の長があるので、スチル撮影=オリ機、ムービー撮影=パナ機の図式が成立するからね。

それにどうにもあの周辺機器が外付けになるのがイマイチなんだよね。それこそGH2・GH3の頃はリグに載せてSmallHDのモニターにEdelkroneのフォローフォーカスでブイブイ言わせていたが、仕事で直接動画撮影に関わらなくなって..今は別チームが担当..からは、個人では再びミニマムスタイルに戻っている。

ただ、フジのX-T4がAtomos Ninja VへProRes RAW出力可となったりすると、兼用で使えるので少々話が違ってくるぞ。何しろフジはファームアップによる機能追加をまったく厭わないし、すでにGFX100では対応済みなのだ。X-H2(仮称)が来年のどの時点で登場するのかわからないこともあって、X-T4のファームアップもあながち無いとは言えないかも。

何度か書いていることではあるが、外付けになろうが内部記録になろうが、個人的に興味があるのはムービーのためのRAW動画ではなく、動体撮影向けスチル写真のためのRAW動画である。

すでに何年も前からREDが実現しているDSMC(Digital Still and Motion Camera)の世界が、ようやく手の届くところまで降りてきた感があるね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / ミズキ

台風が来て大風が吹くとこういった木の実の類いが落ちてしまって、渡り途中に立ち寄る夏鳥たちには残念になることがある。

その台風12号も進路が東へ逸れてくれたので良かった。が、これで今週出掛けられると思うのは考えが甘いようで、西の低気圧が台風に引っ張られて東進してきて、結局は雨模様である。

まあどのみち急な仕事を頼まれてしまったので、今週は身動き取れなくなっているんだけどね..

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感|タグ:

スペイン、仏、英など欧州で再び爆発的に新コロナの感染者数が増加している。そしてその原因は夏のバカンスにあるということで、なるほどさもありなんという話だ。

先日はどっちに転ぶかというようなことを書いたが、この4連休の有り様を見ていて、国内で同様な事態にならないと考えるほうが不自然だったなw

それにしてもだ。マスゴミは春頃はあんなに欧米の緊迫した様子を報道しまくって不安を煽っていたくせに、最近めっきり報道しなくなったな。

このさなかに海外からの入国制限を緩和して国内へ外国人を入れるような話が出てきていて、来年の東京五輪を強引にやるためのそろばんをパチパチ弾き出した感がアリアリしている。

何となくだが、政府筋から電◯を通してメディア各社に大きく騒いで水を差すな的な圧力でも掛かっているような気がしないでもないぞ。

それに妙に支持率が高い今のうちに与党は解散総選挙を強引にやりたいと考えているはずなので、あまり大仰に新コロナ禍未だ収まらずを叫ばれたくないのが本音だろう。

そういう意味で、この4連休の結果は戦々恐々といったところだろうな。

Canon EOS-1D MarkII N / EF600mm F4L IS USM / サシバ

この4連休に知り合いが白樺峠へタカ渡りの見物に言ってきたらしいが、マスクもろくにしていない人もチラホラいて、それはもう恐ろしいほどの密だったと嘆いていた。

いやいやそういうアンタもその密の一部と化していたんだから、あまり人様をどうこう言える立場じゃねぇーよと言っておいたがw

全国の知り合いに会えることもあって、20年くらい前までは伊良湖岬共々毎秋足を運んでいたが、年々人出が多くなって賑やかになってしまったので、すっかり足を運ばなくなっている。

デジタルカメラが普及して以降、野鳥カメラマンの人口は明らかに増加しており、彼の地のような鳥の出現が定期的に見込める場所は大変な賑わいである。

昔に比べれば明らかに鳥の個体数は減っているが、それを狙うカメラマンは増加の一途を辿っているのは何の皮肉なんだかな。

カテゴリ:未分類, 猛禽|タグ:

集まった結果

2020/9/22

ようやく終わるぞ4連休。世間様が休日で浮かれているさなかに出掛けるなんざ正気の沙汰ではないので、せっせと仕事に励むモードだった。

が、なんだよ今度は明日から今週いっぱい台風襲来じゃんか。しかも関東直撃っぽいなぁ。せっかく月末前に某所の天狗様の巣立ち後確認に行こうと思っていたのに。

とにもかくにもこの連休中は全国的に有名観光地の人出は相当なものだったようで、取れなかった夏休みのうっぷん晴らしたと言ったところか。

経済のことを考えると、これ以上人の動きを制限しているとそれはそれで危ういので、各自が対策した上での消費活動はやむを得ないだろう。問題はこの結果がどっちに転ぶかということ。

10日から2週間後に感染者がどっと増えるか、現状程度で推移していくか、そういう意味ではこの4連休は実験的な意味合いを持つかな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

密になるハシブトガラス、と言うのはフェイクで、実際は彼らなりのソーシャルディスタンスを保って留まっている。

一時期、マスゴミが商店街や駅のコンコースの人波を狙って恣意的に混雑しているかのように報道して話題になっていたが、並んでいるところを望遠レンズで切り撮ることで、その圧縮効果でさも密であるように見える視覚的なフェイクである。

とは言えこの連中が集まっているのは新コロナも何も関係なく、まあいつもの事なんだけども、実はこの電線の下にハクビシンの轢死体があってここ数日はそれを狙っているわけ。

轢いた当事者の仕業かどうかわからないが、死体は道路脇の蒟蒻畑の中に移動してあったため、最初は気が付かなった。

もっと早くに気が付いていればそっちをネタにしていたのだが、連日集まったカラスたちについばまれた結果、さすがに現在はネットで公開するには少々グロくなってしまっていたので遠慮した次第。

カテゴリ:|タグ:

携帯電話の次世代通信規格である5G。東京五輪に合わせてこの春から東京など都市部を中心に、各キャリアでサービスの提供が開始されている。

2時間程度の映画コンテンツをわずか3秒程度でダウンロード可能となるという話で、ストリーミング配信なる技術も必要なくなり、もはやデータをローカルに置いておくことさえ無用となりそうな時代の本格的到来となろうか。

大量のデータを高速で扱うためにはより高周波の電波を利用することになる。同じ規格であれば周波数が倍になればデータ量も倍になるのは言わずもがなであろう。

便利さを享受する上でスマホ..携帯電話とは本質的に異なるが日本人はスマホ=ケイタイなのでw..の利便性が高くなるのはありがたくもあるが、過去にここまで電波にまみれた中で生活してきたことはないので、それが原因で何らかの障害を引き起こす可能性も示唆されているのは事実だ。

人が音として認識できるレベルは低周波に限られるが、感覚として何となく感じられる領域は可聴音を挟んで上下には少し余白があって、特に下側のより低周波域では意識の深層にかなり影響があることは分かっている。

例えば、風力発電施設の風車が回転時に起こす低周波振動は、気が付かないうちに人体に影響を及ぼすということで、環境問題になっているケースはいくつもある。音として捉えられなければまさに気が付かないレベルで済む話だが、振動になって伝わるレベルだと不快に感じるという良い例だろう。

携帯電話やWi-Fiの電波は高周波でいわゆる超音波なので、人には振動も音も感じることはできない。極端に言えば可視光線..つまり光だな..も超高周波の電波なので、日中太陽光線を浴びている時点で生きものは電波を受け、そしてその反射で視覚的に物体とその色を認識しているわけだ。

その理屈で言えば5Gが人体に影響するというのは理論上無い、または無視できるレベルというふうにも考えられるが、自然界には存在しない帯域を人為的に利用しようとしているので、前述の風車問題のようにジャブのように効いてくる可能性は否定できないぞ。

便利さとの引き換え、という言葉通り便利な言い回しがあるが、5G以降の次世代通信規格というのは、人々の生活がそのまま壮大な実験室となることを受け入れつつ、どこかで何かを引き換えなければならないかもしれないということでもある。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / スジグロシロチョウ / プロキャプチャーモード

すでに携帯電話が発する電磁放射線が生きものに影響を及ぼしているという研究結果も発表されている。

報告は独の自然・生物多様性保護連盟とルクセンブルクのNGOの共同研究で、欧州で昆虫が激減している理由に殺虫剤や農薬と並んで、携帯電話の電磁放射線を原因として挙げている。

難しいことはよくわからないが、簡単に要約すれば、電磁放射線が昆虫の体内で生化学的な連鎖反応を起こし、その結果、免疫力の低下に影響を及ぼしているというものだ。

昆虫が数を減らすことで連綿と続く食物連鎖の一角が崩れ、結果的に上位に位置する生きものにも大きく影響するのは生態系サービスとしては自明の理である。

もし便利さと引き換えるものがこの辺りになるとすると、人が生きものとして失うには相当厳しいと言わざるを得ないので、今後も注視していく必要があるのは間違いない。

先日発売されたオリンパスのED100-400mm F5.0-6.3 ISだが、手に入れた周辺の仲間の間でことのほか評判が良い。望遠端の画質は当然ながら、近接性能が高いのでいわゆる望遠マクロとしての使い勝手が素晴らしく良いとのこと。

すでにコンパクトなパナライカ100-400を持っているので、同じレンジを揃えてもと思いつつも、テレコンも使えるとあって正直心が動いている。E-M1系ならカメラ内の深度合成にも対応できるしね。

値段的にそう高いレンズではないので、そんなに良いなら手に入れて使ってみようかと思ったものの、なんと売れすぎて店頭在庫がどこにもないという状況らしい。手に入らないと聞くとこれがまたなかなか複雑な気持ちにw

そう言えばEOS R5も宣伝するだけしておいてまったく入荷の目処が立ってないという話で、新コロナ禍の影響でどこも生産ラインを絞っているということか。

まあED100-400mmはある程度行き届けばそのうち店頭に並ぶと楽観視しているが、R5は下手すれば年内は手に入らないのではないかという悲観論が周辺に漂っている模様。

買うほうもさることながら、売りたいときにモノがないというのは営業的には辛いだろうなぁ..

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

晴れれば日中はまあそこそこ気温が上がるが、朝晩はめっきり涼しい赤城高原である。

山野へ出掛ける際は長袖の出で立ちであるし、秋の虫が鳴く夜は居間着としているジャージが秋冬用に変わり、バーボンのロックがここ数日は芋焼酎のお湯割りになっている。

もう半袖を着ることは来春までないが、お湯割りはさすがに行き過ぎなのでw、またロックに戻るだろうな。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

台風など大風が吹いた後は自ずと木々の枝や葉が散乱することになるが、それとは別に何も自然撹乱は起きていないのに、まだ青いドングリが落ちていることがある。

それも必ず葉っぱ付きで。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / 深度合成

先日のクリの毬の話ではないが、夏の終り頃からこの季節にコナラやクヌギの雑木林を歩いていると、不意に頭上からドングリが降ってくるのを見ることもある。

そしてこれはゾウムシの仲間であるハイイロチョッキリという小さな甲虫の仕業である。ハイイロチョッキリの成虫はドングリがまだ青いうちに穴を穿って産卵し、その後に枝ごと切り落とすので、件のような状態になるというわけだ。

下の写真のように、ドングリの帽子..正式には殻斗(かくと)と呼ぶ..やその境目付近に穴が空いていればハイイロチョッキリの仕業である。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro / 深度合成

切り落とすと言えばスパッと短時間という印象を持つが、強力な顎を持つとは言え体長が10mmにも満たない小さな甲虫なので、実際は数時間掛かるという話である。

ではなぜわざわざ大変な労力を強いてまで切り落とすのか?

地面に落ちた後、ドングリはネズミなど他の小動物に採餌される可能性が高いので、樹上に残したままのほうが良い..とは言え何れは落ちるのだけれどね..ように思える。

明確な答えはわからないが、植物が自身が傷つけられた際に出す生体防御のための物質..ハイイロチョッキリから見れば成長を妨げる迷惑な物質..を嫌っているという説もあるようで、そうであれば食物連鎖から見る生態系サービス上の戦いというか、まさに双方の生き残り術という感じになって興味深いね。

人生初めての経験である。何がって?樹上からクリが落ちてきて頭を直撃したこと。しかも毬だったりするw

帽子を被っていたがこれがなかなか痛いもので、しばらく痛痒い?感じで参った。

落ちてきた理由はヒヨドリが飛んできて2羽が激しく争ったから。それで枝が揺れ、ほぼ弾けていた毬が実を巻き散らかしながら落ちてきた次第。

何でクリの木の下にいたのかと言えば、先日来その近くのミズキにエゾビタキが渡りの途中で立ち寄っているので、それを狙っていたから。

人生この歳になってこの季節にクリの木の下に隠れるもんじゃないと悟ったぞw

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

先日最近使ってないと書いたもんだから、じゃ安く譲れと言ってきたヤツがいたので、久しぶりにE-M1Xを持ち歩いている。そもそもちゃんと記事読んでくれよ、手放すかどうかはこの冬のファームアップ次第だぞw

ちなみに写真のクリの実は直撃したやつではない。この近くにもクリの木が数本立っているが、この位置はちょっと離れいるので、誰かが運ぶ途中で落としていったのだろう。

それが人なのかけものなのかは知る由もないが..

カテゴリ:花・植物|タグ: