portfolio

パナのGH5やG9PRO、それにオリのE-M1系はマイクロフォーサーズである。

以前に何度も記事で書いていることだが、同じ焦点距離なら35mmフルサイズと比べて2倍を稼ぐことができるため、バカ高い上にクソ重い超望遠レンズを担がなくてよいのは、これは望遠野郎にとって最大のメリットである。

が、対35mm版という意味では、センサーの画素ピッチの関係で高感度耐性が劣るのがデメリットという見方もある。2000万〜3000万画素クラスの35mmフルサイズ機に対して、実効感度で2段程度は低いのは否めないだろう。

実際のところ、絶対的な光量が足らない条件下での撮影は言うほどはないので、マイクロフォーサーズでもさほど問題にはならないと言って良く、高感度性能が優れていると言われているGH5Sに個人的に手を出さなかったのは、主にそういった理由が大きい。GH5Sでもせいぜい1段程度良いだけって話だし、何より1000万画素しかないので写真が厳しいのでね。

ただし、それが2段ぐらい高感度性能が良くなるという話だとまた見方は変わってくる。

暗いという状況は、実は早朝とか夜とかそういう見たままに環境光が暗い状況とは別に、レンズを通すことで光が減衰する露出倍数の問題がある。これはレデューサーを除くコンバージョンレンズやコリメート撮影時に顕著となり、マスターレンズのF値に対して乗じられていくため、NDフィルターを使のと同じ結果になってしまうのである。

これはまったく個人的な用途だが、数百mから下手すれば数km先まで天狗様の行動を記録していく関係上、マスターレンズは一般的な超望遠レンズなどそもそも論外..600mmとか800mmなどお話にならないw..なので、さらに長焦点が必要になる。それを実現するのがコリメート撮影なのである。

ただコリメートだと、日中でも午後遅くに対象に山陰や斜面バックに入られると途端に露出倍数が足かせとなってノイズまみれ..高ISOにせざるを得ないため..の映像となってしまうのが実情で、そうなるとディティールが失われて..それ以前に空気の層を挟んでいるし..個体情報が失われてしまうことになる。

そんな事情もあって、高感度側に2段分余裕が出てくるとなるとこれは非常にありがたい話であり、それが昨秋登場してGH5以来のセールスを記録しているLUMIX S5ということになる。

4Kでの高感度耐性だけで言えば、ソニーのα7SIIIが今のところ最強であることは間違いないし、パナにも5.6Kいける兄貴分のS1Hがあるのだが、その半分のコストで同程度の質の映像が手に入るなら、そりゃ安いほうが良いに決まっている。

何よりソニーは嫌いだが、パナはまあまあ好き..以前は好きではなかったが..というのが大きいかw

LUMIX S5 / Super Telephoto System

35mmフルサイズ4K30Pの動画から、約120m先のハシブトガラスを静止画で切り出す。この時の焦点距離は約3000mm相当。条件的に露出オーバーに振れるので少しマイナス側に補正あり。

朝なのでヘイズの影響は少ないものの、陽の当たらない日陰にいる黒い物体なので条件は悪い。それでもカラス本体だけでなく、この距離感この暗さで周囲のヒノキの葉まで見えているのは良い感じである。

まあこういう絵を撮るかどうかはさておき、そもそも撮れるのか、撮っても使い物になるかと考えられるその差は大きいな。

こういうのを世間では迷走しているっていうんだぞ。

大体、世界中から非難されて辞めるやつがどうして後継者を指名できるって通りなのか、不思議な頭の構造をしているって話。

もう聞くも見るも無残に日本の恥を世界に晒していると言って良い。馬鹿も休み休み言えよ。

まあモリは前ソーリだったアレの派閥の元親分だけに、親分子分揃いも揃って裸の王様ってことで、バカ丸出しだな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / 日光白根山

朝はそこそこ冷え込んだが、日中は雪上でもダウン要らずの温かい一日だったな。

カテゴリ:独り言

先だって海自の潜水艦が浮上中に民間の貨物船と衝突し、一歩間違えば惨事となりかねない事故があった。

時に世の中ではモリが世界を巻き込んでの騒動となっているわけだが、潜水艦の事故とあの爺は何か切っても切れない縁でもあるんかいな。

今の若い人は知らないかもしれないが、ちょうど20年前の2月、ハワイ沖で起きた米の潜水艦と日本の民間船の事故の際に、知らせを受けても呑気にゴルフしていた当時の日本のソーリ大臣が他ならぬあのモリであり、その事態が辞任の発端でもあったのだ。

まあ遅まきながらモリも表舞台から退場となりそうな話だが、予想される後任がまた爺で、しかも更に年上ってどうなんかねぇ。

状況からしてここはどう考えても女性を据えるべきだろうに。日本の爺信仰は本当に病的だな。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

モルゲンロートの日光白根山に向かってノウサギが行く、わけないなw

カテゴリ:独り言|タグ:,

はや夏羽か

2021/2/10

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

早くも夏羽に換羽中のカシラダカの雄を発見。暗い上にちょっと距離があったが、1200mm相当で証拠写真を押さえる。

換羽はいくらなんでもまだ早いと思うが、これも春の兆しではあるか。

カテゴリ:|タグ:

昨年暮れから続くシーズン恒例の県内調査は、北部山域が雪深く閉ざされている関係もあって、西上州を中心にエリアを微妙に変えながらうろうろしている。

とにかく県南の山域は谷が深いので、高いところへ上がって視野を広く確保しないと効率良く調査できないため、今冬は古道のたぐいの山道を利用して尾根へ上がるようにしている。

植林地が多いので比較的標高の高いところまで林道が伸びているのだが、一昨年襲来した台風被害の法面崩壊や陥没がまだ復旧していないところもあって、車放置してアプローチしなければならないという事情もある。

iPhone 11 Pro

県南は積雪量こそ少ないのだが、回数少ないながらもちょっと多めに降ったりすると、尾根筋や北向きの斜面には案外長く残っている。今年は寒いので特にそんな傾向だ。

この日は晴れていたので気持ちよく歩けた..背負っている機材は死ぬほど思いけどw..が、鞍部では北風がもろに吹き抜けて体感気温はかなり寒かった。

iPhone 11 Pro

先月隣の山塊を歩いた際にいつもの長靴スタイルだったのだが、昨年暮れに降った雪がまだ残っていて、小ピークを迂回するために南側の斜面に入っても結局植林地が多く、積雪量は大して変わらず。

しかもところどころ解けては凍ってを繰り返したようなアイスバーンもあって難儀したので、今回は久しぶりに登山靴とチェーンスパイクで対応した。

アイゼンも持ってはいるが、露岩や地面の露出、腐葉土層に積もった雪など状況が目まぐるしく変わるため、いちいち付けたり外したりしなくても済むチェーンスパイクのほうが便利である。

カテゴリ:ガジェット, 季節感

三寒四温

2021/2/8

このところ、暖かくなったかと思えばまた強く冷え込んで、みたいな季節の動きを周期的に繰り返している。三寒四温で春の兆しと言えばまさにそんな感じ。

気温の上昇で一旦は融雪が進むと思えば、まだこの時期ではすぐに解けてなくなることもないので、気温が下がれば路面は再び凍結、場所によってはツルツルのアイスバーン状態である。

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS

ぼちぼち花粉が飛んでいるよねぇって会話がちらほら聞こえてくるのも、早春の兆しってことで良いのかなw

カテゴリ:季節感

二度あることは三度あるということで、今朝も10mほどの距離でフクロウとニアミス。

場所は昨日とは違って上の地区の十二様の敷地内にあるソメイヨシノだった。場所的に距離は300mほど離れているが、先日と同じペアの個体であることは判っている。

そこにいるとはまったく思っていなかったので、ちょっと不用意に近づいてしまい、シルエットだけ確認できた時点でふわっと飛ばれてしまったのはうかつだったな。

もう少し手前から気が付いていれば、BLUE OWLの再現だったのだが..

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

とは言うものの、そこに居たからと言って撮影できる時間帯ではなかったのもまた事実だけどね。

カテゴリ:猛禽|タグ:

朝まだ日の出前の薄暗い頃、南東に浮かぶ下弦の月を眺めていたら、南西方向から猛禽とおぼしい飛翔体が近づいてきた。

この時間帯だと、ねぐらから出てきたカラスたちが三々五々餌場に向かうのを見かけるが、件の飛翔体は力強く一直線に北東方向に向かって移動しており、シルエットながらその翼型からハヤブサと判った。

近所の崖地に営巣地があるので、恐らくそのペアの相方と思われるが、こんな暗い状況でも結構なスピードで翔ぶもんだなと改めて感心した次第。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

その後、いつもの演習林を通り過ぎようとしたところ、目の前約5mほどを右から左にスゥーッっと音もなく、フクロウが路面から1mほどの高さで横切っていくのに遭遇。

ちょうど手にはE-M1XとED100-400ISを持っていたので、止まったと思われる左手のアカマツの3mほどの高さの横枝を凝視、暗い林内ながらもすぐにフクロウを発見するも、ゆっくりカメラを構える動作の間に飛び立たれてしまった。

特にこちらを気にしていたふうでもなく、探餌行動中の場所移動といった感じであったが、目にする一連の動作すべてが無音ということに改めて感心した次第。

カテゴリ:猛禽|タグ:,

未だ収まる気配のないこの新コロナ禍においても、国は東京五輪を開催しようする動きを見せている。

どう考えても「出来っこない」というのが多くの国民感情だが、中止すると政権与党の利権の旨みが消えてしまうのだろう、さもそんなことは意に介さない素振りを強がって見せているようにも思える。

とは言え、今から中止したとて今までに使ってきた金が戻ってくるでもなし、中止したらしたでどのみち使った金が無駄遣いに終わることを考えると、個人的に五輪にさほど興味がないこともあって、まあどっちも良いんじゃね?っていうのが今の感想。

ただ、どうしても強行するなら多くの国民に迷惑のかからないようにやって欲しいね。他国から無策不用意に人を招き入れて、秋以降に再び感染が流行というシナリオだけは勘弁だ。

それと、出場したい選手たちの気持ち云々があることは承知しているが、五輪に使われる金の多くは出場しない多くの国民の税金であるわけで、ことさら選手だけ特別視するのはどうかと思うぞ。仮に中止になった場合、そこは今回は運がなかったと諦めてもらうほかない。

それにしても、「東京五輪は何が何でもやるんだ!」と鼻息荒く先頭で旗を振っている指揮官が、実は一番五輪開催の足を引っ張っているというのは何の茶番だw

老害ジジィの失言癖..失言ではなく本音だろうけど..は今に始まった話ではないが、五輪開催の最大障壁であると同時に没落日本をさらに貶める御仁でもあるのは、さすがに神の国擁護の人たちにも看過なるまいぞw

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

冬枯れた谷筋に広がる森。この季節は凍りついているが、谷筋にはところどころ湧水もあって湿地も残っている。

一見すると何もない空間に見えるが、クマタカなど猛禽類が谷の中で探餌行動を繰り返すのを眺めていると、どれだけの餌資源があって生物相が豊かであるかというのがわかろうというもの。

何の役にも立たないモリの失言は迷惑千万だが、森と湿原は生きものにとって大切な空間なのである。

カテゴリ:独り言

前ソーリのアレの肝いりで始まった新コロナ感染者の接触確認アプリCOCOAにバグが見つかったとのこと。

今のところAndroid版に限った内容のようだが、一番肝心の接触通知が機能していなかったようだ。しかも昨年9月のバージョン後からということで、5ヶ月近くスマホのバッテリーを無駄に消費する迷惑アプリと化していたことになる。

昨年から「家族に感染者が出ているのにまったく通知がない」的な話題をSNSで何度か見ていたので、OSの種類は不明なれど何となくバグでもあるっぽいなとは思っていた。

ソフトウエア技術者の端くれとして言わせてもらえば、これだけ影響範囲の大きいサービスのアプリを、テストもせずにそのままリリースするなんて考えられない。今回のケースも先日話題にした業界下請け無責任文化の影響がいかにも色濃いぞ。

実はCOCOAはオープンソースなんでGitHub上にソースコードが公開されており、Android版で通知が飛ばない件はすでに11月の時点で指摘されていたのである。つまり管理する側がその指摘を見落としまたは無視というオチであったのだ。

最初にプロトタイプ版を作った有志グループは無償で短期間で仕上げ、その後の立ち上げ以降は厚労省が引き継いでいるはずなので、このお粗末極まりない顛末はすべて国の責任である。

しかし、そもそも「自助のお願い」しかしない国の感染拡大防止対策の一つに、件のCOCOAの利用促進があったはずなのにこの体たらくということは、「国民の何人がCOCOAをインストールしてます!」って言いたいだけで、実際の接触確認の有用性には興味も関心もないということが明らかだな。

小手先のやってる感を演出していればそのうちウィルスは消えてなくなるだろうなんて考えていて、怖いのは今もまだその程度の認識であることが見て取れるのは呆れるほかない。

世界からみて日本がスゴイみたいな話題をテレビや雑誌で目にするようになったが、日本が世界に誇れる国の有り様だったのは科学技術立国と喧伝できた80年代までで、平成以降は今のソーリ同様ポンコツそのものである。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

今朝は放射冷却の影響で氷点下8℃まで下がった。地表のあらゆる水分は凍りつき、月光を宿して鈍く光り輝いていた。

カテゴリ:独り言