カテゴリ : 猛禽

portfolio

山サシバ

2022/6/16

サシバはオオタカと並んで里山の猛禽のように扱われることが多く、実際関東近郊では谷地のような小規模な水田地帯に分布する傾向がある。

餌動物として湿地に棲むカエルやトンボ、畑のネズミのような小動物を好むので、あながち間違ってはいないのだが、天狗様の棲むような田んぼのない奥山の谷筋でも繁殖しているので、里のタカという分類だと一面しか見ていないことになるので注意が必要だ。

繁殖地には4月中旬には渡ってきて、ペア形成が為されればすぐに繁殖行動に入るが、昨年生まれの若い個体が侵入してきたりすると終日その防衛行動でにぎやかになる。

猛禽類の仲間は小型になるほど気性が荒く喧嘩っ早くなる傾向があってそれはサシバも同じ。同種同士のいざこざもさることながら、前述のように天狗様の棲むような谷になわばりを持った個体だと、相手がイヌワシだろうとクマタカだろうとお構いなしに攻撃していく..モビングと呼ばれる行動..から大した度胸である。

多くの場合クマタカは迷惑そうにすぐに林内に逃げ込んで遁走するが、イヌワシは高空に上昇して振り切る場面が多い。それでも果敢に食らいついてく個体も時々いて、20分近く延々とペアで天狗様を追いかけ回して、最後は一緒になって雲の中に消えたことがあった。

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 雄成鳥

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 若鳥

4K/120P 5000mm相当の動画から切り出し。この日は気温が低く曇天だったため、あまり陽炎の影響がなかった。

先日のノジコと同様、この日も天狗様仕様の超望遠システムだったので、すぐ目の前でいざこざしているサシバにはちと近すぎたな。

カテゴリ:猛禽|タグ:

県内の天狗谷周辺ではぼちぼち見かける機会が増えてきたハチクマ。

近くで出現する分には気にならないのだが、遠い稜線の上で陽炎に揺れてながら飛んでいるのを見つけると識別に困ることがある。

3kmとか5kmくらい先まではふつうに観察範囲なので、特にそれ以上の距離感でチラッとだけ尾根陰に入られると何かと面倒なのである。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

ちょっと前に家の近所でも見掛けた。まだこの時期だと移動途中の可能性もあるが、いつもフラフラと所在無げに飛んでいるので、何を考えているのかどうしたいのかよくわからないタカの仲間である。

カテゴリ:猛禽|タグ:

葉が展葉すると森の中の生きものを探すには不適だが、その逆はまた真なりで、身を隠すのにあまり気を使わずに済むのは助かる。

冬季に落広林主体の尾根筋に立っていると目立ってしょうがないが、これから秋までは空間を上手く利用しての観察が可能だ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / イヌワシ

だがうっかり気を緩めていると、見透かされたように頭の上を飛ぶ天狗様に新緑の木々の隙間から観られていたりする..

カテゴリ:猛禽|タグ:

赤城高原ではまだ見掛けないが、平野部ではもうアオダイショウが姿を見せている。奥山でもじきに出始める頃なので、営巣中の天狗様の餌動物にヘビの仲間がメニューに加わるのも時間の問題だ。

餌としてはノウサギなど獣の他、ヤマドリのような大型の鳥が望ましいのだが、岩場や林道の日当たりの良い場所で日向ぼっこしているヘビの仲間はハンティングの対象としては手っ取り早く、背に腹は代えられないのが日本の天狗様の餌事情なのである。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

トカゲの時と同じで、OM-1の鳥の被写体認識はヘビでも認識枠が表示されて一応目にピンが来た。

やはり鳥と親戚筋の爬虫類だからオッケーなのか?という戯言はさておき、実は被写体認識が反応したのジッとしていた最初だけで、アオダイショウがスルスルと移動を始めるとあさっての方に行ってしまって、AFが帰ってくることはなかった。

何となく頭部と目の位置関係がもっとも重要なようで、さらに首と体が分離できる形状、つまり肩のような構造があると確実なのかもとか邪推してみたり。

どうせそこはAIの仕事なのでどうでも良いと言えば良いのだが、鳥の被写体認識と言いながら鳥以外にも反応されるとどうもスッキリしない。

これが犬・猫を想定していると思われる動物認識だったらどうなるのか気になるところだ。

天気が良いのは今週末までということだったので、天狗様の繁殖状況の進捗確認のためにフィールドへ出撃。

予報では気温が高くなるという話だったが、尾根筋に立っていたこともあって風が意外に冷たくて、良い天気ではあったがお昼ぐらいまでは震えて過ごした。

今日は麓から遠望観察だったが、それでも車まで上着を取りに戻るには躊躇する距離と登りだったので、ちょっと失敗した感あり。鼻水垂れてきたのが寒さなのか花粉なのか微妙だったなw

iPhone 13 mini
OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / アートフィルター

平野部ではすでにソメイヨシノが散り始めているが、この辺りの奥山の寒村ではこれからが見頃だ。それにウグイスこそさえずっていたが、ツバメの姿はまだない。

そう言えば、天狗様とクマタカの餌持ちを同じ日に観察したのは、こんなことを40年近くやっているが初めてのことだった。それぞれの出現位置こそ離れていたが、時間は30分も空いてない。

天狗様が繁殖している年は、同じ谷に棲むクマタカは目に見えて隠密行動となって、繁殖していてもなかなか姿を見せない。ハンティングしてそのまま林内を枝伝いに移動されると、そもそも捕捉すらできないしね。

ということで、この日は先日パナから送られてきたCFexpressカードに天狗様とクマタカ、そしてそれぞれの餌持ちがGH6の4K/120pで収録される珍しい事態となったとさw

オオワシと言えば極東を代表する世界最大の海ワシで、ロシア沿海州や千島列島で繁殖し、冬季に日本の北海道や一部本州に渡ってきて越冬することで知られている。

国内では天狗様と並んで国指定の天然記念物に指定されており、同様に国内の希少野生動植物種でもあり、世界的に見ても貴重な絶滅危惧種である。

冬季に北海道を訪れる欧米のバードウォッチャーには絶大な人気があり、知の果てたる日出る国を訪れたなら必ず観察したいライフリストと言っても過言ではないだろう。

先頃そんな極東の固有種が、東は東でも数千キロ離れたよもやよもやの米国東海岸のマサチューセッツ州に姿を現したと言うから、彼の地は騒然とした空気に包まれているのは想像に難くない。

国内でもここ2年ほど続けてハクトウワシが道東で越冬する事例が出ているが、世界中どこででもこの手のイレギュラー的な出現は起きているのだろうと推察できる。

たとえ一度や二度は例外で合ったとしても、いずれそれが続けば当たり前の日常となるわけで、生きものの分散というのは常にそう言ったことの繰り返しということなのだ。

さて、果たして件のオオワシは来年も米東海岸を訪れるのか、ハクトウワシは今年も道東で越冬するのか、何れなかなかに妙味の尽きない話である。

Canon EOS-1D MarkIII / EF600mm F4L IS II USM

いかにも威風堂々としているその容姿だが、主に魚食のオオワシやオジロワシはトビと同じと蔑む天狗様仲間は結構いて、ネタとしてすら扱われないフシがあるw

個人的にはオオワシ・オジロワシを目当てに渡道していた時期があって、それはちょうど天狗様の抱卵期と重なり、代わりにと言ってはなんだがその期間をその取材に充てていたからである。

彼らの行動と生活史は天狗様とは異なり、確かに魚や動物の死体に大きく依存している部分があるが、実際に道東を訪れ、数千羽を数える巨大なワシが群れを成して越冬個体群を維持している環境を見てみて、道東の持つ餌資源のポテンシャルと彼らの関係性に大いに興味を持ったことが、その後十年の取材につながったと言えよう。

天狗様は種としての魅力に惹かれるわけだが、個体群が季節に合わせて移動しまた渡去するという連綿と続く季節移動には、食物連鎖というエコシステム同様に強く惹かれるものがあるのだ。

カテゴリ:猛禽|タグ:

県南は初冬へ

2021/12/12

暖かいと言っても県北の眺めには冠雪した稜線が入ってくるので、そういう視覚的な冬の部分は県南のフィールドでは少ないかな。

それでも浅間や八ヶ岳辺りが見えるとそれなりに冬感は上がるけどね。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Google Pixel 5

この日の天狗様は8kmほど離れた谷筋を中心に行動していたが、引き上げ間際にペアでいつもの尾根筋に戻ってきた。

並んで留まる前に雄がディスプレイをしていたので交尾を期待したが、この日は観られず。

カテゴリ:季節感, 猛禽

南で天狗探し

2021/11/23

すでに先々週のことだが、当地より南方のエリアに数日間出張ってきた。

南とは言っても場所自体は奥山なので、標高の高い頂が霧氷が纏っているのが見て取れた。

ただ、初日に入った場所がエリア中で最も南だったので、天狗様が飛んでいたところからは20kmほど離れていたのがちょっとw

無線で言われてみればこれがそうかな?的に見える個体を双眼の視野に捉えてはいたが、まあさすがそうだとも言えない距離感ではある。

iPhone 13 mini

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

実際はすぐ目の前の尾根筋や谷が担当なんだけどね。無線が飛ぶとどんなに遠くてもつい探してしまうのは悲しい性だなw

それにしても、長く続く新コロナ禍でリアルで仲間たちと会うこと自体が久しぶりであったが、夜も含め仕事ではない天狗様探しは実に楽しいひと時である。

カテゴリ:猛禽

先週は県南のフィールドへ何回か出張った。

この日は峠の尾根筋に立っていたので風が結構冷たく感じられたが、その風のおかげで天狗様も高くソアリングしてくれ、視界が良いこともあってかなり遠くまで行動を追うことができた。

iPhone 13 mini

このエリアは当歳の子天狗もまだ残っているので、親もやや遠慮がちではあるが、流石にそろそろ追い出しに掛かる頃合いだろう。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

先週あたりは紅葉がちょうど見頃を迎えていた。

カテゴリ:季節感, 猛禽

G9 PROの動物認識AFは遅まきながらも気が付いてからは便利に使っている。

E-M1Xは欲しいという知り合いにちょっと前に譲ってしまったので、手持ちのカメラではG9 PROが唯一動物認識AFを備えていることになるが、細かいこと言わなければ性能的にはE-M1Xのそれと大差ない感じだ。

E-M1Xにはそれなりに稼がせてもらったが、新コロナ禍で業務内容を変えて以降は撮影依頼の仕事を受けなくなっているので、特にこの一年は稼働率が落ちているのと、仕事で使わないとなるとやはりあの大きさのカメラは持ち出すのにためらいがw

E-M1Xの握り心地はなかなか気に入っており、車脇で使う分には別に大きくても良いのだが、アクセサリーなど取り外せば小さくなるほうが合理的ではあるので、同じOM-DならE-M1Mk3のほうが出番が多くなるのは自明の理だ。

とは言えG9もE-M1Mk3もバッテリーグリップ的なアクセサリーは使っておらず、マイクロフォーサーズ本来の小さく携行を最優先としている。

OM-Dの次の新型がグローバルシャッター搭載という噂を耳にするが、ガタイがE-M1Xのような一体型でないことを期待したいね。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ノスリが見ている先にのんびり歩くキジバトが。と書くとあたかもノスリが獲物として狙っているようにも見えるが、実際はノスリがキジバトを襲うのはレアケースである。

飛んでしまえば飛翔速度はキジバトのほうが早いのと、そもそも猛禽類が地上を歩く鳥類を待ち伏せ方式で狩るというのはなかなかハードルが高いのである。

鳥を襲うならオオタカやハイタカのように物陰からいきなりさらうか、飛んでいるところを上から急降下して襲うのが常道だ。

何よりノスリが待ち伏せ猟で狙っているのはノネズミかモグラなどの地上性の小動物である。

ちなみにこの時もG9 PROの動物認識AFはどちらもキッチリ認識していた。特にキジバトは見え隠れしながら歩いていたが、鳥と認識できる形になるとAF枠がすぐに現れて追随していた。