赤城は雪少ない
ミニチュアテント群。おはようございます
#ワカサギ穴釣り
#赤城大沼
#OMSYSTEM
県内もみなかみ以北は例年以上によく雪が降っているが、裏山の積雪量は意外に少ない。このまま降雪なく暖かい日が続くようだと3月の声を聞く前に春山シーズンは終わりそうだ
#黒檜山
#赤城山
何をどう聞いても選択的夫婦別姓の何が問題なのかさっぱり分からん。今のままで良ければ何もすることはなく何も変わらないのだから制度導入に反対する意味が不明
#何か見た
ミニチュアテント群。おはようございます
#ワカサギ穴釣り
#赤城大沼
#OMSYSTEM
県内もみなかみ以北は例年以上によく雪が降っているが、裏山の積雪量は意外に少ない。このまま降雪なく暖かい日が続くようだと3月の声を聞く前に春山シーズンは終わりそうだ
#黒檜山
#赤城山
何をどう聞いても選択的夫婦別姓の何が問題なのかさっぱり分からん。今のままで良ければ何もすることはなく何も変わらないのだから制度導入に反対する意味が不明
#何か見た
漆黒の月。おはようございます
#OMSYSTEM
佐々木はド軍と契約したのか。山本もそうだけど大谷と投げ合うとか対戦するとかそういう気概は無いのかね…
樹上でこれだけの巣材を積むのは余程の好条件なのだろう。岩場なら国内にこのクラスのネストを構える #イヌワシ のペアがいる
https://x.com/pnwkate/status/1880508866573873490
地蔵岳の陰から今日の富士山。レーダー見ていると太平洋側は天気良くなさそうだが、朝は裏山から富士がよく観えていた
#赤城山
#OMSYSTEM
深山雪山。おはようございます
#OMSYSTEM
梅一番乗り来た
#生物季節観測
https://x.com/nrec1827/status/1880087667003814059
子持ちの山焼け。おはようございます
#子持山
#モルゲンロート
#OMSYSTEM
JB74のドアミラーのヒーターが機能しないので初期不良だとばかり思っていたが、デフォッガーはフロントではなくリアの方を押すことで機能することをついさっき知った。自分の視界より前にあるものはフロントって思うだろう普通…
#ジムニー
また変な政治屋が出てきたのか
AIがプログラミングのコードを便利に提示してくれる認識は正しい。が、最終的な形(ここではサービスを想定)がイメージできていないと求めているものに到達するのは難しい。過去に実績があるとか経験値を蓄積しているレベルでないとAIに対して適切な要求と結果の検証ができないと思われ
#個人開発
SNS上に流れている情報に即座に条件反射するというのはもはや現代人の業なんだろう。TL眺めていいねを押すのが習慣化している感じ。目に留まって何らかの評価された結果ではあるが、必ずしもいいねの数が内容の正しさを現していないということをスマホ使わせる前に教育したほうが良い
興味ある製品だが惜しむらくは底部に三脚ネジ穴が無いこと。防振なんだから手持ちでと思うかもだが、20倍なので必要に応じて三脚固定と使い分けたい。市販の汎用アダプターで載せられそうだがワンタッチで付け外しができる仕様が良い。こういう所は現場の声を聞いて商品企画して欲しいね
https://x.com/dc_watch/status/1879724312435015786
でも山行調査でポケット8倍クラスとこの20倍防振の組み合わせはアリだな。まずはVixenの16×50と見比べたい
ブリテン諸島のこの問題は根深い
隙間モルゲン。おはようございます
#谷川岳
#モルゲンロート
#OMSYSTEM
東北道は福島から北はスノータイヤ規制かかったな。今日明日はみちのく各地結構降りそうだ
雪上トレース色々
#北東北
#キツネ
なぜ #群馬県 がトレンドに?
今度は #高崎市 がトレンドに。高崎と言えばシャンゴ風スパゲッティだぞ。あぁ腹減った…
#北東北でフィールドワーク中
キャベツが高騰してひと玉1000円なんて話もちらほら。暮れに近所から貰ったのは帰省してきた子供らに持たせてしまったが、家人がまた近所から何玉か貰ってきたようだ。農村部の田舎あるあるだが、ネイティブならずとも近所付き合いの賜物とも言えるな
そういうことか。アプリで見えている情報はキャッシュの古いやつか。フィールドワーク中の天気予報は複数のソースから拾っているので困るのう…
https://nordot.app/1249904787353796885?c=49404987701575680
どうやら復旧した模様。フィールドで活動する上で天気情報は複数のソースから判断したいのでまずは良かった
どこまで雪の重みに耐えられるやら…
#北東北
朝から降り止まぬ雪。風で横から吹き込まれると傘は無力。そこでブロワーの出番。面倒でも観察機材の雪をシュポシュポ飛ばして払う作業が延々と続く冬のフィールドワークなり
#北東北
凍てつく畑。おはようございます
#榛名山
#ビーナスベルト
#OMSYSTEM
三が日も明けたので身体慣らしに初山へ。そう言えば今年は巳年だったな
#水沢山
初富士もゲット
#富士山
#OMSYSTEM
それは知らなかった。女王陛下の007が鳥類学者由来とは
https://x.com/fuhchin6491/status/1875195868095365429
大晦日のモルゲンロート。おはようございます
#谷川岳
#イマソラ
#OMSYSTEM
今朝も近所の雑木林でフクロウを確認。昨晩は偶然だったか今日はいつもの近所のフィールドワーク。夜空に浮かぶ丸い頭のシルエットは印象的。さすがにOM-1をもってしても800mm手持ち15秒はブレた
雪原と化した畑でツグミを数羽目視。最近声も聞いて無かったので久しぶりだ。そろそろ山の実りを食い尽くして降りてきたか
同じく仙ノ倉山と平標山の今朝のモルゲンロート
#上越国境
#OMSYSTEM
関係各所への支払いを午前のうちに滑り込みDone。さらに会計を一旦締めてこれで今年度の業務終了。あーインボイス面倒くせぇー
続けてシュレッダー祭り開催中。何だけど証憑類の和暦表記の禁止を求めたい。脳内西暦換算がいちいち面倒なんだけど
書類仕事が納まったので仕事道具の掃除など。バックパックからは例のごとく小石や砂、小枝に虫の死骸などぞろぞろと出てくるので掃除機で吸い出す
ShimodaのモジュラーシステムであるAction X70。Kickstarterでプレッジして5年ほど使用中。クラファンで安かったが今は円安もあって結構なお値段だ
常に風雨風雪に打たれる観察機材もこのタイミングで掃除。スワロは標準で防塵防滴で内部は問題ないので対物と接眼レンズ、外装などの汚れを拭き取る
EL10x42とSTS65は手に入れて20年以上経っているが最新機材と遜色なく今でも十分現役。高額いや光学機器は一生物だ
尚ネコは観察機材ではない
浅間焼けで今年はお終い。皆さん良いお年を…
#浅間山
#OMSYSTEM
Golden time. Good morning.
#MtKomochi
#LUMIX
27年目にして気が付いたが杉並北警察署の犯罪者データベースはFileMaker…って警察はMac使わんだろう
#踊る大捜査線歳末特別警戒スペシャル
今朝は放射冷却でかなり冷え込んでいる。庭先で氷点下8℃は今冬最低。仕事場の北向きの窓枠が凍りついて開かない
1羽は血痕らしきものが見えるので外傷があるのでは。交通事故の線もありそう
https://x.com/urahoromuseum/status/1872923883009155228
マスゴミがクマの異常行動と騒ぐが、餌が十分食えなければ冬籠は遅くなる。それに数が増えたことで生息域からはみ出す個体がいると同時に、スマホやドラレコなど映像が簡単に録れるデバイスが日常化し誰でもSNSで公開できるようになったことで、クマの行動が可視化されているというのが大きい
ハーピーイーグルの水浴びとは珍しい。そもそも森林棲の大型猛禽類の水浴びシーン自体が貴重だ
https://x.com/oliveira_kacau/status/1869900004619399478
翁倉の保護個体だった翁が亡くなった。我々の観察でも野生下で30年を越えていると思われる個体がいるが、 38歳とは飼育個体ならではの長寿だ。残念ではあるが病気ばかりはヒトもワシも仕方ない
#イヌワシ
https://x.com/moriokazoo/status/1873246679463542806
ストーニーヒルから望む荘厳なるデナリ。おはようございます
#Alaska
1998年の撮影時はまだMt.McKinleyと呼ばれていたが、2015年よりMt.Denaliと正式に変更され現在に至る。米は艦船名など象徴的なものに同国内の偉人の名前を付ける傾向があるが、何の関係もない人名(そもそもlower48などと言ってアラスカを僻地扱いしている)より現地の言葉のほうが適していると思う
フォン・ブラウンから見上げるとこう観えるのか。尚グラナダからは観えない模様
https://x.com/hwtnv/status/1871299763037188448
冬は上毛三山以南のいわゆる関東平野の住民と同以北の住民では同じ県民かと疑いたくなるほど生活意識が異なる。東毛エリアの人たちは利根沼田が豪雪地帯であることすら知らない人が多い
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/584470
> ニコン「Z50II」は、自分の要件に合う人にとってより評価が高くなるカメラ
それはどんなものでも当たり前だと思うが
#何か見た
AirDropと言うよりBluetooth通信の相互乗り入れみたいなのを要求しているのかなEUは。確かにiOSとAndroidでファイル交換が出来ると便利ではあるがセキュリティは危うくなるかもね
https://www.gizmodo.jp/2024/12/airdrop-between-iphone-and-android.html
福島のコタツグマまだ籠城中か…
捕獲された模様。冬ごもりしそこなったか
https://nordot.app/1244179264952009660?c=49404987701575680
クリスマスイブのお昼はカレーでも食うか
#OMSYSTEM の次の新製品はハヤシかクリームシチューだな。バターチキンカリーでも良いぞ
家周辺の積雪の照り返しがあって仕事場が眩しい季節。モニターに反射が映り込んで見辛い
#雪国あるある
Xアイコン、正月が近いので高崎だるまっ…てことはないよな
クリスマスイブのアップデートDone。時間が掛かるかと思ったがAppStoreもGooglePlayも1時間掛からずのスピードリリース
#個人開発
https://x.com/NRec1827/status/1871474319295148071
冬の縞々。おはようございます
#OMSYSTEM
ホッキョクグマがホッキョクイワナを捕まえるのは知らなかったな
ブリンバンバンボンって初めて聴いたがそんなに流行っていたのか全く知らなかった。そこまで引きこもった隠遁生活をしていたつもりはないのだが…
iPadがあれば開発行為以外の大抵のことは出来ると普段は強がっているが、やはり大抵のこともMacのほうが便利で早いと痛感する週明け
#個人開発
シマリスは本州以南では篭脱け外来種。見た目が可愛い的な理由で見て見ぬふりはタイワンリスと同じ問題へ真っしぐらだ。生態系への影響有無については有ると判ってからでは手遅れなのはマングースで経験済みのはず。直接的な影響とは別に多種との生息地の競合は有り得るし
https://www.chunichi.co.jp/article/1003092
玄関前と駐車場の除雪Done。断続的な降雪で庭先で10cm程度は積もった。大した量ではないがまだ今日も降るようなので積み増しする前の除雪は降雪地域の常識ということで
また花札野郎が余計なことを。確かに最初に存在を知った時はマッキンリー山だったが地元の意向を知ればデナリが良いに決まっている。そして奴さんが次に口を出してくるアラスカ絡みはANWRの石油掘削に決まっている。やれやれだぜ…
https://jp.reuters.com/life/M7TGCARLABO7DFGIOVU6ZZIBUA-2024-12-23/
植村直己氏や星野道夫氏の著書だと時代的にまだマッキンリーと表記されているが、アラスカ山脈に隣接する国立公園はデナリNPなのでやはりデナリ山が良い
マッキンリーはアラスカに縁もゆかりも無い米大統領の名前だが、デナリとは現地先住民の言葉で「偉大なるもの」とか「大きな山」を意味する