谷筋白く
赤黄緑。おはようございます
#ソメイヨシノ
#イチョウ
#OMSYSTEM
谷白く尾根際立つかな
#南東北
#OMSYSTEM
午後に県南から遠望した浅間山。朝から雲の中だったがお昼頃に顔を出した。山体北側は白くなっているが南東側に冠雪は見られない。山頂部からは噴煙が上がっているのが分かる。浅間は依然として噴火警戒レベル2だ
#浅間山
#OMSYSTEM
赤黄緑。おはようございます
#ソメイヨシノ
#イチョウ
#OMSYSTEM
谷白く尾根際立つかな
#南東北
#OMSYSTEM
午後に県南から遠望した浅間山。朝から雲の中だったがお昼頃に顔を出した。山体北側は白くなっているが南東側に冠雪は見られない。山頂部からは噴煙が上がっているのが分かる。浅間は依然として噴火警戒レベル2だ
#浅間山
#OMSYSTEM
カラ松にカラ類。おはようございます
#コガラ
#カラマツ
#OMSYSTEM
下山メシって山で昼めしを食わない山行なのか
日本語で直訳すると禿鷲なので勘違いしている日本人は多い。本来のハゲワシはVultureなんだけどね
https://x.com/raptororg/status/1860005006600208607
ショーワの時代から双眼鏡を覗いてきた我が人生だが、コンサートや観劇の分野が意外に大きな市場だと初めて知って目から鱗の朝。遠くのものを近くに引き寄せて観る道具だから至極当たり前の話だがついぞそんな市場があるのは知らなんだ。小型の防振双眼鏡なんてそっちがメインだったりするんだね
出会う時はいつもフロントウィンドウ越し
林道を走るとよく車の正面を横断するわけだが、現行ジムニーのようにウィンドウが立っている車種だから撮れるのであって、D5のようなタイプは無理
尚ヤマドリはグンマの県鳥でありワシの餌動物の筆頭
#ヤマドリ
#LUMIX
今日は冬型の気圧配置で上越国境は雪雲の中。振り返って赤城山を眺めると黒檜山(左端)と鈴ヶ岳(右端)が冠雪しているのが分かる。赤城高原は蒟蒻芋の収穫が忙しいが畑は終日冷たい風が吹いている
#イマソラ
朝焼け。おはようございます
#赤城高原
#子持山
#イマソラ
#LUMIX
自分が何をされているか理解してそうな雰囲気あるワタリガラスには。にしても別の種名を愛称にするセンスや如何に。まあ土地柄フラミンゴは持ち込まれないだろうけど…
https://x.com/raptororg/status/1859294863344451886
如何にもヤンキーって感じ
https://x.com/hwtnv/status/1859343492381802813
彼の地の問題は今に始まった話ではない。にしてもどの撮影分野にもゴロツキはいるもんだ。先日話題になったヒグマの撮影地にもこんな連中がゴロゴロ跋扈しているぞ
#イヌワシ
https://www.mbs.jp/news/feature/hunman/article/2024/11/104005.shtml
法を犯してはいない、他の人もやっている、自分だけ良ければ等々。ルールを守れないのは概ね中高年のジジィ連中。順番でその世代は何れ居なくなるが、次に問題になるのはSNS承認欲求モンスター的な若い世代で今後は渦中の中心になってくるのは必定。若者よ、努々自重してくれと願うばかりだ…
彼の地はよく知られた生息地で昔からカメラマンが集る場所。インスタでもFBでもアップされている写真のほとんどが彼の地で撮られたもので日本で最もカメラに収められている有名なペアと言って良い。それを大々的に繁殖成功!と周知してしまったのでさらに常連以外の呼び水になった感は否めない
今朝の谷川岳。帰郷してみれば上越国境も軒並み雪化粧している
#イマソラ
#OMSYSTEM
浅間山も再びうっすら雪化粧。初冠雪は11月7日で例年より一週間遅かった
#赤城高原
#イマソラ
#OMSYSTEM
新聞やテレビなど大手メディアは裏取りしたものだけ流すのでフェイクというのは難しい。ただ公権力やスポンサーには存分に忖度するので、公正にすべて両論併記で報道しているかと問われればそんなことはなく、常に偏った報道になる。それは某国営放送であっても同様
#何か見た
ではSNSはどうかと言えば、これはもう何でもござれなので、事実、誤情報、フェイクがゴロゴロしているのは間違いない。実際「おすすめ」と称して期待する方向へ世論誘導さえ可能だ。なのでその触れたニュースやメッセージを受け手がどれだけ取捨選択するか、できるかにかかっている
ただ人は信じたいものしか目に入らないし、意に沿わない情報には目を瞑る。そして多くの賛同(を装ったものも含む)に引き寄せられるので、常にどちらにもアンテナ張って気を配ることは必要。可能なら自分と合わない反対意見の存在も認めないと、多くの場面で無駄な対立を生むことになる
と書いたが、松本サリンや地下鉄サリン事件の時の報道のように怪しいソースを元に視聴率目当てでやらかすこともあるので、そういう意味ではインプレ稼ぎでフェイク垂れ流すSNSと同じだな
湿原本体は保全を求められるラムサール登録湿地。阿蘇同様ここも作りたい人と売りたい人の思惑が一致してしまった産物なのか。世界自然遺産の知床岬への設置計画(反対を受けて中止)と言いどうにもおかしいぞこの国の環境行政は。一体どこ向いて環境保全を謳っている?
https://www.asahi.com/articles/ASSCF2G6FSCFIIPE01QM.html
事実上の世界最高権力者にしては高齢過ぎ。世代交代が必要なのは明白だけど次のはまた年齢以外で問題あり過ぎ。大国の米でも人材不足なのかねぇ…
https://jp.reuters.com/world/us/JWIDSU7WRFMZNHHN6MVJJRDIFU-2024-11-20/?taid=673e99ff6cc75d00015fe595
D5をスタッドレスに換装しようと思ったらバッテリー上がってた。交換時期だったのを放置してさらに1ヶ月半くらいエンジン掛けてないので当たり前か。シエラのほうが装備が最新且つ車内改造後は広さも必要十分。子供らも外で生活していて家人と2人しか乗らないので大きい車はそろそろ卒業するか…
このセクシー男と風発アセス要件を緩和した河野が元凶です。そしてどちら神奈川族で菅の子分という関係性
再エネは地球温暖化防止が目的なのに環境破壊と生きものの生殺与奪を推し進める矛盾行政
コンビニ袋の件もそうですが俺カッコイイ事してんだぜって雰囲気を醸し出すのは超一流なんですが…
https://x.com/nara_totoro/status/1859476443606155695
ChromeのみならずAndroidもか。これ次の政権になったら押し切られるんじゃないかな。イーロンが政権に入るようだし
オオワシが27年目のこの冬も無事にやって来たか
https://x.com/kohokuWBC/status/1859480718092681600
米の有権者の半分が選んだ結果。実現したらエライことになりそうだがその前に共和党がイーロン首にしそう
https://www.asahi.com/articles/ASSCP247JSCPUHBI015M.html
鷲が羽ばたくが如き夕景。おはようございます
#鷲羽岳
#雲海
#北アルプス
#OMSYSTEM
今どき手ぶれ補正のないカメラはどう贔屓目に見ても評価できないな。小型化のため?コストを下げるため?いやいや、全メーカーOM-5を見習うべきだ。5軸手ぶれ補正を内蔵して価格も安いぞ
と書きつつ自分ではOM-5は使ってない。理由は被写体認識AFでないこと。OM-1譲りとまでは言わないがソフトウエア的に流用可能なのだからII型には是非。それとバッテリーがBLX-1でない&USB-Cでない点。前者は大きさとのバーターなので妥協しても後者はTG-7でさえUSB-Cなのに設計の手抜き感は否めない
#マイクロフォーサーズは良いぞ
#OMSYSTEM
岩手山に続いて今度は隣の秋田駒か
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20241110/6010022785.html
ただ単に可愛いという理由で撮った写真や映像がもてはやされる時代。撮影者もそこまで生きものについて造詣が深いわけでもなくまた別の被写体に目が移って行き観る側拍手する側も挙って移ろって行く。良いか悪いかいい加減昭和のオッサンも時代が変わったことを認識しないとならんかのぅ…
#何か見た
ナンタイサーン!おはようございます
#男体山
#LUMIX
最初から取らなければ良かろう。無駄にコストも掛からん。そもそも野党のくせにジミンと同じこと考えるなよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA07AH30X01C24A1000000/
北米ロッキーのマウンテンゴート(シロイワヤギ)と言えば原田純夫さん。これは楽しみ
https://www.nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/episode/te/MPR2YW2LYZ/
原田氏の著作は何冊かあるがとにかく面白いのが本書。動物カメラマンを目指す思い切りと現実、家族愛など大変さが伝わってくる。写真家の故星野道夫氏との邂逅シーンもあって良き
ブルーマウンテンズ
#四阿山
#北アルプス
#LUMIX
今季初モルゲンロート。おはようございます
#谷川岳
#赤城高原
#イマソラ
#LUMIX
静々とジムニーで林道を征く。車窓を開けて落葉の絨毯を走るとパキパキとミズナラのドングリを踏む音がよく聞こえる。ゆっくり走るのは特に急いでないというのもあるがドングリとは別に落石を踏んでパンクの事態は避けたいから。大きめの石は何となく分かるが小さい鋭利なのが怖い
普段は天狗様を探して地元の奥山を徘徊しているけど時々トレーニングがてら山に登ることも。家人の趣味に付き合う程度だけど、麓からは観えない谷の奥とかピークの裏側を観察するにも都合が良いので
#山は良いぞ
東芝は近年良くない話題ばかりだったのでこれは朗報。EVが対象なんだろうけど家庭用蓄電池にも光明が差して欲しい
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2411/07/news099.html
これはヤバイな。だから越冬地での一極集中は拙いんだって
https://373news.com/_news/storyid/204173/
すでに降雪した北部の山岳部を除いて、県内辺境の紅葉はまだ見頃が続いている。全体的に10日近く遅い感じ。標高が低いところは尚更だ
#グンマの紅葉
今季初のオレンジアサマ
#浅間山
#赤城高原
#イマソラ
#OMSYSTEM
武尊と草津白根も初冠雪。おはようございます
#上州武尊山
#草津白根山
#赤城高原
#イマソラ
#LUMIX
近所の防風林でツグミの群れを確認。一昨日からの冬型に乗じて移動して来たか
#赤城高原
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
出掛けに谷川岳のイマソラ
#赤城高原
#LUMIX
天気快晴なり。我グンマ辺境の切り通しを征く
県内辺境の地でフィールドワーク。毎年恒例だが年内はペアが消失したZエリアを中心に見回っている。時々侵入個体が出て期待させられることもあるが定着までは至らない。地味でなかなか報われない調査だがこればかりは地道にやって行くしかない
#イヌワシ
槍を照らすモルゲンロート
#槍ヶ岳
#北アルプス
#OMSYSTEM
ようやく冠雪した模様。麓の観測所から確認しないとまだ公式発表にはならないけど。この時間だと東側はまだ雨雲が残っているが西や南向きのライブカメラだと様子が分かる
#富士山初冠雪
明治末期を舞台にしたしかも食べている描写は生粋のアイヌ民族なのだから、フィクションと分かっていて尚「不適切」というのはどうなのか。生物多様性が声高に叫ばれ出したのは1980年代以降なので、現在置かれた状況ならその通りではあるが…
https://x.com/Alien_Evolve/status/1853925282211934573
狩猟で狙って撃ったか誤射したのか罠にかかったのか。撃ったにせよ罠にせよ牧羊が襲われる例はあるので駆除目的の可能性はある。ただそれでも違法行為であることに違いはない。それに死体の一部が無いというのは気になるな
BBCの報道。やはり切り取られた部位は発表されてない。何となくタグの付いた脚かな…
#イヌワシ
https://www.bbc.com/news/articles/czr78xjle2no
鷲を照らすモルゲンロート
#鷲羽岳
#北アルプス
#OMSYSTEM
水晶を焦がす朝焼けと月の入り
#水晶岳
#北アルプス
#OMSYSTEM
グワシは体というか指がまだ覚えていた。ちょっとピクピクするけど。我々の世代ではあいさつ並みに浸透していた。楳図先生、ご冥福を…
減税をすると国民が苦しむなんて主張を野党が言い出すとは世も末だな。そんな風が吹けば桶屋が儲かるみたいな屁理屈に等しい言説を有り難く頂く国民がいると思っている時点で世論を理解していない。そもそも減税もしない与党と同じ経済政策では政権交代などする意味ないではないか
#何か見た
影響力など持てないことは分かっているの加熱する彼の国の大統領選報道。赤が勝っても青が勝っても我が国は黙って粛々と結果を受け入れる以外ないのに不思議だ。にしてもこの熱量を持ってなぜ自国の選挙を取材・報道できないのかね我が国のマスゴミは
#米大統領選挙
地球温暖化はデマとか言っていた輩が米大統領になりそうだが、その場合来週からアゼルバイジャンで始まるCOP29に米はどういう立場で参加するのやら。さすがに温暖化は地球規模の問題なのでこれは気になるのう…
#米大統領選挙
> 地球温暖化はデマとか言っていた輩
輩が予想になってなかったがトランプで決まりってことで。他所の家の話ってことで済まないのが彼の国なんだよね
兎にも角にもワイルドライフとマザーネイチャーには厳しい結果になったな
#米大統領選
東日本最高峰から遠望する日本最高峰。おはようございます
#富士山
#日光白根山
#LUMIX
標高2578mの東日本最高峰の日光白根山。紅葉シーズンはとうに終わり連休にも関わらず隣接の日光界隈の喧騒をよそに静かであった。朝早くに菅沼から登って五色沼を見下ろすお鉢をぐるり歩いてきた。前白根山・五色山の稜線からの眺めが一番美しい
#LUMIX
日光白根山は噴煙こそ上げていないが明治初期に噴火の記録が残るれっきとした活火山で奥白根と呼ばれる主峰には巨大な溶岩ドームが観られ山体に開く爆裂火口や山頂付近の火口原は迫力がある。白根山が正式な名称だが群馬には西に草津白根山があるため区別する意味でも日光を付けて呼んでいる
#LUMIX
今週いよいよというかようやく寒気が入ってきて北日本では雪が降るようだ。未だ冠雪しない富士山や北アもさすがに白く雪化粧するか。本州も標高が高いとすでに気温は氷点下。昨日は今季の初氷を観た。最初の雪はそこまで積もることはないが積雪への備えでもするかな
#日光白根山
#LUMIX
減税したら税収が減るとか当たり前のことを声高に叫ぶ議員がいる。しかも驚いたことに与党でなく野党議員で。7兆円の大型経済対策とかそういう発想にならないのが不思議でならない。そんなに予算足らないのなら男女共同参画のようにそれ国がやらんでも良いやろって無駄な9兆円を削れば良い
#何か見た
猛暑のせいで蚊をあまり見なかったというどこの異世界かというような投稿が流れてきたが、近年になく庭やフィールドワーク中にヤブカに刺された年は無いってくらい刺された。確かに日中の日向に蚊はいないが、その分木陰に入ると猛攻が凄かったぞ
#何か見た
今どきの小学生は結構スマホ持ってんのね。親のお下がりとかかもしれないがSNS利用の低年齢化問題が分かる気がする。うちの子供らはギリギリ高校生からで済んだので助かったわ…
#何の話だ
G9IIでコントラストの低い遠景を狙うとAFが迷い出して最後はボケボケとなる問題。以前のG9やGHシリーズ全般で共通の現象なので #LUMIX の仕様なんだろうがどうせピンを諦めるなら #OMSYSTEM のように無限遠でAF止めて欲しい。なぜちょっと手前で止まるのかナゾ…
ジョウビタキがペア形成って投稿が流れきたが冬を通り越してもう春が来たところがあるのか?って話。生きものを追いかけ回して写真を撮るならその種含めもうすこし物事の道理を勉強し観察力を高めたほうが良い
S9のGシリーズ版を出す気はないのかパナは。山に持っていくのにリアルタイムLUTが使える小型機が欲しい。その際昔のGMのようにEVFが付いてないのは勘弁だがS9にないから出たとしてもノーファインダーなんだろうな。老眼ジジィには背面液晶のスマホ撮りは厳しいのよ…
#LUMIX
まあるく夜が明ける。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
文字通り小さなカラ類
#コガラ
#OMSYSTEM
渋川の三好まで団子買いに行くついでにトレーニングがてら水沢山に登るかってなって帰りに投票済ませて帰宅。下山時に水沢山の東斜面でマヒワの小群を確認
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
榛名の尾根筋に咲いていた竜胆。秋の青い花は11月ぐらいまでは観られる。尚変換しようとして最初に林道が出て来るぐらい山を走り回っているらしい
#リンドウ
#OMSYSTEM
ジョウビタキは先週すぐ近所で見掛けたがここ数日一気に数が増えて庭先でも2個体がヒッヒッヒと火打ち石を叩いて縄張りを主張している。うちにやって来るのは雌雄で今年も同じ個体のようだ
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測