初富士
凍てつく畑。おはようございます
#榛名山
#ビーナスベルト
#OMSYSTEM
三が日も明けたので身体慣らしに初山へ。そう言えば今年は巳年だったな
#水沢山
初富士もゲット
#富士山
#OMSYSTEM
それは知らなかった。女王陛下の007が鳥類学者由来とは
https://x.com/fuhchin6491/status/1875195868095365429
凍てつく畑。おはようございます
#榛名山
#ビーナスベルト
#OMSYSTEM
三が日も明けたので身体慣らしに初山へ。そう言えば今年は巳年だったな
#水沢山
初富士もゲット
#富士山
#OMSYSTEM
それは知らなかった。女王陛下の007が鳥類学者由来とは
https://x.com/fuhchin6491/status/1875195868095365429
大晦日のモルゲンロート。おはようございます
#谷川岳
#イマソラ
#OMSYSTEM
今朝も近所の雑木林でフクロウを確認。昨晩は偶然だったか今日はいつもの近所のフィールドワーク。夜空に浮かぶ丸い頭のシルエットは印象的。さすがにOM-1をもってしても800mm手持ち15秒はブレた
雪原と化した畑でツグミを数羽目視。最近声も聞いて無かったので久しぶりだ。そろそろ山の実りを食い尽くして降りてきたか
同じく仙ノ倉山と平標山の今朝のモルゲンロート
#上越国境
#OMSYSTEM
関係各所への支払いを午前のうちに滑り込みDone。さらに会計を一旦締めてこれで今年度の業務終了。あーインボイス面倒くせぇー
続けてシュレッダー祭り開催中。何だけど証憑類の和暦表記の禁止を求めたい。脳内西暦換算がいちいち面倒なんだけど
書類仕事が納まったので仕事道具の掃除など。バックパックからは例のごとく小石や砂、小枝に虫の死骸などぞろぞろと出てくるので掃除機で吸い出す
ShimodaのモジュラーシステムであるAction X70。Kickstarterでプレッジして5年ほど使用中。クラファンで安かったが今は円安もあって結構なお値段だ
常に風雨風雪に打たれる観察機材もこのタイミングで掃除。スワロは標準で防塵防滴で内部は問題ないので対物と接眼レンズ、外装などの汚れを拭き取る
EL10x42とSTS65は手に入れて20年以上経っているが最新機材と遜色なく今でも十分現役。高額いや光学機器は一生物だ
尚ネコは観察機材ではない
浅間焼けで今年はお終い。皆さん良いお年を…
#浅間山
#OMSYSTEM
Golden time. Good morning.
#MtKomochi
#LUMIX
27年目にして気が付いたが杉並北警察署の犯罪者データベースはFileMaker…って警察はMac使わんだろう
#踊る大捜査線歳末特別警戒スペシャル
今朝は放射冷却でかなり冷え込んでいる。庭先で氷点下8℃は今冬最低。仕事場の北向きの窓枠が凍りついて開かない
1羽は血痕らしきものが見えるので外傷があるのでは。交通事故の線もありそう
https://x.com/urahoromuseum/status/1872923883009155228
マスゴミがクマの異常行動と騒ぐが、餌が十分食えなければ冬籠は遅くなる。それに数が増えたことで生息域からはみ出す個体がいると同時に、スマホやドラレコなど映像が簡単に録れるデバイスが日常化し誰でもSNSで公開できるようになったことで、クマの行動が可視化されているというのが大きい
ハーピーイーグルの水浴びとは珍しい。そもそも森林棲の大型猛禽類の水浴びシーン自体が貴重だ
https://x.com/oliveira_kacau/status/1869900004619399478
翁倉の保護個体だった翁が亡くなった。我々の観察でも野生下で30年を越えていると思われる個体がいるが、 38歳とは飼育個体ならではの長寿だ。残念ではあるが病気ばかりはヒトもワシも仕方ない
#イヌワシ
https://x.com/moriokazoo/status/1873246679463542806
ストーニーヒルから望む荘厳なるデナリ。おはようございます
#Alaska
1998年の撮影時はまだMt.McKinleyと呼ばれていたが、2015年よりMt.Denaliと正式に変更され現在に至る。米は艦船名など象徴的なものに同国内の偉人の名前を付ける傾向があるが、何の関係もない人名(そもそもlower48などと言ってアラスカを僻地扱いしている)より現地の言葉のほうが適していると思う
フォン・ブラウンから見上げるとこう観えるのか。尚グラナダからは観えない模様
https://x.com/hwtnv/status/1871299763037188448
冬は上毛三山以南のいわゆる関東平野の住民と同以北の住民では同じ県民かと疑いたくなるほど生活意識が異なる。東毛エリアの人たちは利根沼田が豪雪地帯であることすら知らない人が多い
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/584470
> ニコン「Z50II」は、自分の要件に合う人にとってより評価が高くなるカメラ
それはどんなものでも当たり前だと思うが
#何か見た
AirDropと言うよりBluetooth通信の相互乗り入れみたいなのを要求しているのかなEUは。確かにiOSとAndroidでファイル交換が出来ると便利ではあるがセキュリティは危うくなるかもね
https://www.gizmodo.jp/2024/12/airdrop-between-iphone-and-android.html
福島のコタツグマまだ籠城中か…
捕獲された模様。冬ごもりしそこなったか
https://nordot.app/1244179264952009660?c=49404987701575680
クリスマスイブのお昼はカレーでも食うか
#OMSYSTEM の次の新製品はハヤシかクリームシチューだな。バターチキンカリーでも良いぞ
家周辺の積雪の照り返しがあって仕事場が眩しい季節。モニターに反射が映り込んで見辛い
#雪国あるある
Xアイコン、正月が近いので高崎だるまっ…てことはないよな
クリスマスイブのアップデートDone。時間が掛かるかと思ったがAppStoreもGooglePlayも1時間掛からずのスピードリリース
#個人開発
https://x.com/NRec1827/status/1871474319295148071
冬の縞々。おはようございます
#OMSYSTEM
ホッキョクグマがホッキョクイワナを捕まえるのは知らなかったな
ブリンバンバンボンって初めて聴いたがそんなに流行っていたのか全く知らなかった。そこまで引きこもった隠遁生活をしていたつもりはないのだが…
iPadがあれば開発行為以外の大抵のことは出来ると普段は強がっているが、やはり大抵のこともMacのほうが便利で早いと痛感する週明け
#個人開発
シマリスは本州以南では篭脱け外来種。見た目が可愛い的な理由で見て見ぬふりはタイワンリスと同じ問題へ真っしぐらだ。生態系への影響有無については有ると判ってからでは手遅れなのはマングースで経験済みのはず。直接的な影響とは別に多種との生息地の競合は有り得るし
https://www.chunichi.co.jp/article/1003092
玄関前と駐車場の除雪Done。断続的な降雪で庭先で10cm程度は積もった。大した量ではないがまだ今日も降るようなので積み増しする前の除雪は降雪地域の常識ということで
また花札野郎が余計なことを。確かに最初に存在を知った時はマッキンリー山だったが地元の意向を知ればデナリが良いに決まっている。そして奴さんが次に口を出してくるアラスカ絡みはANWRの石油掘削に決まっている。やれやれだぜ…
https://jp.reuters.com/life/M7TGCARLABO7DFGIOVU6ZZIBUA-2024-12-23/
植村直己氏や星野道夫氏の著書だと時代的にまだマッキンリーと表記されているが、アラスカ山脈に隣接する国立公園はデナリNPなのでやはりデナリ山が良い
マッキンリーはアラスカに縁もゆかりも無い米大統領の名前だが、デナリとは現地先住民の言葉で「偉大なるもの」とか「大きな山」を意味する
煌めくもみじ。おはようございます
#西上州
#OMSYSTEM
もみじに負けずモルゲンロート
#谷川岳
#イマソラ
#OMSYSTEM
すれ違った人の記憶に残るので万が一の時に備え登山中は挨拶したほうが良いという言説。個人的な経験では挨拶されてもほとんど記憶に残ってないので期待するほど効果があるかは疑問。それより急登を登っている時に全員で挨拶してくる集団を何として欲しい。先頭の一人だけで十分だぞ
#何か見た
風任せだから良いときもあれば悪いときもある。それが自然再生エネルギー
https://www.ecowatch.com/energy-prices-below-zero-uk-wind-power.html
> ロック画面ウィジェットに音量調整スライダーを追加できるようになりました。これにより、物理的な音量ボタンを押すことなく音量を調節できます。
いや、どう考えても物理ボタンのほうが理に適っていると思うが
https://news.yahoo.co.jp/articles/3324dfb6f1e4683d737ff28ed21c6b625daa490c
スマホはタッチスクリーンがもたらした恩恵を最大に受けるガジェットなので仕方ないと理解しつつ、野外で操作する機材は物理ボタンに敵うものはない
デジタルカメラも背面LCDのタッチ操作をもてはやす傾向があるが、指先が濡れている乾いている泥まみれになっている状態でタッチ操作など絶望的だ >
物理ボタンは壊れやすいという誤った情報があるようだが、物理ボタンならその部品だけの修理で解決する可能性が高い
そもそもタッチスクリーンが損傷したら何も操作できなくなるという事態に陥るわけで、フェールセーフの考え方とはまったく相容れない >
自動車も電子制御が室内にまで及んでエアコンやオーディオ操作が同様になりつつあるが、タッチ操作不可になった時点で暑さ寒さに耐えながら運転するのかという話になる
コストを省くという発想が、スマートなどという目先の流行に踊らされて間違った方向に進むのは避けるべきと思う昨今である
iPhone mini 愛用者としてスマホが大きくなることに抵抗あるが、プログラマブルな物理ボタンを備えた専用ケースをどこか作ってくれんもんかと思うことはある。ケース下部に物理ボタンを並べてアプリの機能を割り当てて操作できるとか。AndroidならできそうだがiOSはAppleが許可せんだろうな
#個人開発
年収の壁を下げてより多く働けるようになることに絡み、学生にそんなに働かせるのか!とか憤っている意見を見かけるが、従来通りの収入で良い人はそのまま無理に働く必要はないだろう
選択的夫婦別姓の話と一緒で、当事者が選べるようになるだけだから関係ない人には何も問題なかろう
#何か見た
知らない間に新製品が。カメラ市場が一部のカメオタ向け高価格嗜好品になってきている昨今において10万切る価格(ボディだけ)というのは攻めている感ある。仕様的に従来品の焼き直しっぽいがキットレンズの14-140mmなら小型軽量で一般の人には必要十分だ
#LUMIX
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-G99M2.html
奥山にアプローチできなくなると必然的に麓からの観察に切り替える。ただあまり山に寄ると視界が狭くなるので里まで引いて観ることになる。この季節は農作業も終わっているので邪魔になることはない。尚ロングレンジからの遠望になるがそのためのコリメート機材なので後は天候だけの問題だ
#イヌワシ
光る原野を征く小道。おはようございます
#北東北
#OMSYSTEM
イエネコと言えどあくびの時の表情に野生の深淵を垣間見る時がある…
https://x.com/wildlifemag/status/1868985750458417621
何気にソニーαのPVを観たが、エルゴノミックデザインとか宣っていて、いつの間にそんなでかい口叩けるようになったのかと思ったり…
南関東が初雪と聞いて。今日の利根沼田は快晴無風。仕事場から望む上越国境も雪雲が晴れ久しぶりに谷川が顔を覗かせている
#イマソラ
#OMSYSTEM
EOS-1Vはうちに現存するキヤノン最後のフィルムフラッグシップ機。この後デジタルに移行したため実稼働は3年ぐらいだったが何回かアラスカを一緒に旅した愛着ある機体である。手に入れて四半世紀経つが電池入れてフィルム通せばまだ使えるのはさすがのC社クオリティだ
防湿庫に鎮座しているフィルムカメラはもう使うことはないが、年末大掃除の際に動作チェックが慣例。モルトが加水分解していなか露出計は動作しているか等々チェック。コレクション趣味はないのでデジタルカメラは順次入れ替えていくが、往年のフィルム機はニコン機共々残してある
New F-1もキヤノン最後のフィルムフラッグシップ機。但しFDマウントつまりMFカメラの最高級機だ。T90というEOSの試作機的な電子カメラもあったが電池なしメカニカルでもシャッター切れる意味で真のフラッグシップはF-1だろう。尚AEファインダーだとソ◯ーαに意匠がよく似ているのは気のせいか
このNew F-1はうちに現存するいわゆるカメラ製品では最古の部類。1982年購入なのでかれこれ42年が経過しているが露出計も正常に測光しておりモードラの動作も問題ない。古き良き時代のメイドインジャパンを体現している
フィルムカメラと言えばモータードライブ。New F-1のモータードライブFNは専用のNi-Cdバッテリーで秒間5コマで巻き上げる。ただ手元のNi-Cdはもう死んでいるので単三電池(何と12本必要!)で動作させると4コマになる
男子はいくつになってもモータードライブの連写音が好きだろう?
エックス歩き。おはようございます
#キツネ
#北東北
岩手山は奥羽山脈の北端に鎮座する成層火山で今日現在まだ噴火警戒レベル2の活火山。2000mを超える岩手山最高峰で北上盆地の北部からその山容がよく観えるがこれだけ目立つ山だと地域で象徴的なシンボルとなっていることは想像に難くない。考えてみるとこの大きさの山で県名と同名は珍しい
#北東北
岩手山を北上高地側から観ると成層火山そのものだが、北上盆地の南側から望むと山容がガラリと変わるのも面白い。写真左はこの秋頃のもので右は現在の様子だ。もう奥羽山脈は春まで深い雪に覆われることになる
#北東北
空と山の紅い境目。おはようございます
#子持山
#LUMIX
ニコンの最近出たAPS-C機がマイクロフォーサーズ機を終わりにするみたいな投稿を見掛けたが、マイクロフォーサーズユーザーは各自確固たる理由があって使っている人が多いので、他メーカーのカメラなど競合しないぞ。個人的にはZ9すら食指は動かないし
#何か見た
明治維新が民主主義を勝ち取ったっていうのはどんな教育を受けたらそういう話になるんだ?明治維新は長州と薩摩のクーデター以外何者でもない。反乱が成功したから勝てば官軍で評価されているだけだ
政策も目指す国家像も異なる党どうしが政権交代のために協力し合うってのはどうなんだ?万が一政権取れてもその後の与党運営でモメて分裂するのが目に見えているんだが。数合わせより政策を同じくする仲間を集めるのが先だろう。千葉のドジョウは政治センスが無い…
#何か見た
他のアプリやサービスからインスピレーションを受けることは確かにあって、特許や意匠に問題なければ取り入れるというのは無くはないが、同じ市場をターゲットにしているならそこは先行組に仁義を切らないといかんとは思う
#個人開発
https://x.com/matoyan/status/1866019982636917009
エージェント案件だと「xxxと同じサービスを作って欲しい」なんて要求は実は割と普通にある。責任は持ちたくないので仕様を起こしてもらわないと仕事として受けることはしないけど
ヤマレコの売りでもあるこの機能はベテラン勢のバリエーションルートが可視化されるので、YAMAPで同機能を実装すると遭難事案が増加しそうな気が…
吹雪いた後のお日様は偉大だ
#北東北
獣害がニュースになるとこれも併せて話題になるがどこまで本気なんだろうか。最初は音に驚くとは思うが動かなければすぐ慣れるぞ。そして諦めるどころかさらにバリエーション増えて今度はイーグルまで。そのうちゴジラとかオオタニサンとか出てきても驚かないな…
https://x.com/nikkei/status/1866339746529616293
自然界の生きものの最大の捕食者はネコ科。とりわけノネコの捕食圧は広く人知れず静かに進行して行くのが厄介…
https://www.discoverwildlife.com/animal-facts/mammals/how-can-i-stop-my-cat-hunting-wildlife
先日午後の浅間山。南から観るとすっかり雪は解けてしまっている。元高崎市民としては浅間が白くないと冬感少なめだ
#西上州
#OMSYSTEM
横浜ですか。遠くなりますなぁ。ところで移転しても店名は変わらないのだろうか?
https://x.com/ginza_sogando/status/1864587132385546271
イオタのオリジナルは一台しか作ってないのでそもそも世にあるイオタはミウラ派生のレプリカのはず。もちろんそれでも貴重なことに変わりなくスーパーカー少年の心を鷲掴みしたのは言うまでもない。イオタもミウラもカッケー!
https://x.com/westwordh2059/status/1864314249272783135
ハヤブサの狩りは落下速度利用して空中で蹴落とす方法なので地上にいる生きものを狙う狩りはまずやらない。もしキジを狙ったのなら驚いて飛び立ったところに突っ込んだ可能性はあるがそれでもキジは高く飛ばないのでかなり無理の有りそうな話
#何か見た
水鳥は飛んで逃げるのでハヤブサも比較的狙いやすいがキジは飛んでもすぐに近くの藪や林に逃げ込んでしまうのでお手上げとなる。その点で林内でも平然と動き回れる高機動なオオタカのほうが地上や水面の鳥を狙いやすい
オオタカやノスリそれに #イヌワシ やクマタカも急降下で獲物を襲うがハヤブサと違い脚と爪で獲物を掴んで抑え込む方法。なので地上に接近した時点で急速に速度を落とし直前で自身の動きをコントロール可能になる。猪突猛進なハヤブサにはそこまで器用な動きはできないので地上の狩りはリスクが高い
狩りの方法は環境に依存するので「地上の狩りをまずやらない」は内陸山岳部の小生の観察経験でということを補足。シロハヤブサのようにオープンエリア(ツンドラ)での狩りは地上棲の生きものも狙わざるを得ないしね
自力で飛翔するという他の生きものにはない優位性を狩りに用いているのが猛禽類。そしてそれぞれが得意とする狩りの方法に翼型を変化させ現在に至る。それを無視してすべての猛禽類が同じような狩りをするという思い込みは危うい。もちろん例外はあってそれが影響するのが生息環境という話だ
基準額とか税率はテーブルの値を書き換えるだけなのでシステム改修としては比較的楽。そこにあれやこれや複雑な条件を追加するから改修コストが掛かるという話。つまり減税=税率を下げるが圧倒的にコストも掛からず早く済む。時間が掛かるとかシステム改修が云々などとは政治の世界の勝手な都合だけ
条件を付けないと所得の高い人まで優位になるみたいな話をし出すからすぐ条件ガーってなるが、それは相対的な金額の話であって低所得者が損をするわけでもなんでもない。国民が政府の屁理屈に付き合う必要などないので無条件に消費税率を引き下げる減税を声高に要求しないと
先日は西上州の山塊に足を運んだ。冬の森はもう葉が落ちて見通しが利いて明るい。ただ足元は落葉の海なので何が転がっているか分からず帰りはゾンデ棒の如くストックで突きながら下山。車を停めた林道に戻った頃は冬の日が尾根裏に落ちて暗くなっていた
#フィールドワーク
先日のサラメシの放送で福島潟の標識調査中にアオジ?からダニを除去するところを観たような…
https://x.com/yamashina_inst/status/1864849395767967900
ジムニーでさえそう思う。JA11に乗っていた身としてJB74は快適そのもの。高速走行が多い遠征でも古いD5より最新のシエラのほうが安全で楽と感じている
https://x.com/R3000C/status/1864686876759871593
雌雄共に餌が獲れているようで何より。この時期にそのうが膨らんだワシのペアを観ると嬉しいのはワシ屋の性分
https://x.com/Ishikawa_HNCC/status/1864941391186653458
#イヌワシ は通年ペアで過ごすことが多いが餌は獲った方に優先権がある。獲物が比較的大物でペアの仲が良いと食べ残りをつがいで分け合うので共に腹を満たすことになるが、ペア形成したばかりや仲が良くないとそれぞれで勝手に狩りをして食べてしまうので、片方だけそのうが大きいというケースもある
今は造巣期に当たるがこの時期に特に雌に栄養が行き届いていないと産卵に至らず営巣失敗となってしまう。雄が餌を獲り雌に渡さないと交尾の機運も高まらないため、餌を穫れているという事実は大きい。この時期にそのうが膨らんでいるのは繁殖兆候の重要なシグナルだ