カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

E-M1Xの最新ファームによってインテリジェントAFに追加された鳥認識AF。機械やエレキの力で実現するなら、わざわざ人が職人技を磨かんでも良いがモットーの拙者としては大歓迎な機能である。

サンプル動画では鳥が枝に止まっていても飛んでいてもしっかり捕捉しているように見えているので、案外使えるのかもと期待を寄せるものの、すぐに試せるような適当な個体はそうなかなか見つからないものだw

オープンな水辺でカモやカモメなどの水鳥や、トビやノスリが帆翔しているシーンなら逆に簡単に撮れて当然と思っているので、確認したいのはよくある込み入った背景や枝被りにどう対応してくれるのかという点だ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

とりあえずテストなんで適当なカットで恐縮。ちょうど家の周りをエナガの小群が周回していたので、ネコに邪魔されながらもw横着して家の中から狙ってみた。窓は開けて撮っている。

ちゃんと追尾被写体設定を追加された「鳥」に設定したものの、最初は全然鳥を認識しているふうがないので妙だなと調べたところ、AFがただのコンティニュアスAF(C-AF)だとダメで、追尾AF(C-AF+TR)にする必要があった。普段は車とか鉄道とか飛行機を撮ることがなく、インテリジェントAFのお世話になったことが殆どなかったので、これは知らないとちょっとワナっぽいかもw

追尾AFに切り替えてエナガを追いかけてみると、これが面白いようにエナガを見つけ出しては被写体枠..四角い枠が体全体を囲う..が表示され、画面内を動き回るエナガをしっかり追尾して回る。

エナガは時に重力を無視したようなアクロバティックな動きをするので、人の目で見ても鳥と認識しづらい形状になると当然のように諦めるが、再び鳥?と認識できる形状になるとすぐに被写体枠が復帰してくれる。

白い被写体枠が鳥全体を囲んだタイミングでAFを作動させると、エナガの目を中心とした緑枠に切り替わり、そこでシャッターを切ると目にピンが来たカットが撮れる仕組みである。

実は枝被りなどがまったく期待していなかったのだが、手前に枝や葉っぱが被っていてもその後ろのエナガにちゃんとピンが来ているのはちょっと感動。特に目が見えている時の歩留まりはなかなか素晴らしい。

もう少し実践的なシーンで試してみるが、とりあえずうちでのE-M1Xの立場は延命しそうではあるなw

遅い初雪

2020/12/5

先日は上越国境方面から終日風花が飛んできていたが、今朝は少々の積雪があった。

例年だと11月中には一度は降雪があってそれが初雪となるケースが多いのだが、今年は秋終盤の暖気の影響で11月の降雪は一度もなく、ちょっとやきもきしていところだった。

やはり冬は雪があってこそなので、このまま一気に冬に向かって欲しい。

ということで家人の車をスタッドレスに換装。自分のは峠が凍結しだしていた先月のうちに交換済み。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

華々しいブランニューであるXF50mm F1.0の陰で、XF10-24mm F4がひっそりと地味に更新されていた。

旧型と並べると分かるが見た目にあまり違いがなく、サイズ感はまったく一緒だが重さは新型のほうが若干軽くなっている。フィルター径も同じ72mmでフードも同じものが流用..というか同じものだが..できる。

レンズエレメントはまったく同じなので画質面で新旧に違いはないようだ。XF14mmと異なりボディ側で歪曲収差の補正が入るが、一段程度絞れば周辺部までキッチリ解像する性格は変わらない。

手ブレ補正が一段分効果が上がった..X-T4なら6.5段分の補正..ようだが、もともと超広角ズームなんでその辺の違いは何ともわからないかな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

では何が変わったのかと言えば、絞りリングに絞り値が明記され視覚的に明示されるようになったことと、GFレンズと同じようにAポジションにロックが付いた点、それに防塵防滴と耐低温構造のWR仕様になったことだ。

この3点を気にしない人は安く中古で出回る旧型で何ら問題ないが、個人的には歓迎したいポイントである。特に天候と場所を選ばずという点でWR仕様なのはありがたい。

昔使っていたキヤノンのEF17-40とかEF16-35では周辺の像の流れに悩まされた..当時は仕方なくレンズの味と割り切っていたw..が、XF10-24はAPS-C専用設計とは言え新旧とも無理をしていないため、超広角域でも安心して使えるのが良い。

何だか知らない間にE-M1Xの価格が値下げされとるやないか。しかも直近ではE-M1 MarkIIIより安いって何さそれw

E-M1Xは営業的に成功したとはまったく言えないオリンパスのお荷物モデルなので、在庫処分で値下げはやむ無しであろうが、それにしても鳥認識AFなど機能アップがなされた..使い物になるかは未定..というのに、エライ鬼っ子扱いやなw

それならいっそのこと、先般受注が開始されたED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROにオマケで付けるとかするほうが良いんじゃね?と思ったものの、件の百万円レンズは逆に予約が入りすぎて困っているという話。

まあ件の百万円レンズを買う層はE-M1Xは絶対持っているよな、というのも一理あるしねw

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

師走のおらが村で秋の風情を探すのは厳しいが、標高の低い村の中心部付近でなら無理やりなんとか。

もうさすがに残り物にはなんとやらとはいかないが..

森の小道F1.0

2020/11/28

フジの1億画素カメラGFX100になんと4億画素の解像度で撮れる「ピクセルシフトマルチショット」なる機能が追加されたそうだ。

オリンパスで言うところのハイレゾショット的なもので、16枚の画像を合成して驚異の4億画素の画像を作り出すらしい。

合成には専用のソフトウェアが必要とのことで、カメラ単体で済まないところがやや残念..フジは相変わらずこの手の実装が弱い..ではあるが、美術品などのデジタルアーカイブを想定しているようで、そうそう毎回使う機能ではない感じだ。

まあ1億画素だってそもそも何に使うのかというくらいの画素数だけど、できるのとできないのとではやはりわけが違うので、是非ともX-T4にも同等の機能が欲しいね。

しかし、かねてから公言している通り宝くじ1億円当たったらGFX100を買うつもりだったが、今回のファームアップで4億円当たらないと買えなくなってしまったのが残念至極だなw

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

XF50は75mm相当の中望遠なので、普通に撮れば圧縮効果を得られる。この時F1.0の絞り開放だとピンが一点にしか来ないため、トイカメラ風の写りになる。

引きの風景写真はパンフォーカスが基本だが、これはこれで面白いかな。

ちなみに何れも撮った場所はバラバラだが、4枚目のカットでスポットライトが当たっている場所に偶然ルリビタキが入ってきたのだが、望遠に持ち替えているスキに通り過ぎていってしまった。ああ残念..

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

AppleがいよいよMacからIntelを取り除き、自社製CPUであるM1、通称「Apple Silicon」を採用し始めた。M1はiPhone・iPadに採用されているArm型の統合チップをベースにMac専用に設計されており、従来のIntel製CPUとは一線を画するものと言える。

コンピュータはマザーボード上に配置されたCPU・メモリ・GPUなどをそれぞれ規格に沿ってつないで動作させているが、M1はすべてが同じ基板上でオンチップされており、各コアのパワーを無駄なく消費することが可能のため、非常に高速に動作する。

カメクラ界隈にわかりやすく言えば、大量のレタッチ現像用にメモリやGPU盛り盛りの数十万円掛けたPCよりも、一桁万円台のMacBook Airのほうが高速に処理が終わるという事実があるということだ。

さらに、スマホを使う際にいちいち電源を入れたり切ったりしないと思うが、スクリーンをタップすれば瞬時に各機能を使うことが可能となっているのは、デバイス自体が常にスタンバイの状態で待機しているからで、その際にも極力消費電力を抑えることを求められる。

M1を採用したMacはまさにそこを目指しているわけで、演算速度と描画性能を飛躍的に高速化しつつ消費電力を低く抑えることに成功したのである。

MicrosoftもWindowsのArm版を何度か試みて今のところ何れも成功しておらず、これに関してはAppleが一歩、いや二歩も三歩も抜け出した状況にあるが、遅かれ早かれWindowsもArmに移行するのは時間の問題であろう。

そうしてPCを含めたモバイル用デバイス分野でのIntel離れが今後は加速していくことで、業界の雄だったIntelの地位も危うい。すでに株価ではARM社を買収したNVIDIAが上回っており、ここに来て新コロナ禍でのステイホーム需要が追い風になっているようである。

そしてそんなIntelの凋落..と決まったわけではないが..で気がかりなのは、同社と蜜月関係にあるニコンの行く末である。かつては世界的シェアを誇っていたニコンのステッパー(半導体露光装置)も今や7%程度のシェアしかなく、しかもそのほとんどをIntelに依存しているのである。

そのIntelが経営の合理化を進めて万が一ファブレス企業ともなれば自社生産が減る..Appleのように外注するほうが安く済む..のは目に見えているので、必然的にニコンの売上にも大きく影響してくることになる。

ただでさえミラーレス化に乗り遅れてカメラ市場でのシェアを大きく落としている上に、もう何年も前から指摘されている経営戦略の多角化..もしくは選択と集中..が上手く進んでいない同社にとって、Intelのこの先の動向はそれこそ気が気ではないだろう。

余談だが、ニコンには一眼レフも頑張ってほしい的な意見が未だにニコン使いから多く聞かれるが、ミラーレスも一眼レフもどちらも!などと悠長なことを言っていると、ニコン自体が立ち行かなくなる可能性がどんどん高くなることを肝に命じたほうが良い。ブランドを支えるのはファンだが、足を引っ張るのもまたファンを地で行っているのが今のニコンクラスタだろう。

まあそもそもニコン自体が未だにFマウントにすがっていくフシが見え隠れしているので、言葉は悪いが今のままだと必然的自滅の道を歩んいくようにしか見えないな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / ハイレゾショット / マナイタグラ

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ACROSS / 上州武尊山

仕事場から見える周辺の山々の冠雪がほとんど消えてきた。この時期にこの状態をまざまざ見てしまうと今年も昨冬の二の舞なのかと心配になってしまう。

昨日辺りから気温が下がってきて晩秋らしさを取り戻しつつあるが、少なくても日の出前は氷点下にならないと本格的な冬の到来を期待できないな。

GoToナンチャラのおかげでこの三連休の県内の人手はスゴイ。平地の紅葉の見頃が最後となる連休のせいもあるが、新コロナ禍以前の状況にすっかり戻った感がある。

景気へのダメージを考えれば経済を回す政策そのものは悪いことではないと思うが、そもそも新型ウィルスに端を発する感染症の流感が原因なわけだから、それに対応する医療現場への緊急的支援がまずは先決だろう。

それにGoToでもなんでもお得なキャンペーンをバラまくのであれば、それと引き換えにCOCOA(接触確認アプリ)への登録を義務付けたり、無料のPCR検査をセットで回すなどそれこそ先手の策が必要ではないか。

補正予算から10兆円もの予備費を計上しておきながら、医療機関への支援が遅々として進んでいない現状で、人の動きをコントロールも抑制もせずにこのまま冬に突入するのは、来年こそ東京五輪を開催と気勢を上げている政府の姿勢と恐ろしいほど矛盾しとらんかって話だ。

にも関わらず、専門家が招集されているはずのコロナ対策の分科会会長は「飯を食うときもマスクをしろ」だの「ふんどしを締め直せ」だの、国の対策責任者に至っては危機的状況を聞かれて「神のみぞ知る」とか放言してやがるし。

日本学術会議の任命問題で科学にケンカふっかけているだけであって、言っていることもやってることもまさしく非科学的と言わざるを得ないなこの国のオソマツ君たちは。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

75mmという中望遠域の焦点距離をこんなに使うのは写真始めてから初めてだな。

望遠ズームを使っている時に意識せずこの焦点付近を使っている可能性はあるが、それはズームの範囲内なのであくまでフレーミングの結果ということになる。

集中的に使ってみて実際やはりスナップ向きの焦点距離だなという印象を受ける。視線の延長というかすぐその辺をパッと切り撮る的な使い方に適しているんだろうなと。

ネイチャー系でこれ1本勝負というのはなかなか覚悟がいるが、焦点距離が被っていてもズームと抱合せで使う分には表現の幅が広がって面白いと思う。

危うく出る出る詐欺になりかけていたオリンパスの「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」が、ようやく発売にこぎ着けたようだ。開発発表はE-M1Xと同じくらいの時期だったと思うが、ここに至るまでに相当な紆余曲折があったと推察する。

もしカメラ事業が譲渡されずオリンパス本体に残っていたら、事業自体の縮小は目に見えていたわけで、とても数がさばけそうにない当該レンズは逆に中止になっていた可能性が高く、今回の動きは結果的に身売り話の賜物かもしれない。

正直、生来の望遠野郎としては気になるレンズであるのは間違いないが、何しろお値段百万円を超える代物だからね。その予算を投じるならGFX100がとか、ブラマ12Kがとか考えてしまうので悩ましいw

実売は80万をやや切っているので、CやNそれにSの似たようなハイエンドレンズに比べれば安いものだが、どうしてもオリンパスであることと、マイクロフォーサーズであることが要らぬ心配を生む足かせ的な要因なのか。

ま、一番躊躇する理由はやはり現在進行中のその新生オリンパスの動向なので、今々軽々に手を出すわけにはいかない。新型のセンサーとEVFを積んだE-M1Xの後継機でも発表されていれば検討の余地はあるけどね。

ED150-400mm F4.5 IS PROは、CやNの望遠ズームそれに放送用レンズが実現しているテレコン内蔵型のレンズで、レバー操作で180-500mm F5.6に変化するギミック感満載仕様だ。

このレンズの購買層..国内ならほとんどが鳥屋のアマだろう..からすればどう考えても常に180-500mm F5.6として使うのは目に見えているので、テレコン内蔵なんて言ってしまえばオリの技術力の誇示的な意味合いと、ハイエンドレンズのラインナップの拡充、何より販売価格の底上げ的な目論見が透けて見えているな。

外付けのテレコンだと画質低下の要因のイメージが付いて回るが、内臓式なので画質に影響がない..そこまで含めたレンズ設計ということだ..のは担保されていると見て良いだろう。そういう部分は同社のPROレンズの性能を見ていれば、値段なりの性能であろうことは容易に想像できる。

180-500mm F5.6は35mm版換算で360-1000mm F5.6だが、そこにさらに各テレコンを組み合わせるとMC-14付きで500-1400mm F8、MC-20付きで750-2000mm F11というレンジになって、この仕様こそがオリンパスのマイクロフォーサーズというアドバンテージと言うこともできるので、前述した買うのに躊躇する理由と相反する部分でもあるので、このレンズを欲する購買層のこれまた悩ましい部分だろうか。

尚、個人的にはED300mm F4 PROの系統で、ED500mm F5.6 PROを1.5kgで実売40万くらいならと思っているが、どうだろうね新生オリンパスさん。何ならED600mm F8 PROで1.8kgなんて仕様でも良いかもw

さすがにE-M1Xの後継機はまだその気がないようだが、春頃に事前にアナウンスのあった鳥認識AF対応のファームアップは行われるとのことで、これについては非常に気になっているところだ。

何しろかねてから公言している通りE-M1Xの身の振り方に関わってくる問題なんでねw

サンプル映像だと最初にAIで鳥自体を大まかに認識し、その後のAFオン動作で顔もしくは目にピンが来るような感じである。

自分の使い方に合うのかは実際にフィールドで試さないとまだ何とも言えないが、映像だけ見れば使えそうなレベルにありそうではある。少なくてもキツツキとアオサギ、飛んでいるタンチョウのシーン辺りは無難にこなしているのではないだろうか。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

ツグミもこの冬の越冬個体が定着し始めてきているようで、まとまって行動していた一時よりは数が少なくなってきている。

ただ、まだドライフルーツ的に木の実が得られるようで、なかなか樹冠付近から地面に降りてこないけど。

さて、件のE-M1Xの鳥認識AFが上のような状況で使えるのか気になるね。サンプル映像のキツツキやアオサギは同様に背景があるものの、鳥との間が離れていたり、背景の絵柄自体はそこまで込み入ってないので、現段階では割り引いて見る必要があるかな。

まあ被写体の認識にAIを用いているなら問題ないと思うけども、こればかりは実際に試さないとね。

薄暮F1.0

2020/11/17

大口径レンズこれすなわち明るいハイスピードレンズなので、ポートレート以外なら夜の街並みとか夜景とか狙うのが本来の使い方なんだろう。

が、田舎の農村地帯なんでそんなハイカラでエモいインスタ映えするような被写体などどこにも転がっていないのが現実w

何より朝5時だと空が白み始めるまでまだ1時間以上あるので、数えるほどもない外灯だけがポツっと明るい。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ISO640 / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ISO320 / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ISO160 / Classic Nega.

それにしても薄暮..最初の2枚は肉眼でも視認は厳しい状態..で低ISOが使えるのはF1.0の威力だな。何気にAFが動くX-T4もスゴイけど。

周辺減光も思っているよりは影響なく、画面の均一性も悪くない。

昔持っていたキヤノンのEF50mm F1.0LではF1.0で「ただ撮れるだけ」だったが、XF50mm F1.0は開放から遠慮なく使えるのがスゴイ。

75mmという人の目線で違和感のない焦点距離。それでいて比類なき大口径がAFで高速にピントを狙い撃つ。しかしあまり寄れずに近接撮影は苦手ときている。

そんなXF50mm F1.0はどう考えても人物撮影などポートレイトや、街中スナップ向きなんだろうとは思う。実際、メーカーのプロモーション映像眺めてみても、推しのマーケットはそこにあるっぽいし。

もちろんキレイなお姉さんのボディラインも嫌いではないし、エッヂの効いたメトロポリタンの喧騒も面白いとは思うが、撮影対象としてはどちらかと言えば自然の造形美のほうに惹かれる。

そもそも仕事場でも生活圏でも周辺に人工物を擁する「街なか」など無い。ワークマン着込んだ農婦はいても、モード系ファッションに身を包んだ「おしゃれなご婦人」はとんと見掛けないw

そう。メーカーの思惑はどうあれ、ネーチャンは撮らない(撮れない)が、狙うはあくまでネイチャーであるw

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

F1.0だから表現できたとか、XF50mm F1.0でしか撮れないとか宣う安っぽい言い回しは好みではないが、焦点が合った一点と外れているそれ以外の面の落差..いわゆるBokeh..はまさに大口径レンズならではだな。

もちろんこの絵面をこのレンズで撮らなければならない必然もなく、どちらかと言えばマクロレンズで撮るのがセオリーだろう。

ただ、望郷レンズで接写してはいけないものでもないし、広角レンズでポートレイトを撮って悪いわけでもないので、お気に入りのレンズで好きなように撮ればよろし、と言ったところだな。

口の悪い仲間は拙者にもっとも似合わないレンズだwと口を揃え、いつ手放すか賭けているフシがあるが、今のところF1.0を実用的なスペックで撮影できるのはフジのXFだけなので、まだしばらく使うつもり..もう手放す前提かよw..だぞ。

まあ常道のマクロレンズではなく、敢えてF1.0で自然の小宇宙を切り撮ることにこだわるのも面白いしね。

XF50mm F1.0は、その開放F1.0という大口径スペックが故に「F1.0以外で撮ると死んでしまう病」を患ってしまうという、クセ玉を通り越してある意味的病的なレンズである。

当然のように撮影前に絞りリングが1.0の位置であることを確認するが、万が一撮影後に1.0からわずか1/3クリックでも動いていようものなら、再生確認してF1.0で撮れてないカットを探し出し、わざわざ戻って撮影し直さないと気が収らないという症状が現れてしまうから困ったものだw

XFレンズの絞りリングは一応クリック感があるが、電気的な信号を送るだけの単なるエンコーダで、昔のレンズのような物理的な機構ではないので、うっかり触ると簡単に動いてしまうのが難点だ。

プログラムオートとシャッター速度優先用にAポジション的な位置が最小絞りの隣に用意されているが、それすらも完全に固定できないのはメーカーの手抜きとしか言いようがないな。

そんなAポジションの完全固定と、絞りクリック感のさらなる硬さの追求はすべてのXFレンズでやって欲しいのだが、このXF50mm F1.0に限っては、開放1.0の位置でも固定というギミックも是非欲しいねw

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

晴天下の日中では電子シャッターのお世話になるので、「チッ」という舌打ちのような味気ないシャッター音wになるが、薄暗い林内ではF1.0の大口径が利いてくる。

iPhone 11 Pro

「何でもかんでもF1.0病」には困ったものだが、XF50mm F1.0にはメリットもあって、それはそのサイズ感故に、それまで大きく重いと思っていたXF16-55mm F2.8が小さいと思えるようになった点かなw

コンパクトな単焦点レンズばかり揃えていると、APS-C専用とは言えフジの大三元ズームと言えどいずれも大きく重いのは否定できない。とりわけその一角をなすXF16-55は、その性能とのバーターで贔屓目に見てもサイズが大きいのは間違いないからね。

実際、最近はXF16-80mm F4ばかり使っていたが、XF50mm F1.0が手元に来てから標準ズームの座にはXF16-55mm F2.8が復権していて、XF16-80はND装着しっぱなしで動画専用と化している。

先日のXF14mm同様、このレンズでも大げさすぎる専用フードは使っておらず、うちにあった77mmのメタルフードを常時付けっぱなしで使用中。これまたこのままバッグに収められるのがありがたい。

フードが短いと遮光になっていないのでは?という意見もあろうが、フレアが出るような強い逆光では手やキャップ..そのための帽子愛用者なんでね..で不要な光をカットするので特に問題なし。

XF50mm F1.0は大口径というそのスペックから想像するより意外に逆光耐性があるのも特筆だしね。