カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

35mmフルサイズのS5でコリメートした時の難点と言うか注意点は、とにかく被写界深度が浅くなることだな。

当たり前だが、マイクロフォーサーズのG9PROより理論上は2段分ピンが浅くなる計算になる。

LUMIX S5 / Super Telephoto System

とは言っても天狗様相手にここまで近距離はありえないので、ことさら気にすることもないけどね。

LUMIX S5の場合、言うまでもなくセンサーは35mmフルサイズなので、あえて逆説的に言えばマイクロフォーサーズより望遠野郎が期待する焦点距離が不足することになる。

いくら高感度耐性が上がっても、それまで必要する有効レンジで焦点距離が不足するのは正直厳しい。まあそれ故に35mm版を使うという選択肢は長らく諦めていたのが実情。

ところがつらつらとS5の仕様を眺めていて、「4K60PだとAPS-Cサイズにクロップされる」というのを見つけてしまったのが今回の導入の発端である。

業界の映像クリエイターならこの仕様に「クロップされるのは残念だ」と教科書通りの反応となるのだが、猛禽望遠野郎にはこのクロップファクターが逆に作用する、つまりマイクロフォーサーズなど小さいセンサーを使うメリットと同義となることにすぐ気が付くはずだ。

LUMIXのGシリーズ(マイクロフォーサーズ)にはEXテレコンという飛び道具があって、4K記録時に焦点距離が更に1.4倍になる..対35mm版で2倍である上にだ..が、S5の4K60P記録時のAPS-Cクロップはまさにそれと同じ理屈..実際S5には動画時のEXテレコンがない..で、焦点距離で言えば対35mm版で換算1.5倍ということになる。

S5の画素数は35mmフルサイズで2400万画素あるので、その点でオーバーサンプリング時のダウンスケールの効果とデュアルネイティブISOによってISO12800ぐらいまでなら非常にクリーンな映像が出力される。実際、海外の様々なサンプル映像を見比べても、ソニーα7SIIIと遜色ない印象だ。

ちなみに40万もするα7SIIIは画素数が1200万画素しかなく、APS-Cに近いスーパー35mmすらカバーできない..原理的にアスペクト比の関係で最低でも2200万画素必要になる..ので、こういったギミックは望むべくもないため、猛禽望遠野郎の選択肢からは自動的に外れることになる。

LUMIX S5 / Super Telephoto System

庭の餌台にくるヤマガラをAPS-C 4K60Pの動画から静止画で切り出す。この時の焦点距離は約2000mm相当で、距離は5m少々といったところ。

至近距離ということもあるが、動画からこのクオリティの静止画が切り出せるのはスゴイ時代になったもんだと感慨深い。

実はこのS5導入が実現したのはマスターレンズ側の仕掛けを変えたことが大きい。従来のやり方だとリレーレンズの関係でどうしてもマイクロフォーサーズに縛られることになっていたが、変更後の仕掛けではその制約から解き放たれたのである。

今回、APS-Cモードで4K60P撮影できることでLUMIX S5となったが、その条件すら無視すれば35mmフルサイズのα7SIIIやEOS R5も選択肢に入ってくるので、結果的にこのポイントが最大のメリットになるかな。

もちろん猛禽望遠野郎としては、今後もマイクロフォーサーズでの動画が主流であることに変わりはないけどね。

とは言え正直なところ、例のオリンパスの身売り話でマイクロフォーサーズの今後が流動的になっているというのは少なからずあるのは否定しないw

パナのGH5やG9PRO、それにオリのE-M1系はマイクロフォーサーズである。

以前に何度も記事で書いていることだが、同じ焦点距離なら35mmフルサイズと比べて2倍を稼ぐことができるため、バカ高い上にクソ重い超望遠レンズを担がなくてよいのは、これは望遠野郎にとって最大のメリットである。

が、対35mm版という意味では、センサーの画素ピッチの関係で高感度耐性が劣るのがデメリットという見方もある。2000万〜3000万画素クラスの35mmフルサイズ機に対して、実効感度で2段程度は低いのは否めないだろう。

実際のところ、絶対的な光量が足らない条件下での撮影は言うほどはないので、マイクロフォーサーズでもさほど問題にはならないと言って良く、高感度性能が優れていると言われているGH5Sに個人的に手を出さなかったのは、主にそういった理由が大きい。GH5Sでもせいぜい1段程度良いだけって話だし、何より1000万画素しかないので写真が厳しいのでね。

ただし、それが2段ぐらい高感度性能が良くなるという話だとまた見方は変わってくる。

暗いという状況は、実は早朝とか夜とかそういう見たままに環境光が暗い状況とは別に、レンズを通すことで光が減衰する露出倍数の問題がある。これはレデューサーを除くコンバージョンレンズやコリメート撮影時に顕著となり、マスターレンズのF値に対して乗じられていくため、NDフィルターを使のと同じ結果になってしまうのである。

これはまったく個人的な用途だが、数百mから下手すれば数km先まで天狗様の行動を記録していく関係上、マスターレンズは一般的な超望遠レンズなどそもそも論外..600mmとか800mmなどお話にならないw..なので、さらに長焦点が必要になる。それを実現するのがコリメート撮影なのである。

ただコリメートだと、日中でも午後遅くに対象に山陰や斜面バックに入られると途端に露出倍数が足かせとなってノイズまみれ..高ISOにせざるを得ないため..の映像となってしまうのが実情で、そうなるとディティールが失われて..それ以前に空気の層を挟んでいるし..個体情報が失われてしまうことになる。

そんな事情もあって、高感度側に2段分余裕が出てくるとなるとこれは非常にありがたい話であり、それが昨秋登場してGH5以来のセールスを記録しているLUMIX S5ということになる。

4Kでの高感度耐性だけで言えば、ソニーのα7SIIIが今のところ最強であることは間違いないし、パナにも5.6Kいける兄貴分のS1Hがあるのだが、その半分のコストで同程度の質の映像が手に入るなら、そりゃ安いほうが良いに決まっている。

何よりソニーは嫌いだが、パナはまあまあ好き..以前は好きではなかったが..というのが大きいかw

LUMIX S5 / Super Telephoto System

35mmフルサイズ4K30Pの動画から、約120m先のハシブトガラスを静止画で切り出す。この時の焦点距離は約3000mm相当。条件的に露出オーバーに振れるので少しマイナス側に補正あり。

朝なのでヘイズの影響は少ないものの、陽の当たらない日陰にいる黒い物体なので条件は悪い。それでもカラス本体だけでなく、この距離感この暗さで周囲のヒノキの葉まで見えているのは良い感じである。

まあこういう絵を撮るかどうかはさておき、そもそも撮れるのか、撮っても使い物になるかと考えられるその差は大きいな。

実は昨年の暮れより、いよいよというかとうとうというか、うちにも35mmフルサイズ機がやって来ている。それは昨秋のパナヒット作?LUMIX S5である。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ひと頃、ナイコンD800とかα7Rとか、EOS-1D Mk4とかを一時的に使ったことがあるが、うちの機材として35mmフルサイズ機が導入されるのは、まだ手元に辛うじて残してある5DMk3以来なので、実に7年ぶりのことである。

あんなに35mmフルサイズなんて必要ないと言っていたのにw、これでとうとうTMも35mm版、それもLマウントに移行か?と考えるのは如何にも早計な話であって、メイン機は今まで通りフジのAPS-Cとオリパナのマイクロフォーサーズ機であることに変わりはない。

そもそもS5を導入したのは動画専用機としてであって、写真用途ではないぞ。それが証拠にLマウントレンズは(まだ)一つも持ってないのだこれがw

S5の導入理由は追々書こうかと思うが、すでに使用中の同じLUMIX G9PROやGH5同様に、やはり動画機として画作りも操作性もパナは他のメーカーよりも非常に使い勝手が良いことを実感している。

パナもナイコンと並んでカメラ事業が芳しくない状況にあるが、引き続きマイクロフォーサーズともどもパナには何とか踏ん張って欲しいところである。

古い話で恐縮だが、バブルの頃の日産車はそれこそ個性豊かなラインナップだった。エスカルゴやラシーンのようなデザイン性重視の車から、重厚感に富んだシーマやスカイラインGTRのような本格的にスパルタンな車まで揃えていて、まさに全方位的なクルマづくりをしていた。

対してホンダは欧州車のように車種間でデザイン差を少なくし始めていて、ベンツやBMWのようにどの車を見てもホンダ車と分かる個性を主張する反面、意外性なく個人的には面白みの掛けるラインナップだったと記憶している。

先の日産の話は日本が見かけ上でも豊かだった最後の時期とも符合するが、長らく続く景気低迷の中、ゴーンの登場によって軒並み整理されてしまったのは、その後の日本の低迷と符合する。

前置きが長くなったが、カメラのデザインもどこか似たような印象があって、アイデンティティの面でラインナップの統一感を醸し出すことにメーカーがこだわる様子が、各社で異なっているなと思うのである。

ソニーは機種間の性能差..と言うか使用目的だな..が顕著なれど、APS-Cを除いてほとんど横並びの同じ意匠である事がわかる。しかもそのテイストは登場時以来ほとんど変化がない。

この点ではキヤノンもニコンも同じようなもので、特に同世代モデルなら明示的なネームプレートを見ないと見分けが付かないケースが多いかな。でもキヤノンは1のタコ入道フォルムwとそれ以外で差別化をする可能性はあるか。

オリンパスは一眼レフスタイルとペン系でまったく別系統なれど、それぞれのラインナップ内でも並べるとデザイン差がそれなりにあるが、それぞれフィルム機をリスペクトしているので、前者ならOM-1を模したペンタ部のとんがり具合の印象で同じように見える。

パナはマイクロフォーサーズではデザインバリエーションを揃えていた時期もあるが、今のところSシリーズはソニーと同じ方向性なのだろう。でもS5はデザインを若干変えてきているので、その意味ではキヤノンに近いかも。

で、そういった同一ブランド内で没個性に陥っているメーカーとは一線を画するのが富士フィルムで、見事なまでに意匠の異なるモデルをラインナップしている。性能は同じなのに見た目が全然違うというのは、ある意味ソニーとほぼ真逆の戦略と言って良いだろう。

一見すると先の日産的な展開をするフジが消費者の嗜好を全方位的に網羅していると考えられるが、デザインは個人で好みが明確に分かれるので、X-Proしか興味がないという人にはX-TやX-Hあたりは響かない可能性が高い。

ただ逆に言えば、フジの場合は複数マウント持ちという話は多いかも。メインはソニー・キヤノン・ニコンだが、趣味でX-Proを使うみたいな感じで。そういう意味では富士フィルムの戦略は正しいとも言えるか。

ではソニーはどうか。いい加減同じデザインで飽きたという声も聞こえてくるものの、毎年のように新型に買い換えても家族にバレないwという隠れた?有用性も耳にするので、メーカーがその声を汲んで意図してそうしているのかはわからないが、変えないことが功を奏している面も否定できない。少なくとも遠目に見てもあのデザインならソニーαという認知性が高いのは、前述のホンダ社と同様だしね。

ちなみに個人的にソニーαとニコンzのデザインは好みではない。キヤノンRは論外w オリンパスのEM-1系もイマイチかな。フジもX-ProやX-Eは興味なし。どちらかと言えばフジのX-HとパナSのようなオーソドックスなテイストが好みと言えるな。まあこの点はオッサンなんで時代背景的にそんなもんだろうとw

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

昨晩は満月も出ていたが、日の出までの短時間に少し雪が降ったようで今朝は一面真っ白であった。雲間から見える周辺は晴れているので、ちょうど赤城高原に雪雲が掛かったところだったようである。

今日は昨日ほどは寒くないという話だが、終日風が強いので体感気温はかなり低い。

連日の新製品発表が続いているが、今度は富士フィルムから例の1億画素カメラの新型(GFX100S)が出てくるそうな。

35mmフルサイズ比で約1.7倍の大型センサーにも関わらず、GFX100の2/3程度まで小型にパッケージングしてきたのは素直にすごい。何しろ35mmフルサイズのパナS1より軽いのだから。

ソニーのa1の90万円を見た後だとどんなカメラの価格も安く見えてしまう危うい状況にあるが、GFX100の120万円から大幅に下がったとは言っても冷静に考えれば70万はやはり相当に高いよねw

それにしても最近の富士フィルムは元気が良い。今年はいよいよ中判カメラ(ラージフォーマット)で打って出る対フルサイズ作戦を仕掛けてくるらしいので、どんな展開となるか興味深い。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

県南の天狗フィールドから上州のテーブルマウンテンと呼ばれる荒船山を望む。見事なまでに平らな山容は、まさに荒波を越えて進む船のようである。

それにしても昨日から打って変わって今日はまた寒い一日だった。視界がさほど悪くはなかったが、終日どんよりした天気だったな。

ソニーαが初めてフラッグシップを謳う機種を出すようだ。てっきりα9がフラッグシップかと思っていたが、まるでC社に喧嘩ふっかけるがごとく「α1」という名称である。

今回α1は事前リークがまったく無かった点でカメクラ界隈はざわついていたが、α9IIIが出るとすればグローバルシャッター搭載機ではないか?的な期待感もあった中でのα1の登場ということで、ソニーでさえまだその段階でないとするとC社のフラッグシップもまだグローバルシャッターではないかも。

さて、そうは言ってもデジタルカメラもPCやスマホと同じで順当な進化の流れにあるので、前述のグローバルシャッターの実用化的な目新しいブレイクスルーでもない限り、新しい機種が出てその性能を知らされても以前ほど驚くこともなくなった。

例えばα1が5000万画素で秒間30コマ(電子シャッター)と言われても、4年前にα9が2400万画素で20コマを達成しているので、単純にプロセッサーが倍の性能になっただけと言える。

それなら2400万画素で60コマを実現するほうが業務用途では実用性が高いと思うのだが、自社でビデオカメラをラインナップし且つセンサーメーカーでもあるソニーにはそれが出来ない..大人の事情がある..ところがなかなか痛いな。

ちなみにタイマン張られた側のC社は、8K30Pが可能なR5が4500万画素であるのでR1(1R?)は恐らくその線で来るだろう。実際は8Kがあるので3200万画素を60コマだろうと想像する。

それにしても、α1はC社1DやナイコンD一桁機と同じ位置付けで報道系の業務用途を想定していると思うが、代わり映えしないあのデザインのまま90万出させようという魂胆もいい度胸だなw。変えるなら今回がチャンスだったと思うが。

ところでそのα9の立場はどうなるんだろうね。特にα9IIは東京五輪にだけに短期に特化した機種だったことがこれで判明したので、アレを50万で買わされた一般ユーザーの心境は穏やかではあるまいw

LUMIX S5 / Super Telephoto System / 4K30Pから静止画切り出し

以前から言っていることだが、高速連写の行き着く先は動画である。高圧縮のH.265がスタンダードになりつつあるが、さらなる圧縮技術の向上により、DSMC(Digital Still and Motion Camera)の世界がより身近になると想像している。

オリンパスのプロキャプチャーモード然り、個人の職人技で偶然撮れる瞬間芸を期待するより、その瞬間を含めた前後の動きを間断なく捉えるほうが、記録の道具として確実なのは自明の理だ。

スリング式

2021/1/23

近年は純粋なショルダーバッグではなくスリング式なるタイプを好んで使っており、特に単焦点レンズ数本の組み合わせで持ち出す際はPeakDesignの10Lのバッグが多い。

ただ、ボディ2台の運用で広角から望遠ズームまでとなるとPeakDesignの件のモデルでは容量不足になるため、バックパックでも世話になっているMindShiftGEARの大きめのスリングバッグを使うことになる。

このモデルは13L程度の容量があって、特に高さ(というか横幅か?)が稼げるので、ボディ付きの望遠ズームをそのまま収納できるのが良い。

iPhone 11 Pro

写真の例では、X-T4+XF10-24mm F4とE-M1Mk3+ED100-400mm F5-6.3..ここはX-T4+XF100-400mm F4.5-5.6でもOK..の組み合わせと、中央にXF16-55mm F2.8とXF55-200mm F3.5-4.8が上下に重ねて収納されており、2台のボディと35mm版換算で15mmから840mmまでを間断なく携行できることになる。

ちなみにE-M1Xやバッテリーグリップ付きのボディだとちょっと厳しい感じになるので、その場合は素直に普通にショルダー式のカメラバッグを使うことになる。

先日、薄暗い林内でミソサザイを認識してその性能に感心していたE-M1Xの鳥認識AF。

今度は2m前後の至近距離でヤマガラに遭遇したので、ここぞとばかりに鳥認識チャレンジしたところ、これまたバッチリ捕捉し続けてちゃんと目にピンが来ていてビックリ。

ヤマガラを追いかけてカメラはかなり上下左右に振り回しており、至近距離..最短撮影距離内でアウトフォーカスも度々w..なので当然何度もフレーミングを外す状態であったが、画面内に捉えた瞬間にインテリジェントAF枠が現れるというのは、スゴイを通り越して見ていて面白い。

昔、某C社のEOSにAIサーボAFなる到底AIを使っているとは思えないインチキ臭いAFがあった..今でもあるのか?..が、オリンパスのインテリジェントAFのAI認識はそれとは隔世の感ありで、意外に使えるどころか結構使える性能である。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 / ノートリミング

ところで件のヤマガラだが、至近距離での鳥認識AFを試すには良い被写体だが、普通に撮ろうとすると逆に異常に近すぎることになる。

この状況を意識してなかったので単焦点のED300PROだったが、分かっていればED100-400ISかパナライカ100-400のほうが良かったなとなる。もっと言えばED40-150PROでも十分だ。

何しろ近すぎるのでこちらから距離を取ろうと離れると、向こうから積極的に目の前までやって来る始末。最後は手を伸ばしたら掌に乗るまで人馴れしていたので、誰かが餌付けしていたのだろう。

ただ、周囲を見回してもその痕跡..例えばヒマワリならその殻とか..が見つからなかったので、ここしばらくは餌をもらってはいなそうであった。それでも人を見ると近づいてくるのは、ヤマガラが持つ人懐っこさによるものだろうね。

拙者が最初に使ったミラーレス一眼はパナのLUMIX GH2で、もともとは当時メイン業務の一つだった動画撮影用であり、いわゆるビデオカメラの代替としてであった。

同時にビデオコリメートとしてフィールドスコープと組み合わせることで超望遠システムを構築し、以来GH3・GH4・GH5・G9 PROと10年に渡って更新しながら運用してきたが、そのコリメート式のシステムを一時的にサブに降格して、今年から新たな超望遠システムを使い始めている。

そしてここにきてカメラ側も新たに更新してテスト運用を始めているが、これが想像を越えてなかなかいい感じなので、今シーズンからはこっちをメインに切り替えるつもりだ。

何分にもメーカーサイドの想定していない使い方であり、そもそもオタクのニッチなニーズでしかないwので、世界中を見回してもこのセットは拙者しかいないだろうな。

新たな超望遠システムによる4K動画からそれぞれ広角端(上)と望遠端(下)を切り出したもの。

この時はまだ必要なパーツを手に入れてなかったので、カメラ自体はまだG9 PROによる撮影。以前のコリメート式と同様に望遠端だと非常用的な画質だが、まあ条件次第と言ったところだな。

そこで導入した新しいカメラの出番だが、事前に色々リサーチした結果そのとある仕様が非常に好都合に作用してくれることが分かっているのだ。

さらに高画質で捉えるためにもうひと工夫というかアクセサリーが必要だが、とりあえずそれがなくても運用は可能である。

ところでどんなセットかって?それは企業秘密ってほどでもないが、まあおいおいってことでw