カテゴリ :

portfolio

一度決めたら死ぬまで止めぬとばかり、何がなんでも布マスクを全国に配りたいアレノマスク作戦。そして未だに4%程度しか配り終えてないアレノマスクは、当然のようにおらが村には一枚も配られていないぞ。

百万歩譲って、最初にアレが言い出した4月1日時点なら、布マスクでも貰えるならありがたいと思っていた人も少しは居たろうが、生産が回復してサージカルマスクが市中に出回りだしたこの期に及んで、さらに莫大な税金を使って残りの96%を配布する必要がどこにあるというのか。

しかも例のムシノマスク・カビノマスクを検品する作業に、さらに8億も税金が掛かっている..800万という話もあったがそれは妊婦用のみの数字だ..というのも解せないな。

新コロナでバイト収入が無くなって、学費・生活費に困っている学生の支援にはたった7億しか充てられていないこと考えれば、これがいかに無駄なコストかよく分かる。その8億を学生支援に回せよな。

大体だ、そもそも不良品の検品は納品した業者の仕事であり、なぜそこに税金を投入する必要になっているのか、政府は早晩説明が必要だろう。

そんな無駄の極みのようなムダノマスクの配布をやめれば、その検品と配布に掛かるコストは必要なくなるし、何より不良品を納入業者に返品すれば相当なコストが浮くはずだ。

とにかくだ。この事案は最初から怪しいの一言に尽きる。昨今話題の検察との攻防を思わせる行動..火事場泥棒法案は一旦は見送りになったようだな..を見る限り、何やら引きも返せぬ利権の匂いがプンプンするぞ。

OM-D E-M1X/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

コサギに限らないが、白鷺の仲間は県北の山間地では珍しいので、見掛けると自然とシャッターを切ってしまう。

鳥の写真を撮り始めた高校の頃は県南の平野部に住んでいたので、特段コサギは珍しくもなく、フィルムが勿体なくて最後はほとんど撮ることがなかったことを思うと、何事も隔世の感ありだ。

尚、上の写真は例のごとくすべて1200mm相当の手持ち撮影である。

カテゴリ:独り言, |タグ:

政治の素人が政治を語るなって、それ言ったお前らにそのままブーメランな。

環境省のセクシー担当大臣は検察庁法改正案について記者から意見を求められたら、「回答は差し控えたい」と言ったそうだ。大体コイツはいつもこんな感じでのらりくらりで、言っていることの大半は意味のないポエムばかり。政治家のくせに政治について語れないなら大臣も政治家もヤメレ。

新コロナ対応で無能無策を露呈している厚生労働大臣のカトーなんて、新型コロナが蔓延しているクルーズ船に「防護服は必要ない」と言って、職員・関係者をノーガードでカミカゼ突入させた防疫のド素人もいいところだ。

さらにお馴染みのIT担当大臣..こいつは名前忘れたw..に至っては、ITについて何一つ知見も技術もない、そしてPCすら自分でろくに使いこなせもしない..と本人が会見で大見えきっていたしな..ただのハンコ屋親父がやってるじゃねぇか。そんな無能はイラネ。

そしてトドメは「私は立法府の長である」と国会で堂々と啖呵を切ったアレだな。オメェは行政の長だろう!三権分立の大原則も知らない素人政治家が、ヌケヌケと内閣総理大臣を8年もやっている..逆に言うと誰でも務まる職とも言えるがw..時点でこの国は終わりだな。

今回の火事場泥棒法案について、元検事総長や検察OB、それに現職の司法関係者からも明確に反対する声が多数上がっている時点で、世の中の多方面からの意見が決して政治の素人の拙速な意見ではないことが分かるはずだ。

過去には証拠を捏造した検察官などもいて、検察そのものの有り様に疑義が挟まれることもあるのは事実だが、先日法務省に提出された元検事総長や検察OBの反対意見書を全文読むかぎり、いかにアレ政権と与党が常軌を逸した政権運営をしているか、これからしようとしているがよく分かるぞ。

お前ら、これ以上踏み出せば一線を越えることになるが、その覚悟は出来ているのか?

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

越えそうで越えない一線、というわけでもないだろうが、いつもこの電柵に沿って見掛けるキジのお父つぁん。

ドラミングが聞こえてきたの近づくと、やはり今日もこの畦で見張り中。

カテゴリ:独り言, |タグ:

世間を騒がす話題の火事場泥棒法案に対し、一般国民だけでなく俳優や各界のアーティストたちからも挙って非難の声が上がっている。

が、それに対してxxは政治的な発言は控えろとか、xxなのだから政治的ポリシーの表明はダメだとか、日頃から政権与党の応援団を標榜する提灯持ち連中が、声を上げた人たちに口撃を仕掛けている..中には恫喝まがいのもあったぞ..というから呆れた話である。

しかもそのほとんどが「政治的発言」へではなく、「現政権批判」への批判の批判なのだから実に分かりやすい話だ。

バカを言っちゃいけない。我々国民が納めた税金で運営されている仕組みや人事、その金の使途に口出しするのに何をはばかる必要があるというのだ。

遠慮なくどんどん意見・文句を言おう、そして我々国民の意思を届けようではないか。我々には納めた税金の行方をしっかり見極め、そして見届ける義務があるのだぞ。

大体だ、世の中の政治家という連中は何か大いなる勘違いをしているのだ。選挙で国民から選ばれたのだから自分のすべての意見は民意だと。ろくに公約も守れない輩が一体どの口でそういう戯言を言うのか。

それこそアホ抜かせで、お前らの言質と行動のすべてを国民が認めているわけなかろうが。そういう勘違い野郎を監視して行動を質すためにも、どんどん声を上げるべきだ。

遠慮はいらないぞ。ネットで叫ぶ声はプライスレスだ。

iPhone 11 Pro

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

群馬も二毛作である高崎周辺を除けば、もうぼちぼち田植えの時期であるが、南関東の米どころではすでに田植えを終えているところが多かった。

OM-D E-M1X/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

休耕地の湿地ではオオヨシキリが賑やかに、いやけたたましく終日鳴き続け、平野部の初夏は実に賑やかである。

そして1200mm相当を手持ち撮影して得られるこの解像感、ED300PROとオリの手ブレ補正は相変わらず凄いね。

カテゴリ:季節感, |タグ:,

東京都が感染者数の集計を誤っていたと訂正したが、信じられないことにその原因の一つが手作業による集計だったということ。

しかも保健所など出先機関から数字を集めるのに、なんとファックスを使っていたというのだからさらに驚きの極みである。

このインターネット時代に高まるオンライン熱のさなか、手書きの用紙をファックスで送信するって、それって一体いつの話だよ。さながら昭和まで時代を遡った気分に呆れるばかりである。

新コロナへの隣国のITを利用した先進的な対応を横目に、次々に明るみに出るのは我が国の情けないガラパゴス的な技術と、その前時代的で非効率なワークフローだ。

技術大国、そして先進国ニッポンなどと声高に叫んでいたのはいつのことだろうか..

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

目覚めよ、ニッポン!あらん限りの心の叫びを、一筆啓上仕り候に込めて今日もホオジロがさえずる。なんてねw

カテゴリ:独り言, |タグ:

ほら見たことか、新コロナの感染状況が改善しないのは、国民が国の言うことを聞かないからなので、強制力のない緊急事態宣言ではなく、憲法を改正して緊急事態条項..国民の行動と財産を力でねじ伏せる恐怖の条項..を盛り込もうとかアレが言い出しだぞ。

アレノムサクと揶揄される自分たちの無策ぶりを棚に上げて、どの口が言うのか呆れてしまって目眩がするな。現行法に強制力をもたせるように法改正すれば良い話だし、そもそも国民が行動を制限されても困らないよう生活を補償すれば済む話だ。

昨日は憲法記念日だったので、右を向いたお友達向けに取り敢えず言ってみただけ的な可能性もあり、まあ想定の範囲内といえばそれまでであるが、それは今のこの状況下でそんなヒマあるのかという国民の批判に、正面から答えてからの話である。

別に憲法改正論議が否とは言わなし、国民にとって必要とあらば改正すること自体はやぶさかではない。だが、法を恣意的に運用し放題のアレ政権下では明確に否定しておきたい。馬鹿に刃物ほど危ないものはないのだ。

それにそもそも憲法は国を国民が監視するために存在するものであり、国家自身に憲法改正を語る資格はないぞ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

早朝、クロツグミの大きな声に目が覚める。やけに声が近いなと思ったら、なんと隣家の屋敷林の梢で囀っていた。

ガビチョウ並みの声量だが、その歌声の質に比肩するものなし。日本三鳴鳥に欠員が出たら、是非ともこのクロツグミを推挙したい、そんな美声だね。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

新聞を取りに外に出たら、今度はうちの庭の畑からヒバリが飛び立って二度ビックリ。

カテゴリ:独り言, |タグ:,

今回のこの新コロナのパンデミック騒動は、現在の日本社会の諸々の仕組みの無駄や矛盾をあぶり出しているように見えるが、考え方によっては良い機会とも言えるので、色々見直してみてはどうだろうか。

但し、以下は飲み屋でオッサンがグチる類いのネタ話しなので、内容の実現性については未検証なので悪しからずw

消費税をゼロにしよう

新コロナの影響で景気が悪いという方向に持っていかれがちで、もちろんそれ自体は間違っていないのだが、そもそも昨秋の増税後10〜12月期のGDPは前期比で6.3%も下がっているのである。

消費税は社会保障費のためと称して10%まで引き上げてきており、さらにこの先も財務省は引き上げを画策しているが、実はその大半が国民の社会保障費ではなく、企業の法人税の穴埋めに使われてしまっているのだ。

そこで、新コロナで困っている人への救済と国民に公平に作用するという意味で、一時的でも消費税をゼロ..5%ぐらいに戻すでも取り敢えず可..にしてみれば良い。

新コロナが収束して世の中が落ち着いてくれば、否が応でも消費活動が活発化して経済が再び回りだすので、自ずから税収も上がるはずである。

それでも財源が足らない云々の議論があるが、まずは法人税を消費税導入以前の水準に戻し、さらに国債を発行してインフレ率に注意しつつ同時に円も刷るなりすれば良いぞ。

学校を9月始業にしよう

実は一連のこのネタを書き始めたのは2ヶ月くらい前なのだが、今週に入ってから巷で急に活発化しそうな勢いが出てきていて、ちょっと驚いてるw

で、案の定というか予想通りというか文教族方面からは抵抗されているようだが、まず欧米はそのほとんどが9月始まりという事実を忘れてはならない。

やれグローバル化だのなんだのと言っておきながら、こういう明治の世から引き継がれているレガシーを変えないというのはおかしいではないか。海外留学や逆に海外からの転入を考えれば、世界標準に合わせるのはメリット以外ないのではないか。

それに4月始業ということで必然的に受験が冬になるわけだが、インフルエンザの流行や大雪に見舞われて右往左往しているのは毎年のことなので、それら社会的混乱を避ける意味でも9月始業が良いと思うぞ。

歴史ある習慣を変えるのが大変なことは理解するが、いずれどこかでやらなければならないのであれば、今この全国一斉休校中であること、このGW明けに感染状況が改善する見通しがないことを考えると、一気に変えるチャンスと言えようぞ。

就職活動を通年可にしよう

大学でも高校でも卒業と同時に新卒として就職するという仕組みを改めるべきだ。

昭和の高度経済成長時代の集団就職でもあるまいし、どうして皆同じタイミングで就職しなければならないのかまったくもって意味不明だ。それと同時に中途採用という考えかたも止めるべきだ。

国内は少子化で働き手が不足すると言われて久しいのだから、もっと柔軟に人材の登用を図るべきではないだろうか。

卒業後に自分の意志で研鑽を積み見識を高める人もいるだろうし、そういった才覚のある若い人こそ企業にとって有益となると考える柔軟さが欲しいね。

学校の授業をオンラインでも可能にしよう

図らずも今回のこの新コロナ騒動でテレワークを要求されているが、これをそのまま継続することで、もっともIT化が遅れていると言われている教育現場を改革すべきだ。

学校教育の場でITが活用されずに、どうして社会に出て役に立つIT技術を身に付けられるというのか。あくまで対面授業にこだわる文科省には強く再考を促したいね。

隣国の韓国や台湾、それに中国を見習えと。

ハンコの廃止は必要急務!

商習慣上これほど無用で無駄なフローはないぞ。

ハンコなど簡単に偽造できてしまうし、誰でも手に入れられる認め印で済む場合がほとんどなので、本人の直筆のサインのほうがよほど確実である。実印登録があるという意見もあるが、そもそもハンコがなければそんな仕組み自体必要ない。

せっかく自宅でテレワークできる環境が整っても、最終決済のために会社に出社しなければならないなんてアホとしか言いようがない。

それに象牙の加工品を減らしてアフリカゾウの密猟を減らすことにも直結するしね。

え?今のIT担当大臣がハンコ某連盟の会長だって?それはすぐにクビだな。もちろん、クビは大臣の方だぞ。

役所の窓口をすべてオンライン化しよう

これはもうとうの昔に実現していてもおかしくないことだが、教育と同様にITを利用する、駆使するを日常化することが急務だろう。

新コロナの感染を防ぐために人の集まりを制限している傍らで、新コロナで被害を受けた人がその救済を受けるために窓口に集まるというこの大いなる矛盾を何とかすべきで、明日にでもWeb上すべて手続き可とすべし。

もちろん、前述のハンコフローも要らね。

国民の日常生活にITが浸透してこそ、真のグローバル化、IT化社会を目指すと言えるのではないだろうか。

災害時の避難所を何とかしよう

今この新コロナ感染が蔓延中のタイミングで地震災害が起きたらどうなるか。このまま感染が終息することなくダラダラ続き、例年のようにどこかしらで起きる大雨や台風による災害に見舞われたらどうなるか。

日本の避難施設は例外なく大部屋収容を強要されるので、再びそこで二次感染の被害が広がるのは明白である。すぐにも欧米のように世帯単位での簡易テント方式を準備すべきで、いい加減、体育館の床に雑魚寝は止めたほうが良いぞ。


と、この他にも、GWを分散するとか、インバウンドに頼らず内需拡大を目指すとか色々思い浮かぶのだが、きりがないのでまあ今回はこのへんで..

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

スイセンがようやく桜前線に追いついた。高原のソメイヨシノはまだまだ続く。

最近ED300PRO+テレコンセットをE-M1Mk3で試しているが、低速シャッター時の手ブレ補正の歩留まりはE-M1Xのほうが高い。エルゴノミクス形状からくるグリップのホールディング性や、ボディ自体の重さとのバランスではE-M1Xのほうがマッチしているようだ。

もちろんE-M1Mk3が悪いという意味ではなく、E-M1Xのほうが割とラフに撮ってもブレが少ないという印象である。

その振動ジャイロを使った手ブレ補正の原理を発明した現パナソニック名誉技監の大嶋光昭氏が、この春の旭日小綬章を受章したそうだ。

バブル時代を知っている世代にはお馴染みのパナのブレンビーなる民生用ビデオカメラが、世界最初の手ブレ補正を搭載した製品であり、振動ジャイロを利用した現在の手ブレ補正機構のすべての原型である。


それとこれは備忘録だが、近所の牧草地で渡り途中と見られるオオジシギを初認。一応、例年同じような場所で遭遇するが、事前に発見はまず困難。今日もジェッと鳴いて飛び立って、そのまま北の空へと消えていった。

どこぞで、こんな時だから文句も言わずに頑張ろう!キャンペーンでも張られているのだろうか。

何やら新コロナに関連した対策や政権への批判など止めて応援しよう!みたいな有象無象がまたぞろ湧いて出ているようで、相変わらずのこの国の出る杭は打たれるぞ的な同調圧力には辟易するぞ。

文句も言わず従順におとなしくしているのも自由だが、こんな時だからこそおかしいことはおかしいのだと主張して間違いを糾弾・是正していくのもまた自由である。それが成熟した民主主義国家の有り様というものだ。

国民からその政策はおかしい!と声が多数上がり、世論が大きく動いたからこそ一律給付に転換されたのであり、声が上がらなかったら制限多きの限定給付で終わっていたのだから。

そもそも気に入らない意見をわざわざ探し出して封じようとすること自体、非生産的であると気づくべきだ。それこそ文句も言わずに耳をふさいで、部屋の隅で膝を抱えてSTAY HOMEしていれば良い話である。

それもまた選べる自由ぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / ブリーチバイパス

低彩度、高コントラストな表現方法を銀残しと言い、半世紀以上前にフィルム映画作品向けに日本で考案された技法のことで、英語ではブリーチバイパスと呼ばれる。

カラーネガの現像時、定着する前に発色現像を止めると銀が残って件のような独特の色合いになり、受ける印象は流行りのインスタ映えの対極に近いかな。

ブリーチバイパスはオリンパスのアートフィルターにも用意されているが、本日発売となるフジX-T4のフィルムシミュレーションにも満を持して?搭載されるようで、インスタ映えが嫌いなオッサンカメラマンには気になるなぁ..


本日近所の森で複数のキビタキを初認。例年よりちょっと遅いかな。

現金給付10万円について「手を挙げた人にだけやるよ!」みたいな言い草だったひょっとこ野郎の物言いにカチンと来た人は多いだろう。

そもそもお前の金じゃねぇっよって話だし、我々が預けている税金を取り戻すのに財務省ごときにとやかく言われる筋合いはない。すでに閣議で決まった話で、施しの類いではなく、国民含め日本に在住するすべての人の権利だぞ。

リーマンショックの際の雀の涙ほどのケチな現金給付の際は手続きに時間が掛かったので、今回は手を挙げた人にだけ給付すると能書きを垂れていたが、申請しなければ受け取れない時点で前回も今回もまったく手続き自体は一緒である。

つまりあのひょっとこ野郎は、大臣のクセに行政の手続きを理解していないアホウというオチであるw

それと、今回の新コロナの影響で減収となっていない人や、もともと所得が高い人、それに議員や公務員は受け取りを辞退しろみたいな空気が流れているが、そんな愚かでアホウな話はあり得ない。

一旦は全員が受け取ってから、すぐに必要な人は速攻で使い、そうでない人はその時が来たら..今はまだ動く大っぴらにタイミングではないぞ..経済を回すために速攻で使うべきである。

それに必要のない人、間に合っている人、善意の意識が高い人は、困っている人に届くような寄付をする手もあるしね。

とにかく受け取らなければ国庫に戻ってまた何に使われるか分かったもんじゃないので、全員が問答無用一律で受け取って、生活の糧にするなり、経済を回す資金にするなどしたほうが良いぞ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

数日留守にしている間に、おらが村の桜前線が標高で100mほど上がっていた。

先日も書いたが、気温が上がらないせいで花期が長くなっている感じ。その分ヒヨドリとメジロが嬉しそうである。

カテゴリ:花・植物, |タグ:,

ぼちぼち巷にアレノマスク2枚が届き始めているようで、サイズが全然合わないとか、市場でマスクが手に入らないので布製でもありがたいとか、まあそれなりに賛否両論の様子。

ただ、あろう事に袋に虫が混入しているムシノマスクとか、生地がカビに塗れたカビノマスクだとか、どうも医療品にあるまじき不良品が混入しているという報告が結構な数で上がっているようだ。

しかも、政府の発注額が国内企業3社..製造は海外らしい..で90億円ということだが、予算総額466億円のうちの大半の376億円はどこに消えいているのだろうか?

一応、貰って嬉しい層が一定数いる..それでも相当少ないと思うが..ので全否定も難しいのだが、前述のようにまったく使いものにならない不良品の配布とか、そもそも466億円というのが東京スカイツリーの建設費相当と聞くと、う〜んやっぱり他に使い道があったろうと思ってしまうぞ。

病床が不足し始めている東京の報を聞くにつけ、その予算で宿泊施設を何棟か買い上げて、まるまる新コロナ対策に充当できるのではないか等々。

素人考えではあるが、諸外国の惨状を見ているとそんな気がしてならないな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

ジュクジュクと鳴きながらエナガの群れがやって来た。地元ではもう繁殖活動に入っている頃合いだが、まだ残雪のある標高の高い地域では少ないながらも群れで行動している。

なかなかジッとすることがなく、しかも枝が込み入ったような空間で餌を探して動き回るので、撮影の難易度が高い種だが、そこを手持ち1200mmでチャレンジしてみた。

結果、何とか歩留まり50%ぐらいなのは、さすがオリンパス機と褒めるべきかな。

カテゴリ:独り言, |タグ:

バブル崩壊後から現在に至るまでの、昨今のなるべく無駄を減らすという風潮は理解できるのだが、その行き着いた先が現在の医療リソースの不足等につながっているのは間違いないだろう。

昭和の高度経済成長時代のように、事務所の一番奥で一日中新聞読んでいる管理職というのも今となれば懐かしい風景だが、昔はそういう余裕を補って余りある体力が社会全体にあった。

何かを一方的に減らしていくのではなく、無駄をカバーできる余裕というか、バッファを増やすといった政策転換が今後は再び必要なんだろうなぁと、つらつら思う今日この頃..

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

南からの北帰行の途上だろう、近所の雑木林にはツグミとシメ、それにアトリが小群でうろついている。

一昨日辺りからクロツグミやサンショウクイが鳴き始めているので、そろそろ主役が入れ替わる頃合いかな。

カテゴリ:独り言,