スマホアカネ。おはようございます
#アキアカネ
モクモク夏雲。おはようございます
#入道雲
スコットランドでは野生個体(雄7歳)と移入個体(雌6歳?)による繁殖が成功したとのこと
> このひなはデービッド・アッテンボロー卿によって「Princeling」と名付けられた
小公子?命名が如何にもだね
さて、我が国でも同様の試みが進行中のようだが、彼の地のように上手くいくかは未知数だな…
最初に放鳥される場所では給餌ですね。ただ自然下でのことなので自力で確保する個体もいるとのこと。移入個体も必ずしも巣立ち雛レベルでなく、3歳齢程度のケースもあるみたいです
日本と異なりスコットランドのこのプロジェクトでは他へ分散移動することが織り込み済み、というかそれが目的ですね
親に付いて狩りを学ぶ期間が無いので、個体の生存本能を呼び覚ます?ような仕掛けでしょうか。分散後の残存率は高いようなので上手く機能はしているようです
日本で検討されている試みは放鳥地への定着を目指しているようですが、基本的に羽がある生き物なので人が期待したようには行かないでしょうね
英と比較すると国土の面積比だと日本のほうが約1.5倍広いのですが、森林面積は10倍近く広いので、うっぺいした森林空間と急峻な山岳地形と相まって、ワシの生息地としてはなかなか辛い環境と言え、英と同じような保全策がそのまま通用するとは言いづらいですね
そっち方面の素人さんにそれオオワシだぞって指摘するのは大人気ないか…
https://x.com/yousuck2020/status/1957603073326739961
仕事場の網戸でいきなり鳴き出してさすがにうるさい
#アブラゼミ
https://x.com/TmAquila/status/1957667814288027777
濡れ衣じゃなかったか、駆除された雌グマは。良かったと言って良いのかなかなか悩ましいことではあるが…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250819/k10014897721000.html
槍に射し込む光の矢。おはようございます
#槍ヶ岳
#北アルプス
アオバトに混じってホトトギスが一声だけ鳴いた
> 知床の熊は皆耳にタグがある
知床半島にいるヒグマすべてに耳タグなんか付けられっこねーだろ。羅臼岳の事故以降、こんな適当なことを流布する有象無象が湧いて出てくるの何とかならんか
景観問題での賛否はともかく、生きもの保全関係が風発や太陽光にとやかく言っているのはあくまで立地の問題であって、再生エネ自体を否定する意見はそうはないのではないか。さらに言えば、再エネ促進を温暖化対策への錦の御旗とし、一部の官民が潤う仕組みを作った国のやり口への批判でもある
大きなアカネはノシメトンボ。おはようございます
> 温厚な親子グマ
凄いパワーワードを見たな。いねぇーよそんなクマ。何なら一番危険な状況だぞ
野生に対する考え方の違いや、国土の広さからくるウィルダネスの存在が大きいと思われる。未開の地に安全にアクセスするための技術的補助や、保護区にアプローチする許可申請など行う専門的なツアーガイド業が成熟しているのが特に大きい。彼の国もマッチョなだけではない
https://www.audubon.org/magazine/birding-booming-hobby-and-big-business
ハイタカは絶滅危惧種でも「準」だしオジロワシみたいに天然記念物じゃないし別に良いよねっていうのがユーラスエナジーの見解らしい
https://www.asahi.com/articles/AST8H1TF5T8HULFA00NM.html
日本がやった事はその通りで謝罪と反省が必要だが、英を含む欧州列強が大航海時代から近代まで世界を荒らして回った事実を反省し謝罪したのかという後ろ指を指されているのは知ってるよね、BBCさん。そもそも現代まで続く中東の揉め事の原因はおたくの国が作ったのでは?
https://x.com/bbcnewsjapan/status/1956205744568905787
誰も責任を取らない取りたくない、今さら後には引けなくなった、そんな感じでおっ始めてしまった感…
お盆の時期に精霊とんぼ。おはようございます
アカトンボやヤンマの仲間は留まる時は翅を水平に広げるが、カワトンボやイトトンボの仲間は翅を閉じる。特にカワトンボは立てて閉じるのでよく目立つ
#ハグロトンボ
アホ
https://x.com/YahooNewsTopics/status/1956104794147578169
羅臼岳のクマの事故はとうとう起きてしまったかというのが関係者の偽らざる感想だろう。知床半島では過去に顕著な人的被害は発生していない
人的被害を起こしたクマは駆除すべき論が出そうだが、人里にクマが出没したという話とは異なり、今回は人がわざわざベアカントリーに分け入って起きた事態である
羅臼岳では昔から登山道脇でアリを捕食する個体が観察されることがあって、それでも人との接触を嫌って行動していたのだが
百名山だ何だと言われ登山者が増える傾向にあるが、知床連山含む主稜線全域を特別保護地区に組み入れて、特に夏季は入山禁止とすべきだろう
> 駆除したヒグマが男性を襲った個体かどうか調べる
濡れ衣ってこともあり得るので続報を待つ必要がある
https://mainichi.jp/articles/20250815/k00/00m/040/163000c
ブナが不作の話と羅臼岳の事故は関係無いぞ。そもそも知床半島にブナは分布していない。渡島半島がブナの北限だ。マスゴミはミスリードしなように
ナショジオ誌等で活躍した写真家のジム・ブランデンバーグ氏がこの4月に79歳で亡くなっていたのを最近知った。氏はオオカミに強く惹かれていてBrother Wolfなど印象的な写真集が有名。個人的には故郷ミネソタの90日間を一日一枚で捉えたChased By The Lightがバイブル的な存在である。ご冥福を祈ります
国際自然保護写真家連盟が選んだ史上最も重要な自然写真40枚のうち4枚がジムの撮影したものということで、氏がそれだけ伝説的な写真家ということだ
下の写真はナショジオ掲載写真の特集号で、ジムがカナダのエルズミア島で撮影したホッキョクオオカミ
尚、2ページ前は星野道夫氏のムースの写真である
湯俣の源流。おはようございます
#双六岳
#鷲羽岳
あれ?コダックって一度倒産してなかったか?
戦時中、陸軍に納められていたという軍隊堅パン。携帯性良い行動食で、砂糖が通常の十倍とか。当時の苛烈な行軍が想像される
そう言えば、小麦は戦後からだとか、メロンパンを食べると死ぬとか、嘘八百並べて支持を集めていた政党があったが、国政目指すのに歴史と科学を否定する愚かさに唖然とする
もう核を持っていることぐらいしか自慢するものがないんだろうなプーチンは。にしてもこれから会う予定のトランプを脅すとか正気の沙汰ではないな
https://x.com/jijicom/status/1955761788802490591
オナガイヌワシは南半球に生息する唯一のAquila属。翼開長で言えば最大のイヌワシの仲間だ
https://x.com/PhilNovis/status/1955560897025601819
SQLのJOIN区でバグを見つけたが、WHERE区の条件でも絞られていたため今まで発覚せず。たまたま相当の条件で動かして発見。それすら自分で使う前提のアプリなので恐らく誰も気がついてない(報告ないので)と思われ。粛々と修正…
#個人開発
エライ時代になったもので。売上高50兆円従業員数5万人を超える巨大テック企業に、従業員50人弱のAI関係のスタートアップ企業が5兆円の事業買収を提案とは
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-12/T0W2P7GP493400
> 読書のせいで頭でっかちになった
本も読まずにYouTubeで耳から入る真偽不明の情報に踊らされる無能より遥かにマシ
周辺警戒を怠るな!おはようございます
#キジ
墜落現場近くの川ってニュースで言ってるが、日航機が落ちた御巣鷹の尾根からはかなり離れてるよ
海野先生が首都圏ニュースに出ている。小諸の写真展観に行きたいなぁ
ジブラルタルでも季節移動が始まっている模様。世界中で渡り鳥の季節到来だ
https://x.com/Otis_inglorius/status/1954620728198013212
> 猛禽類は種類が多い
空を見上げ多くの人がトビだと思っている種がノスリやハチKだったりする
オオタカはハヤブサと誤認され逆にハヤブサがオオタカと間違われることも
そして大きな鳥を見たイヌワシに間違いないと報告される例の多くはトビであることがほとんど
人の目はかくも適当なものである
> アライグマは捕獲したら原産国へ帰すべき
そんなこと言ってたらカリフォルニア沿岸のワカメを日本に帰すって言われるぞ
うちの近所も同様。皆農道傍に座り込んでくっちゃべっている。田舎の農村で「老人」と言われる世代の多くは介護施設におり、恐らく元投稿の引用先で定義されている「老人」たちは、回覧板回しに行ったついでにその家に上がり込んで話し込むので、そもそもカフェなど出来ても行くことはない
https://x.com/haltaq/status/1955033753358831866
遠い遠い昔、仮面ライダースナックというのがあって…
https://x.com/yabu_kichi/status/1955050848431800574
くぅ〜先週末ギリで出したせいか今回のAppStoreのレビュー遅すぎ。いつもなら1時間も掛からんのに。タイミング悪いと放置される傾向ないか
#個人開発
次のアップデートに手を掛けているのでとっととリリースしたい
Android版はもう公開準備完了なんだが、先にリリースするわけにもいかんし
もしかしてAppleもお盆休みか?
#そんなわけあるかい
うっかりAppReviewへ提出ボタンを押し忘れていたマヌケジジィはここです。すいません、Appleさん文句言って…
キリマンジャロをバックに草を食む。Amboseli NPにて
#アフリカゾウ
#世界ゾウの日
#worldelephantday2025
> 猛禽類の代表格と言えるのがハクトウワシだ
イーグルサムは北米のみ。その北米含めた北半球すべての大陸に生息しているイヌワシのほうが代表格ではないか
と言ってみてもForbesは米の企業なので国鳥推しなのは仕方ないが
https://forbesjapan.com/articles/detail/81135
フィリピンワシもかなり危うい。聞いている話では220ペア程度の確認に留まるので、ニホンイヌワシより少ないことになる。原因は直接の補殺も大きいが、生息地となる熱帯降雨林の開墾による伐採が影響甚大。うっ閉した森の存在に脅かされるイヌワシとは真逆の理由である
https://forbesjapan.com/articles/detail/81133
ピーク時の2割と聞くと閑古鳥が鳴いてそうな印象を受けるが、実際はそんなことはなくシーズン週末の木道は登山者と観光客で溢れている。ここで問題視しているのはあくまで山小屋経営の話で、利用者だけなら今でも多過ぎるぐらいだ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK083ZI0Y5A800C2000000/
一見するとバードストライク問題としてみれば至極真っ当そうな話だが、花札野郎はハクトウワシ・イヌワシ保護法を骨抜きにし、普段の言動から化石燃料懐古と地球温暖化問題の否定が垣間見えるため、とてもじゃないが評価できない話
https://www.nytimes.com/2025/08/09/climate/trump-bird-deaths-wind-turbines.html
Bald and Golden Eagle Protection Act(ハクトウワシ・イヌワシ保護法)は1940年制定の歴史ある米国連邦法だ。たかだか一代の大統領が手を出して良い代物ではない
https://www.fws.gov/law/bald-and-golden-eagle-protection-act
氷河の後退で発見なのだから地球温暖化の功罪なんだろうな。功なのか罪なのかどっちとも言えそうではあるが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6548827